日誌

活動の様子

応援団,始動しました。


 運動会に向けて,まずは応援団が動き始めました。
 昨今の社会情勢により,全校児童で声を出して応援をすることが難しい。
 そこで「ペットボトルマラカス」の登場です。

 

 早速,全校児童に向けて「応援グッズ用意のお願い」の手紙を作成しました。
 印刷されたプリントを持って,大急ぎで6年生の応援団員が,各クラスの担任の先生までお願いに伺いました。
 秋休みにギリギリ間に合いましたので,西が岡小学校の皆さん,お休み中にマラカスのご用意をお願いします。
 運動会には,みんなで「シャカシャカ,シャカシャカ」応援しましょうね!!

 



昨今の情勢のため,声をあげて応援が難しい。

ICTを活用した発表の様子(3年生)

3年生は,学区内の特徴を改めて見直し,自分たちが住む町のよさを再発見し,周囲にそのよさを広げようとする学習を行いました。
5月には,校外学習で班別に学区内の目的地を実際に見学させていただきました。
6月には,グループで集めた情報をまとめたり,インターネットでさらに深く調べたりしました。
7月に入り,いよいよ一人一台端末を使っての発表資料作りが始まりました。
発表には,Googleのスライドアプリ(プレゼンテーション)を使用します。これまでの学習から,ローマ字でのタイピングの力が育ってきているので,写真だけでなく文字も入力したスライドを作成できました。
スライドアプリは,共同編集が同時に行えるため,グループでスライドを分担していました。パソコンがあるので,話合いは最小限に抑えられていました。
  
いよいよ1学期最後は,2年生に向けての発表会です。
緊急事態宣言中ということもあり,今回はオンラインであるGooglemeetを活用してみました。
画面越しではありますが,発表する3年生は,自分たちの発表で2年生がどんな反応をするかドキドキしていました。でも2年生は,画面の向こうから聞こえてくる話や画面上で表示される内容に,どんどん引き込まれていました。どうやらスライド画面と発表者,聞き手が双方向でつながることで,よりわかりやすく視点が定まった発表ができたようです。
    

       
今回の学習と発表によって,一人一台端末と大容量ネットワークの可能性がさらに見えてきたように感じます。
子供たちもこれまで以上に,達成感や充実感が得られた学習となりました。

夏休みが明けて…

 少しずつ秋の涼しい風がふく季節になってきました。子どもたちは夏休みが明けて,学校の生活リズムを取り戻してきています。学校では,友達と一緒に授業を受けたり,休み時間に思い切り遊んだりしているとき,子どもたちの笑顔は,やはり輝いています。給食には,季節や行事のメニューが取り入れられて,毎日どんなメニューなのか楽しみにしています。

     
     
     

 久しぶりに教材園に行ってみると,そこにはサツマイモのつたや葉,雑草が生い茂るジャングルがありました。子どもたちが,「雑草があるとサツマイモの栄養がとられちゃう。」と話したため,除草をすることにしました。収穫はもう少し先になりますが,大きなサツマイモの収穫を楽しみにしているようでした。

 1年生では,学校の校庭に生き物や植物探しに行きました。季節が変わり,夏休み前に見かけた生き物や植物とは,種類や様子にも変化がありました。子どもたちは,トンボやバッタ,落ち葉などを見つけて,友達と見つけたものを話し合っていました。子どものなかにいる昆虫博士は,バッタを上手につかんで見せてあげたり,指にトンボを止めて観察をしたりとクラスの人気者でした。
     

宮っ子農園の様子

宮っ子農園の様子            ~ みのりの秋 ~     ~ 収穫の秋 ~ 
  
毎日の手入れ・・・        とてもきれいにしていただいています。ありがとうございます。
  
宮っ子ステーションの児童の皆さんが種を蒔いた作物が生長しています。
  
  
植物の生長・・・ すばらしいです。
  

9/17(金)ICT機器の活用~場の工夫の様子~

9/17(金)ICT機器の活用  ~ 場の工夫の様子 ~

授業では,「宇都宮モデル」における学習過程を踏まえ,導入の「はっきり」の場面における
前時の復習や,まとめの「すっきり」の場面における学習内容の定着等に効果的に活用することができるよう,AI型個別学習ドリルを活用しています。

~ 教室 SCHOOL形式 ~
  
ICT機器  Chromebookに集中します・・・ 4月に配付され,5ヶ月経過しました・・・
  
                  ~ 教室 GROUP(班)形式 ~
  
学習指導における端末の活用にあたっては,単位時間や単元・題材のねらいや目標の達成に向け,効果的に活用することができるよう,授業を担当する教員1人1人が日々の実践の中で取り組んでいきます。
  
本校のICTの機器の活用では,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を授業の流れの中でバランスよく活用するよう工夫していきます。




9/22(水)稲刈りの様子


With
コロナ コロナ禍の新しい生活様式! 新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた稲刈り
日時  令和3年9月22日(水) 午前9時40分~午前11時30分
  
児童(245年)192名による稲刈り!!
~家庭や地域とのつながりを深め,感謝の気持ちを培う稲刈り~
  
昨年度に引き続き,左手用の鎌を寄贈していただきました。ありがとうございます。 ~消毒の実施~
                                 <2の1>
  
栃木県では,緊急事態宣言下ですが,児童の安全・安心を第一に,地域のボランティアとPTAの皆様の事前の打合せ・段取りのお陰で,実施当日を迎えることが出来ました。ありがとうございます。
  
ボランティアの皆様のお陰で,安全・安心に移動することができます。ありがとうございます。
  
安全に気を付けます… 児童の体験の場としての農場提供ありがとうごさいます。 皆様のお陰です。
  
    児童一人一人,手渡しで,消毒済みの,右手用・左手用の鎌を受け取りました。
  
2年生は初めての稲刈りなのでドキドキしました…    5月の田植えもドキドキしました・・・
  
宝木荘の皆様にあいさつしました。    両手を広げて,間隔を取りました。
  
西が岡小学校魅力ある学校づくり地域協議会の皆様… ご協力ありがとうございます “とても貴重な体験です

  
  お米ってすごいですね・・・                  <2の2>
  
宝木荘の皆様…よろしくお願いいたします   手を挙げて,安全を確認して,道路を渡ります・・・
  
                      水田協力者 伊佐野様の話    PTA会長 大谷様の話 
  
                     安全に気を付けて稲刈りをします。
  
  
今年創立37周年を迎える西が岡小学校では,児童(2,4,5年)192名,保護者,地域(ボランティア)の方々による指導のもと,稲刈りを,学校農園(ふれあい田んぼ)で実施しました。
<4の1>
  
宝木荘の皆様も,手を振って応援して下さいました。ありがとうございます。
  
家庭や地域とのつながりを深め,感謝の気持ちを培っています。
  
PTAの皆様のお陰で,安全・安心に稲刈りができます。ありがとうございます。
                     <4の2>
  
PTAや地域の皆様とともに,そして,PTAや地域の皆様に支えられながら,児童の健全育成のために取り組んでいます。 ありがとうございます。
  
  
<5の1>            一つ一つの鎌の消毒・・・ありがとうございます。
  
  
これから稲刈りがんばります。よろしくお願いします。 5年生は,最後の稲刈りです。
  
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密を避けるため,本年度,各クラス毎に実施しました。
                 
<5の2>
  
安全・安心のため,消毒,気を抜かずにがんばります。 ありがとうございます。
  
コロナ禍なので,マスクをした中での稲刈りでしたので大きな声は出せませんでしたが,児童からは,「農家の人はすご~い…」「これが稲の穂なんだ…」「これが給食のお米になるんだ…」「たのしい…」「もっとやりたい…」等の声が聞こえました。
  
