日誌

活動の様子

4年スケート教室

11月22日月曜日,4年生はスケート教室に行きました。
4年生が運動会の次に楽しみにしていた行事です。
朝の会を終えてすぐ外に並び,校長先生にいってきますの挨拶をして出発しました。
スケートセンターについてすぐ,靴の履き方や施設の使い方の説明を受けました。


慣れないスケート靴を履くのは大変で,お友達の力を借りながらなんとか履いていざスケートリンクへ!


説明を聞いた後,まずは壁を伝いながら滑る練習をしました。
最初はなかなか足が進まず壁を伝いながら歩くのも一苦労でしたが,
さすがは4年生!あっという間に滑れるようになっていました!


楽しい時間はあっという間に過ぎ,滑れるようになった頃には学校に戻る時間になってしまいました。
スケート教室を通してぐーんと成長した4年生でした。

花はなタイムで苗植えをしました

 花はなタイムで,1・3・5年生による縦割り班ごとの冬の苗植え活動がありました。決められた時間内に異学年で協力し植え方のレイアウトを考えたり,花壇の土のかくはん,施肥,植え付けをしたりできました。今回は係が事前に準備していたパンジー等以外に,保護者の方からたくさんの苗の寄贈があり,いつもより豪華な数の苗を植えることができました。
 これからの花の毎日の世話が楽しみです。皆さんも本校にいらっしゃったときは,ご覧ください。
  

  

教育相談が始まりました♪

年に2回予定されている教育相談(2回目)が始まりました♪
今回は11 月 18 日(木), 22 日( 月), 24 日( 水), 12 月 1 日(水)の 計4日間です。
いつもはクラスみんなの先生ですが,教育相談は私と先生だけで話ができる貴重な時間ですにっこり 
どのクラスもじっくりと先生が話を聞いてくれていました

 

こちらの相談BOXでは,お話を聞いてほしいときにいつでもお手紙を入れることができます。

教育相談以外の人は,長い昼休みです!!
図書室でゆっくり読書をしたり,外で元気に遊んだり。楽しい昼休みを過ごせていますね
  



第37回運動会の様子(その6)

第37回運動会の様子(その6)
一致団結 ~はばたけ光の差す方へ~

 全校ダンス・・・     振り付け考案者の児童・・・

 こころをひとつに・・・














6年生の皆さん,運動会の成功に向けて,一致団結して,全力でがんばりました。
とてもすばらしかったです。 はばたけ光の差す方へ!  がんばれ,西が岡・・・

令和3年度 オンライン文化祭の様子

令和3年度 西が岡小学校 オンライン文化祭(ぶんかさい)の動画(どうが)の画像です。…Chromebook(クロームブック)限定です。
令和3年度 オンライン文化祭【西が岡バレーボール部】の様子
  
       令和3年度 オンライン文化祭【西が岡エイサーチーム】の様子
  
令和3年度 オンライン文化祭【西が岡ミニバスケットボール部(女子)】の様子
  
  
令和3年度 オンライン文化祭【学童野球部】の様子
  

令和3年度 オンライン文化祭【パフォーマンスクラブ】の様子
  
令和3年度 オンライン文化祭【西が岡小学校教職員 SAKAMOTO’S】の様子
  
  

教職員(きょうしょくいん)とクラブ活動(かつどう)の動画(どうが)については,chromebook(クロームブック)のデータ容量(ようりょう)の関係(かんけい)で,11月24日(水)にアップしたいと思います。

動画(どうが)を見(み)た後(あと)は,データを削除(さくじょ)しないと,別(べつ)の動画(どうが)を見(み)ることはできません。ご注意(ちゅうい)ください。

 ◇第一部(だいいちぶ) 部活動紹介(ぶかつどうしょぅかい)  11月22日(月)~
 ◇第二部(だいにぶ)  クラブ 教職員(きょうしょくいん)  11月24日(水)~

11月18日(木)令和3年度 オンライン文化祭 準備の様子

11月18日(木)令和3年度 オンライン文化祭 準備の様子

コロナ禍の新しい生活様式!!  オンライン文化祭 
西が岡小PTA「ウェブによる文化祭開催!」
  ~ 子どもたちに『楽しい学校生活』を ~
PTA文化祭の開催について,学校とPTA役員で検討した結果,令和2年度同様,
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から,模擬店の実施や集合形式での発表等は見合わせることとなりました。
代わりに,子どもたちがスポーツや文化活動をする様子をChromebook(クロームブック)で限定公開する「オンライン文化祭」を企画しました。
PTAの思いや願いからはじまった… 保護者による,ウェブによる文化祭です。(動画限定公開)
音楽の演奏,ダンス,スポーツ少年団の紹介,特技・趣味等,子どもが主体となっているもの。
子供たちの生き生きとした活動の様子に元気をもらいます。

全校児童一人一人,お世話になったボランティアの皆様に,オンライン文化祭の記念品を,袋詰めしていただきました。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 ~ニッシーオカリンがデザインされた西が岡小学校PTA製作のキットカット~

クラス毎に袋詰めしていただきました。 ありがとうございます。

3年 理科授業の様子

3年 理科授業の様子

 鏡や虫めがねを使って、日光を反射させたり集めてみよう・・・

光にはどんな性質があるのかな? 
  
