日誌

活動の様子

授業参観・PTA研修会

 10月24日(月)授業参観とPTA研修会を行いました。子供たちはそれぞれに授業に一生懸命取り組んでおり、保護者の皆様には、春からの成長の様子をご覧いただけたかと思います。授業参観後には市教委生涯学習社会教育主事の藤田先生にお越しいただき、「子育て新時代 ~子供の自己肯定感を育もう~」という題で講話をいただきました。子育てをしていくときの心構えや子供の見取り方についてとても参考になるお話でした。
 
 
 
 

稲刈り

 10月19日(水)稲刈りを行いました。5月にみんなで植えた苗が大柿様のおかげでしっかり成長しました。毎日、登校時になかよし田んぼを見て、「緑のじゅうたんみたいだね。」と言っていた子がいました。今回も盲学校の友達と一緒に稲刈りを行いました。大柿様から稲刈りの方法について説明を受けたらスタートです。上学年の子供たちは、稲刈り用の鎌を上手に操って稲を刈ります。下学年の子たちがそれをまとめて大人に渡していきます。大人はそれをまとめて縛り、振り分けながら棒にかけていきます。本校では、去年から「はさ掛け」という方法で天日干しをしています。時間はかかるようですがおいしいお米になるそうです。給食に出るのが楽しみですね。今回の稲刈りは、下野新聞社やとちぎTVなどの取材も入り、ニュースや記事になるようです。
 
 
 

3年音楽集会

 10月19日(水)3年生の音楽集会でした。みんなで「歌えバンバン」を歌った後、3年生の発表になりました。まず、グループごとに自分たちで決めたリズム打ちの発表です。それぞれに工夫したリズムで発表することができ、大きな拍手を浴びていました。「ゆかいな木琴」という曲で歌で替え歌と合奏を披露してくれました。見に来てくださっていた保護者からも大きな拍手をいただきました。
 
 
 

風船たまご

 10月18日(火)本校に協力してくださっている文化人の一人、粕谷先生による風船たまごの授業が3年生で行われました。風船たまごは、ゴム風船の中に溶かした石膏を入れてゆっくり広げながら固めていきます。十分固まった後に風船を割ると、風船の形の石膏像ができ、それに思い思いの彩色をして完成となります。今日は風船の石膏像を作る授業でした。児童は初めての体験に目を輝かせながら、制作に取り組んでいました。次回は学校公開日に色を付ける予定です。楽しみですね。
 
 
 

陸上練習がんばっています

 11月の市小学校陸上競技大会に向けて、5・6年生が練習に励んでいます。曜日にもよりますが朝と放課後の2回、幅跳び、高跳び、短距離走、リレーと様々な種目に挑戦しています。選手として出場できるのは各種目1・2名ですが、一緒に練習することで大切な思い出作りにもなるはずです。朝早くから協力してくださっている保護者の皆様、本当にありがとうございます。かかわってくださっている大勢の方々のためにも大会までしっかりがんばりましょう。