文字
背景
行間
活動の様子
第37回運動会の様子 (その2)
口川校長先生の話 青空・・・ 応援団員の様子
大谷PTA会長の話
選手宣誓の様子 準備体操の様子
1 準備運動(ラジオ体操)全 応援団員の様子 2 西が岡小応援団 全
総団長の様子 赤組団長の様子 白組団長の様子
~エール交換の様子~
~競技の様子~ 3 TOKYOSO 3年
4 オカリンピック 2年
令和3年度 第37回運動会の様子
withコロナ時代の西が岡小運動会 『友情の火』聖火リレー実施!!
PTAの皆様による受付の様子 検温・消毒 検温カードの提出
~子どもたちに『安全で楽しい学校生活』を。~
~開会式の様子~ 子どもたちに『安全で楽しい学校生活』を。 児童・地域・教職員の思いや願いからはじまった… 全校児童による,聖火リレーです。今年,創立37周年を迎える西が岡小学校の伝統です。 ※これからも,コロナ禍に負けないよう,西が岡小学校では,PTAや地域の皆様とともに,そして,PTAや地域の皆様に支えられながら,児童の健全育成のために取り組んでいきます。 |
11月11日(木)クラブ活動の様子
西が岡小学校では,クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てています。
料理・手芸クラブの様子
学年や学級の所属を離れ,第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行っています。
パフォーマンスクラブの様子 スポーツクラブの様子
アートクラブの様子
活動の内容 (1)クラブの計画や運営 (2)クラブを楽しむ活動 (3)クラブの成果の発表
パソコンクラブの様子 バドミントンクラブの様子
卓球クラブの様子
今年は,コロナ禍のため,3密にならないようにする等,活動に制限がありますが,児童の安全・安心を第一に,これからも,児童にとって,楽しい時間であることを十分に受け止め,児童にとってより楽しいクラブ活動が実施できるように工夫をしていきます。
宇都宮の魅力を再発見【宇都宮学】【SDGS】 ~図書室の様子~
西が岡小学校では、歴史や伝統文化、産業など、たくさんの魅力や実力がある宇都宮について、「過去」「現在」「これから」の3つの視点から学習する「宇都宮学」の授業に取り組んでいます。宇都宮の魅力を再発見することで、もっと宇都宮が好きになるかもしれません。
グローバル社会に主体的に向き合い、よりよい社会を創る担い手となるとともに、異なる文化をもつ人々とともにたくましく未来を生き抜く宮っこを育むため、児童が郷土宇都宮の歴史や伝統文化、産業などについて理解し、郷土への愛情と誇りをもてるようにするため【宇都宮学】を学んでいます。
小学校3、4年生「社会科での学習」…社会科と「宇都宮学」を関連付けた授業を行っています。
小学校4年生「宇都宮学施設めぐり」…「宇都宮学」に関連した施設や場所などを見学し、体験的な学習を行っています。
小学校5、6年生 「総合的な学習の時間」…小学校版「宇都宮学」副読本などを使用して、探究的な学習を行っています。
「宇都宮の自然と交通」宇都宮の場所・地名、宇都宮の自然環境、宇都宮の生きもの、宇都宮の農産物、宇都宮の交通・・・
「宇都宮の伝統文化」宇都宮の百人一首、宇都宮の唄と民話、宇都宮の祭りと民俗芸能、宇都宮の伝統工芸、宇都宮の郷土料理・・・ 「宇都宮学」を通して目指す姿 郷土宇都宮を愛し、誇りに思う宮っ子
「SDGs(エスディージーズ)」とは・・・ 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)
誰ひとり取り残されることなく、人類が安定してこの地球で暮らし続けることができるように、世界のさまざまな問題を整理し、解決に向けて具体的な目標を示したのが、SDGs(持続可能な開発目標)です。
2015年に国連で採択され、国際社会は一致団結して、2030年を目指してこの目標を達成しよう、と合意しました。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
1年 算数科の授業の様子 ~ICT機器の活用~
~クロームブックの活用~
ア 身の回りの事象を観察したり,具体物を操作したりして,数量や図形を見いだす活動
イ 日常生活の問題を具体物を用いるなどして解決したり結果を確かめたりする活動
エ 問題解決の過程や結果を,具体物や図を用いるなどして表現する活動
「かたち」の学習では・・・
子供達は、四角、三角、丸などの抽象的な言葉から、
少しずつ、正方形、長方形、円、二等辺三角形などの具体的な形の性質を学んでいきます。
子どもたちは、円柱の箱をみて、「丸いはこ」と表現します。
学習が進むと・・・ 「上から見ると、丸?」とか「横から見ると、長四角?」などと気がついてきます。
そして、箱には、辺や面があることに気づきます。・・・
5年家庭科 授業研究の様子
~ICT機器の活用~ 生活を支えるお金と物・・・
使い方 計画的 考える 思う お金 待つ 生活 バランス ・・・
おにぎりの日について
とっても美味しそうで,こちらもうれしい気持ちになりました。
真ん丸の塩おにぎり,漬物にぎり,さけのおにぎり,チーズおにぎり,梅おにぎり,ふりかけおにぎり,から揚げや肉おにぎりなど中身はいろいろ,形も丸・三角・四角など様々でした。
「自分の力でできるおにぎり作り」が目標だったので,たくさんの人が目標を達成できていましたね。とてもえらいです!