光を集めると物の明るさや暖かさはどうなるのかな? 


 太陽   光   レンズ   温度   集める   角度   安全           
   予想を立てて 実験すると ・・・      不思議だな ? ・・・  

 どうして,紙は黒いのかな ?   ・・・  科学はおもしろい・・・ 

本年度2回目の研究授業

 本年度は,「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~意欲を高め,学びを深めるICTの活用」を掲げて授業研究に取り組んできました。
普段のICTの活用については,HPに紹介していますので,ご覧ください。
 さて,11月17日(水)には,ICTを活用した授業の校内研修会を実施しました。今回は,1年生と5年生の授業にスポットを当てました。
また,前回と同様に,宇都宮市教育センターでICT分野を担当されている大島昌幸指導主事を指導助言者としてお招きし,授業の指導講評をいただきました。

 まず,1年生の算数「かたちあそび」です。本時は,「1ねん2くみのまちづくりをしよう」というテーマで授業を行いました。
前の時間までに,箱の形や形の特徴について学習し,車や家はどんな箱を選ぶと良いか考えるという内容でした。
クロームブックは,写真撮影の機能を用いて,子どもたちが作ったものを撮影したり,テレビに投影して発表したりするために使いました。
撮影した写真をズームして,形の特徴についてグループで相談する姿が見られ,話し合いが活発に行われました。

  

 次は,5年生の家庭科「生活を支えるお金と物」です。「消費者として,買う前と買った後で大切なことについて知ろう。」というめあてをもって授業を展開しました。
クロームブックでWeb版消費者読本を使ったことで,子どもたちは自分の金銭の使い方を考えるきっかけになりました。
また,子どもたちは,使っているものが壊れたときに「新品を買う,中古を買う,修理をする」のどれにするか,自分の立場を選んで意見を交流し,様々な価値観の意見が出てきました。

  

 放課後は授業者の反省と参観した内容をもとに2つのブロックに分かれて授業研究会を開きました。
授業のめあてを達成するために,授業の仕掛けや教師の言葉かけは十分であったか,タブレットの活用は有効であったかなど,どちらの学年も活発な話し合いが行われました。
授業者と参加者が一丸となって振り返りを行い,実りの多い有意義な時間になりました。

  

 最後には,大島指導主事より,授業の講評と今後のタブレット活用についてお話をいただきました。
ICT活用の視点や授業改善のポイントなど多岐にわたる内容でしたが,「子どもたち一人一人の創造的な学びに向けて,自分の考えや思いをアウトプットする場面が大切になる。」という言葉が印象的でした。
今後は,一人一台端末の環境を生かせるように,使い方についてさらに学びを深めていきます。

11月17日(水)学校支援ボランティア活動の様子 GIGAスクール構想の実現

学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の様子  GIGAスクール構想の実現に向けて
学校支援ボランティア活動の様子
11月17日(水),宇都宮市教育委員会より指導主事を招聘し,現職教育の一環として,校内研修を実施しました。

  
校内研修として,教職員の資質・能力の向上のため実施しました。
      
~教職員の資質・能力を向上させ,児童の指導に生かしていきます。~ 
   
校内研修をよりよきものとするため,学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の6名の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
  

学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】にご協力いただいた内容

1 内 容  要請訪問時の児童の見守り及び校内巡回等

  

2 日 時  要請訪問 令和3年11月17日(水) 10:40~12:20 

 

       巡回説明 10:25~10:30 会議室(見守り及び校内巡回等の説明)  

 

校時  10:40~11:25 要請訪問実施場所:体育館     ~算数科~

校時  11:35~12:20 要請訪問実施場所:5年1組教室 ~家庭科~

   

◇ボランティアの皆様にお願いした「見守り」の例

  ・児童の様子の見守り。 ・トイレへの対応。・体調不良の児童に声をかける。 

  ・机から出歩いている児童を,自分の座席に着席するよう声をかける。

   
皆様のお陰で,校内研修が充実したものとなりました。今後は,研修の成果を生かし,授業等で,全校児童に還元していきたいと思います。 ~学びがとても多い研修になりました。~ ~GIGAスクール構想の実現~ ~ICTの活用~ ~主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~
  