  
  
 この後,収穫したお米“コシヒカリ”を使ったメニューを給食において喫食する予定です。 ~とても楽しみです~

9/17(金)ICT支援員引継式の様子

9/17(金)12時40分~ 放送室 ICT支援員引継式の様子
  
 1 はじめのことば
 2 校長先生の話
 3 離任者あいさつ  石川ICT支援員
 4 着任者紹介
 5 着任者あいさつ  渡邊ICT支援員
 6 おわりのことば
  


◆4月23日ホームページより
 本日,4月23日(金)図書室にて,宇都宮市教育委員会より派遣されている,石川ICT支援員より,
1校時…3年生,2校時…4年生,3校時…5年生,4校時…6年生「タブレットパソコンのやくそく」の話をしていただきました。児童からは,「へ~!」「なるほど…」「そうだったのか…」などの声があがりました。

希望者による代表児童の実演の時は,「ハイ! ハイ!」と,あちらこちらから,元気のいい声が聞こえました。 これからの授業が楽しみです…。
  
   

   
石川ICT支援員のおかげで,学級担任も安心して,日々の授業を実施することができました。ありがとうございます。

  

◆令和3年7月9日(金)1年生 授業の様子 ホームページより

  
 7月9日(金)1年生は,学級担任と,宇都宮市教育委員会より派遣されている石川ICT支援員より,クロームブックの使い方,ダウンロードの仕方,カメラ機能の使い方等について学習しました。
 1年生の児童からは,「どこをおせばいいの?」「へ~,こうすると,えがまわるんだ…」「おもしろ~い」「わからない~」
「もういっかい,しゃしんとっていいの…」「どうしたらいいの?」「おおきくなるんだ…」「たのしい」などの声があがりました。石川ICT支援員からは,画面のこの部分を押します…。2つの指をひろげて…こうします。などの具体的な指示がありました。

  

  
宇都宮市教育委員会は,全児童生徒を対象として,
AI型個別学習ドリルを導入しました。
  
  
  
  

石川ICT支援員においては,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を,授業の流れの中で,どうバランスよく活用するかを,本校の実態を踏まえて指導していただきました。ありがとうございます。  
石川ICT支援員のお陰で,GIGAスクール構想の,初年度の導入がスムースに行えました。大変ありがとうございます。    

今後は,宇都宮市教育委員会より派遣された,渡邊ICT支援員よりの支援を生かし,さらに,ICTの機器を活用していきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。


9月14日(火)表彰朝会・全校朝会の様子

9月14日(火)表彰朝会の様子
全校朝会に先立ちまして,放送による表彰朝会が実施されました。

  
各活動において,それぞれの活動のがんばりが認められました。  とてもすばらしいです。
これからのさらなる活躍を楽しみにしています。    がんばってください。
  
  
9月14日(火)全校朝会の様子
  
東京2020オリンピック・パラリンピックで活躍した水泳の大橋悠依選手の話がありました。
  
大橋悠依選手は、幼稚園の頃に水泳を始めました。大学2年生になった2015年4月の日本選手権は女子200メートル個人メドレーで40人中最下位に・・・。 毎日の取組で,少しずつ改善しました。そして,・・・。大橋悠依選手の東京2020の活躍・・・。
困難なことに出会うと,人は悩んだり,苦しんだりします。
 強く生きていくために,どんな気持ちが必要なのでしょう。
  西が岡小の児童のみなさんは,自分のめざす生き方に近づこうと,毎日,取り組んでいることと思います。
   よりよく生きるために,これからの児童のみなさんの,益々のがんばりを期待します。

  
ゆめ いっぱいですごせるように                   あんぜん
  
どのクラスの児童も,画面に食い入るように,集中して聞いていました。
  
手をあらう                       マスクをつける
     
しっかり しょうどく     安全・安心        おもいやり
  
9月生まれの誕生日の皆さんをみんなでお祝いしました。「お誕生日おめでとうございます」
      

9/14(火)感染症拡大防止対策を踏まえた学校生活の様子

9/14(火)感染症拡大防止対策を踏まえた学校生活の様子
空気循環のための窓の開閉   3密にならないよう距離を確保した登校  マスク着用

  

登校後,各教室前で消毒の実施  毎朝の学級担任による健康観察  体調の変化の確認        
  
各教室の窓の開閉   空気の循環  体調・体温の確認  マスク着用の徹底  高窓の開閉
  
  
廊下側 上窓の開閉 トイレの窓       安全・安心     衛生管理の徹底
  
図書室前の消毒 消毒用アルコール トイレ前の手洗い    特別教室使用時の消毒
  
給食前の手洗い 順番に 手指の手洗い   3密回避   距離を取って並ぶ
  
しっかり,丁寧な手洗い     配膳台のアルコール消毒    手首までしっかりと
  
一つ一つ小分けのパン     手袋をつける     ~全員前を向いて黙って待つ~    
  
おかわりは担任が配膳    下学年には補助     黙って食べる ~黙食~  
  
3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を実施していきます。新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
  
袋のまま,コッペパンを食べる    食べ始めるまで,マスクをつけます。          
  
  いじめゼロ   人権          全クラスに配備されている,空気循環用送風機。
  
毎日の消毒  スクール・サポート・スタッフ(SSS)  
各教室ドア 児童の机 電気のスイッチ 窓の鍵 窓の開閉に触る場所 ドアノブや取っ手 トイレの大小ノブ 階段手すり 水道の蛇口 等・・・,手を触れたと思われる場所を毎日,アルコール消毒します。
  
9/15(水)感染症拡大防止対策を踏まえた消毒の様子
児童の机                         階段手すり
 
 
スイッチ           玄関ドア          トイレ大ノブ
  
トイレドア          トイレ小ボタン       水道蛇口   
  
洗面所蛇口         スイッチ           出入口消毒用アルコール
  
職員室 飛沫防止パネルパーテーション
  
児童の安全・安心を第一に,
『学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~』文部科学省,
「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」栃木県教育委員会,
「学校における新型コロナウイルス感染症に係るガイドライン」宇都宮市教育委員会に基づき,
保健所の指示を踏まえ,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,
これからも,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。

9月9日(木)2年給食の様子 重陽(ちょうよう)の節句

9月9日(木)2年給食の様子 重陽(ちょうよう)の節句
  
配膳前には,配膳台のアルコール消毒はもちろん,クラス全員,手指の消毒をします。
  
給食当番の皆さん,ごくろうさまです。全員の配膳が完了するまで,クラス全員の児童は,しゃべらず,静かに待っています。
  
おかわりを希望する児童は,だまって挙手します。 担任が配膳します。 ~しゃべりません~
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,全員前を向いて,黙食です。
  
 ~元気いっぱい,たくさん食べましょう。~ おいしい給食ありがとうございます。

     

    9月9日の給食

    
     栗ご飯・牛乳・きびなごフライ・ゆで野菜・かんぴょうの卵とじ汁

   今日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。秋の味覚の代表である栗ご飯が出されました。
   本日配付した「食育だより」に五節句が紹介されています。
   季節の味覚を味わいながら,節目節目に家族の健康や無病息災を願う,日本の素晴らしい伝統を実感する給食でした。