みんな朝早く起きてよく頑張りましたね!
ご家族の方,ご協力ありがとうございました。
おにぎり作りを通して,生涯,自分の「食」を自分で支えることができるきっかけになるといいなと思います。
運動会「友情の火」クラスリレー!
今年も「友情の火」が,全クラスリレーされました。
✰「友情の火」の炎は,ニッシーとオカリンの木からもらいました。
ひとりひとりの思いが込められ,心の絆を一つにつないだ聖火は,運動会当日,4人の聖火ランナーによってリレーされ,点火されます。
皆様,運動会当日をぜひお楽しみに!
2年生校外学習 りんご狩り
2年生が,生活科の校外学習で「りんご狩り」に行ってきました!
天候にも恵まれ,汗ばむくらいでした。
この校外学習は「路線バスに乗る」学習も兼ねています。
初めて路線バスに乗った子も多く,バスの中をよく観察したり,外の景色を眺めたり,興味津々でした。
お金を払い,運転手さんにお礼もしっかり言えましたね。
今年も「小池りんご園」にお世話になりました。
どれをとろうか迷ってしまうくらい,たくさんのりんごがなっていました。
今回とったりんごの品種は「ふじ」です。
「どんなりんごがおすすめですか?」と質問し,「赤くて形がいいりんご」と教えてもらいました。
みんな血眼になって探していましたね・・!
予定より早くりんご狩りが終わったので,バスの時間までろまんちっく村の「ポケットパーク」で遊びました。
りんごが入った重たいリュックサックを背負って帰る子どもたちは,とても嬉しそうでした。自分でとったりんごの味は,どうでしたか?
りんご園の方が,愛情込めて育てたりんごです。ありがたくいただきましょう。
路線バスの乗り方など,今回の校外学習での学びをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
おはようございます,あいさつ運動です!
先週のあいさつ運動期間中は,高学年児童を中心に,全校挙げていつも以上に大きな声であいさつをこころがけました。
10月26日(火)には,小中連携の一環として,宝木中の皆さんが助っ人に駆け付けてくれました。
中学生のみなさんの力強くさわやかなあいさつは,小学生のみなさんにとって,よき手本となりました。
校舎内では,高学年児童が各委員会毎にあいさつ運動に取り組みました。
次々に登校してくる下級生のみんなに,一生懸命声をかける姿が印象的でした。
西が岡小学校のみなさんが,ますます素敵なあいさつができるようになりますように!
10月25日(月)宮っ子ステーションの様子
卓球ボール投げ・・・ 豆つかみ・・・ 積み重ね・・・ 高さへの挑戦
1階地域開放室で,宮っ子ステーションの活動が実施されました。様々な楽しい活動が,たくさん実施されていました。
児童一人一人の喜びの笑顔が見えました・・・
10月26日(火)全校ダンス,Chromebook(クロームブック)の活用
運動会の全校ダンスをChromebook(クロームブック)を活用し,放送しました。
各クラス毎,集中して見て,練習しました。11月13日(土)の運動会が楽しみです。
全校児童の皆さんは,画面に集中していました・・・
10月生まれの皆様…お誕生日おめでとうございます。 お誕生日給食・・・楽しみです。
全校ダンス・・・練習風景
トイレ洋式化工事の様子
2階男子,女子のトイレの洋式化工事が行われています。宇都宮市の工事完了検査終了後,使用可能になります。もうしばらくお待ちください。
宮っ子農園 ~収穫~
収穫の秋・・・ 落花生を職員室にもいただきました。ありがとうございます。教職員一同,とてもおいしくいただきました。
2021/09/25 | 宮っ子農園の様子 | | by:西が岡小学校管理者 |
---|
毎日の手入れ・・・ とてもきれいにしていただいています。ありがとうございます。
宮っ子ステーションの児童の皆さんが種を蒔いた作物が生長しています。植物の生長・・・すばらしいです。
宮っ子チャレンジの活動の様子 宝木中学校 小中連携
宮っ子チャレンジの活動の様子 宝木中学校 小中連携
2年体育科の授業指導補助
新型コロナウイルス感染症拡大防止 ~アルコール消毒~
階段,廊下,トイレ,各教室等の消毒 1年体育科の授業指導補助
2年算数科の授業指導補助 運動会学年練習準備
~玉入れの練習風景です~
学校環境整備の補助 生活科 学習マップ ~掲示の様子~
2年生活科の西が岡マップを掲示しました。2階廊下に掲示しています。ぜひ,ご覧下さい。
宮っ子チャレンジ・・・ 最終日のあいさつの様子です。 ありがとうございました。
第37回運動会に向けて~準備の様子~
給食の時間を活用して,ダンスの確認をしました・・・
教職員は,放課後の時間,図書室で練習しました・・・
チーム西が岡 ~キレッ,キレッのダンスとなるよう,がんばります~
児童の皆さんと共に,完成度を高めていきます ・・・
第37回運動会に向けて~準備の様子~
~校庭の雑草取り~ ~周辺の環境整備~