~指導方法や指導体制の工夫改善~ ~個に応じた指導の充実~ ~クラス全員で学び,考え合う場面~ ~個人でしっかり考え,その考えをしっかりとまとめる場面~ ~少人数のグループで練り合う場面~ ~児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫~ ~自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面~ ~他者との協議を通じて,自分の考えを相対化する場面~
・ボランティアの皆様には,名札,ビブスを着用した巡回をお願いしました。                   

 今後とも,西が岡小学校地域協議会及び学校教育の活動に対しまして,ご理解とご協力をいただければ幸いです。

     
今年度2回目の取り組みで,バタバタしてしまいましたが,学校支援ボランティアの皆様から,「児童は静かにやっていた。」「しゃんとしていた。」「平和だった。」「タブレットに集中していた。」「静かに過ごしていた。」「どの学年の児童も,自分でやることが分かっていた。」「ドリルをやっていた。」「めちゃくちゃまじめだった。」「まじめにやっていた。すごい。」「残り10分くらい,落ち着かなくなってきた。」等の感想をいただきました。
1回目同様,教職員の資質向上に向けた研修の機会となりました。ありがとうございました。
これからも,西が岡小学校教職員一同,常に自己の資質向上に努めるとともに,コンプライアンス及びアカウンタビリティを意識し,児童,保護者,地域から信頼される教職員集団を目指してまいります。(教職員の資質の向上)
 どうぞ,よろしくお願いいたします。ありがとうございました。  

 

 

11月17日(水)表彰朝会の様子

 11月17日(水)表彰朝会の様子
    
一致団結 
  
全力を出す                       力を合わせる
  
心を合わせる                      みんなのために最高学年として
  
      これからの めあてを 考えよう
      
  3つの   んぜん   いさつ   りがとう
     
ご家庭へのお願い  ―引き続き,健康管理や感染症対策の徹底を!!―
① 登校時には必ずマスクを身に着けてきてください。清潔なハンカチ・ティッシュ,マスクを入れるビニールや布製の袋(マ 
 スクを外した時に使用),予備のマスク(可能な限り)を持参。マスク,ハンカチ,袋等に記名をお願いします。
② 咳エチケット,石けんでの手洗いの徹底。手指の消毒をしてください。
③ 免疫力を高めるため,「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのとれた食事」を心がけてください。
④ 新型コロナウイルス感染において偏見や差別が生じないように,学校でも十分指導しますが,ご家庭でも人権面に配慮した
 適切な声かけをしてください。
⑤ ご家族・同居者の方に,体調不良者や濃厚接触者・感染者が出た場合は,速やかに学校への連絡をお願いします。

※ 新型コロナウイルス感染症発生に伴う学校休業等,保護者の皆様の対応が必要となる場合には,保護者への一斉送信メール 
 やホームページ等でお知らせします。

※ 感染者などへの偏見・差別の深刻化が懸念される中にあっては,これまで以上に児童が互いの良さや違いに気付き,認め合
 うことが重要であることから,「認め励ます教育」の更なる推進を通じて,規範意識や思いやりなど,児童の豊かな心の育成 
 に努めて参ります。

今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

第37回運動会の様子 (その2)

第37回運動会の様子 (その2)
口川校長先生の話       青空・・・        応援団員の様子
  
              大谷PTA会長の話 
  
選手宣誓の様子                      準備体操の様子
  
 1 準備運動(ラジオ体操)全       応援団員の様子    2 西が岡小応援団 全
  
総団長の様子        赤組団長の様子        白組団長の様子
  
  
~エール交換の様子~
  
~競技の様子~ 3 TOKYOSO 3年
   
  
 4 オカリンピック 2年 
  

令和3年度 第37回運動会の様子

令和3年度 第37回運動会の様子
withコロナ時代の西が岡小運動会 『友情の火』聖火リレー実施!!
  
PTAの皆様による受付の様子  検温・消毒   検温カードの提出
  

~子どもたちに『安全で楽しい学校生活』を。~

『友情の火』聖火リレーとは,西が岡小学校342名児童全員の友情を高めるため,PTAにより聖火台が製作され,東京2020のオリンピックトーチを模したトーチ(体育主任特製の模擬炎)を,全学級・全校児童手渡しによって,運動会開会式までつなげるものです。 

  
  

~開会式の様子~
    
運動会のシンボルである聖火を掲げることにより,笑顔・団結・友情といった西が岡小学校運動会の理想を体現し,西が岡小学校全体に運動会を広め,運動会への関心と期待を呼び起こす役目を持っています。 
  

