文字
背景
行間
活動の様子
7月28日(月) Q-U活用研修で個に応じた支援を深める
7月28日(月)、 宇都宮市教育委員会より教科指導員をお招きし、「Q- U活用研修」を実施いたしました。この研修は、 子どもたち一人ひとりの学校生活への適応状況や意欲、 人間関係などを把握するための心理教育的援助サービス「Q-U( 質問紙法による学級集団診断と不適応行動の早期発見システム)」 のデータを、 教職員がより効果的に活用できるようになることを目的としています。
Q-Uは、 子どもたちの心の状態や学級の状況を客観的に数値で示すことができるツールです。今回の研修では、 教科指導員の先生から専門的な視点での助言をいただきながら、 Q-Uの結果を深く読み解きます。そして、子どもたちの「なぜ? 」や「どうすれば?」といった疑問に寄り添いながら、 個に応じたきめ細やかな指導や支援へとつなげていく方法について 、実践的な学びを深めます。
この研修を通して、教職員一同、 子どもたちが安心して学校生活を送り、 それぞれの可能性を最大限に伸ばしていけるよう、 より専門的な視点をもって支援できるよう努めてまいります。
7月23日(水) 学校の安全と学びの環境を守る:備品点検
7月23日(水)に、学校の備品点検を実施いたしました。 これは、子どもたちが安全に学校生活を送り、 より良い環境で学習できるよう、年に一度、 校内のすべての備品を細部まで点検する大切な取り組みです。
学校として、子どもたちが安心して学び、 活動できる環境を提供することが何よりも重要だと考えています。 今回の備品点検では、教室や特別教室、体育館などの教具が破損していないか、安全に使える状態であるかを一つひとつ確認するとともに、それぞれの備品が適切に配置されているかについても確認を行います。不具合が見つかった備品については、 速やかに修理を行うか、 必要に応じて新しいものと交換するなどの対応を取ります。また、 配置が不適切な場合は、子どもたちの動線や安全性を考慮し、 改善を図ります。
この点検作業を通して、子どもたちの安全を確保し、 学びやすい環境を維持できるよう、教職員一同、 責任をもって取り組んでまいります。
7月18日(金) 着衣水泳を実施しました(5・6年生)
本日7月18日(金)、 5年生と6年生を対象に着衣水泳を実施いたしました。
万が一の水の事故に備え、服を着たまま水に落ちてしまった際の体 の動きにくさや安全を確保するための行動について、 実体験を通して学びました。子どもたちは、 水に濡れた衣服の重さや泳ぎにくさを実感しながら、 慌てずに浮いて助けを待つことの大切さを真剣に学んでいました。
この経験が、子どもたちの水難事故に対する意識を高め、 命を守るための大切な知識となることを願っております。
7月18日(金) 夏休み前朝会が行われました
本日7月18日、いよいよ始まる夏休みを前に、 全校児童が体育館に集い、夏休み前朝会を行いました。
はじめに、今年度これまでの頑張りが実を結んだ表彰児童の皆さんを表彰しました。誇らしげな子どもたちの表情に、 大きな拍手が送られました。
次に、学校長から子どもたちへ、この4か月間の成長を振り返る講話をいたしました。進級してからあっという間に4か月が過ぎましたが、子どもたちは、それぞれの学年で様々な学習や活動に意欲的に取り組み、心も体も大きく成長したことを実感しています。特に、今日の朝会での整列の態度や、真剣に話を聞く姿は大変立派で、日々の成長を感じることができました。この頑張りを称え、さらに充実した夏休みを過ごすための「チャレンジすることの大切さ」についてメッセージを伝えました。新しいことに一歩踏み出す勇気を持つことで、夏休みがさらに実り多いものになることを願っています。
最後に、児童指導主任の先生から、夏休みを安全に過ごすための大切な約束について、具体的な話がありました。 交通事故や水の事故、不審者対応など、 ご家庭でも確認していただきたい内容です。
明日から41日間の長い夏休みが始まります。この夏休みが、 子どもたちにとって普段できない体験を通して心身ともにリフレッ シュし、さらに大きく成長できる貴重な時間となることを心から願っています。ご家庭でのご理解とご協力をお願い申し上げます。
7月9日(水) 遊友タイムで深まる絆
