文字
背景
行間
活動の様子
租税教室・中学校の先生による英語の授業〈小中連携〉
租税教室では、税に関するお話を聞きました。ごみ収集や道路の整備、学校教育など様々なものに税金が使われていることを学びました。自分たちの生活が税金によって支えられているということを知ることができました。
また、英語の授業〈小中連携〉では、Unit1~Unit3の復習を行いました。歌をうたったり、得意なことや見たいスポーツについて英語で学習したりしました。中学校では、英語で「書く」ことに苦労している生徒が多いそうなので、小学校のうちに「書く」ことに慣れておくと良いですね。
交通安全教室を実施しました
体育館の中で講話を聞いたり,体験活動をしたりしました。講話では,安全に生活するために気を付けなければいけないことをクイズに挑戦しながら楽しく学ぶことができました。また,体験活動では,歩道を歩く時の危険やヘルメットをかぶることの大切さを学びました。
初めの活動では,講師の方が自転車に乗り,歩行者役の児童に後ろから迫るというものでした。そして,歩行者役の児童は体験をして,「後ろから来ていると分からなかった。」「あぶないと思った。」「こわかった。」と驚いていました。歩行者が歩道を歩いていたとしても,周囲に気を配る必要があるという話でした。
次の活動では,自転車にヘルメットを着けて乗っていた時と,着けずに乗っていた時で事故が起こるとどうなるのかをシミュレーションしました。代表の児童がヘルメットを付けたボウルと帽子をかぶせただけのボウルのそれぞれを胸の高さから落としました。ヘルメットを着けているほうは床に当たっても大丈夫でしたが,帽子をかぶせたほうは床に着くと半分に割れてしまい,見ていた児童たちは「きゃー。」「ボウルがわれちゃった。」「えぇー。」と衝撃を受けていました。
最後に,映画を観て交通ルールを守ることの大切さを再確認しました。
楽しい夏休みも安全に過ごせるように,ご家庭でも交通ルールの確認をお願いします。
1~3年生
4~6年生
GIGAスクール構想の推進について(AI型個別学習ドリルの活用)
令和3年7月9日(金)1年生 授業の様子
7月9日(金)1年生は,学級担任と,宇都宮市教育委員会より派遣されている石川ICT支援員より,クロームブックの使い方,ダウンロードの仕方,カメラ機能の使い方等について学習しました。
1年生の児童からは,「どこをおせばいいの?」「へ~,こうすると,えがまわるんだ…」「おもしろ~い」「わからない~」「もういっかい,しゃしんとっていいの…」「どうしたらいいの?」「おおきくなるんだ…」「たのしい」などの声があがりました。石川ICT支援員からは,画面のこの部分を押します…。2つの指をひろげて…こうします。などの具体的な指示がありました。
西が岡小学校では,新学習指導要領の着実な推進を念頭に置きながら,学習ツールの1つとして,端末を,効果的な場面で有効に活用することができるよう,1年~6年の全学級,全校体制で指導しています。
宇都宮市教育委員会は,全児童生徒を対象として,AI型個別学習ドリルを導入しました。
この度,西が岡小学校にも導入されました。 全校児童,今後,有効活用していきます…。
授業では,「宇都宮モデル」における学習過程を踏まえ,導入の「はっきり」の場面における前時の復習や,まとめの「すっきり」の場面における学習内容の定着等に効果的に活用することができるよう,AI型個別学習ドリルを活用していきます。
夏季休業期間については,宇都宮市立の全小・中学校は,端末操作技術の習熟や更なる活用促進などのため,原則として全児童生徒が,学校において使用している端末を家庭に持ち帰ることとになります。
なお,併せてACアダプターについても持ち帰り,家庭での充電に使用することとなります。
~1年生の授業の様子~ …2年生以上の上学年においても,有効活用しています。
児童が家庭においても端末を有効に活用することができるよう,近日中に,宇都宮市教育委員会作成の「持ち帰りの手引き」が配付される予定です。
児童の充電保管庫からの取り出し,充電保管庫への取付も上手になりました。
充電保管庫は,クロームブックを充電する時,全部の機器(各クラス30~40台のPC)を同時に充電するのではなく,リレー形式(タイマー設定されています。Aグループ,Bグループ等)で充電する保管庫です。西が岡小学校には14台の充電保管庫が整備されました。一度に充電されると,電気の負荷がかかりすぎるので,危機回避のための設定とのことです。
令和3年度 魅力ある学校づくり 【 第2回 地域協議会 】の開催
令和3年7月9日(金)第2回地域協議会が開催されました。
浅野重明地域協議会副会長(渡部建夫地域協議会長が欠席のため),口川浩子校長のあいさつに続いて,協議が行われました。
【地域協議会の様子…新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密(密接,密集,密閉)にならないよう,第1回地域協議会同様に,2階図書室で,広い空間が確保されるようなレイアウトで実施しました。】
宇都宮市教育委員会教育長よりの地域協議会委員の委嘱状の配付,協議においては,各部会の活動状況(学習支援部会,安全支援部会,宮っ子ステーション部会),学校運営状況と学校関係者評価,今後の協議会の活動内容について行われました。
(1)各部会の活動状況について
・学習支援部会として,読み語りの活動状況の報告が行われました。
・読み語りでは,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,児童の安全を第一に距離をとって実施しています。
・今年,学習会の実施が難しいので,保健医療生活協同組合では,医師の指導の下,CO2チェッカーを活用した夏祭りの開催を予定しています。
・安全支援部会は,安全確保として,毎日10名くらいの安全ボランティアの皆様に,児童の安全を確保していただいています。
・調整池周辺に水たまりが出来ているので,安全支援部会では,6月17日に10箇所程度の水抜きを実施しました。
・安全ボランティアは,児童の安全・安心の確保のため,通学路の確認に気をつけています。
・下校後及び夏休み中の児童の自転車による事故が心配なので,ヘルメットの着用について,自治会とも相談し,見回りを実施していく方向で検討していきます。
・宮っ子ステーション部会では,新型コロナウイルス感染症の終息を願って,児童が“黄ぶな”を製作しました。西が岡小学校の全教室に寄贈し掲示しました。
・宮っ子ステーション部会では,浴衣の着付け体験を実施しました。参加者9名中,3名が男子でした。今年の夏は,制限のある夏休みになってしまうと思われるので,自宅で着ることができれば…と思います。
・農園活動として,落花生を栽培しています。雑草が多くなったので,先日,児童と草取りを実施しました。かわいい花が咲いているので,みなさん,ぜひ見て下さい。
(2)学校運営状況と学校関係者評価について
・学校運営状況と学校関係者評価について,令和2年度の学校評価結果と令和3年度の改善方策等の説明を行いました。学校評価は,学校が,保護者や地域住民の信頼に応え,家庭や地域と連携・協力し,一体となって,子供の健やかな成長を図ることをねらいとしています。
【学校運営に関連する評価】
「A17 学校全体に活気があり,明るくいきいきとした雰囲気」「A15 不登校を生まない学級経営」「A14 いじめ防止」「A22 地域の教育力を生かした特色ある教育活動」「A23 家庭・地域・企業等と連携・協力」
【学習指導に関連する評価】
「A12 持続可能な社会についての関心」「B1 家庭学習」
【児童生徒指導に関連する評価】
「A4 あいさつ」「A21 小中一貫した取組」
令和3年度,学校が特に重点を置いて目指したいと考える成果や特色,取り組むべき課題,令和2年度の学校評価の結果及びそれを踏まえた改善方策の説明を行いました。