子どもたちに『安全で楽しい学校生活』を。 児童・地域・教職員の思いや願いからはじまった…
  

全校児童による,聖火リレーです。今年,創立37周年を迎える西が岡小学校の伝統です。
  
  運動会での『友情の火』点火式

これからも,コロナ禍に負けないよう,西が岡小学校では,PTAや地域の皆様とともに,そして,PTAや地域の皆様に支えられながら,児童の健全育成のために取り組んでいきます。





11月11日(木)クラブ活動の様子

11月11日(木)クラブ活動の様子
西が岡小学校では,クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てています。
料理・手芸クラブの様子 
   

学年や学級の所属を離れ,第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行っています。
パフォーマンスクラブの様子             スポーツクラブの様子
  

   学校や地域の実態等を考慮しつつ児童の興味・関心を踏まえて計画し実施しています~
                     アートクラブの様子 
  
活動の内容 (1)クラブの計画や運営 (2)クラブを楽しむ活動 (3)クラブの成果の発表
  
パソコンクラブの様子                          バドミントンクラブの様子
   
                     卓球クラブの様子
  
今年は,コロナ禍のため,3密にならないようにする等,活動に制限がありますが,児童の安全・安心を第一に,これからも,児童にとって,楽しい時間であることを十分に受け止め,児童にとってより楽しいクラブ活動が実施できるように工夫をしていきます。 

宇都宮の魅力を再発見【宇都宮学】【SDGS】 ~図書室の様子~

たくさんの魅力がある宇都宮。皆さんは、宇都宮の魅力をどのくらい知っていますか。
西が岡小学校では、歴史や伝統文化、産業など、たくさんの魅力や実力がある宇都宮について、「過去」「現在」「これから」の3つの視点から学習する「宇都宮学」の授業に取り組んでいます。宇都宮の魅力を再発見することで、もっと宇都宮が好きになるかもしれません。

  
グローバル社会に主体的に向き合い、よりよい社会を創る担い手となるとともに、異なる文化をもつ人々とともにたくましく未来を生き抜く宮っこを育むため、児童が郷土宇都宮の歴史や伝統文化、産業などについて理解し、郷土への愛情と誇りをもてるようにするため【宇都宮学】を学んでいます。
  

小学校3、4年生「社会科での学習」…社会科と「宇都宮学」を関連付けた授業を行っています。 
小学校4年生「宇都宮学施設めぐり」…「宇都宮学」に関連した施設や場所などを見学し、体験的な学習を行っています。 
小学校5、6年生 「総合的な学習の時間」
小学校版「宇都宮学」副読本などを使用して、探究的な学習を行っています。
「宇都宮の自然と交通」宇都宮の場所・地名、宇都宮の自然環境、宇都宮の生きもの、宇都宮の農産物、宇都宮の交通・・・
「宇都宮の伝統文化」宇都宮の百人一首、宇都宮の唄と民話、宇都宮の祭りと民俗芸能、宇都宮の伝統工芸、宇都宮の郷土料理・・・       
宇都宮学」を通して目指す姿  郷土宇都宮を愛し、誇りに思う宮っ子
  

「SDGs(エスディージーズ)」とは・・・   持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals
誰ひとり取り残されることなく、人類が安定してこの地球で暮らし続けることができるように、世界のさまざまな問題を整理し、解決に向けて具体的な目標を示したのが、SDGs(持続可能な開発目標)です。
2015年に国連で採択され、国際社会は一致団結して、2030年を目指してこの目標を達成しよう、と合意しました。

  
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
  

SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても,宇都宮市としても,積極的に取り組んでいます。

1年 算数科の授業の様子 ~ICT機器の活用~

1年 算数科の授業の様子  体育館   
  
   ~クロームブックの活用~
 ア 身の回りの事象を観察したり,具体物を操作したりして,数量や図形を見いだす活動
 イ 日常生活の問題を具体物を用いるなどして解決したり結果を確かめたりする活動 
 エ 問題解決の過程や結果を,具体物や図を用いるなどして表現する活動

  

「かたち」の学習では・・・

  子供達は、四角、三角、丸などの抽象的な言葉から、
    少しずつ、正方形、長方形、円、二等辺三角形などの具体的な形の性質を学んでいきます。
       子どもたちは、円柱の箱をみて、「丸いはこ」と表現します。  