7月9日(水)の昼休み、今年度3回目となる「遊友タイム」 を実施しました。縦割り班が結成されてから3ヶ月が経ち、 1年生から6年生までの子どもたちの親睦も、 日に日に深まっていることを実感しています。
残念ながら、当日は暑さ指数が高かったため、 校庭での活動は見送ることになりました。しかし、 子どもたちはそれぞれの教室に集まり、 班ごとに工夫を凝らした遊びに夢中になっていました。「ハンカチ落とし」や「爆弾ゲーム」、「何でもバスケット」など、 上級生が下級生に優しく声をかけ、みんなで笑顔で楽しむ姿は、 見ている私たちも温かい気持ちになりました。
異学年交流を通して、子どもたちは遊びの楽しさだけでなく、 協調性や思いやりといった大切な心を育んでいます。これからも、 このような活動を通じて、子どもたちが互いに高め合い、 学校全体がより一層温かい場所になるよう努めてまいります。
7月1日(火) 音楽朝会(5年)
7月1日、今年度3回目の音楽朝会が開催され、今回は5年生が素晴らしい発表を披露してくれました。
まず、5年生は「茶色のこびん」の合奏で、体育館いっぱいに重厚なハーモニーを響かせました。リコーダー、木琴、アコーディオンなど、様々な楽器が織りなす音色は、子どもたちの息の合った演奏によって一層輝きを増していました。続く二部合唱では、「夢色シンフォニー」を披露。跳躍音階の多い難易度の高い曲でしたが、ソプラノとアルト、それぞれのパートが美しいハーモニーを紡ぎ出し、聴いている私たちの心を深く揺さぶりました。子どもたちが日々の練習で培ってきた努力と、仲間との絆が感じられる感動的な発表でした。
恒例の全校合唱では、夏の季節にぴったりの「野に咲く花のように」をみんなで歌いました。子どもたちの純粋な歌声が、歌詞の美しさを際立たせ、体育館は感動的な音色に包まれました。
次回の音楽朝会は9月16日、3年生の発表です。どうぞお楽しみに!
6月27日(金) スマホケータイ安全教室
6/27(金)に5年生を対象とした「スマホケータイ安全教室」が開催されました。
インターネットの特性の理解,スマートフォンの適切な使用方法の学習を通して,インターネットやスマートフォンを安全に使うための判断力を高めることができました。
児童からは「インターネットやSNSの利用は便利で楽しいけれど、情報が一度拡散してしまうと、取り戻したり、消したりすることができないという危険もあることがわかりました。」という意見が上がりました。今後の生活にもぜひ,生かして欲しいと思います。
6月25日(水) サマーフェスティバル
6月25日(水)、企画委員会の主催により、 縦割り班対抗のクイズ大会が盛大に開催されました。
本校の学校生活にまつわる様々なクイズに、 子どもたちは縦割り班の仲間と協力しながら真剣に取り組みました 。上級生と下級生が、 班の中で自然と協力し合う姿が見られ、 温かい雰囲気に包まれました。
子どもたちの笑顔と活気に満ちた素晴らしい時間となりました。
6月24日(火) 放送朝会
6月24日、放送による朝会を実施しました。
今回の朝会では、学校長が、6年生の修学旅行での貴重な学びを1年生から5年生の皆さんにも紹介しました。6年生が修学旅行を通して感じた「時間を守ることの大切さ」や「仲間と協力することの重要性」は、きっと下級生にも良い刺激になったことと思います。
この修学旅行での学びを、ぜひこれからの学校生活につなげてほしいと子どもたちに話があり、みんなで協力し、学校の生活リズムを大切にすることで、より充実した毎日を送れるはずです。
子どもたちは、今回の放送朝会を通して、時間を守り、助け合いながら過ごすことの尊さを改めて感じていたようでした。今後も、子どもたちが様々な経験から学びを深められるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。
6月20日(金) 6年生 金融出前授業で「お金」と「税」について学びました
6月20日、6年生を対象とした金融出前授業が行われました。栃木県金融広報アドバイザーの先生にお越しいただき、お金の大切さと税の役割について、大変貴重な授業をしていただきました。