校庭の土が少なくなっている場所に,砂を投入しまし。運動会の成功に向けて,一歩ずつ,整備していきます。
毎日のおいしい給食調理の様子(給食室調理風景)
全校児童の給食・・・ ありがとうございます。
児童の皆さんが,好き嫌い無く,バランスよく食べるよう調理しています。
肉,魚,野菜,たくさんの食材で… ~ 健康な体をつくっていきます ~
10月8日(金)給食の様子 にんじん・・・ 星 ハート
食かんを開けると… 児童の皆さんは,びっくりしていました。
わかめサラダ バナナ ミートソース ・・・
とってもおいしかったです。 ~ごちそうさまです~ 残さず食べました・・・
10月14日(金) 2学期 始業式の様子
代表児童による2学期の抱負の話がありました。1学期の取組の成果をさらに向上させるように,気持ちを新たに,さらにがんばります・・・
~ 気持ちを引き締めて,実り多い2学期にしていきます ~
10月20日(水)宝木中学校【宮っ子チャレンジ】紹介の様子
西が岡小学校の卒業生の皆さんです。西が岡小学校のよき先輩として取り組みます。
宝木中学校で,運動や学習に全力で取り組んでいる皆さんです。これから1週間,どうぞよろしくお願いします。
10月20日(水)全校朝会の様子
これは,何のゆるキャラでしょうか? 皆さん知っていますか?
とちまるくん・・・ ミヤリーちゃん・・・ 知っていますか? では,このゆるキャラは?
西が岡小学校のゆるキャラ,知っていますか?
ニッシーの木 オカリンの木は どこにあるでしょう?
~ 西が岡小が大好きになる ~
~ みんなの心がひとつになる ~
読書週間
「読書の秋」です。今回も図書委員会主催の楽しいイベントが盛りだくさんの1週間でした。
【読書郵便】
読んだ本の中から,友達や先生に紹介したい本を手紙に書いて紹介します。
毎日,たくさん投函された手紙を 各クラスに配達します。
【ハロウィンイベント】
読んだ本の数だけスタンプを押してもらえます。16個たまったら,すてきなプレゼントがもらえます。また,玉入れ用のシールをもらって,運動会の自分の色のかごに入れます。読書運動会は,赤・白どっちが勝ったでしょう?
【しおりコンテスト】
地域学校園(宝木中・細谷小・西が岡小)のしおりコンテスト決選投票。みんな真剣に選んで1票を入れました。
【図書委員体験オカザニア】
4年生 お勧めの本を紹介
2年生
3年生
【ポスターミュージアム】
ヨシタケシンスケさんの『にげてさがして』を図書委員の皆さんが読み聞かせを行いました。お話を聞いた後,自分が考えた「見つけたすてきな○〇」を考えました。図書室でポスターミュージアムを開催しますので,お楽しみに。
修学旅行,無事終了!
1日目の日光の班別自由行動では,輪王寺を出発して東武日光駅を目指しました。東照宮や輪王寺などを見学して日光の歴史を感じたり,お土産を買ったりしました。おいしいグルメにも出会い,嬉しそうな様子が見られました。日光江戸村では,班ごとに様々な催し物を見学したり,体験をしたりしました。迫力のあるショーに歓声を上げ,江戸の雰囲気を味わっていました。
2日目は,リース作りや殺生石の見学,どうぶつ王国での班別行動を行いました。様々な活動に,友達と一緒に取り組むことで仲を深めていたようでした。
2日間を通して,常に時間を意識して友達と協力して行動する姿からは,6年生らしさが感じられました。来月は運動会です。6年生のさらなる活躍を期待したいと思います。
10月8日(金)表彰朝会の様子
宇都宮市教育委員会 小堀茂雄 教育長よりの表彰 【教育長奨励賞】
あなたは宮っ子として他の模範となる行動を行いまことに立派です
ここにこれからの一層のがんばりを期待し教育長奨励賞を贈ります 令和3年10月8日
各クラスでの表彰等の様子
~ これからのさらなる活躍… 期待しています ~
~一人一人の毎日のがんばりが,一人一人の希望や夢の実現と西が岡小学校のさらなる発展につながります~
10月6日(水)現職教育の様子 ~GIGAスクール構想の実現~
~GIGAスクール構想の実現~ ~ICTの活用~ ~主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~
に向けて,校内研修を充実したものにしていきます。
これからも,西が岡小学校教職員一同,常に自己の資質向上に努めるとともに,コンプライアンス及びアカウンタビリティを意識し,児童,保護者,地域から信頼される教職員集団を目指してまいります。(教職員の資質の向上) どうぞ,よろしくお願いいたします。
10月8日(金)1学期 終業式の様子
代表児童の皆さんから,1学期を振り返って話がありました。
口川校長先生から,各学年毎に,各学年の取り組み,がんばり,すばらしい点の話がありました。
児童の皆さんは,代表児童や口川校長先生の話を集中して聞いていました。
一人一人の児童が,この1学期の生活と学習を振り返っていました。
担任の先生が,黒板に,校長先生の話を聞いて,まとめていました。もう一度振り返り,これからの学びに生かしていきましょう。