9月9日(木)機動班による学校環境整備の様子

9月9日(木) 機動班による学校環境整備の様子
  
チェーンソーを使用して樹木剪定をしました。
  
高所の木は,ロープを掛けて,周囲の安全を第一に剪定しました。
  
道路には,表示板を出して,通行の妨げにならないよう十分注意しました。
  
工作機械を用いた樹木剪定でしたので,大きな音が発生しました。大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
  
地域とともにある西が岡小学校です。これからも児童の健全育成のため,環境整備に取り組んでいきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。

2年生Google Meet の様子【9/7(火)】~GIGA~ 家庭との確認

【9/7(火)】2年生 Google Meet の様子 ~GIGAスクール構想の実現~ 家庭との確認の様子
ステップ1 クロームブックを起動し,グーグルアカウントでログインする。 
   「 Google Meet 」を使って,クラスルームに入り,参加します。
ステップ2 自分の学級のグーグルクラスルームにログインする。
    ~新型コロナウイルス感染症の影響による児童への学習指導等へ活用します。~ オンラインの活用

  
ステップ3 ビデオ会議 Meet(ミート)を起動する。  児童との連絡ツール  動作確認しました。
  
クラス毎にMeetを実施しました。 Google Meet の準備ができました。
8月26日(木)に実施した現職教育の研修(オンラインの活用)が生かされました。  

9月8日(水)現職教育の様子~GIGAスクール構想~ICTの活用

9月8日(水)現職教育の様子 ~GIGAスクール構想の実現~  ICTの活用 

~主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~
上学年ブロック,下学年ブロックに分かれて,授業研究について協議しました。 

  
本校のICTの機器の活用では,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を授業の流れの中でバランスよく活用するよう工夫しています。
 
 
~指導方法や指導体制の工夫改善~
 ・クラス全員で学び,考え合う場面・・・
 
 ・個人でしっかり考え,その考えをしっかりとまとめる場面・・・
 
 ・少人数のグループで練り合う場面・・・
 
 ・児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫・・・
 
 ・自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面・・・ 
 ・他者との協議を通じて,自分の考えを相対化する場面・・・
    等・・・

 
   
 実感を伴った学び…
      
・児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫 ・・・
         ・児童が,自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面 ・・・
           ・児童が,他者との協議を通じて,自らの考えを相対化する場面 ・・・
             等・・・

校内の感染症対策

・校内掲示の様子 
 児童の安全・安心を第一に,市教委,保健所の指導に基づき,
3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。

 9月はいじめゼロ強化月間です。
新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。
 差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。

  
   人権教育    いじめゼロ強化月間   ~消毒用アルコール~
  
  
これからも,地域とともにある学校を目指して,積極的な情報の発信・提供に努め,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。

ご家庭へのお願い  ―引き続き,健康管理や感染症対策の徹底を!!
① 登校時には必ずマスクを身に着けてきてください。清潔なハンカチ・ティッシュ,マスクを入れるビニールや布製の袋(マスクを外した時に使用),予備のマスク(可能な限り)を持参。マスク,ハンカチ,袋等に記名をお願いします。
② 
咳エチケット,石けんでの手洗いの徹底。手指の消毒をしてください。
③ 
免疫力を高めるため,「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのとれた食事」を心がけてください。
④ 
感染予防対策として,下校後の生活について,児童に,次のような指導をしましたので,ご家庭でも,お子様への指導をよろしくお願いいたします。
 ・
不要不急の外出は控える。
 ・できるだけ自宅で過ごす。
 ・児童間の交流を控える。
⑤ 新型コロナウイルス感染において偏見や差別が生じないように,学校でも十分指導しますが,ご家庭でも人権面に配慮した適切な声かけをしてください。
⑥ ご家族・同居者の方に,体調不良者や濃厚接触者・感染者が出た場合は,速やかに学校への連絡をお願いします。

※ 新型コロナウイルス感染症発生に伴う学校休業等,保護者の皆様の対応が必要となる場合には,保護者への一斉送信メールやホームページ等でお知らせします。

※ 
緊急事態宣言が継続し,子供たちは,生活面や精神面に不安を抱えていることも十分考えられます。コロナ禍の中ではありますが,落ち着いた学校生活を過ごすことができるよう,ご支援,ご配慮くださいますようお願いいたします。また,お子様に関してご心配なことがありましたらご相談ください。

今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。


9/3(金)ALT授業の様子 3年生 ICT機器の活用

宇都宮市教育委員会より派遣されている,外国語指導助手(ALT)アフシン先生の3年生の授業の様子です。
  
~ 話す活動 聞く活動 ~ 
 英語を母国語とするネイティブの先生から,外国語の指導を受けています。
  
児童のみんなも,ALTの発音をよく聞きながら,ヒアリング&スピーキングに取り組んでいます。
  
ICT活用 教員による教材の提示
  
これからの外国語活動も楽しみです。 ~児童が主体的に学びを深める授業~  
     

いじめゼロ集会

 今月は,いじめゼロ強調月間です。いじめは,絶対に許されません。
 ということで本日,代表委員会による,いじめゼロ集会が開催されました。

  
 コロナウイルス感染症対策のため,全校児童が一斉に集まることはできません。前回同様,今回もテレビ放送による開催となりました。
 代表委員会に所属する高学年児童が,画面を通してみんなに真摯に訴えかけている姿が印象的でした。
 各教室では,誰もが「いじめゼロ」の思いを胸に,どの児童も真剣な眼差しで画面を見つめていました。

  
 放送終了後は,各自が今日の集会を受けて,自分自身のことをふり返りました。
 「友達と話をするときにどのようなことに気を付けようと思いますか。」という質問に対して,
 以下はある児童の回答です。
 「いつものように,自分が言われていやな言葉は言わない。自分も相手も楽しめるような会話をする。」
 自分のことだけでなく,常に相手のことも考えていれば,いじめは生まれません。
 いじめは,絶対に許されません。今月は,いじめゼロ強調月間です。

卒業生からベルマークをいただきました。

過日、卒業生の方から、ベルマークを寄付したいというお電話をいただきました。
卒業されてからも学校を思ってくださっていること、本当にありがたく、嬉しかったです。
西が岡小学校は、保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様、たくさんの方々の温かい協力で充実した活動が行われ、子どもたちも皆生き生きと輝いています。
卒業された方からも応援されている学校。心強く感じるとともに、これからも学校に関わった皆様のお力をお借りして、子どもたちの笑顔を守れる学校でありたいと思っています。
お送りいただいたたくさんのベルマーク、子どもたちのために、大切に使わせていただきます。


 
届いたベルマークは
種類ごとに仕分けまでしてくださっていました。


プリンタのインクも、ベルマークの対象になっています。
各家庭から、使い終わったインクがたくさん届いています。
(キャノン、エプソンのインクを集めています。)


鉄棒前の逆上がり練習台。
こちらも、ベルマークでいただいた品物の一つです。

1年生のGoogle Meet の様子【8/27(金)】~GIGAスクール~

1年生の Google Meet の様子【8/27(金)】    ~GIGAスクール構想の実現~
8月27日(金),1~6年生,各クラスの「Google Meet」の設定(入・退室の仕方,操作の方法)等を,宇都宮市教育委員会より派遣されている石川ICT支援員と学級担任が指導し,児童が学習しました。
児童から,「どうしたらしたらいいの?」,「わからな~い?」,「やった~」,「できた!!」,石川ICT支援員と学級担任から,「ここは,ここを2回クリックする」,「分からない人は手を挙げて…」「できた人は,手を挙げて…」…と,クラス毎に実施し,あっという間の45分間でした。Google Meet の準備ができました。