「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡」
学校関係者評価が,学校と保護者,地域を結ぶコミュニケーション・ツールとなるよう,これからも日々の教育活動に取り組んでまいります。
(3)今後の協議会の活動内容について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,夏季休業学習会とPTA通学路安全点検は中止する。
・PTA親子奉仕作業は,9月4日(土),方法を工夫して実施する予定です。
・市教委,警察,行政,PTA等を交えての,通学路合同点検については,今後,市教委より通知される予定です。
・宇都宮市では,現在,千葉県八街市で,小学生の列にトラックが突っ込み,児童5人が死傷した事故を受け、危険な箇所を抽出し安全対策を講じるため,緊急点検を実施しています。
7月15日(木)に予定している,学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の募集についての説明・報告をしました。また,西が岡小学校正門(東門),門扉外側に大谷石で制作されているレリーフ(昭和60年4月1日創立,昭和60年4月4日開校式)の剥落についても報告しました。さらに,・法務省主唱「社会を明るくする運動」犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ,・子ども塾☆わいわい食堂,・GIGAスクールタブレット,校外指導(クロームブックのカメラ機能,児童引率)について,・子供未来応援隊(ベンチ…寄贈)の話もありました。
学校においては,これからも,3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を実施していきます。新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
今後とも,児童の健全育成に向けて,教職員一同,指導に取組んで参ります。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
第3回地域協議会は,12月4日(土)を予定しています。なお,新型コロナウイルス感染症拡大防止の状況により,変更になる場合もあります。
地域とともにある学校を目指して,積極的な情報の発信・提供に努め,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。地域や保護者からの建設的な声を学校運営に反映し,改善を図りながら,教育活動の充実に努めてまいります。
子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,夏休み中の保護者や地域の皆様の見守りをお願いいたします。
今後とも, 地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
読書週間
7月5日(月)~9日(金)は,図書委員会主催の読書週間でした。
毎日,朝の活動はじっくりと読書に浸る豊かな時間となりました。
水曜日の朝は,「お話シャッフル」として,先生方が
くじ引きをして決めたクラスに読み聞かせに行きました。
毎年好評の「オカザニア」は,2・3・4年生の希望者による
図書委員のお仕事体験です。
本の貸し借りの手続きをしたり,
おススメの本を紹介するポップを書いたり,
返された本を分類別に本棚に戻したり・・・。
図書委員に教えてもらいながら,いろいろな経験をしました。
読書郵便も大盛況でした。
読んだ本の中で,友達や先生におススメしたいものを手紙に書いて紹介します。
郵便は,ポストに入れて,図書委員が配達しました。
読書ビンゴは,いろいろな分野の本を読んでもらうためのしかけです。
クリアーした人は,1冊多く借りられる券がプレゼントされました。
こんな忙しいイベントな中でも,図書委員は
市立図書館から借りてきた本の入れ替えをしていました。
おかげで,いつでも新しい本に出合えます。
西が岡小学校の図書室は,とっても素敵です。
これからもたくさん通ってくださいね。
歯は一生のもの。80歳でも20本!
前半の講師は、歯科衛生士さんです。歯ブラシと歯型模型をつかって、正しい歯ブラシの選び方や、上手なブラッシングの仕方、歯みがきの大切さなど丁寧に教えてくださいました。手鏡を使って、はじめて自分の歯をじっくり観察することでたくさんのことに気付いていたようでした。
後半は場所を図書館に移動して、学年全体での開催です。養護教諭の木下先生からは、歯に関するおもしろクイズが出されました。Q.サメはむし歯になるのでしょうか?意外な正解となっていましたね。最後には、学校医の吉成先生より講話をいただきました。ミュータンス菌の映像や歯周病の写真に、子どもたちはびっくりでした。その分、これからの歯みがきを大切にしようと決意を新たにしていました。
吉成先生、歯科衛生士さん、ありがとうございました。
みなさん、これからも健康な歯でいられるように、毎日のブラッシングを続けていきましょうね(^^)
サマーフェス2021
サマーフェスとは,企画委員会が企画・実施するたてわり班行事です。
たてわり班ごとに教室に集合し,放送から聞こえてくるクイズに答えます。
クイズは各学年2問あり,1問は教科書から出題される知識問題,もう1問はモノマネしている声の主や流れる曲のタイトルを答える音声問題です。
犬の鳴き声や有名なキャラクターのモノマネをする先生たちの声をきいて,みんな大盛り上がり。さあ,声の主は誰でしょう。
どの班も,協力して答えることができました。
答えや各班のポイントは後日発表します。お楽しみに!
今、新型コロナウイルスの感染拡大をくい止める取組が必要です!

- コロナウイルス感染拡大防止注意喚起チラシ (PDF 726.1KB)
宇都宮市から注意喚起の依頼がありましたので以下のとおりメールをお送りいたします。
宇都宮市内においても、全国と同様に新型コロナウイルス感染症患者が急増しており、変異株の影響もあり、特に若年層の感染者の割合が高くなっています。
変異株は、感染力が強く、未就学児から高齢者まで、幅広く感染するなどの傾向がみられます。
引き続き,基本的な感染防止対策の徹底にご理解とご協力をお願いします。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/kansensho/etc/1027080.html
文化芸術による子ども育成総合事業
児童朝会~飼育園芸委員会・運動委員会~
委員会の活動内容について,2つの委員会が工夫を凝らした発表をしました。
運動委員会の皆さんは,運動に関するクイズを出題しました。
普段は,一輪車や竹馬・ボールなどの管理をしたり,体力チェックの時には校庭にラインを引いたりしてくれています。
また,業間・昼休みには,当番の先生と共に,運動委員会の皆さんも校庭の安全を見守ってくれています。
飼育園芸委員会の皆さんは,「人権の花」について紹介しました。
普段は,金魚やウサギ・昇降口の花のお世話をしたり,毎日,花壇の水やりを放送で呼びかけたりしてくれています。
また,7月1日木曜日の委員会活動の時には,プランターと各たてわり班の花壇に「人権の花」を植え替えてくれました。皆さん,毎日水やりをして,大切に育てていきましょう。
2つの委員会が普段どんな活動をしているのかを知ることができました。
運動委員会・飼育園芸委員会の皆さん,ありがとうございました。
食育週間について
6月は食育月間です。本校では,6/21(月)~6/25(金)の間を食育週間として
「おはしの使い方」,「食器の置き方」,「正しい姿勢と食器の持ち方」について確認しました。
おはしがきれいに持てると,食べている姿もきれいになり気持ち良いですね。ご家庭でも,家族ではしの持ち方を確認してみてください。
1年生のアサガオは花が咲き始めました!