秋休みは限られていますが,ゆっくり休み,2学期に備えていきましょう。
10月14日(木)2学期の始業式に,元気に会えるのを楽しみにしています。
10月4日(月) 宝木中 消毒機器 寄贈の様子
10月4日(月) 宝木中 消毒機器 寄贈の様子 小中連携
宝木中学校の生徒手作りの消毒機器を,西が岡小学校に寄贈していただきました。ありがとうございます。

製作した宝木中学校の生徒の皆さんが,届けてくださいました。とっても機能的ですばらしく,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,活用させていただきます。ありがとうございます。
10月4日(月)PTA執行部会の様子
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,参加人数を制限するとともに,開催時間を短縮し,10月4日(月)にPTA執行部会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた運動会の実施やWeb文化祭等について検討しました。
児童の安全・安心を第一に, 児童の健全育成のため, どのような教育活動が望まれるのか… どうしたら感染を防げるのか… どうしたら実施出来るのか… さまざまな角度から検討しました。 これからもお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
地域とともにある学校を目指して,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。
地域や保護者からの建設的な声を学校運営に反映し,改善を図りながら,教育活動の充実に努めてまいります。
今後とも, 地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
9月24日 理科授業の様子
なんで,影(かげ)ができるのかな? ふしぎだなあ~
なんで,こっち側に できるのかな~
太陽っておもしろいね~
太陽 ・・ 光 ・・ かげ ・・ ・・・ 太陽と私 の 位置関係・・・
~ どんなかたちができるかな? ~
修学旅行,出発!
昨年,コロナウイルス感染症対策のため,冒険活動教室は日帰りでした。
6年生にとって,小学校生活の中では,最初で最後の宿泊学習です。
今日と明日は,学年のみんなと過ごす本当に貴重な1泊2日です。
この日のために,様々なご協力をしてくださった保護者の皆様,
本当にありがとうございます。6年生の皆さんは最高の笑顔で出発しました!!
3年生遠足
3年生は,10月18日(月)に遠足で益子町方面へ行ってきました。
秋風がとても気持ちの良い,素晴らしい天気に恵まれました。
まずは,益子町長谷川陶苑へ行きました。
お皿とお茶碗のどちらかを選択し,絵付け体験をしました。一生懸命に絵付けをしているようすが見られました。
焼き上がりが楽しみですね☆きっと思い出に残る素敵な作品が出来上がると思います。
楽しみにしていてください!
次は,益子町北公園に移動してお弁当です。グループごとに場所を決めて食べました。
レジャーシートの上で,友達と一緒に食べたお弁当はとても美味しかったですね。みんな笑顔でいっぱいでした。
食べ終わった後は,公園の遊具やフリスビーなどを使ってみんなで楽しく遊びました。夢中になって遊んだので,あっという間でしたね。
無事に帰ってくることができました。また来年の遠足が楽しみですね。
10月15日 クリーン活動
運動会に向け、校庭の草むしりを行いました。
花壇の草むしりも行い、次の花を植える準備もしました。
西が岡小を大切にする心が育まれました。
4年生 遠足の様子
前日まで雨が降っていたので心配されていた天気も,4年生みんなの普段の行いがよく,当日の天気はなんと晴天!!遠足日和でした。遠足の日の4年生の行動の速さはいつも以上で,パッと外に集まり校長先生に「行ってきます!」のご挨拶を元気よくして出発しました。
日光東照宮に到着すると,たくさんの修学旅行生や観光客の方がいました。まずはクラスみんなで鳴龍を静かに見学し,その後班別活動を行いました。地図を片手に場所を確認したり,時々立ち止まって看板の説明を読んだり,じっくり時間をかけて日光東照宮を見学しました。
日光東照宮の見学を終えた後は,レストセンター福助さんにお世話になりました。
お店に入る前に手指の消毒をしてくださったり,温かいお茶を用意してくださったり,とても温かく迎えてくださいました。レストセンター福助さんでは,感染症対策のため,全員前向きで静かに用意してきたお弁当を食べました。短時間でも食べやすいようにお家の人が用意してくださったおにぎりやサンドイッチを食べる子どもたちは,とっても嬉しそうでした。
おなかが満たされた後は,そのままお買い物をしました。初めてのお買い物に大興奮でした。上手にお買い物,できたかな?