子どもたちは、講師の先生のお話に真剣に耳を傾け、お金の価値や税金の意義について深く学ぶことができました。社会科の授業で税の大切さを学んできた子どもたちですが、今回の出前授業を通して、より具体的な視点からお金と税について考える良い機会となりました。
これから家庭科でも「お金の大切さ」について学習する予定です。今回の授業は、子どもたちが今後の学習内容をより深く理解するための、素晴らしい学びの機会になったことと思います。
6月18日(水) 一人一授業
6月18日(水)、「一人一授業」の第2回として、5年2組で算数の提案授業が行われました。
「一人一授業」とは、本校の教員が互いの授業を公開し合い、 より質の高い授業づくりを目指すための大切な研修です。今回は「 合同と三角形、四角形」をテーマに、 子どもたちが図形の性質について深く考える授業が展開されました 。
子どもたちは皆、熱心に課題に取り組み、 活発に意見を交わしながら学びを深めていました。 教員にとっても、 子どもたちの真剣な眼差しから多くの気づきを得る貴重な機会となりました。
これからも、子どもたち一人ひとりの「わかった!」「できた!」 を大切にし、主体的に学ぶ力を育んでまいります。
6月17日(火) 2年生 音楽朝会が行われました
6月17日、2年生による音楽朝会が開催されました。 子どもたちは、これまで一生懸命練習してきた成果を存分に発揮し、素晴らしい発表を披露してくれました。
歌唱曲は「朝のリズム」と「やまびこごっこ」、器楽曲は「かえるの合唱」の3曲です。ダイナミックな身体表現、美しい歌声、そして鍵盤ハーモニカの息の合った合奏が体育館いっぱいに響き渡り、心地よい音色に包まれました。
そして、音楽朝会の締めくくりは恒例の全校合唱です。今回は「にじ」を歌いました。「にじが にじが そらにかかって・・・♪」という歌詞の美しさに加え、子どもたちの純粋な歌声が大きな感動を呼び、会場全体が温かい拍手に包まれました。
お忙しい中、足をお運びいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。
次回の音楽朝会は、7月1日に5年生が発表する予定です。どうぞお楽しみに!
6月16日(月) 家庭学習のすすめ
学習と学ぶ力の基礎基本を身に付けましょう
学校で,授業中学習したことは,そのまま何もしなければだんだんに忘れてしまいます。学習したことをきちんと身に付けるためには,家に帰ってから,授業で学習したことを思い出したり,教科書やノートを読み返したり,実際に問題を解いたりすることが必要です。
また,家庭学習をすることにより,自分に合った学習法を見つけ,一人で学ぶ力を身に付けることも大切なことです。
西が岡小では、「家庭学習のすすめ」を配付、各ご家庭と連携の上、学習と学ぶ力の基礎基本の習得を目指して家庭学習に取り組んでいます。
↓
西が岡小「家庭学習のすすめ」
6月12日(木) 6年生のサポートでシャトルランを頑張りました!
6月12日(木)は、1年生のシャトルランが行われました。初めてのシャトルランにちょっぴり緊張気味の1年生でしたが、そこには頼もしい6年生の姿がありました。
6年生は、1年生一人ひとりに優しく声をかけ、スタートのタイミングを教えてあげるなど、温かいサポートをしてくれました。そのおかげで、1年生は安心してシャトルランに臨み、回数を重ねるごとに力強く、最後まで粘り強く走りきることができました。
1年生にとって、6年生の存在は本当に心強く、この経験を通してまた一つ、学校の温かい繋がりを感じることができたようです。このような異学年交流を通して、子どもたちの絆がより一層深まっていくことを願っています。
6月11日(水) 異学年交流「遊友タイム」で絆を深めました!
6月11日(水)に、今年度2回目の「遊友タイム」を実施しました。あいにくの雨で室内での活動となりましたが、各縦割り班で6年生がリーダーシップを発揮し、「なんでもバスケット」や「爆弾ゲーム」、「椅子取りゲーム」など、楽しい企画が盛りだくさんでした。
どの班も、上級生が下級生を思いやり、下級生は上級生を慕う姿が見られ、異学年での交流を深める大変良い機会となりました。活動を通して班の団結力も一層高まり、子どもたちの笑顔が輝く時間となりました。
今後も子どもたちが主体的に活動し、豊かな心を育めるような機会を大切にしていきます。
【4年生】6月10日(火)全国歯みがき大会に参加しました!