  
 学習が進むと・・・ 「上から見ると、丸?」とか「横から見ると、長四角?」などと気がついてきます。
     そして、箱には、があることに気づきます。・・・

5年家庭科 授業研究の様子

5年家庭科 授業研究の様子           Chromebook

  
 ~ICT機器の活用~         生活を支えるお金と物・・・
  
使い方 計画的 考える 思う お金 待つ 生活  バランス ・・・   
  

おにぎりの日について

10/29(金)のおにぎりは,どれもそれぞれの思いがつまっていて,
とっても美味しそうで,こちらもうれしい気持ちになりました。

真ん丸の塩おにぎり,漬物にぎり,さけのおにぎり,チーズおにぎり,梅おにぎり,ふりかけおにぎり,から揚げや肉おにぎりなど中身はいろいろ,形も丸・三角・四角など様々でした。
「自分の力でできるおにぎり作り」が目標だったので,たくさんの人が目標を達成できていましたね。とてもえらいです!
みんな朝早く起きてよく頑張りましたね!
ご家族の方,ご協力ありがとうございました。

おにぎり作りを通して,生涯,自分の「食」を自分で支えることができるきっかけになるといいなと思います。

運動会「友情の火」クラスリレー!

13日(土)は,いよいよ運動会。
今年も「友情の火」が,全クラスリレーされました。
  
  
  
✰「友情の火」の炎は,ニッシーとオカリンの木からもらいました。
ひとりひとりの思いが込められ,心の絆を一つにつないだ聖火は,運動会当日,4人の聖火ランナーによってリレーされ,点火されます。
 皆様,運動会当日をぜひお楽しみに!

2年生校外学習 りんご狩り


2年生が,生活科の校外学習で「りんご狩り」に行ってきました!
天候にも恵まれ,汗ばむくらいでした。

この校外学習は「路線バスに乗る」学習も兼ねています。
初めて路線バスに乗った子も多く,バスの中をよく観察したり,外の景色を眺めたり,興味津々でした。
お金を払い,運転手さんにお礼もしっかり言えましたね。
  

今年も「小池りんご園」にお世話になりました。
どれをとろうか迷ってしまうくらい,たくさんのりんごがなっていました。
今回とったりんごの品種は「ふじ」です。
「どんなりんごがおすすめですか?」と質問し,「赤くて形がいいりんご」と教えてもらいました。
みんな血眼になって探していましたね・・!

     
予定より早くりんご狩りが終わったので,バスの時間までろまんちっく村の「ポケットパーク」で遊びました。
   

りんごが入った重たいリュックサックを背負って帰る子どもたちは,とても嬉しそうでした。自分でとったりんごの味は,どうでしたか?
りんご園の方が,愛情込めて育てたりんごです。ありがたくいただきましょう。
路線バスの乗り方など,今回の校外学習での学びをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

おはようございます,あいさつ運動です!


 先週のあいさつ運動期間中は,高学年児童を中心に,全校挙げていつも以上に大きな声であいさつをこころがけました。
 10月26日(火)には,小中連携の一環として,宝木中の皆さんが助っ人に駆け付けてくれました。
 中学生のみなさんの力強くさわやかなあいさつは,小学生のみなさんにとって,よき手本となりました。

  

 校舎内では,高学年児童が各委員会毎にあいさつ運動に取り組みました。
 次々に登校してくる下級生のみんなに,一生懸命声をかける姿が印象的でした。
 西が岡小学校のみなさんが,ますます素敵なあいさつができるようになりますように!

  

10月25日(月)宮っ子ステーションの様子

10月25日(月)宮っ子ステーションの様子

  
   卓球ボール投げ・・・   豆つかみ・・・  積み重ね・・・ 高さへの挑戦 
  
1階地域開放室で,宮っ子ステーションの活動が実施されました。様々な楽しい活動が,たくさん実施されていました。
  
                児童一人一人の喜びの笑顔が見えました・・・
  

10月26日(火)全校ダンス,Chromebook(クロームブック)の活用

音楽朝会の様子 
運動会の全校ダンスをChromebook(クロームブック)を活用し,放送しました。
各クラス毎,集中して見て,練習しました。11月13日(土)の運動会が楽しみです。
  