お腹も心も満たされた後は,日光だいや川公園へ向かいました。だいや川公園では,ボールを使って遊んだり,丘からコロコロ転んだり,カニ探しをしたり...体をいっぱい動かしました。
4年生のとってもよい思い出ができました。
2年生 遠足のようす
場所は・・・「なかがわ水遊園」
新型コロナウイルス感染拡大の影響で,9月末まで臨時休館していましたが,
緊急事態宣言が明けて,無事に行ってくることができました。
前日から教室は大盛り上がり!
「楽しみすぎて,眠れないかもしれないです。」
「楽しみすぎて,遠足の夢を見ました。」とにかくこの日を楽しみにしていました。
校長先生をはじめ,たくさんの先生に見送られ,全員で元気に出発しました。
まずは「おもしろ魚館」の見学をしました。
たくさんの魚や生き物がいましたが・・・水槽のトンネルが人気でしたね。
トンネルでは,飼育員さんが水槽の掃除をしている姿も見ることができました。
魚館の見学後は,班ごとに昼食を食べ,芝生広場で遊びました。
持ってきた遊び道具で遊んだり,どんぐりや落ち葉を拾って秋を楽しんだり・・・
遊具がなくても,工夫して楽しむことができました。
昼食後は,「ピラルクーとカピバラ」についての〇☓クイズを行いました。
午前中の魚館の見学をよくしてると,たくさん正解できたようです。
クイズは解説付きで,ピラルクーとカピバラについて詳しく知ることができました。
遠足中は,感染症対策をしっかり行いました。
班の中に消毒係を設け,昼食前に班のみんなの手指の消毒をしたり,
入館時は消毒をするよう声をかけたりすることができました。
本来ならば,向かい合って楽しく食べたいはずの昼食も,同じ方向を向いて静かに食べました。
制限されることもありましたが,しっかりと約束を守り,楽しむことができた遠足でした!
応援団,始動しました。
運動会に向けて,まずは応援団が動き始めました。
昨今の社会情勢により,全校児童で声を出して応援をすることが難しい。
そこで「ペットボトルマラカス」の登場です。
早速,全校児童に向けて「応援グッズ用意のお願い」の手紙を作成しました。
印刷されたプリントを持って,大急ぎで6年生の応援団員が,各クラスの担任の先生までお願いに伺いました。
秋休みにギリギリ間に合いましたので,西が岡小学校の皆さん,お休み中にマラカスのご用意をお願いします。
運動会には,みんなで「シャカシャカ,シャカシャカ」応援しましょうね!!
昨今の情勢のため,声をあげて応援が難しい。
ICTを活用した発表の様子(3年生)
5月には,校外学習で班別に学区内の目的地を実際に見学させていただきました。
6月には,グループで集めた情報をまとめたり,インターネットでさらに深く調べたりしました。
7月に入り,いよいよ一人一台端末を使っての発表資料作りが始まりました。
発表には,Googleのスライドアプリ(プレゼンテーション)を使用します。これまでの学習から,ローマ字でのタイピングの力が育ってきているので,写真だけでなく文字も入力したスライドを作成できました。
スライドアプリは,共同編集が同時に行えるため,グループでスライドを分担していました。パソコンがあるので,話合いは最小限に抑えられていました。
いよいよ1学期最後は,2年生に向けての発表会です。
緊急事態宣言中ということもあり,今回はオンラインであるGooglemeetを活用してみました。
画面越しではありますが,発表する3年生は,自分たちの発表で2年生がどんな反応をするかドキドキしていました。でも2年生は,画面の向こうから聞こえてくる話や画面上で表示される内容に,どんどん引き込まれていました。どうやらスライド画面と発表者,聞き手が双方向でつながることで,よりわかりやすく視点が定まった発表ができたようです。
今回の学習と発表によって,一人一台端末と大容量ネットワークの可能性がさらに見えてきたように感じます。
子供たちもこれまで以上に,達成感や充実感が得られた学習となりました。
夏休みが明けて…
少しずつ秋の涼しい風がふく季節になってきました。子どもたちは夏休みが明けて,学校の生活リズムを取り戻してきています。学校では,友達と一緒に授業を受けたり,休み時間に思い切り遊んだりしているとき,子どもたちの笑顔は,やはり輝いています。給食には,季節や行事のメニューが取り入れられて,毎日どんなメニューなのか楽しみにしています。
久しぶりに教材園に行ってみると,そこにはサツマイモのつたや葉,雑草が生い茂るジャングルがありました。子どもたちが,「雑草があるとサツマイモの栄養がとられちゃう。」と話したため,除草をすることにしました。収穫はもう少し先になりますが,大きなサツマイモの収穫を楽しみにしているようでした。
1年生では,学校の校庭に生き物や植物探しに行きました。季節が変わり,夏休み前に見かけた生き物や植物とは,種類や様子にも変化がありました。子どもたちは,トンボやバッタ,落ち葉などを見つけて,友達と見つけたものを話し合っていました。子どものなかにいる昆虫博士は,バッタを上手につかんで見せてあげたり,指にトンボを止めて観察をしたりとクラスの人気者でした。
9/25(土)トイレ改修工事の様子 №2
和式トイレを洋式トイレにする改修工事です。 天井を外し,配管を改修しました。…
2階トイレまで,高所作業車のクレーンを使用しました。 外壁 コア抜き ~ 安全・安心 ~
宮っ子農園の様子
毎日の手入れ・・・ とてもきれいにしていただいています。ありがとうございます。
宮っ子ステーションの児童の皆さんが種を蒔いた作物が生長しています。
植物の生長・・・ すばらしいです。
9/17(金)ICT機器の活用~場の工夫の様子~