  
ステップ1 クロームブックを起動し,グーグルアカウントでログインする。 
  
1年生も「 Google Meet 」を使って,クラスルームに入り,参加します。
 Google Meetへの接続の確認も行いました。

  
ステップ2 自分の学級のグーグルクラスルームにログインする。
~新型コロナウイルス感染症の影響による児童への学習指導等へ活用します。~ オンラインの活用

  
 ~1年生は,Meetに映し出される自分や友達の映像(動画)に興味津々です。~
  
ステップ3 ビデオ会議 Meet(ミート)を起動する。
~ハウリング防止のため,音量調整を行いました。~   児童との連絡ツール

   
8月26日(木)に実施した現職教育の研修(オンラインの活用)が生かされました。
  
全クラス,クラスルームによる「 Google Meet 」を使用した環境設定等が実施できました。
       ~これから活用していきます。~

5,6年生のGoogle Meet の様子【8/27(金)】~GIGAスクール~

5,6年生のGoogle Meet の様子【8/27(金)】   ~GIGAスクール構想の実現~
~オンラインの活用~ 

  
5,6年生も,各クラス毎にクラスルームから入室し,「 Google Meet 」を活用しました。
  
宇都宮市教育委員会より派遣されている石川ICT支援員と学級担任が,ChromebookGoogle Meet」の入退室の仕方や操作の方法を指導しました。高学年の皆さんは,Google Meet」に次々と入室していました。すばらしいです。
  
 ~児童との連絡ツール~      Google Meet への接続の確認をしました。 
   
 ~5,6年生は,Meetに映し出される先生や自分や友達の映像に興味津々です。~
  
~現職研修で学んだ,ビデオに集中しビデオ通話をさらに生かす、背景を画像に置き換える機能を活用しました。~
  
児童の「身近な日常文具」として,1人1台端末を効率的・効果的かつ目標をもって活用していくため,1人1台端末を活用していきます。

8月26日(木)夏休み明けの朝会の様子

8月26日(木)夏休み明けの朝会の様子
昇降口や各クラスの出入口では,「おはようございます」のみなさんの明るい声…(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,大きな声は出せませんでした…)
  マスクで,満面の笑みは見えませんでしたが,日焼けした元気な笑顔…
    身体計測で,身長・体重の成長が確かめられました。
    
  
各教室では,楽しかった夏休みの様々な出来事を報告している児童の皆さんの姿が見られました。
「 元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡 」の,西が岡小学校に戻ってきて,とてもうれしかったです。
今年の夏は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,様々制約がありましたが,とても充実したすてきな夏休みだったと思います。
~皆さんの,これからの,さらなる成長を期待しています。がんばってください。~
  

口川浩子校長先生から,夏休み前の朝会での話【なんでもやってみよう! チャレンジしよう!】の確認,命と健康を守るため,新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた「手洗い うがい 消毒 マスクをつける」,「自分がされていやなことはしない」等の人権上の配慮等のお話がありました。  ~みんなの命を大切に守っていこうとの気持ちがさらに高まりました。~ 

  
 ~3つのあ「あんぜん,あいさつ,ありがとう」~ ~緊急事態宣言下の対応 校庭の使用 清掃 ~
   新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,一つ一つ丁寧に取り組んでいきます。
  
児童の皆さんは,各クラス,真剣な表情で聞いていました。   ~3つのあ~ 
  
~各クラスの様子~   ~気持ちを新たに… 気を引き締めます~
  
~ 栃木県における緊急事態措置  令和3年8月20日(金)~9月12日(日) ~
  緊急事態宣言中 B日課5時間 下校時刻14時10分  
  ※8/30(月),9/6(月)・・・1年生4時間授業 下校時刻13時25分
                    2~6年生 B日課5時間 下校時刻14時10分
  
3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は無理をしない等,本校における新型コロナウイルス感染症拡大防止の徹底の話がありました。 
  
~マスクをつける~  ~やさしい気もち~  ~ えがお いっぱいで すごせるように ~
  
8月のお誕生日給食のお友達…「お誕生日おめでとうございます。」 …みんなで,拍手でお祝いしました。給食楽しみですね
  
  
※参考
 栃木県における緊急事態措置  令和3年8月20日(金)~9月12日(日)

 栃木県が緊急事態措置区域となったことを踏まえ、感染拡大を防止するため、新型インフルエンザ等対策特別措置法第45条第1項、第2項及び第24条第9項により県民等に対して要請を行うとともに、必要な協力を働きかける。
  • 外出自粛【特措法第45条第1項】
  • 都道府県間の移動の自粛【特措法第45条第1項】
  • マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策の徹底【特措法第24条第9項】
  • 「3密」が重なる場面はもとより、「密閉」「密集」「密接」のそれぞれについて徹底的に回避すること(「会話する=マスクする」運動(特に会食の場における適切なマスク着用)を展開)【特措法第24条第9項】
  


職員研修(オンライン)の様子~GIGAスクール構想~ Google Meet

職員研修(オンラインGoogle Meetの活用)の様子 ~GIGAスクール構想の実現~
児童の下校後,Google Meetの活用方法について,教職員が研修を行いました。研修したことを,翌日から各クラスで最速,子どもたちと実践しました。 
ステップ1 クロームブックを起動し,グーグルアカウントでログインする。
   
ステップ2 自分の学級のグーグルクラスルームにログインする。
「 Google Meet 」を使って会議を設定し参加します。   オンラインの活用

  
ステップ3 ビデオ会議 Meet(ミート)を起動する。
~児童がビデオ通話に集中し、ビデオ通話をさらに生かすよう、背景を画像に置き換える機能を活用しました。~

  
   ~児童からの質問を想定した,実践的な研修を行いました。~
  
~Chromebookの接続状況(Wi-Fi環境)を確認するため,各教職員間も距離を取って研修しました。   
  
Meet(ミート)終了の方法
校舎内の様々な場所にChromebookを配置し,Meetの動作確認を行いました。 

  
~動画教材のNHK for SCHOOLのコンテンツです。 様々な学習教材を活用していきます~
今後とも,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を授業の流れの中でバランスよく活用するよう工夫していきます。

夏休み明けの登校の様子

夏休み明けの登校の様子 
  
~児童は,夏休みの宿題を手に,元気に登校しました。~
  
安全ボランティアの皆様のご協力のおかげで,児童も安心して登下校することができます。ありがとうございます。
  
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかり“あいさつ”していきましょう。
  
全校児童全員の一人一人の命を大切に,これからも全教職員で指導していきます。よろしくお願いします。
  
児童の皆さんの安全・安心を第一に,毎日,皆さんを守って下さっている安全ボランティアの皆様
      ~ 毎日 ありがとうございます ~

西が岡小~学校環境整備実施中~GIGAスクール構想の実現(2/8)

【第2回】令和2年12月10日の様子 体育館のWi-Fi環境の整備 ラインの配線工事
  
~校舎と体育館をつなぐ工事が,専門業者により実施されました。~
  
  
~1本の配線でつなぐための工事が実施されました。~
  
 ~体育館外壁の工事の様子~      ~1階廊下の工事の様子~
  

西が岡小~学校環境整備実施中~GIGAスクール構想の実現(1/8)

宇都宮市教育委員会は,GIGAスクール構想の実現のため,令和2年度より,学校環境の整備に取り組んできました。そこで,令和2・3年度の学校環境整備の様子を8回シリーズでお伝えします。
【第1回】令和2年12月3日の様子 ・・・ 各階の教室等の現状確認,校内LANの整備の予備調査等の実施