  
                 全校児童の皆さんは,画面に集中していました・・・
  
10月生まれの皆様…お誕生日おめでとうございます。 お誕生日給食・・・楽しみです。 
  
  
全校ダンス・・・練習風景
  

宮っ子農園 ~収穫~

宮っ子農園収穫 ~収穫~           収穫の秋  みのりの秋
 
収穫の秋・・・ 落花生を職員室にもいただきました。ありがとうございます。教職員一同,とてもおいしくいただきました。

   2021/09/25

宮っ子農園の様子

| by:西が岡小学校管理者
   宮っ子農園の様子            ~ みのりの秋 ~     ~ 収穫の秋 ~ 
     
   毎日の手入れ・・・        とてもきれいにしていただいています。ありがとうございます。
     
   宮っ子ステーションの児童の皆さんが種を蒔いた作物が生長しています。植物の生長・・・すばらしいです。

宮っ子チャレンジの活動の様子 宝木中学校 小中連携



宮っ子チャレンジの活動の様子 宝木中学校     小中連携
2年体育科の授業指導補助
  
新型コロナウイルス感染症拡大防止 ~アルコール消毒~
  
階段,廊下,トイレ,各教室等の消毒   1年体育科の授業指導補助
    
2年算数科の授業指導補助    運動会学年練習準備
  
                 ~玉入れの練習風景です~
  
学校環境整備の補助  生活科  学習マップ ~掲示の様子~
  
2年生活科の西が岡マップを掲示しました。2階廊下に掲示しています。ぜひ,ご覧下さい。
  
        宮っ子チャレンジ・・・ 最終日のあいさつの様子です。 ありがとうございました。

第37回運動会に向けて~準備の様子~

第37回運動会に向けて
           給食の時間を活用して,ダンスの確認をしました・・・
  
           教職員は,放課後の時間,図書室で練習しました・・・
  
  
  チーム西が岡  ~キレッ,キレッのダンスとなるよう,がんばります~
  
   児童の皆さんと共に,完成度を高めていきます ・・・

毎日のおいしい給食調理の様子(給食室調理風景)

毎日のおいしい給食調理の様子(給食室調理風景)
  
  
全校児童の給食・・・ ありがとうございます。 
  
児童の皆さんが,好き嫌い無く,バランスよく食べるよう調理しています。
  肉,魚,野菜,たくさんの食材で…  ~ 健康な体をつくっていきます ~

  

10月8日(金)給食の様子    にんじん・・・  星 ハート
                         食かんを開けると… 児童の皆さんは,びっくりしていました。
  
      わかめサラダ   バナナ   ミートソース  ・・・                                 
  
 とってもおいしかったです。  ~ごちそうさまです~  残さず食べました・・・


10月14日(金) 2学期 始業式の様子

10月14日(金) 2学期 始業式の様子
  
代表児童による2学期の抱負の話がありました。1学期の取組の成果をさらに向上させるように,気持ちを新たに,さらにがんばります・・・
   
  
 ~ 気持ちを引き締めて,実り多い2学期にしていきます ~
  
  

10月20日(水)宝木中学校【宮っ子チャレンジ】紹介の様子

10月20日(水)宝木中学校 宮っ子チャレンジの皆さんの紹介の様子   小中連携
  
西が岡小学校の卒業生の皆さんです。西が岡小学校のよき先輩として取り組みます。
  
宝木中学校で,運動や学習に全力で取り組んでいる皆さんです。これから1週間,どうぞよろしくお願いします。
  

10月20日(水)全校朝会の様子

10月20日(水)全校朝会の様子
        これは,何のゆるキャラでしょうか? 皆さん知っていますか?    
   
とちまるくん・・・ ミヤリーちゃん・・・ 知っていますか? では,このゆるキャラは?
  
   西が岡小学校のゆるキャラ,知っていますか?
  
 ニッシーの木  オカリンの木は どこにあるでしょう?
  
               ~ 西が岡小が大好きになる 
  
 ~ みんなのひとつになる ~  

読書週間

「読書の秋」です。今回も図書委員会主催の楽しいイベントが盛りだくさんの1週間でした。
   

 

【読書郵便】

 読んだ本の中から,友達や先生に紹介したい本を手紙に書いて紹介します。

 毎日,たくさん投函された手紙を 各クラスに配達します。

   

 

【ハロウィンイベント】

 読んだ本の数だけスタンプを押してもらえます。16個たまったら,すてきなプレゼントがもらえます。また,玉入れ用のシールをもらって,運動会の自分の色のかごに入れます。読書運動会は,赤・白どっちが勝ったでしょう?

   

 

【しおりコンテスト】

 地域学校園(宝木中・細谷小・西が岡小)のしおりコンテスト決選投票。みんな真剣に選んで1票を入れました。
   

 

 

【図書委員体験オカザニア】

 

4年生 お勧めの本を紹介
    

 

2年生

3年生

 

【ポスターミュージアム】

 ヨシタケシンスケさんの『にげてさがして』を図書委員の皆さんが読み聞かせを行いました。お話を聞いた後,自分が考えた「見つけたすてきな○〇」を考えました。図書室でポスターミュージアムを開催しますので,お楽しみに。

修学旅行,無事終了!