授業では,「宇都宮モデル」における学習過程を踏まえ,導入の「はっきり」の場面における前時の復習や,まとめの「すっきり」の場面における学習内容の定着等に効果的に活用することができるよう,AI型個別学習ドリルを活用しています。
~ 教室 SCHOOL形式 ~
ICT機器 Chromebookに集中します・・・ 4月に配付され,5ヶ月経過しました・・・
~ 教室 GROUP(班)形式 ~
学習指導における端末の活用にあたっては,単位時間や単元・題材のねらいや目標の達成に向け,効果的に活用することができるよう,授業を担当する教員1人1人が日々の実践の中で取り組んでいきます。
本校のICTの機器の活用では,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を授業の流れの中でバランスよく活用するよう工夫していきます。
9/22(水)稲刈りの様子
Withコロナ コロナ禍の新しい生活様式! 新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた稲刈り
日時 令和3年9月22日(水) 午前9時40分~午前11時30分
児童(2,4,5年)192名による稲刈り!!
~家庭や地域とのつながりを深め,感謝の気持ちを培う稲刈り~
昨年度に引き続き,左手用の鎌を寄贈していただきました。ありがとうございます。 ~消毒の実施~
<2の1>
栃木県では,緊急事態宣言下ですが,児童の安全・安心を第一に,地域のボランティアとPTAの皆様の事前の打合せ・段取りのお陰で,実施当日を迎えることが出来ました。ありがとうございます。
ボランティアの皆様のお陰で,安全・安心に移動することができます。ありがとうございます。
安全に気を付けます… 児童の体験の場としての農場提供ありがとうごさいます。 皆様のお陰です。
児童一人一人,手渡しで,消毒済みの,右手用・左手用の鎌を受け取りました。
2年生は初めての稲刈りなのでドキドキしました… 5月の田植えもドキドキしました・・・
宝木荘の皆様にあいさつしました。 両手を広げて,間隔を取りました。
西が岡小学校魅力ある学校づくり地域協議会の皆様… ご協力ありがとうございます “とても貴重な体験です
”
お米ってすごいですね・・・ <2の2>
宝木荘の皆様…よろしくお願いいたします 手を挙げて,安全を確認して,道路を渡ります・・・
水田協力者 伊佐野様の話 PTA会長 大谷様の話
安全に気を付けて稲刈りをします。
今年創立37周年を迎える西が岡小学校では,児童(2,4,5年)192名,保護者,地域(ボランティア)の方々による指導のもと,稲刈りを,学校農園(ふれあい田んぼ)で実施しました。
<4の1>
宝木荘の皆様も,手を振って応援して下さいました。ありがとうございます。
家庭や地域とのつながりを深め,感謝の気持ちを培っています。
PTAの皆様のお陰で,安全・安心に稲刈りができます。ありがとうございます。
<4の2>
PTAや地域の皆様とともに,そして,PTAや地域の皆様に支えられながら,児童の健全育成のために取り組んでいます。 ありがとうございます。
<5の1> 一つ一つの鎌の消毒・・・ありがとうございます。
これから稲刈りがんばります。よろしくお願いします。 5年生は,最後の稲刈りです。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密を避けるため,本年度,各クラス毎に実施しました。
<5の2>
安全・安心のため,消毒,気を抜かずにがんばります。 ありがとうございます。
コロナ禍なので,マスクをした中での稲刈りでしたので大きな声は出せませんでしたが,児童からは,「農家の人はすご~い…」「これが稲の穂なんだ…」「これが給食のお米になるんだ…」「たのしい…」「もっとやりたい…」等の声が聞こえました。
この後,収穫したお米“コシヒカリ”を使ったメニューを給食において喫食する予定です。 ~とても楽しみです~
9/17(金)ICT支援員引継式の様子
1 はじめのことば
2 校長先生の話
3 離任者あいさつ 石川ICT支援員
4 着任者紹介
5 着任者あいさつ 渡邊ICT支援員
6 おわりのことば
◆4月23日ホームページより
本日,4月23日(金)図書室にて,宇都宮市教育委員会より派遣されている,石川ICT支援員より,1校時…3年生,2校時…4年生,3校時…5年生,4校時…6年生「タブレットパソコンのやくそく」の話をしていただきました。児童からは,「へ~!」「なるほど…」「そうだったのか…」などの声があがりました。
希望者による代表児童の実演の時は,「ハイ! ハイ!」と,あちらこちらから,元気のいい声が聞こえました。 これからの授業が楽しみです…。
◆令和3年7月9日(金)1年生 授業の様子 ホームページより
◆令和3年7月9日(金)1年生 授業の様子 ホームページより
![]()
![]()
7月9日(金)1年生は,学級担任と,宇都宮市教育委員会より派遣されている石川ICT支援員より,クロームブックの使い方,ダウンロードの仕方,カメラ機能の使い方等について学習しました。
1年生の児童からは,「どこをおせばいいの?」「へ~,こうすると,えがまわるんだ…」「おもしろ~い」「わからない~」「もういっかい,しゃしんとっていいの…」「どうしたらいいの?」「おおきくなるんだ…」「たのしい」などの声があがりました。石川ICT支援員からは,画面のこの部分を押します…。2つの指をひろげて…こうします。などの具体的な指示がありました。