  
~図書室,音楽室,パソコン室,体育館,廊下,各教室等の現状を確認しました。~
  
~1階から4階までの配線について確認しました。~
  
~現状確認後,作業工程の設計(工事の流れ,各専門業者間の日程調整)等を実施しました。~
  

カモの親子の様子

今年も西が岡小にカモの親子が学校にやってきました。
  
  ~元気なカモの親子をみんなであたたかく見守っていきましょう。~

2020/09/16

カモの行列がやってきました!

| by:西が岡小学校管理者
 西が岡小のまわりは,住宅地となっていますが,田んぼもあり,新川も流れています。そんな環境を好んでか,「カモ」が行列でやってきました。今まで,朝早くに学校北側の道路を渡っていたとか,プール開きの前のプールで泳いでいたとか,職員の目撃情報が多数あったのですが,今回は,しっかりと写真におさめることができました。それというのも,当日は,仙台フィルの皆様の「ワークショップ」を体育館で行っていて,体育館西側をカモたちが行列で歩く姿を発見したのでした。第一発見者は,仙台フィルのメンバーの方で,「初めて見ました!西が岡小に来てよかった」と喜んでくださいました。ワークショップを取材に来ていたメディアの方もカメラを向けて,カモの行列を取材していました。安心して行列するカモにも愛される西が岡小学校です。
     

カーペットクリーニングに伴う物品移動の様子(図書室,放送室等)

年に1度の,カーペットクリーニングに伴う物品移動の様子(図書室,放送室,体育館2階放送室)
  
児童の安全・安心,衛生管理のため,宇都宮市教育委員会指定の専門業者によるカーペットクリーニングを実施しました。
  
専門器具を用いたクリーニングとなるので,クリーニング実施に伴う机,イス,棚,物品等の移動を機動班に依頼しました。
  
なお,カーペットクリーニング後は,大型送風機や窓の開放による換気を十分に行いました。
  
    ~放送室の様子~  ~放送室前,チャレンジ教室前,2年教室前の一時物品保管の様子~       

通学路の合同点検について   関係機関との連携  安全・安心

宇都宮中央警察署,宇都宮市生活安心課,宇都宮市道路保全課,宇都宮市教育委員会学校健康課,関係各課合同の通学路合同点検が実施されました。
児童の安全・安心の確保のため,現地調査が実施されました。

  
今回は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,宇都宮市教育委員会より指示を受け,自治会長様,スクールガードリーダー様,PTA会長様の参加を見合わせていただきました。
  
西が岡小東南方向,警察独身寮前,南北の道路の現状確認が実施されました。
  
この道路は通学路に指定されている。しかし,車両の通行量が多い。
道路交通法上は,朝の時間帯(7時~8時30分)は,通行規制がかかり,許可車両以外,車両の通行が出来ない場所であるが,車両の通行が見られる。以上のような状況が確認されました。
生活安心課は,児童の安全確保のため,カーブミラーの設置状況等を確認しました。
道路保全課は,薄くなっている道路標示は,今後,再塗装するとのことです。

  
宇都宮中央警察警察署は,周辺の道路標識を確認し,7-830の標識の表示の有無を確認しました。【道路交通法,規制表示】の確認
~宇都宮中央警察署は,南北の道路のそれぞれに,標識が設置されている写真を撮影しました~

  
宇都宮市教育委員会から宇都宮中央警察署に対し,児童の安全確保の依頼がありました。
宇都宮中央警察署では,宇都宮市教育委員会からの依頼を受け,今後,同道路において,パトカーの巡回,警察官による検問等を実施し,周辺道路の安全を確保するとのことです。
  
西が岡小東南方向,警察独身寮前,南北の道路は,朝の7時から8時30分は,通行が規制されていますので,十分ご注意ください。
なお,通行許可証の申請・発行等については,宇都宮中央警察署に,直接ご確認下さい。

児童の安全・安心のため,今後ともよろしくお願いいたします。

PTAによるトイレ清掃打ち合わせの様子(PTA親子奉仕作業)

PTAによるトイレ清掃打ち合わせの様子(PTA親子奉仕作業)

協力業者との事前打ち合わせ及び清掃【8/2(月),8/5(木),8/10(火)】

  
西が岡小学校のトイレの現状を確認しました。
  
   ~校舎1階から4階,外トイレ,体育館トイレを確認しました。~
  
校舎1階のトイレについては,専門業者の方に,トイレ清掃の手本を,ピカピカになるまでしていただきました。
   ~ありがとうございます~
  
本当は,8月28日(土),9月4日(土)に予定していましたPTA親子奉仕作業で,校舎1階から4階,外トイレ,体育館トイレの清掃を予定していましたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,中止となりました。
  
   きれいなトイレをこれからも維持していきます。
  

PTA親子奉仕作業【8月28日(土),9月4日(土)】の中止について

国内においては,感染者の急拡大に伴い,緊急事態宣言の対象区域の拡大や期間の延長などが発出されたとともに,栃木県においても,県版まん延防止等重点措置が発出されました。
つきましては,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,8月28日(土),9月4日(土)に予定していましたPTA親子奉仕作業を中止します。ご参加予定していただいた皆様ありがとうございます。ご理解,ご協力よろしくお願いいたします。

    西が岡小学校PTA会長 学校長




避難所備品整備の様子(機動班による学校環境整備)

避難所備品整備の様子(機動班による学校環境整備)   安全・安心
  
  ~災害救助用毛布~    ~避難者支援事務用品~    ~ハロゲンライト~
  
     ~安全・安心~  ~地域との連携~   防災
  
  ~ポータブル発電機~   ~安全・安心な場所に保管~  緊急対応
  
   ~非常食料~        ~水~        ~医薬品~
  

~宇都宮市からの情報伝達について~  緊急速報メール 防災情報メール配信(登録制) 

火災・救急 119   事件・事故 110   宇都宮市建設部河川課 宇都宮市ホームページ

避難所の開設情報について 災害時コールセンター 632-2222

災害時コールセンターが設置されていない場合 行政経営部 危機管理課 632-2052

夏季休業中の遊具点検の様子(年次点検)  安全・安心な学校  

夏季休業中の遊具点検の様子(年次点検)
  
夏季休業中の期間,校庭に設置されている遊具を,専門の業者が,一つ一つ,破損していないか,腐食がないか,児童のケガにつながる異常はないか等の点検を,専門の機器を使用して行いました。
  
異常があった遊具は,すぐに使用禁止となります。今回の点検では,指摘を受けた遊具はありませんでした。
  
これからも,毎月の点検及び日常の点検を,きめ細やかに実施していきます。

なかよしひょうたん池の環境整備の様子  生物 自然 環境 循環  

なかよしひょうたん池の環境整備の様子
  
学校環境整備の一環として,機動班に,なかよしひょうたん池の清掃を依頼しました。
  
ひょうたん池の水を全て抜いたあと,清掃し,ひょうたん池周辺も整備しました。
  ~たくさんの魚が生息しています。~
  
西が岡小学校のビオトープ … すばらしいです。
  
たくさんの生き物が生きています。      ~水辺の生き物との共生~
  

職員研修の様子(ICTを活用した授業改善)~校内研修の活性化~

職員研修の様子          ICTの活用   組織力,学校力の向上
  
  校内研修として,教職員の資質・能力の向上のため実施しています。
 「本時のねらいは…」「体育科の授業においては…」「教科のねらいは…」…「補助は… 」「この機能は…」…
 「動画は…」「授業のねらい(外国語活動)は…」「中心となる発問は…活動は…」「指導と評価の一体化は…」…「この時に,これを活用すると,児童の学習の理解が深まる…」等… 主体的  対話的  深い学び  個別最適な学び…