 10月21日(木)・22日(金)に修学旅行へ行ってきました。2日間とも肌寒い陽気でしたが,児童たちは元気に仲良く活動していました。
 1日目の日光の班別自由行動では,輪王寺を出発して東武日光駅を目指しました。東照宮や輪王寺などを見学して日光の歴史を感じたり,お土産を買ったりしました。おいしいグルメにも出会い,嬉しそうな様子が見られました。日光江戸村では,班ごとに様々な催し物を見学したり,体験をしたりしました。迫力のあるショーに歓声を上げ,江戸の雰囲気を味わっていました。
 2日目は,リース作りや殺生石の見学,どうぶつ王国での班別行動を行いました。様々な活動に,友達と一緒に取り組むことで仲を深めていたようでした。
 2日間を通して,常に時間を意識して友達と協力して行動する姿からは,6年生らしさが感じられました。来月は運動会です。6年生のさらなる活躍を期待したいと思います。

       

10月8日(金)表彰朝会の様子

10月8日(金)表彰朝会の様子 
  
宇都宮市教育委員会 小堀茂雄 教育長よりの表彰 【教育長奨励賞】
  あなたは宮っ子として他の模範となる行動を行いまことに立派です 
  ここにこれからの一層のがんばりを期待し教育長奨励賞を贈ります 令和3年10月8日
   
  
各クラスでの表彰等の様子  
  
    ~ これからのさらなる活躍… 期待しています ~
  
 ~一人一人の毎日のがんばりが,一人一人の希望や夢の実現と西が岡小学校のさらなる発展につながります~

10月6日(水)現職教育の様子 ~GIGAスクール構想の実現~

10月6日(水)現職教育の様子
   
~GIGAスクール構想の実現~ ~ICTの活用~ ~主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~

に向けて,校内研修を充実したものにしていきます。  

~指導方法や指導体制の工夫改善~ ~個に応じた指導の充実~ ~クラス全員で学び,考え合う場面~ ~個人でしっかり考え,その考えをしっかりとまとめる場面~ ~少人数のグループで練り合う場面~ ~児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫~ ~自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面~ ~他者との協議を通じて,自分の考えを相対化する場面~ 等
  
これからも,西が岡小学校教職員一同,常に自己の資質向上に努めるとともに,コンプライアンス及びアカウンタビリティを意識し,児童,保護者,地域から信頼される教職員集団を目指してまいります。(教職員の資質の向上)  どうぞ,よろしくお願いいたします。

10月8日(金)1学期 終業式の様子

10月8日(金)1学期 終業式の様子 
  
代表児童の皆さんから,1学期を振り返って話がありました。
  
口川校長先生から,各学年毎に,各学年の取り組み,がんばり,すばらしい点の話がありました。
  
児童の皆さんは,代表児童や口川校長先生の話を集中して聞いていました。
一人一人の児童が,この1学期の生活と学習を振り返っていました。
 
  
担任の先生が,黒板に,校長先生の話を聞いて,まとめていました。もう一度振り返り,これからの学びに生かしていきましょう。
秋休みは限られていますが,ゆっくり休み,2学期に備えていきましょう。
  
10月14日(木)2学期の始業式に,元気に会えるのを楽しみにしています。


10月4日(月) 宝木中 消毒機器 寄贈の様子

10月4日(月) 宝木中 消毒機器 寄贈の様子         小中連携
  
宝木中学校の生徒手作りの消毒機器を,西が岡小学校に寄贈していただきました。ありがとうございます。   

  
製作した宝木中学校の生徒の皆さんが,届けてくださいました。とっても機能的ですばらしく,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,活用させていただきます。ありがとうございます。

  

10月4日(月)PTA執行部会の様子

PTA運営委員会を9月24日(金)に予定していましたが,緊急事態宣言発令中のため中止しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,参加人数を制限するとともに,開催時間を短縮し,10月4日(月)にPTA執行部会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた運動会の実施やWeb文化祭等について検討しました。
児童の安全・安心を第一に, 児童の健全育成のため, どのような教育活動が望まれるのか… 
どうしたら感染を防げるのか…  どうしたら実施出来るのか… さまざまな角度から検討しました。 これからもお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

  
地域とともにある学校を目指して,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。
地域や保護者からの建設的な声を学校運営に反映し,改善を図りながら,教育活動の充実に努めてまいります。

今後とも, 地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

9月24日 理科授業の様子

9月24日 3年生の理科授業の様子

 なんで,影(かげ)ができるのかな? ふしぎだなあ~
   なんで,こっち側に できるのかな~
     太陽っておもしろいね~



  
  太陽 ・・ 光 ・・ かげ ・・  ・・・     太陽と私 の 位置関係・・・
  
     ~ どんなかたちができるかな? ~
  

修学旅行,出発!

遂にこの日がやってきました。6年生の皆さんが,待ちに待った日です!!
昨年,コロナウイルス感染症対策のため,冒険活動教室は日帰りでした。
6年生にとって,小学校生活の中では,最初で最後の宿泊学習です。
今日と明日は,学年のみんなと過ごす本当に貴重な1泊2日です。
この日のために,様々なご協力をしてくださった保護者の皆様,
本当にありがとうございます。6年生の皆さんは最高の笑顔で出発しました!!