また,アプリで絵を描くなど,1年生もタブレットを使い始めています。学習でも使える場面を見つけて少しずつ取り入れていこうと思います。
6年生 宮っ子伝統文化体験教室
黄ぶなの絵付けを行ったのですが、色のない状態から黄色、赤、緑と塗り進めていく過程では、難しさや楽しさを感じているようでした。黄ぶなの色や中に入っている土鈴についての説明には、熱心に耳を傾け、集中して活動することができました。完成すると、大切そうに自分の作品を眺めている姿が印象的でした。講師の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生 日産ものづくりキャラバン
製造業に対する関心を高め,自身の将来のための職業観を育むために,モノづくりでの大切なことや面白さを学びました。今回はコロナ禍のために,日産自動車(株)の教材ビデオを観ながら「流れ作業によるクルマづくり」を体験しました。
レゴの車を組み立てる練習を1度行ってから,本番1回目を行いました。練習の成果を発揮し,車自体はスムーズに組み立てることはできましたが,どのチームも1分20~30秒かかりました。
1回目の作業を振り返り,組み立て方や工程の中にムダがないかアイデアを出し合い,時間短縮を目指します。
「ムダ」と「カイゼン」について,
①整理整頓②両手同時作業③全員で同時に作り始める④きょりを短く⑤協力
の5つを学びました。
この5つを踏まえ,2回目の本番を行うと全ての班が時間短縮しました。
今回の授業で,改善することの大切さ,協力することの大切さなどを学ぶことができました。
また,モノづくりを体験することを通して,製造業に携わる方々の仕事への思いも感じ取ったことでしょう。
日産自動車(株)の皆様,ご協力ありがとうございました。
6/18 5年生ふれあい文化教室
大好評だった昨年度に引き続き,今年度も「箏・尺八」の講師の先生にお越しいただきました。
まずは,講師の先生による,超一流の演奏から始まり,児童はみるみるうちに引き込まれていきました。
次に箏の演奏体験です。実際に箏の爪をつけて「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。
横から見ている大人からは大変難しそうでしたが,先生のご指導に従いながら,児童のみんなはすいすいと1曲を演奏していました。
普段の学校生活でもなかなか見られない,集中した真剣な表情で,箏の演奏に向き合っていました。
最後に再び先生方の演奏を聴かせていただきました。
同じ室内の目と鼻の先で,超一流の演奏をご披露いただき,誰もが静まり返りました。まさに圧巻でした。
日本の伝統的な楽器にふれあえた貴重な1時間の最後は,心に響く感動が待っていました。
講師の先生方,本当にありがとうございました。
学校内樹木の害虫駆除のお知らせ
保護者各位
日頃は,本校の教育に温かい御支援を賜り厚くお礼申し上げます。
さて,学校内樹木の害虫駆除のために,下記のとおり薬剤散布を行いますのでお知らせします。
なお,農林水産省及び環境省からの通知(「住宅地等における農薬使用について」(平成25年4月26日付け25消安第175号・環水大土発第1304261号農林水産省消費・安全局長,環境省水・大気環境局長通知))の趣旨を踏まえ,定期的な薬剤散布をすることはせずに剪定や捕殺等を行い,やむを得ず薬剤散布が必要な場合に,最小限の散布を行うこととしておりますので,御理解と御協力をお願い申し上げます。
記
1.散布日時 6月26日(土)午前3時~6時頃(雨天時は27日)
2.散布対象 学校敷地内の樹木
3.使用薬品 ディプテレックス乳剤1000倍液
4.注意事項 ・散布後,樹木の周囲では遊ばないようにしてください。(散布した樹木周辺には,表示が施してあります。)
・薬剤が乾く前に樹木に手で触れたり,その手を口に近づけたりしないでください。
・うがいや手洗いを,いつもより丁寧にしてください。
・散布場所に近づいて気分が悪くなった時は,その場を離れるとともに,学校へ連絡してください。
5.樹木害虫駆除業務委託業者
宇都宮市教育委員会事務局学校管理課 令和3年度小中学校樹木害虫駆除業務委託業者
㈱青松園 622-4573 担当:松島 (西が岡小学校担当)
…校庭,校舎北側,体育館周辺の東西南北それぞれの樹木に散布するとのことです。
また,この
音楽朝会の様子【縦割り班活動】
6月22日(火)音楽朝会を縦割り班で実施しました。
縦割り班活動とは,縦割り班を生かした活動を通して,“児童の自主性・協調性・社会性を養う”とともに,高学年においては“リーダーとしての資質を育成する”ことを活動のねらいとしています。
今回は,栃木県小学校教育研究会宇都宮支部音楽部会で研究・発表した成果を生かし,1年生~6年生で編成した,1班~18班の各班による,全学年で楽しめる遊びやゲームを,各教室で実施しました。
~基礎的な表現の能力を育て,音楽表現の楽しさに気付くようにしましょう~
次回の音楽朝会が楽しみです。
アフシン先生と国語の授業
2年生は,国語の時間に,
ALTのアフシン先生にゲストティーチャーとして来ていただき,
「外国の小学校について」お話をしていただきました。
アフシン先生は,スリランカの出身ですが,
ドイツの小学校に通っていたそうです。
国語のめあてとしては,
「聞きたいことを 落とさずに聞く」ということだったので,
事前に,質問を決めて,しっかりとメモを取りながら聞いていました。
多くの質問の中でも,特に驚いたことについて,問題形式で紹介します。
問題1 何時頃,家に帰りますか?
問題2 給食には,どんなものが出ますか?
問題3 縦割り班とかでそうじをしますか?
質問4 小学校・中学校・高等学校ってありますか?
何年生までありますか?
答え1 13:30頃下校します。
家に帰るのが早いですよね。
その代わり,宿題はたくさん出るそうです。
皆さんは,早く帰れて,宿題がたくさんあるのと,
遅く帰って,宿題が少ないのとでは,どちらがいいですか?
答え2 給食はありません。
お弁当箱のようなものに果物を入れて持って行ったり,
ケーキなどを買ったりして,休み時間に,
校庭など,好きな場所で食べていたそうです。
答え3 そうじは,しませんでした。
そうじのプロの方が,仕事としてそうじをしていたそうです。
答え4 小・中・高とありますが,高等学校は4年生まであるそうです。
外国の文化や生活に興味を持った人は,ぜひ他の国についても調べてみてくださいね。
子ども自転車免許事業
自転車の安全な乗り方を実技試験を通して,交通ルールについて学びました。
ヘルメットを着けて準備万端です。 始めに交通ルールについて話を聞きました。
自転車先生登場!自転車の正しい乗り方 模擬道路を使って試験開始です。
を分かりやすく教えてくれました。
しっかり止まって安全確認。みんな真剣です。
交通安全だけではなく,防犯についての大切な話を聞くことができました。
試験結果は,1組・2組共に全員合格!無事免許が取得できました。
これからもヘルメットをきちんと着用し,ルールを守って自転車に乗りましょ
う。
全校朝会・安全の日(登校指導)の様子
西が岡小学校の児童の皆さんのがんばり ~すばらしいです~ おめでとうございます
全校朝会の様子
口川浩子校長先生から,3つのあ,「企画委員会」「委員会のみなさん」「宝木中学校のみなさん」の活動の様子,そして,「みんなげんきに」の話をしてくださいました。みなさんのおかげで,西が岡小学校の毎日が支えられています。 ~ ありがとうごさいます ~
「どうしてあいさつするの?」の話では,…
… 【 げんきになる うれしくなる えがおになる 】の話をしてくださいました。
みなさんは,これからどうしようと思いましたか… これからのあいさつ楽しみにしています。
<人と人の心が通じ合う なかよくなれる> ~各クラス,真剣な表情で聞いていました。~
【 あかるく いつでも さきに つづけて 】 よろしくお願いします
げんきになるように… うれしくなるように… えがおになるように…
これからも,すてきな西が岡小学校にしていきましょう
あいさつ しっかりしていきましょぅ よろしくお願いします
6月のお誕生日給食のお友達… 「お誕生日おめでとうございます。」
…みんなで,拍手でお祝いしました。 … 給食楽しみですね
3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を,これからも継続して実施していきます。
安全の日(登校指導)の様子
安全ボランティアの皆様のおかげで,児童の皆さんが,安全・安心に学校に登下校できています。ありがとうございます。今後ともお世話になります。よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。
差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
3つのあ ~ あんぜん ~ あいさつ ~ ありがとう ~
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。
今日,6月15日(火)は,こども自転車免許事業を実施しました。全校児童全員の一人一人の命を大切に,これからも全教職員で指導していきます。
今年もプールが始まりました!