    ~教職員の資質・能力を向上させ,児童の指導に生かしていきます。~

  
  ~ 各班に分かれて,研究しています。 ~         授業改善
        ・クラス全員で学び,考え合う場面 ・・・
          ・個人でしっかり考え,その考えをしっかりまとめる場面 ・・・
            ・少人数のグループで練り合う場面 ・・・

  
    ~ 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて ~   実感を伴った学び…
      ・児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫 ・・・
         ・児童が,自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面 ・・・
           ・児童が,他者との協議を通じて,自らの考えを相対化する場面 ・・・

機動班の活動(学校環境整備)の様子  安全・安心

機動班の活動(学校環境整備)の様子          安全・安心な学校
  
樹木剪定の作業風景 ~学校環境整備が,計画的に進行しています~
  
機動班は,各小中学校の学校環境整備のために,宇都宮市教育委員会より,計画的に配備されています。
今回,本校は,手が届かない,高所の樹木剪定を依頼しました。
  

ICTを活用した授業の様子(図画工作科の教科指導の様子)

ICTを活用した授業の様子(図画工作科の教科指導の様子)  ~一人一台端末の活用~
                              ICTの活用
  
思考を深める学習  ~表現・製作~ ~自分のペースで学習する~ 視覚的に分かりやすく
情報端末を用いて,一人一人の習熟の程度に応じた学習や,知識・技能に取り組むなど,個に応じた学習を行う。

  
デジタル教材を用いた思考を深める学習  学習者用デジタル教科書・教材の活用
製作の活動の様子を再生して自己評価に基づく練習を行うことで,技能を習得したり向上させたりする。
  ~ 教科書 QRコード ~         色  形  イメージ 
      
  
マルチメディアを用いた資料,作品の製作      水の量  筆  動く方向…
  
~これまでの実践とICTとの最適な組合せを実現する~      授業改善
  
特別教室(図工室)の授業の様子    にじみ  ぼかし  タッチ  勢い …
  
多様な気づきを促し,観察力を養うため,校庭で,様々な角度(目線,角度,色,形,イメージ等,ポイントの確認)でタブレット端末で,写真を撮影させ,その中から選ばせる。(50~70枚)
  
自分が撮影した写真や動画を用いた情報収集    児童からは,「わかった…」「これにしよう…」「できた~」「なるほど…」「こうするといいな~」等の声がありました。
情報端末を用いて写真・動画の詳細な観察情報を収集・記録・保存することにより,細かな観察情報による新たな気づきにつなげる。  デジタルとアナログの融合

  
自分に合った進度で学習する  個に応じた学習  一人一人の習熟の程度等に応じた学習
  
各自が描く途中,お互いの作品を鑑賞させることで,各自の考えを深めるようにする。 ~思考を深める~
      協働的な学び    ~ 学校ならではの学び合い ~
  
グループでの発表・話合い  ~様々な表現の仕方を交流する~ ~ 気付き ~  ~ 学びの共有 ~

アフシン先生(ALT)の授業の様子 ICTを活用した学習活動の充実

宇都宮市教育委員会より派遣されている,外国語指導助手(ALT)アフシン先生の授業の様子です。
学級担任とアフシン先生の2人で,外国語の指導をしています。  ~ 話す活動 聞く活動 ~ 

  
英語を母国語とするネイティブの先生から,外国語の指導を受けています。 電子黒板
  
児童のみんなも,元気よく,大きな声で,ヒアリング&スピーキングに取り組んでいます。
英語の活動なので,児童の皆さんも,アフシン先生の口元… 発音の仕方… に注目しています。
  
ICT活用 教員による教材の提示
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,アフシン先生は,フェイスガードを活用して授業を実施しています。 
  
これからの外国語活動も楽しみです。 ~児童が主体的に学びを深める授業~  

     協働的な学び     ~ 学校ならではの学び合い ~

 

ジュピター(うさぎ)の様子

飼育・園芸委員会で飼育している うさぎの ジュピター の様子
  
昼休みの時間を活用して,ジュピターの世話をしています。 
  
    ~ ジュピターは,元気いっぱい,走り回っています ~
  
  
学校業務嘱託員も,うさぎ小屋の清掃をしています。 ~ありがとうございます~
  
 ~ これからも,長生きしてください ~

7月21日(水)避難所初期支援に係る打ち合わせ会の様子  危機管理

7月21日(水)13時30分~ 避難所初期支援に係る打ち合わせ会の様子 ~安全・安心~
   

宇都宮市北市民活動センター手塚所長,宝木地区防災会防災隊宮下隊長様,西が岡小学校担当高橋様,高野様にご出席いただきまして,令和3年度避難所初期支援に係る打ち合わせ会を実施いたしました。
  
まず,本打ち合わせ会の実施について,宇都宮市北市民活動センター手塚所長よりご説明いただきました。

   
 続いて,自己紹介,地域防災拠点・学校・地域の連絡体制についての確認,避難所(体育館)の開錠についての確認,避難所レイアウト及び備品等の確認,MCA無線の確認等を行いました。

   
 西が岡小学校が,宇都宮市の避難所として開設時は,西が岡小学校の南側【体育館玄関】にて,初期トリアージを行うことになります。

   
初期トリアージとは,一般避難者,要配慮者,要看護者の区分け,誘導を行うことです。

発熱や体調不良の方は,一般避難者・要配慮者と区分けをします。避難者の動線が錯綜しないよう,誘導することを確認しました。          ~安全・安心~  ~地域との連携~   防災
   
1 開会  2 あいさつ  3 自己紹介  4 確認事項 (1)地域防災拠点・学校・地域の連絡体制について (2)避難所(体育館)の開錠について (3)避難所レイアウト及び備品等の確認について (4)MCA無線について ・地域防災拠点へのMCA無線発信訓練(個別モードで実施)  5 その他

   
宇都宮市 洪水ハザードマップ   

~避難に関する情報~ 宇都宮地方気象台・国土交通省・栃木県  宇都宮市  報道機関 自主防災組織 自治会 緊急速報 等
   
~ MCA無線について 地域防災拠点へのMCA無線発信訓練  個別モードで実施しました ~

   
~宇都宮市からの情報伝達について~  緊急速報メール 防災情報メール配信(登録制) 

火災・救急 119   事件・事故 110   宇都宮市建設部河川課 宇都宮市ホームページ

避難所の開設情報について 災害時コールセンター 632-2222

災害時コールセンターが設置されていない場合 行政経営部 危機管理課 632-2052



7月21日(水)夏休み前の全校朝会の様子

7月21日(水) 全校朝会の様子  
夏休み前の全校朝会の前に,毎日,給食を作って下さっている相馬調理員様の定年退職のお別れ会を,全校放送により,児童手作りの感謝状贈呈を代表児童により実施しました。


相馬調理員さんへ,ご退職の記念品贈呈  10年間ありがとうございました。
  
 ~毎日のおいしい給食ありがとうございます。とってもおいしかったです。~
 毎日の給食が,とっても楽しみでした。 残さず食べました…
  

表彰状授与の様子  ~歯と口の健康週間作品募集~

  
児童のみなさんのがんばり…すばらしいです!!  ~これからもがんばってください~
  
夏休み前の全校朝会の様子
 口川浩子校長先生より,これまでの毎日を振り返っての話がありました。

  
             3つのあ…
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。  


  
 児童の皆さんは,画面に集中して聞いていました…
  
児童の皆さんが,お世話になった方々… これからもよろしくお願いいたします。
伊佐野様 PTA会長様 ありがとうございます。
3つのあの話では,児童の皆さんの安全・安心を第一に,皆さんを守って下さっている皆様のご紹介がありました。  ~ ありがとうございます ~

  
          がんばる先生方の話もありました…
  
            やさしい気持ち
  
     なんでも やってみよう! チャレンジしよう!!
  