宇都宮市教育委員会は,全児童生徒を対象として,AI型個別学習ドリルを導入しました。




石川ICT支援員においては,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を,授業の流れの中で,どうバランスよく活用するかを,本校の実態を踏まえて指導していただきました。ありがとうございます。
石川ICT支援員のお陰で,GIGAスクール構想の,初年度の導入がスムースに行えました。大変ありがとうございます。
今後は,宇都宮市教育委員会より派遣された,渡邊ICT支援員よりの支援を生かし,さらに,ICTの機器を活用していきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。
宇都宮市教育委員会は,全児童生徒を対象として,AI型個別学習ドリルを導入しました。
9月14日(火)表彰朝会・全校朝会の様子
全校朝会に先立ちまして,放送による表彰朝会が実施されました。
各活動において,それぞれの活動のがんばりが認められました。 とてもすばらしいです。
これからのさらなる活躍を楽しみにしています。 がんばってください。
9月14日(火)全校朝会の様子
東京2020オリンピック・パラリンピックで活躍した水泳の大橋悠依選手の話がありました。
大橋悠依選手は、幼稚園の頃に水泳を始めました。大学2年生になった2015年4月の日本選手権は女子200メートル個人メドレーで40人中最下位に・・・。 毎日の取組で,少しずつ改善しました。そして,・・・。大橋悠依選手の東京2020の活躍・・・。
困難なことに出会うと,人は悩んだり,苦しんだりします。
強く生きていくために,どんな気持ちが必要なのでしょう。
西が岡小の児童のみなさんは,自分のめざす生き方に近づこうと,毎日,取り組んでいることと思います。
よりよく生きるために,これからの児童のみなさんの,益々のがんばりを期待します。
ゆめ いっぱいですごせるように あんぜん
どのクラスの児童も,画面に食い入るように,集中して聞いていました。
手をあらう マスクをつける
しっかり しょうどく 安全・安心 おもいやり
9月生まれの誕生日の皆さんをみんなでお祝いしました。「お誕生日おめでとうございます」
9/14(火)感染症拡大防止対策を踏まえた学校生活の様子
空気循環のための窓の開閉 3密にならないよう距離を確保した登校 マスク着用
登校後,各教室前で消毒の実施 毎朝の学級担任による健康観察 体調の変化の確認
各教室の窓の開閉 空気の循環 体調・体温の確認 マスク着用の徹底 高窓の開閉
廊下側 上窓の開閉 トイレの窓 安全・安心 衛生管理の徹底
図書室前の消毒 消毒用アルコール トイレ前の手洗い 特別教室使用時の消毒
給食前の手洗い 順番に 手指の手洗い 3密回避 距離を取って並ぶ
しっかり,丁寧な手洗い 配膳台のアルコール消毒 手首までしっかりと
一つ一つ小分けのパン 手袋をつける ~全員前を向いて黙って待つ~
おかわりは担任が配膳 下学年には補助 黙って食べる ~黙食~
3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を実施していきます。新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
袋のまま,コッペパンを食べる 食べ始めるまで,マスクをつけます。
いじめゼロ 人権 全クラスに配備されている,空気循環用送風機。
毎日の消毒 スクール・サポート・スタッフ(SSS)
各教室ドア 児童の机 電気のスイッチ 窓の鍵 窓の開閉に触る場所 ドアノブや取っ手 トイレの大小ノブ 階段手すり 水道の蛇口 等・・・,手を触れたと思われる場所を毎日,アルコール消毒します。
9/15(水)感染症拡大防止対策を踏まえた消毒の様子
児童の机 階段手すり
スイッチ 玄関ドア トイレ大ノブ
トイレドア トイレ小ボタン 水道蛇口
洗面所蛇口 スイッチ 出入口消毒用アルコール
職員室 飛沫防止パネルパーテーション
児童の安全・安心を第一に,
『学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~』文部科学省,
「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」栃木県教育委員会,
「学校における新型コロナウイルス感染症に係るガイドライン」宇都宮市教育委員会に基づき,
保健所の指示を踏まえ,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,
これからも,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。
9月9日(木)2年給食の様子 重陽(ちょうよう)の節句
配膳前には,配膳台のアルコール消毒はもちろん,クラス全員,手指の消毒をします。
給食当番の皆さん,ごくろうさまです。全員の配膳が完了するまで,クラス全員の児童は,しゃべらず,静かに待っています。
おかわりを希望する児童は,だまって挙手します。 担任が配膳します。 ~しゃべりません~
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,全員前を向いて,黙食です。
~元気いっぱい,たくさん食べましょう。~ おいしい給食ありがとうございます。
9月9日の給食
栗ご飯・牛乳・きびなごフライ・ゆで野菜・かんぴょうの卵とじ汁
今日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。秋の味覚の代表である栗ご飯が出されました。