朝,日直の先生がプールの可否を職員室の黒板に書くと,それを見に子どもたちが集まってきます。とても楽しみにしているようです。今週は曇りの日が多くて涼しいため,プールに入ると「うれしい!」「楽しい!」など笑顔を見せる反面,「ひ~,さむい~」「タオルがあったかい」と少し寒そうな様子でした。
保護者の皆様には,水着の準備等ご協力いただき,ありがとうございます。今後,プールの学習は夏休み前まで行う予定です。コロナウイルス感染症や児童の安全への対策を十分に行って実施していきます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,児童は,間隔を取って活動しています。
児童は,プールでの<体育科の学習>楽しみにしています。
児童一人一人に教師の声が届くよう,令和2年度にPTAの皆様に教育活動助成費で整備して頂いた“拡声マイク”を使用しています。ありがとうございます。 とても助かっています。 ~ これからも活用させていただきます ~
西が岡小学校の児童は,皆様の支えのおかげで,コロナ禍の中,体育科の楽しさ,そして,すばらしさを実感しています。ありがとうございます。
これからも,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各クラス毎に,プールでの学習を実施します。
児童の安全・安心を第一に,多くの目で児童の安全を確保するため,複数の教職員で実施します。
各学級において,安全指導はもちろんのこと,新型コロナウイルス感染症拡大防止のための,プール指導上の注意点・留意点も,各クラスで指導していきます。
6/11 授業参観
保護者が兄弟学年を参観できるように下校の赤コース,青コースを第1 部,緑コースを第2 部として分け, 参観していただきました。授業公開する機会が少なくなり子供たちの様子を心配しましたが,保護者の皆様の来校を多くの子供たちが楽しみにしていました。
新しく導入されたタブレットを用いての授業の様子等参観いただき,学校の取り組みを理解していただきました。今後もコロナ感染症に配慮しながら,学校の活動について家庭・地域に理解していただく機会を模索していきます。
4年生上下水道オンラインセミナーがありました。
コロナ禍ということもあって今年度は上下水道局経営企画課様のお力をかりて,
上下水道オンラインセミナーを実施しました。
画面を通して,どのようにして水をきれいにしているのか実験も見せてくださいました。
子供たちは,1人1台のクロームブックを使ってクイズに答えたり,その集計結果をみんなで共有したりしました。
わたしたちが普段何気なく使っている水ですが,むだなく安全に水をきれいにできるようたくさんの人が関わっていること,またたくさんの工夫がされていることがよくわかりました。
宇都宮市上下水道局のみなさん,ありがとうございました。
クラブ活動はじめました・・・
まずはアートクラブ。撮影に気付くことなく・・・作品制作に没頭していました。
なお、今年は人数が多いため2つの教室に分かれての実施です。
次はスポーツクラブ。今日はサッカーのようです。途中休憩をしっかりとりながら元気に走り回っていました。
図書室では,パソコンクラブが活動中です。クロームブックを巧みに操作しています。
体育館の北側ではバドミントンクラブ。ながーいネット(仮)で打ち合いです!笑顔いっぱい。
南側では卓球クラブが活動中。仲間と和気あいあい・・笑顔いっぱいでした。
料理・手芸クラブでは,針と糸での作品作り。熱心にていねいに取り組んでいました。
音楽室では,パフォーマンスクラブが汗だくになってダンスの練習です。かっこいい!
これからの活動に,子どもたちはわくわくが止まらない様子でした。
次回のクラブ活動もおもいっきり楽しみましょう!
さつまいもが育ってきました
最後に,大きく育つように願いを込めて水やりをしました。
暑さ指数測定中~熱中症予防のための情報発信「熱中症警戒アラート」~
環境省と気象庁は「熱中症警戒アラート」を発表しました。 児童の安全・安心
環境省と気象庁は,熱中症予防対策に資する効果的な情報発信として,令和2年7月から関東甲信地方で,「熱中症警戒アラート(試行)」の発表を実施しました。令和3年4月下旬からは全国を対象に,運用が開始されました。
「熱中症警戒アラート」は,熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に,危険な暑さへの注意を呼びかけ,熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報とのことです。
<暑さ指数測定中 西が岡小学校~国旗掲揚台,保健室前~>
~6月8日(火)6年 元気っ子体力チェックの様子~
「熱中症警戒アラート」は令和3年度より,従来の気象庁の高温注意情報に置き換えられます。気象庁の発表する,他の防災情報や気象情報と同じように,関係省庁や地方自治体,報道機関や民間事業者へ向けて配信されます。
熱中症予防警戒アラートの発表について(環境省,気象庁より)
・環境省が発表している全国の暑さ指数について,33以上になると予測される地点があるとき,発表されます。
・発表は,都府県単位※です。(※北海道,東京都,鹿児島県,沖縄県については,より細かい発表区分があります)
・発表は1日2回,前の日の夕方17時と,その日の朝5時に行われます。発表の後に,天候が変わっても,発表の追加や取り消しはありません。
※アラート発表時の熱中症予防行動の例(環境省,気象庁より)
· 不要不急の外出は避け,昼夜を問わずエアコン等を使用する。
· 高齢者,子ども,障害者等に対して周囲の方々から声かけをする。
· 身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し,行動の目安にする。
· エアコン等が設置されていない屋内外での運動は,原則中止または延期する。
· のどが渇く前にこまめに水分補給するなど,普段以上の熱中症予防を実践する。
元気っ子体力チェックに向けて(6年生によるライン引きの様子)
先日から始まった体力テストですが,8,9日とソフトボール投げを実施して最後となります。1年生では,ソフトボール投げに向けて,投球の練習をしました。ボールの持ち方や腕の振り上げ方,投げるときの姿勢など良い記録につながるように指導しました。子どもたちの小さな手にとって,ボールはとても大きいようで,片手で持つのが難しかったり,投げるときに滑ってしまったりしていました。しかし,繰り返し投げているうちに,遠くへ投げられる子が増えてきました。これからも,いろいろな運動の経験を積んで,体を動かす楽しさを味わってほしいです。
また,昼休みに6年生と先生方で協力をしてソフトボール投げのコートを作りました。6年生が在校生のために準備をしてくれて助かりました。頼もしい限りです。
元気っ子体力チェックの実施に向けて,先週,委員会活動で,児童の皆さんがライン引きをしましたが,先週金曜日の荒天のため,せっかく引いたラインが消えてしまいました。 委員会活動の皆さんの努力…ラインが消えてしまったのは,とても残念でした。
そこで,6年生の皆さんが,今日,6月7日(月)の昼休み,率先してライン引きをしてくれました。
最高学年による6年生のライン引き…手際が良く,すばらしかったです。 ~ さすが,6年生です ~ みんなのためにありがとうございます ~
6年生のおかげで,全学年,元気っ子体力チェックが実施できることとなりました。
一人一人の力 … すばらしいです。 この積み重ねが,西が岡小学校の ~あたたかさであり,よき伝統です~
サークルの中央から,安全に気を付けて,全力で投げてください。 ~ 33メートルを超えるよう 思いっきり ~
元気っ子体力チェック… がんばってください。
たばこに関する健康教育出前講座・5年生
5年生のみんなは,言葉で分かっていても,なんでだろう?という疑問を漠然と感じていたかもしれません。
たばこのことを,しっかり学んで欲しい気持ちで,本日宇都宮市の保健所から先生をお招きして,出前講座を実施しました。
講座の中では画像を中心に,たばこの事実をご紹介いただきました。
・たばこのけむりには有害物質がたくさん入っている。
・たばこは吸っている本人だけでなく吸わないまわりの人にも害がある。等
子供達は終始,食い入るように画像を見つめていました。
出前講座後のアンケート結果を一部,原文のままご紹介します。
「たばこをすいたくない。」「たばこはすごくこわいな,と思った。」「たばこをすってもいいことはない。」
「タバコをすうと悪いことづくし。」「「周りの人にもめいわくをかけてしまうんだと思いました。」
「お金をはらっているのに悪いきんを体の中に入れるなんてひどいと思った。」「お父さんに説明してあげたい。」
大切な知識を得ることができた,有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。
カルビーオンライン工場見学
6月3日(金)3年生は,社会科の学習でカルビー清原工場のオンライン工場見学を行いました。
感染症対策のため,実際に工場に行くことはできませんでしたが,フルーツグラノーラができるまでの工程を詳しく知ることができました。実際の工場見学以上に,丁寧にゆっくり説明していただき,子どもたちは終始,集中していました。
見学だけではなく,フルーツグラノーラを実際に使用して,ドライフルーツを種類ごとに分ける活動をしました。「これはりんごとパパイヤ,どっちだろう?」「かぼちゃの種なんて入っていたんだ!」と,話しながら子どもたちは興味をもって楽しく取り組んでいました。
最後の質問コーナーでは,「フルーツグラノーラはいつから作られていますか」「何種類くらいありますか」などと,子どもたちからたくさん質問がありました。
これから,宇都宮市のシリアル工場についての勉強が始まります。今日の発見や疑問を忘れずに,みんなでさらに深く調べていきましょう。お忙しいところ,とても楽しいオンライン工場見学を企画してくださったカルビー清原工場のみなさま,本当にありがとうざいました。
フルーツグラノーラには何種類のフルーツが入っているのか,どれくらいの時間でできるのか,是非お家の人に教えてあげてくださいね。
学校環境整備(プール清掃)実施中!!