  

3年生遠足


3年生は,1018日(月)に遠足で益子町方面へ行ってきました。

秋風がとても気持ちの良い,素晴らしい天気に恵まれました。

まずは,益子町長谷川陶苑へ行きました。

お皿とお茶碗のどちらかを選択し,絵付け体験をしました。一生懸命に絵付けをしているようすが見られました。

焼き上がりが楽しみですね☆きっと思い出に残る素敵な作品が出来上がると思います。
楽しみにしていてください!

 

次は,益子町北公園に移動してお弁当です。グループごとに場所を決めて食べました。
レジャーシートの上で,友達と一緒に食べたお弁当はとても美味しかったですね。みんな笑顔でいっぱいでした。

 


食べ終わった後は,公園の遊具やフリスビーなどを使ってみんなで楽しく遊びました。夢中になって遊んだので,あっという間でしたね。


無事に帰ってくることができました。また来年の遠足が楽しみですね。

 

 

10月15日 クリーン活動

秋休み明けの15日 朝の活動として全校生でクリーン活動を行いました。
運動会に向け、校庭の草むしりを行いました。
花壇の草むしりも行い、次の花を植える準備もしました。
西が岡小を大切にする心が育まれました。

4年生 遠足の様子

 10月18日月曜日,4年生は日光へ遠足に行きました。
前日まで雨が降っていたので心配されていた天気も,4年生みんなの普段の行いがよく,当日の天気はなんと晴天!!遠足日和でした。遠足の日の4年生の行動の速さはいつも以上で,パッと外に集まり校長先生に「行ってきます!」のご挨拶を元気よくして出発しました。

 日光東照宮に到着すると,たくさんの修学旅行生や観光客の方がいました。まずはクラスみんなで鳴龍を静かに見学し,その後班別活動を行いました。地図を片手に場所を確認したり,時々立ち止まって看板の説明を読んだり,じっくり時間をかけて日光東照宮を見学しました。

 日光東照宮の見学を終えた後は,レストセンター福助さんにお世話になりました。
お店に入る前に手指の消毒をしてくださったり,温かいお茶を用意してくださったり,とても温かく迎えてくださいました。レストセンター福助さんでは,感染症対策のため,全員前向きで静かに用意してきたお弁当を食べました。短時間でも食べやすいようにお家の人が用意してくださったおにぎりやサンドイッチを食べる子どもたちは,とっても嬉しそうでした。

 おなかが満たされた後は,そのままお買い物をしました。初めてのお買い物に大興奮でした。上手にお買い物,できたかな?

 お腹も心も満たされた後は,日光だいや川公園へ向かいました。だいや川公園では,ボールを使って遊んだり,丘からコロコロ転んだり,カニ探しをしたり...体をいっぱい動かしました。

 4年生のとってもよい思い出ができました。

2年生 遠足のようす

10月7日(木)に,本校の2年生が1番乗りで,遠足に行きました!
場所は・・・「なかがわ水遊園」
新型コロナウイルス感染拡大の影響で,9月末まで臨時休館していましたが,
緊急事態宣言が明けて,無事に行ってくることができました。

前日から教室は大盛り上がり!
「楽しみすぎて,眠れないかもしれないです。」
「楽しみすぎて,遠足の夢を見ました。」とにかくこの日を楽しみにしていました。
校長先生をはじめ,たくさんの先生に見送られ,全員で元気に出発しました。
 

まずは「おもしろ魚館」の見学をしました。
たくさんの魚や生き物がいましたが・・・水槽のトンネルが人気でしたね。
トンネルでは,飼育員さんが水槽の掃除をしている姿も見ることができました。
                               
  

  

魚館の見学後は,班ごとに昼食を食べ,芝生広場で遊びました。
持ってきた遊び道具で遊んだり,どんぐりや落ち葉を拾って秋を楽しんだり・・・
遊具がなくても,工夫して楽しむことができました。
   
  

昼食後は,「ピラルクーとカピバラ」についての〇☓クイズを行いました。
午前中の魚館の見学をよくしてると,たくさん正解できたようです。
クイズは解説付きで,ピラルクーとカピバラについて詳しく知ることができました。
  

遠足中は,感染症対策をしっかり行いました。
班の中に消毒係を設け,昼食前に班のみんなの手指の消毒をしたり,
入館時は消毒をするよう声をかけたりすることができました。
本来ならば,向かい合って楽しく食べたいはずの昼食も,同じ方向を向いて静かに食べました。

   
 
制限されることもありましたが,しっかりと約束を守り,楽しむことができた遠足でした!