   つよい からだ と こころ きたえよう!
    

     8月26日に 元気に会いましょう!
  
  児童指導主任より,夏休みの生活についての話がありました。
  

児童の安全・安心を第一に,『学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~』文部科学省,「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」栃木県教育委員会,「学校における新型コロナウイルス感染症に係るガイドライン」宇都宮市教育委員会に基づき,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。

今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

 







7月21日(水)【機動班】によるプール引き上げの様子

7月21日(水)学校環境整備作業【機動班】によるプール引き上げの様子

学校環境整備作業として,機動班の皆様に,プール低学年用ステップの引き上げ作業をしていただきました。

  

機動班の皆様のお陰で,児童も安心して,体育科のプールの学習を行うことが出来ました。

  

プール低学年用ステップとは,水深が深いところは不安である。プールの水が心配である等,プールに対して,身長差がある児童も,安心してプールの学習が出来るように配備しているものです。

   

ステップが配備されているお陰で,児童の皆さんは,安全・安心な環境の中,プール学習に取り組めました。 ~ありがとうございます。~

  

次年度の使用に向け,ステップを乾燥,収納し,大切に保存します。これからもよろしくお願いいたします。

7月20日(火)クリーン活動の様子

7月20日(火)クリーン活動の様子

  
  
朝の時間を活用し,全校児童でクリーン活動に取り組みました。
  
3密にならないようにするため,各学年毎に役割分担して実施しました。
  
全校児童のみんなのお陰で,きもちいい学校になりました。  ~ありがとうございます~
  

 「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」の更新について

 全学年保護者 様

 

大変お世話になっております。

さて,児童生徒1人1台端末を家庭において利用できるよう,夏季休業中の端末持ち帰りを進めていただいておりますが,本市GIGAスクール構想特設サイト内に夏季休業中の持ち帰り運用について,情報を集約して掲載いたしました。

ぜひ,下記のURLよりご覧ください。(※ スマートフォンでアクセスする場合は,左上のメニューアイコンから様々なコンテンツがご覧になれます。)

 

 

 「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」

URL https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html 

 

【主な掲載内容】

  学校や家庭における個人用パソコンの利用について

  ・Q&A

(夏季休業中の個人用パソコンのトラブルに関する問い合わせ先について など)

 

プール学習の様子(2年生,5年生)

7月19日(月)プール学習の様子 

晴天の中,2年生,5年生の体育科のプール学習が行われました。気温が上昇しましたので,バルブを開け,水温調整をしました。

<2年生のプール学習の様子>

  

PTAの皆様に整備していただいた拡声器(マイク)とても助かっています。 ~ありがとうございます~
  

~太陽の光線を浴びて,水面が,キラキラ,輝いていました~
  

2年の児童からは,「プールきもちいい~」「たのしい~!」「5メートルおよげた~」「もっと泳ぎが上手になりたい」「息つぎができた「水にもぐれた~」「もっとやりたい」などの声がありました。

<5年生のプール学習の様子>
  

高学年なので,一人一人の泳力を向上させるため,個人の体力の状況を踏まえ,グループに分かれ,次々と泳ぎました。

  

水しぶきが,次々とあがっていました。  元気よく,泳ぐことができました。
5年の児童からは,「去年より泳げるようになった。」「気持ちいい~」「たくさん泳いで,疲れた
」「クロールで25メートル泳ぐことが出来るようになった」「がんばった」「「平泳ぎで10メートル泳げた。次はプールの半分泳ぎたい「来年は50メートルに挑戦してみたい~」などの声がありました。

  

プールの学習においても,児童一人一人が,「水泳の学習で,何ができるようになるか」を明確にしながら,「何を学ぶか」「どのように学ぶか」に留意した授業改善に取り組んでいました。   
 
クロール 平泳ぎ 背泳ぎ … 手の動かし方 足の動かし方 息つぎの方法 … ビート板 …

 5メートル  10メートル  20メートル  25メートル  50メートル …

これからも,児童の興味や関心に基づき,一人一人の個性に応じた多様で質の高い学びを引き出すよう取り組んでまいります。

最後に…,安全にプール学習が出来たこと,プールにお世話になったこと等のお礼を,プールサイドに立ち,全員で行いました。 
 ~ありがとうございました。~  来年のプール学習を楽しみにしています。

 

第2回学校探検

 先日16日(金)に1年生で学校探検を行いました。今回のテーマは「人」です。前回の探検では,学校にどんな部屋があるのかやどんな先生がいるのかを調べました。子どもたちは「あの先生の名前はなんだろう。」「先生のお仕事はなんだろう。」「お外で草を刈ってくれている人は,他にどんな仕事をしているのかな。」などいろいろな疑問をもちました。そのため,今回は先生への質問を考えて,どんな部屋にどの先生がいて,何をしているのかを調べる探検に出かけました。
 子どもたちのよく知る保健室の木下先生には,「どうやってけがを治していますか。」と聞いて,薬品やベッドを見せてもらいました。また,校長先生には,「どんなお仕事をしていますか。」と質問する児童が多く,学校の安全を守るために校舎の見回りをしていることを教えてもらいました。自分の気になることをいろんな先生にどんどん質問していました。
 探検の後半では,タブレットを活用して,「自分が見つけて驚いたもの」「友達に紹介したいもの」を写真でとってきました。お互いに撮ってきた写真を見て,「ここって,職員室の前だよね。」「これはどこにあるものの写真?」「何に使うものだろう。」と興味津々な様子でした。
 学校探検を通して,学校にある「物」を知ったり,身の回りにいる「人」がどんな「こと」をしているのか意欲的に学ぶことができました。

    
    
  

7月15日(木)GIGA 学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の様子

学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の様子  GIGAスクール構想の実現に向けて

  

7月15日(木),宇都宮市教育委員会より指導主事を招聘し,現職教育の一環として,校内研修を実施しました。

  

校内研修として,教職員の資質・能力の向上のため実施しました。


             
~教職員の資質・能力を向上させ,児童の指導に生かしていきます。~

  
校内研修をよりよきものとするため,学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の13名の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
  
皆様のお陰で,校内研修が充実したものとなりました。今後は,研修の成果を生かし,授業等で,全校児童に還元していきたいと思います。 ~学びがとても多い研修になりました。~ ~GIGAスクール構想の実現~ ~ICTの活用~ ~主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~

  
~指導方法や指導体制の工夫改善~ ~個に応じた指導の充実~ ~クラス全員で学び,考え合う場面~ ~個人でしっかり考え,その考えをしっかりとまとめる場面~ ~少人数のグループで練り合う場面~ ~児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫~ ~自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面~ ~他者との協議を通じて,自分の考えを相対化する場面~
  

学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】にご協力いただいた内容

1 内 容  要請訪問時の児童の見守り及び校内巡回等

  