いよいよ,体育科のプール授業の実施に向けて,市教委より派遣されている学校環境整備(機動班+本校の石井学校業務嘱託員)の皆様により,西が岡小学校のプール清掃を実施しました。
安全確認として,児童がプールの排水溝に巻き込まれないようにするための,目視及び“実際に触って動かない(巻き込まれない)ことの確認”等の,プールの排水溝点検もありました。
6月14日(月)からのプールでの<体育科の学習>楽しみにしています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各クラス毎に,プールでの学習を実施します。
また,児童の安全・安心を第一に,多くの目で児童の安全を確保するため,複数の教職員で実施します。
さらに,危機管理の観点から,宇都宮市消防署の専門の職員の指導のもと,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため少人数で実施して欲しいとの要請を受け,教職員対象にAED講習会を実施します。
本日6月3日(木),木下養護教諭は,栃木県総合教育センターで実施される,栃木県教育委員会主催の“緊急処置研修”に参加しました。実技講習もありました。児童一人一人の“命の重さ・大切さ”を再確認するとともに,児童の生命の確保を第一に,今後とも指導していきます。
低学年の安全確保のため,プール西側に低学年用ステップも設置しました。動かないようにするために,低学年用ステップ(25台)同士を結束バンドで固定しました。
西が岡小学校の児童にとって,コロナ禍の中ではありますが,学びの機会の確保をしていきたいと思います。
各学級において,安全指導はもちろんのこと,新型コロナウイルス感染症拡大防止のための,プール指導上の注意点・留意点も,各クラスで指導していきます。
保護者の皆様におかれましても,毎日の検温とともに,体調不良の時は無理をしない等,よろしくお願いいたします。
~ プールでの体育科の学習,がんばります!! ~ ~ 機動班の皆様,ありがとうございます ~
学校を支えて下さり,ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。
花はなタイム!~花壇が色鮮やかに~
ニチニチソウには「楽しい思い出」「友情」,トレニアには「ひらめき」「可憐」「温和」,黄色のマリーゴールドには「健康」という花言葉があり,西が岡の明るく元気な子どもたちの姿を表しています。
曜日によって順番に違う学年が水やりを欠かさずに行っています。これからの暑い季節は,日差しに負けずに元気よく咲いてほしいです。また,子どもたちも元気いっぱい,夢いっぱい,あふれる笑顔で過ごしてくれることを願っています。
新体力テスト実施中!
6月1日は1年生が50m走を測りました。1年生にとっては50mの全力疾走はとても長く大変です。しかし,となりを走る友達と競い合いながらゴールを目指して一生懸命に駆け抜けていました。コロナウイルス感染症への対策を講じて,安全に気を付けながら記録を測っていきます。
1年に1度の自分の体力や運動能力を測る場を子どもたちも楽しみにしています。記録を見ながら昨年よりも良くなった,伸びたなどと話す姿が見られ,健康や運動への関心が高まっています。
この機会に,お家でも普段の生活習慣やお家でもできる運動などについて話題にしてみてはいかがでしょうか。
3年生西が岡新発見!
昨年も生活科の授業で町探検に行きましたが,今年は3年生ということで,視点を少し変えてパワーアップした探検になったのではないでしょうか!
「西が岡の良いところを発見しよう」というテーマのもと,昨年学んだことを生かして,自分たちで興味のある場所についてさらに詳しく調べてきました。
「高速道路(大谷パーキング)」「公園」「お店(セブンイレブン・宝木ストア)」「バス・付近の病院」「田んぼや畑」「学校と幼稚園」の6つのグループに分かれて,探検に行きました。
今回も2年生の探検に引き続き,たくさんの方々にご協力いただきました。お忙しい中,子どもたちのインタビューに温かくお答えくださり,ありがとうございました。
探検から帰ってきた子どもたちは「楽しかった!」「たくさんインタビューできた!」などと,みんな笑顔でいっぱいでした。
グループで1台タブレットPCを持ち,写真を撮りながら探検しました。今後は写真やメモをもとに,さらに詳しく調べていく予定です。ここからが腕の見せ所です!初めて総合の学習をする3年生のみなさんが,西が岡の良いところをどのようにまとめていくのか,とても楽しみです。
ご協力いただく予定でした,校外学習サポーターの皆様,お忙しいところありがとうございました。
今回は残念ながら延期となってしまいましたが,また機会がございましたら,ご協力いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
あいさつ運動〈小中合同あいさつ運動〉【小中連携】
各委員会が校内の様々な場所でたすきをかけて,一人一人にあいさつをすると,朝登校した児童たちも明るくあいさつを返していました。
どの委員会も,毎日責任をもって持ち場についていました。
~放送委員会のあいさつ~ ~運動委員会のあいさつ~ ~飼育・園芸委員会のあいさつ~
~企画委員会のあいさつ~ ~給食委員会のあいさつ~ ~保健委員会のあいさつ~
~図書委員会のあいさつ~ ~掲示委員会のあいさつ~
特に,26日火曜日は「小中合同あいさつ運動」ということで,西が岡小出身の宝木中1年生30名,宝木中角田好弘校長他3名の教職員方も本校に来てくれました。久しぶりに西が岡小にやってきた卒業生たち,振る舞いや表情が大人になった気がしました。中学生も加わり,あいさつもさらに活気あるものになりました。
【小中連携】~小中合同あいさつ運動~
西が岡小昇降口前に一列に並んで,すがすがしいあいさつの声が響き渡りました。
宝木中学生の生徒より「おはようございます!」「おはようございます!」の元気のよい,気持ちのよいあいさつの声・・・
~宝木中学校の先生方~
「小中合同あいさつ運動」の盛りあがりのおかげで,今週はみんな意識してあいさつをしている様子がうかがえました。
明るくあいさつを交わすことの気持ちよさに気付くことができましたね。
来週からも,明るく心を込めてあいさつができるといいですね!