~「やりきる」歯みがきをめざして 〜
4年生が全国歯みがき大会に参加しました。オンラインで大会動画を見ながら、養護教諭と一緒に勉強しました。
今年度のテーマは「やりきる歯みがき」。「みがいたつもり」の歯みがきではなく、きちんと汚れを落としきる歯みがきの大切さについて、子どもたちと一緒に考えました。
授業の中では、歯ブラシの使い方のコツとして「毛先を歯にしっかり当てる」「小さく動かす」「軽い力で」「1か所20回を目安に」というポイントを学びました。また、歯ブラシで落ちる汚れは約60%だけで、残りの汚れをきれいにするにはデンタルフロスの使用が効果的であることも教わりました。
教材としてプレゼントされたデンタルフロスを早速使いながら、歯の汚れを落とす練習もしました。
子どもたちは、手鏡を使って自分の歯を見ながら、どこに汚れが残りやすいかを熱心に確認していました。
「20回もみがくんだ!」「デンタルフロスって、はじめて使った!」という声もあり、興味をもって取り組む姿が印象的でした。
最後には、「自分の夢をかなえるために、今から歯を大切にしよう」というメッセージを伝えました。健康な歯は、将来の生活を支える大切な土台です。今から正しい習慣を身につけておくことが、自信と笑顔、そして将来の夢をかなえることにつながります!
ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に歯みがきの時間を過ごし、デンタルフロスの使い方やみがき残しのチェックなどを一緒にしてみてください。
「やりきる歯みがき」が習慣となるよう!! 大人も子供もいっしょに取り組みましょう!!
歯みがき大会映像がYouTubeで見られます(今月末まで)。ぜひ参考になさってください♪
6月10日(火) 学校集金のお知らせ
学校集金は毎月15日が口座振替日です。(銀行休業日の場合は翌営業日)
毎月の集金額は各学年の「学校徴収金のお知らせ」をご覧になり、口座へのご準備をお願いいたします。
↓
詳細は、次のリンクをクリックください
学校にお届けいただいている引き落とし口座を変更されたい場合は、担任もしくは学校集金担当までお申し出ください。
6月3日,6日 新体力テスト
6月3日(火)と6月6日(金)の2日間にかけて、 新体力テストを実施しました。
1日目は1・3・6年生、2日目は2・4・5年生が、 それぞれ縦割り班で協力しながら様々な種目に挑戦しました。 高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを温かくサポートし、 励ます姿は本当に頼もしく、 随所で6年生と5年生の素晴らしいリーダーシップが光っていまし た。
この縦割り班での新体力テストは、 本校が大切にしている特色ある活動の一つです。 上級生が下級生を思いやり、下級生は上級生の背中を見て学ぶ。 体力向上だけでなく、 豊かな心の育成にも繋がる貴重な時間となりました。 子どもたち一人ひとりが真剣に取り組み、 お互いを応援し合う姿に、大きな成長を感じています。
6月4・5日 1~4年生の遠足
6月4・5日にかけて,遠足を実施しました。
6月4日に,
2年生が壬生わんぱく公園・おもちゃ博物館へ
3年生が日光方面・大谷資料館へ
6月5日に,
1年生が宇都宮動物園へ
4年生が益子方面へ
行ってきました。
子どもたちは、それぞれの目的地で楽しい時間を過ごし、多くの思い出を作ることができたようです。
6月5日(木) 第3学年リコーダー講習会
3年生は音楽の学習でソプラノリコーダーを使った演奏を学習します。
今日は,東京からリコーダーの先生が講師として来校し,リコーダー講習会を実施しました。
授業のはじめには、講師の先生が素敵な演奏を披露してくださり、子供たちはその演奏と素敵なリコーダーの音に聞き入っていました。
その後、講師の先生から、「息の入れ方」や「タンギング」などの大切なポイントを学びました。
子どもたちは真剣な表情で先生のお話を聞き、教わったことを意識しながら一生懸命練習に取り組みました。
今回の学びを生かして、これから素敵な演奏を響かせてくれることでしょう。