2 日 時  要請訪問 令和3年7月15日(木) 10:40~12:20 

 

       巡回説明 10:25~10:30 会議室(見守り及び校内巡回等の説明)  


校時  10:40~11:25 要請訪問実施場所:体育館     ~体育科~

校時  11:35~12:20 要請訪問実施場所:4年2組教室 ~外国語活動~

  

◇ボランティアの皆様にお願いした「見守り」の例

  ・児童の様子の見守り。 ・トイレへの対応。・体調不良の児童に声をかける。 

  ・机から出歩いている児童を,自分の座席に着席するよう声をかける。

  

・ボランティアの皆様には,名札,ビブスを着用した巡回をお願いしました。 

                    

 今後とも,西が岡小学校地域協議会及び学校教育の活動に対しまして,


 ご理解とご協力をいただければ幸いです。


 これからも,西が岡小学校教職員一同,常に自己の資質向上に努めるとともに,コンプライアンス及びアカウンタビリティを意識し,児童,保護者,地域から信頼される教職員集団を目指してまいります。(教職員の資質の向上)
 どうぞ,よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

7月16日(金)体育科(6年プール学習)の様子

7月16日(金)晴天の中,6年生のプールでの学習(体育科)が行われました…
  
6年生は,クロール,平泳ぎ,バタフライ…と,児童一人一人は,自分の記録の更新に向けて,全力で取り組んでいました。  手の動かし方… 足の動かし方…  息つぎの方法… … 
   
準備運動をしっかり行い,水慣れも十分に行った上で,児童の安全・安心を第一,児童によっては,25メートル,50メートル,75メートルと,次々に自分の記録を更新していました。    ~プールでの学び,大切にしていきます~   子供達の可能性を引き出す
  
いよいよ,来週は,着衣水泳を行います… プールでの学習を,これからも生かしていきます。
              リアルな体験          ~水難事故防止~

7月15日(木)AI型個別学習ドリル(GIGA)学習の様子

7月15日(木)4年生 AI型個別学習ドリル学習の様子
  
朝の学習(国語)の時間を活用し,宇都宮市教育委員会より整備されたAI型個別学習ドリルを学習しました。児童は,市教委より配付されたGoogle Chromebookを有効活用しています。
  

今日の朝の学習は,漢字の学習なので,キーボードで入力するのではなく,手書きで,まるで鉛筆で書くようなタッチで,一文字ずつ,画面に入力していました。正解の場合は,手書きのような赤丸がつきます。

  
児童は,手慣れた感じで,画面に集中し,次々と,一人一人の学習スピードに合わせて,個別に学習に取り組みました。間違えたところは,訂正し,再確認しました。学習の後半には,担任の先生から,進行状況の確認もありました。これからの学習も楽しみです。
  ~個別最適な学び~   ~GIGAスクール構想の実現~   ~手書き~
  

AI型個別学習ドリルは,宇都宮市教育委員会より,全児童生徒を対象に導入されました。
 

夏季休業期間の1人1台端末の持ち帰りについては,端末操作技術の習熟や更なる活用促進などのため,全児童が学校において使用している端末を家庭に持ち帰ることになります。
宇都宮市教育委員会より,「持ち帰りの手引き」が送付されましたので,ご家庭においても,有効活用をお願いいたします。
ACアダプターについても持ち帰り,家庭での充電に使用することになります。
なお,ご家庭で充電するときは,純正品以外はメーカー保証がなされないことから,学校から持ち帰ったケーブル以外は使用しないでください。よろしくお願いいたします。

  

学習指導において,授業での活用にあたっては,導入の「はっきり」の場面における前時の復習や,まとめの「すっきり」の場面における学習内容の定着等に効果的に活用することができるよう努めてまいります。


先生たちも日々勉強です!

 本校では「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~意欲を高め,学びを深めるICTの活用~」を研究主題に日々授業研究や教材開発を行っています。これまでの取組はHP上でもいくつかご紹介してある通りです。
 さて,7月15日には全職員参加でICTを活用した授業の校内研修会を実施しました。発表学年は3年生(体育)と4年生(外国語)です。今回は,宇都宮市教育センターでICT分野を担当されている大島昌幸指導主事を指導助言者としてお招きし、授業だけでなく研究の進め方などの指導講評をいただきました。なお、大島指導主事には11月の授業研究会にも関わっていただきます。
 まずは3年生の体育「台上前転」です。本時は,新しく覚えた技である台上前転をレベルアップするために友達とアドバイスをし合う授業です。クロームブックの動画撮影機能やスロー再生機能,クラスルームアプリ,自動収集アンケートなどを活用した授業を提案しました。子どもたちは,ペアになって端末を上手に操作し,お互いの試技を確認して,たくさんのアドバイスを送り,技能の向上が実現できていました。
 
   
 次は4年生の外国語「アルファベットで文字遊びをしよう」です。「相手に伝わるよう工夫して,アルファベットクイズを出し合おう」というゴールに向けた授業を展開しました。Googleアプリのjamboardをつかった端末上のカルタ形式ゲームをしたり,端末持ち帰り時に撮影した写真をつかって作成したクイズをしたりと端末のよさを上手に引き出した授業を提案してくれました。
   

 放課後は,授業研究会です。授業者の反省と参観した内容をもとに2つのブロックにわかれて話し合いを行いました。いい面だけでなく,疑問点や,改善すべき点など職員一人一人が意見を述べながら,どちらの学年も白熱した話合いができていました。授業者にとっても,参観者にとっても,とても有意義な時間となりました。
 
 最後には大島指導主事より,授業の講評と今後の研究についての助言をいただきました。授業に関するたくさんのお褒めの言葉や今後の研究での注意点,他校の取組の様子など多岐にわたるお話でしたが,特に「ICTを活用する研究を進めていく中で,改めて教科の目標について立ち返ることが大切である」という言葉は,非常に印象的でした。
 さて,本校ではこれからもICTと教育の絶妙なブレンドの仕方を研究していきます。11月にも実施される授業研究会でも,今回のように意義のある研修ができるように頑張っていきたいと思います。
  
      
【謝 辞】
 なお,本研修開催にあたっては,学校内の見守りとして多数の保護者の方にお力をお借りしました。この場をかりてお礼申し上げます。大変ありがとうございました。

令和3年度<第1回>PTA運営委員会の開催

令和3年7月14日(金)19時,図書室にて,大谷博昭PTA会長様始め,36名の委員の皆様の出席の下,令和3年度第1回PTA運営委員会が開催されました。

  
  

大谷博昭PTA会長,口川浩子校長のあいさつに続いて,自己紹介,協議が行われました。

  

(1)夏季休業中の学校開放について (2)PTA親子奉仕作業について  密を避けるため,日程を2日間に分け,参加する人数(委員会)を絞って実施します。【第1回:8月28日(土),第2回:9月4日(土)】

サニクリーンによる,トイレの清掃(実演講習)も予定しています。

  
  

(3)PTA文化祭 令和2年度同様のWeb文化祭実施予定 (4)その他,について話し合い,協議が行われました。

  

今回,西が岡小学校PTA広報部作成のPTA広報誌が,栃木県PTA連合会<第69回PTA広報誌コンクール優秀賞>を受賞しました。 おめでとうございます

  
表彰状は,西が岡小学校地域開放室に掲額させていただきます。   ~ すばらしいです ~
  

今後とも,西が岡小学校,全校児童一人一人の健全育成のために,皆様のご協力をお願いいたします。