安全ボランティアの皆様の様子
安全ボランティアの皆様,児童の安全・安心を第一に,毎日お世話になっています。
本日は,雨の中ありがとうございます。
安全ボランティアの皆様のご協力のおかげで,児童も安心して登下校することができます。ありがとうございます。
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかり“あいさつ”していきましょう。
全校児童全員の一人一人の命を大切に,これからも全教職員で指導していきます。よろしくお願いします。
今日,5月27日(木)は,6年生は,令和3年度全国学力学習状況調査,4年生,5年生は,とちぎっ子学習状況調査でした。一人一人がしっかりと問題に取組んでいました。
2年生校外学習「町探検」の様子
自分たちの生活する地域に目を向け,関心を持つことを目的としています。
天候を心配していましたが,青空広がる素晴らしい日に,実施することができました。
町探検に行くのを楽しみにしていた児童の中には,家でてるてる坊主を作ったという子もいました。
今回「大谷パーキングエリア(上り)」「セブンイレブン細谷店」「宝木中学校」「ベーカリー ブーレ」が協力してくださいました。
コロナ禍のなか,子どもたちへ貴重な機会を提供していただき,ありがとうございます。
子どもたちは学校で下調べをし,考えた質問を持って探検に行きました。
探検に行った子どもたちからは,こんな声が聞こえました。
「知らなかったことを知れて嬉しかった」「緊張したけれど,質問が上手にできた」
そして何よりも「楽しかった」という声が多かったです!
また,今回8名の保護者の方に,ボランティアティーチャーとしてご協力いただいたおかげで,無事に実施することができました。
ありがとうございました。
「グループそれぞれ声をかけあっている姿がよかったです」「大人が気づかない視点の質問があって,むしろ勉強になりました」
「元気にあいさつができていました」
このような子どもたちの励みになる感想もいただきました。
今後は,タブレットも使用しながらまとめの活動を行っていきます。子どもたちの発表が楽しみです!
児童が活動する“保健委員会”の活動の様子
5月26日(水)昼休み終了【西岡タイム(ゴールデン)】後,保健委員会の児童の皆さんが,昇降口にて,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,手洗い,うがい,マスク着用,アルコール消毒を呼びかけました。
~ 児童の皆さんは,西岡タイムの時間,校庭に出て,友達や担任方と,元気よく,走り回っていました ~
コロナ禍の中,児童の安全・安心を第一に, ~ 委員会活動 ~
西が岡小学校のみなさんの健康を守るため,これからも保健委員会は頑張ります!
保健室前に貼られた掲示物 ~ 消毒用アルコール ~
~ 児童の安全・安心を第一に ~ ~保健・安全ニュース メディア使用のルール・マナー~
~石けん液の補充~ ~よびかけ活動~ ~ 新型コロナウイルス感染症対策 待機室 ~ 安全・安心
にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の様子
5月21日(金)にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の活動日でした。
~ボランティアの皆様は,子供達に絵本や物語の楽しさを伝えられるよう,そして,図書室の環境がさらに整うようにお手伝いをしてくださっています。~ ありがとうございます
一人一人の子供たちの成長にとって,読書活動は,“言葉”を学び,“豊かな感性”や“表現力”,“考える力”を育み,“創造力”を豊かにするうえで,欠くことのできないものです。
~西が岡小学校の図書室には,児童の主体的な学びを支える “ 宇都宮学 ”に関する図書があります~
子供新聞もあります … ~ 新聞を読んで知ろう ~ 家読 よろしくお願いします
~多くの児童が楽しんで読書できるような工夫~ 外国の絵本って…? お父さんが出てくる本って…?
イスに座って… 机を使用して… じゅうたんに座って… オープンスペースを活用して…
としょかんたより 宝木地域学校園(宝木中学校,細谷小学校,西が岡小学校) 【小中連携】
~図書室は,読書を通して,様々な知識を吸収するとともに,豊かな感性を育む大切な場所です~ 本に夢中…
~総合的な学習の時間等を活用し,児童がまとめた製作物(私たちが住む“うつのみや”のまとめ・レポート等)を展示・紹介しています~ 寄贈図書の紹介… 宇都宮学の紹介… 授業で使用する図書の紹介…
~ すてきな図書室の掲示物 ~ ありがとうございます ~ 図書への興味・関心が高まります…
~ にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の皆様が,壁面に大きな掲示をしてくださっています ~
児童の委員会活動 ~ 図書委員会活動 ~ ウイルスの感染を防ぐためのポイント 学校図書館の使い方
きみも歯みがき上手に 手作りです …
今後とも,にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の皆様,子供と本とをつなぐ架け橋として,これからも支援をどうぞよろしくお願いいたします。
音楽朝会
今回の音楽朝会では,「エビカニクス」を踊りました。1年生は初めての音楽朝会でしたが,軽快な音楽と楽しい振り付けに合わせてノリノリでした。今後,コロナ禍でも児童が音楽に親しめる機会を考えていきたいと思います。
西岡・遊友タイムの様子 縦割り班活動
西が岡小学校では,縦割り班を生かした活動を通して,児童の自主性・協調性・社会性を養うとともに,高学年においてはリーダーとしての資質を育成することをねらいとして,西岡タイム(水曜の昼休み)を実施しています。
~ 自主性・協調性・社会性の育成 ~ ~ リーダー育成 ~
~3密(密接,密集,密閉)にならない~ ~衛生管理~ ~消毒~
活動内容は,各班による全学年で楽しめる遊びやゲームを実施しています…
参考…
第1回たて割り班活動 4/12西岡タイム 13:10~13:30
①自己紹介(6年生より順番に自己紹介しました。担当の先生にもお願いしました。)
②並び方の確認をしました。 班長先頭で,2~5年生,副班長
集まるときはこれを目印にしましょう!!