本日配付した「食育だより」に五節句が紹介されています。
季節の味覚を味わいながら,節目節目に家族の健康や無病息災を願う,日本の素晴らしい伝統を実感する給食でした。
9月9日(木)機動班による学校環境整備の様子
チェーンソーを使用して樹木剪定をしました。
高所の木は,ロープを掛けて,周囲の安全を第一に剪定しました。
道路には,表示板を出して,通行の妨げにならないよう十分注意しました。
工作機械を用いた樹木剪定でしたので,大きな音が発生しました。大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
地域とともにある西が岡小学校です。これからも児童の健全育成のため,環境整備に取り組んでいきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。
2年生Google Meet の様子【9/7(火)】~GIGA~ 家庭との確認
ステップ1 クロームブックを起動し,グーグルアカウントでログインする。
「 Google Meet 」を使って,クラスルームに入り,参加します。
ステップ2 自分の学級のグーグルクラスルームにログインする。
~新型コロナウイルス感染症の影響による児童への学習指導等へ活用します。~ オンラインの活用
ステップ3 ビデオ会議 Meet(ミート)を起動する。 児童との連絡ツール 動作確認しました。
クラス毎にMeetを実施しました。 Google Meet の準備ができました。
9月8日(水)現職教育の様子~GIGAスクール構想~ICTの活用
~主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~
上学年ブロック,下学年ブロックに分かれて,授業研究について協議しました。
本校のICTの機器の活用では,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を授業の流れの中でバランスよく活用するよう工夫しています。
~指導方法や指導体制の工夫改善~
・クラス全員で学び,考え合う場面・・・
・個人でしっかり考え,その考えをしっかりとまとめる場面・・・
・少人数のグループで練り合う場面・・・
・児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫・・・
・自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面・・・
・他者との協議を通じて,自分の考えを相対化する場面・・・
等・・・
実感を伴った学び…
・児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫 ・・・
・児童が,自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面 ・・・
・児童が,他者との協議を通じて,自らの考えを相対化する場面 ・・・
等・・・
校内の感染症対策
児童の安全・安心を第一に,市教委,保健所の指導に基づき,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。
9月はいじめゼロ強化月間です。新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。
差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
人権教育 いじめゼロ強化月間 ~消毒用アルコール~
これからも,地域とともにある学校を目指して,積極的な情報の発信・提供に努め,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。
ご家庭へのお願い ―引き続き,健康管理や感染症対策の徹底を!!―
① 登校時には必ずマスクを身に着けてきてください。清潔なハンカチ・ティッシュ,マスクを入れるビニールや布製の袋(マスクを外した時に使用),予備のマスク(可能な限り)を持参。マスク,ハンカチ,袋等に記名をお願いします。
② 咳エチケット,石けんでの手洗いの徹底。手指の消毒をしてください。
③ 免疫力を高めるため,「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのとれた食事」を心がけてください。
④ 感染予防対策として,下校後の生活について,児童に,次のような指導をしましたので,ご家庭でも,お子様への指導をよろしくお願いいたします。
・不要不急の外出は控える。
・できるだけ自宅で過ごす。
・児童間の交流を控える。
※ 緊急事態宣言が継続し,子供たちは,生活面や精神面に不安を抱えていることも十分考えられます。コロナ禍の中ではありますが,落ち着いた学校生活を過ごすことができるよう,ご支援,ご配慮くださいますようお願いいたします。また,お子様に関してご心配なことがありましたらご相談ください。
今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
9/3(金)ALT授業の様子 3年生 ICT機器の活用
~ 話す活動 聞く活動 ~
英語を母国語とするネイティブの先生から,外国語の指導を受けています。
児童のみんなも,ALTの発音をよく聞きながら,ヒアリング&スピーキングに取り組んでいます。
ICT活用 教員による教材の提示
これからの外国語活動も楽しみです。 ~児童が主体的に学びを深める授業~