な・・・2年生 か・・・3年生 よ・・・4年生 し・・・5年生 数字・・・6年生
毎回の活動終了時に,班員から次の活動内容(遊び)について意見を集め,次回までに6年生を中心に話をまとめています。
~ 次回の たて割り班活動 が楽しみです ~
令和3年度 魅力ある学校づくり 【 第1回 地域協議会 】の開催
浅野重明地域協議会副会長(渡部建夫地域協議会長が欠席のため),口川浩子校長のあいさつに続いて,協議が行われました。
【地域協議会の様子…新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密(密接,密集,密閉)にならないよう,2階図書室で,広い空間が確保されるようなレイアウトで実施しました。】
自己紹介に続いて,協議においては,各部会の令和2年度の活動報告及び令和3年度の活動計画(学習支援部会,安全部会,宮っ子ステーション部会),協議会役員・運営委員について行われました。
※令和2年2月28日 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための小中学校の一斉臨時休業(令和2年3月2日~3月24日)
(令和2年4月9日~5月31日)
※令和2年6月 1日 学校再開
※令和2年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,会議,行事,各部会等の各種活動中止,変更,紙面開催等を行った。
令和3年度の活動については,国,県,市の状況・方針を踏まえ,3密とならないようにするなど,新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をとった上で,児童の安全安心を第一に,西が岡小学校地域協議会として,可能な範囲で活動することを確認しました。
学校においては,これからも,3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を実施していきます。
運営委員の皆様からは,「子供たちの健全育成のために,地域協議会としてこれからも取り組んでいきたい。」「児童の安全確保のため,児童の見守りが,30名に拡大できてよかった。これからも,児童の登下校の安全確保に取り組んでいきたい。」「児童は明るい。元気がいい。」「西が岡小学校の児童の育成のため,育成会としてがんばっていきたい。」「今年度,田植えが実施できてよかった。」「子供たちの元気な笑顔が見られてよかった。」「昨年度は新型コロナ感染症拡大防止のため様々な活動が制限されて残念だった。」「今年度も,コロナ禍の中ではあるが,可能な範囲で,児童の様々な活動を実施していってほしい。」等の感想を頂きました。今後とも,児童の健全育成に向けて,教職員一同,指導に取組んで参ります。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
<目指す児童像>
(1)明るく元気な子ども (体力・気力) (2)よく考えて学習する子ども (創造力)
(3)心豊かで思いやりのある子ども (責任・思いやり)
<目指す学校像>
(1)楽しく充実し居がい感のある学校 (2)子どもと教師が共に育つ学校
(3)地域とともにある笑顔あふれる学校
<合言葉>
元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡
第2回地域協議会は,7月9日(金)を予定しています。
なお,新型コロナウイルス感染症拡大防止の状況により,変更になる場合もあります。
今年度も,地域とともにある学校を目指して,積極的な情報の発信・提供に努め,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。地域や保護者からの建設的な声を学校運営に反映し,改善を図りながら,教育活動の充実に努めてまいります。
児童の安全・安心を第一に,『学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~』文部科学省,「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」栃木県教育委員会,「学校における新型コロナウイルス感染症に係るガイドライン」宇都宮市教育委員会に基づき,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。
今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
2年生 野菜の苗の観察記録(タブレットで)
2年生の生活科では,1人1種類の育てる野菜を決めて育てることになりました。
やはり人気はミニトマトで,ついでピーマン,オクラ,ナス・・・といった具合です。
そこで,今年はタブレットPCを活用して学習を進めていきます。
苗を植えた後に,特徴を見つけて写真をパチリ。
次の生活科の時間に,観察カードに写真を貼ることにしました。
最近は,毎日のようにログイン,ログアウト,ちょっといじくったりしてきたので,
だいぶ準備にも,操作にも慣れてきました。
今日使ったアプリは,「Jamboard」
名前を聞いて,「おいしそう。」「ジャムおじさんが作ったのかな?」など
2年生らしい反応で,観察カード作りが始まりました。
これから,野菜の生長を楽しみに,たくさん観察カードを書いていきましょう。
サツマイモの苗を植えました!
1年生は,「大きく育ったら焼き芋にしたい。」「甘くておいしいおいもができるといいな。」など今後の成長に興味津々でした。また,葉や茎に触れて苗の様子を観察しました。
5・6年生「SNS・スマホ出前授業」
視聴した動画では,
スマートフォンで友達と連絡を取り合う際の陥りやすいトラブルや,
SNSの間違った使用方法とそれに伴う危険性,
インターネットとの正しい付き合い方などの内容を分かりやすく学ぶことができました。
また,公衆電話や災害時のスムーズな安否確認のための「災害用伝言ダイヤル(171)」の使い方についても,実際の公衆電話を活用しながら学ぶことができました。
今日は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。昨日配付したリーフレットも活用しながら,ぜひご家庭で,出前授業で学習したことをおさらいしてみてくださいね。
2年生から1年生へアサガオの種送り
毎年,1年生がアサガオを育て始めるときに,2年生の子どもたちが自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントします。
また,2年生が種のまき方を1年生に教える場でもあります。
1年生の中には,自分で育てたことのある子もいますが,まき方を知らない子がほとんどのため,貴重な機会です。
2年生は,1年生にやさしく,わかりやすく教えていました。
「指の第一関節まで穴を掘るよ。」「穴は5つだよ。」というような声が聞こえてきました。
1年生は,2年生に教わりながら,種まきから水やりまで一生懸命行っていました。
綺麗な花を咲かせる日が待ち遠しいですね。
全校朝会・表彰朝会の様子
5月11日(火)全校朝会・表彰朝会の様子
放送室の様子… ~表彰状・トロフィー~ みなさんの毎日の努力の成果… がんばりです… すばらしい!
令和3年度 第2回目の全校朝会を,全校放送により実施しました。
口川浩子校長先生から,学校や家庭で気を付けてほしい3つのあ「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」のお話,「3密」などの話がありました。児童の皆さんは,テレビ画面を注視し,真剣に聞いていました。
3つのあ「あんぜん」の話では,児童の皆さんの安全・安心を第一に,毎日,皆さんを守って下さっている安全ボランティアの皆様のご紹介がありました。 ~ 毎日 ありがとうございます ~
さらに,安全な登校を支える,登校班の班長さんの話,毎日の消毒作業を担っていただいているスクールサポートスタッフの話もありました。 ~ 毎日 ありがとうございます ~
学校での心構えの話では,新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた「手洗い うがい 消毒 マスクをつける」,「自分がされていやなことはしない」等の人権上の配慮点,地域,家庭と協力しながらがんばろう,等のお話もありました。 ~ がんばろう 西が岡 ~
各学年・各クラスの様子… 集中して聞いていました… 私たちの毎日は,皆さんの支えのお蔭です…
お世話になっている方々… 安全・安心を第一に… ~ がんばります ~
新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。
差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
これからも,3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,「新しい生活様式」の徹底を実施していきます。 コロナには負けないぞ!!
皆さんが楽しみにしている誕生日のお祝いを実施しました。
今月誕生日を迎える児童の皆さんは,各クラスの児童から“お誕生日おめでとう”の祝福の拍手を受けていました。
「 元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡 」の育成を目指し,全教職員が一致協力して,活力に満ち,創意工夫をこらした教育活動を展開するとともに,地域に根ざした特色ある学校づくりを推進していきます。
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。
田植えの様子
児童(2,4,5年)192名による田植え!!
~家庭や地域とのつながりを深め,感謝の気持ちを培う田植え~
地域のボランティアとPTAの皆様の事前の打合せ・段取りのお陰で,実施当日を迎えることが出来ました。ありがとうございます。
安全に気を付けます… 児童の体験の場としての農場提供ありがとうごさいます。 2年生は初めての田植えなのでドキドキしました…
西が岡小学校魅力ある学校づくり地域協議会の皆様… ご協力ありがとうございます 宝木荘の皆様…よろしくお願いいたします
今年創立37周年を迎える西が岡小学校では,児童(2,4,5年)192名,保護者,地域(ボランティア)の方々による指導のもと,田植えを,学校農園(ふれあい田んぼ)で実施しました。家庭や地域とのつながりを深め,感謝の気持ちを培っています。
PTAや地域の皆様とともに,そして,PTAや地域の皆様に支えられながら,児童の健全育成のために取り組んでいます。 ありがとうございます。
2年生の皆さんは,初めての体験… 田んぼに足を入れて,土って “あたたかい” “きもちいい” との声があがりました。
私たちの西が岡小学校は,地域とともにある学校です。これからもよろしくお願いいたします。 テレビインタビュー緊張しました…
3密にならないよう,隣の人との間隔を取りました…交通事故に気を付けました… 宝木荘の入所者の皆様も応援してくださいました…
児童の健全育成のため,児童の安全・安心を第一に,地域のボランティアやPTAの皆様のご協力を得て,コロナ禍の中,工夫してできることを,チーム西が岡小として実施していただきました。
3密を避けるため,学年毎ではなく,クラス毎に実施したらどうか…
田植えの説明については,できるだけコンパクトになるよう,昨年度の稲刈りの時の経験を生かし,映像等を活用したらどうか…
交通量が多い道路を児童が通過するので,児童の安全・安心の確保のため,交通指導員や安全ボランティアの皆様のご協力をお願いしたらどうだろうか…
コロナ禍の中,新しい生活様式に取り組んでいる西が岡小学校の児童の様子を,報道機関にお知らせして取材していただければ,児童の励みになり,地域への感謝の気持ちの醸成,西が岡小への自信と誇りにつながるのではないか…
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,出来ることはどんなことだろうか…
皆様のご協力のおかげで,田植えの方法について,PTAの皆様に編集・作成していただいた映像を,各クラスの児童が,各教室で事前学習(視聴)させていただきました。
初めての田植えで,不安な児童も,分かりやすい映像のお陰で,安心して田植えに臨むことができました。ありがとうございました。
体験することの大切さを,五感で感じ取りました…土のやわらかさ…水のあたたかさ… 命の営み… 食の大切さ…稲のすばらしさ…
毎日新聞の記者は素足で田んぼに入り,取材(写真撮影)していました。 とちぎTVの記者は,様々な角度から映像を記録していました。
2年生,4年生,5年生 テレビ取材 新聞取材 インタビューは,とても緊張しました。 貴重な経験となりました。
日時 令和3年5月7日(金) 午前9時40分~午前11時30分
午前 9時40分~2-1,午前 9時55分~2-2,
午前10時10分~4-1,午前10時30分~4-2,
午前10時50分~5-1,午前11時10分~5-2
…新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密を避けるため,本年度,各クラス毎に実施しました。
コロナ禍なので,マスクをした中での田植えでしたので大きな声は出せませんでしたが,児童からは,「こうしてお米をつくるんだ…」「土があたたかい…」「不思議…」「お米ってすごい…」「これが稲の穂なんだ…」「これが給食のお米になるんだ…」「腰がいたくなる…」「農家の人はすご~い…」「楽しい…」「もっとやりたい…」「またやりたい…」等の声が聞こえました。
2年振りの西が岡小の田植え…とても充実していました。 地域のボランティア,PTAの皆様に支えられて実施することができました。
下野新聞の記者は,地域のボランティアやPTAの皆様に取材していました。 ~新聞掲載が楽しみです~
4年生,5年生は,2回目なので,手際よく,田植えを行うことが出来ました。
昨年度,令和2年度の田植えは,(令和2年3月~5月,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため小中学校休校)実施出来なかったので,5年生も2回目の田植えです。 貴重な体験の場 … ありがとうございます
今年度(令和3年度)は,新型コロナウイルス感染防止の観点を踏まえ,各クラス毎,3密にならないよう教職員が十分注意し,田植えを実施しました。
家庭・地域との連携を密にした,児童が主体となった体験活動の様子が,たくさん見られました。
宝木荘の皆様へのご挨拶の様子 宇都宮ケーブルTV取材の様子 交通指導員・安全ボランティアの皆様の様子
PTAの皆様によるご協力…ありがとうございます 水道水はつめたく,田んぼの水のあたたかさを実感しました。
秋には,収穫したお米“コシヒカリ”を使ったメニューを給食において喫食する予定です。 ~楽しみです~
※田植え(2,4,5年)のテレビ放映予定について
「田植え(2,4,5年)」に取材が入り,下記のとおりテレビ放映があります。
◯とちぎテレビ … 5月7日(金)18時~イブ6プラス,21時00分~ナイトニュースナイン(予定)
◯宇都宮ケーブルテレビ … 5月10日~5月16日
9時15分~・11時15分~・14時10分~・16時10分~・18時10分~
・20時10分~・22時10分~
◯下野新聞 … 5月8日(土)以降掲載予定
◯毎日新聞 … 5月8日(土)以降掲載予定
ICT機器の持ち帰りに向けて~クラスルーム,オフラインの設定~
石川ICT支援員と学級担任によるICT機器の活用 ~子供同士の関わり合い~
~クラスルームの設定,オフラインの設定,個人認証,ICT機器の約束,注意点の説明,各種設定等~
高学年(5,6年)の持ち帰り… オフラインの設定
児童から,「やった~」,「できた!!」,「わからな~い?」,「どうしたらしたらいいの?」,石川ICT支援員と学級担任から,「ここは,ここを2回クリックする」,「Googleマークを,マウスもしくは画面を手で押して…」「分からない人は手を挙げて…」「できた人は,手を挙げて…」…と,あっという間の45分間でした。クラス毎に実施した高学年の児童は,オフラインの設定および家庭学習(課題設定)の準備ができました。
令和3年4月30日(金)ICTを活用した学習活動の充実 ~ Classroom ~
1校時…5年1組,2校時…6年2組,3校時…6年1組,4校時…5年2組,5校時…全体設定,放課後…2年生
・児童一人一人の習熟の程度等に応じた学習 ・インターネットを用いた情報収集
・写真や動画等による記録 ・マルチメディアを用いた資料や作品の製作 …
どのような目的で, どのような授業を行うか… どの教科のどの単元で有効か…
今後とも,端末(Chromebook)利用のメリットを生かした授業の良さを,学校全体で共有していきます。
GIGAスクールの活用の様子 ~授業の活用の様子~
4月22日(木)4年生は,図画工作科“木々を見つめて”の学習の中で,ICT機器を活用した学習を行いました。 西が岡小学校の新緑,とってもきれいですね… これからの学習が楽しみです。
~ 自分の感覚や行為を通して理解する実習・実験 ~
4月28日(水)5年生は,図画工作科“春を見つけて”の学習の中で,学校内の春を探しました…。
“いろ”,“かたち”,“イメージ”をキーワードに,自分が描いた春(水彩絵の具,クレヨン,鉛筆…),自然物(教室の花,メダカ,タケノコ,藤棚,うさぎのジュピター)の春,絵(大型鑑賞画,タッチが異なる絵)の中の春,風景(校舎,花壇,校庭の木々)の春… 一人一人がICT機器を活用し,50,60,70…たくさんの春を見つけて,70枚以上も撮影した友達もいました…。 私の,私が感じる,私だけの,すてきな春がたくさん見つかりました。
3年生は,体育科の学習で,児童の活動の様子を動画で撮影し,振り返りをしました。自分自身の動きを,最新の機器(ICT機器…動画撮影機能)を活用し,自分で確認することで,“気づき,考え,振り返り”につながりました。次の学習が楽しみです。 ~ 様々な場面でリアルな体験を通じて学ぶ ~
4年生は,社会科の学習で,Google Earth を活用し,栃木県の様子を学習しました…単位時間や単元・題材のねらいや目標の達成に向け,効果的に活用しています。今後,プログラミングの学習が楽しみです。
6年生は,総合的な学習の時間の学習として,文書を貼り付ける,写真を撮影するなどの学習をしました。ICT機器を活用し,今後の「うつのみや学」の学習に活用していきます!!
5月に予定している,2年生の生活科「まちたんけん」…楽しみです!! 活動の様子を,たくさん撮ってきます!!
西が岡小学校では,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,授業の流れの中でChrome bookを,バランスよく活用していきます。
いよいよ,高学年は,4月30日(金)に,各家庭にICT機器を持ち帰ります。これからも活用していきましょう!!
避難訓練を実施しました。
第1回目は,地震・火災です。
近いうちに大きな地震がくる確率も高まってきているといわれています。
いざという時に,慌てず行動できるようになってもらいたいものです。
1年生にとってはじめての避難訓練でした。「おかしもち」の約束をしっかり守って
避難ました。
安全係の先生からの話です。自分の身を自分で守れるように行動できるようになりましょう。