日誌

活動の様子

冒険活動教室・報告(2日目)

引き続き,12月22日,23日に実施した,冒険活動教室の報告です。

この日は「杉板焼き」と「ネイチャークラフト」に分かれて活動です。

どの児童も,この冒険活動教室の思い出として,素敵な作品を一生懸命に作っていました。

中には,完成した大切な作品を,日頃お世話になっている家族へプレゼントした児童もいました。

  

あっという間の1泊2日が終わりました。

短い時間ではありましたが,子供達の心には,末永く残る大切な思い出となったのではないでしょうか。

卒業生によっては,修学旅行よりも冒険活動教室の方が一番の思い出だ,と選ぶこともあります。

最高の冒険活動教室に行くことができて,5年生一同,本当に幸せでした。

当日に向けて,数々の準備にご協力いただいた保護者の皆様及び関係者の皆様,ありがとうございました。

  

冒険活動教室・報告(1日目)

昨年12月22日,23日に行ってきた,冒険活動教室の報告です。

2日間とも快晴に恵まれ,自然を満喫することができました。(晴れの日は,体感温度が高いので助かりました。)

まずは,手元の写真をヒントに敷地内を探索する「写真オリエンテーリング」に挑戦しました。

多くの児童が,名所「勇気の洞窟」に挑戦し,自分達の勇気を試していました。(洞窟の中は完全に暗闇で,相当怖いんです。)

  

続いて午後には,登山に出発しました。今回のルートは「裏篠井コース」と言われる,通常よりも厳しいコースを選択しました。

かなり険しい山道が長く続きましたが,誰もが黙々と歩んでいきました。見晴らしの良い場所では,感嘆の声が多くあがりました。

途中,子供達が自然とお互いに助け合い,励まし合っている姿が何度も見られ,大変ほほえましかったです。(あちらこちらで,です。)

  

夜には,キャンドルファイヤーを実施しました。(篠井の山奥から,火の女神が来てくださいました。ありがとうございました。)

前半の点火の際には,誰もが幻想的なロウソクの灯りに心を奪われ,しばし時を忘れて,非日常の体験をすることができました。

後半のゲームでは,これまで以上に学級の垣根を越えて,学年が1つにまとまることができました。(少し眠そうな人がチラホラ…)

以上,1日目の報告でした。

  

3年生の図工(のこぎり)

冬休み明けの3年生の図工は,「のこぎり」を使った活動です。

細長い角材を、自分たちの思いのままに、「のこぎり」で切り分けていく子どもたち。一見するとスムーズに活動しているように見えます。でも・・・実は、「のこぎり」に初めて触れた!という児童が多く、ゆっくりゆっくり、恐る恐るでした。それでも、自分の力で木材を裁断したことに満面の笑顔。とても満足気でした。

なお、切った木片を組み合わせて最後は作品を製作する予定です。さてさて、どんな個性あふれる作品が出来上がるでしょうか・・・。

 

 

男体山,鞍掛山の様子

 

校舎4階から見た“男体山”の様子                        校舎4階から見た“鞍掛山”の様子   

   

 鞍掛山(くらかけ)の“くらかけ”は,校歌にもうたわれています。

 また,進んで運動に親しむ体育指導と,健やかな体を育む指導のため,外遊びの奨励と日常的な運動による体力づくりのため,冬休みの体力チェック<元気アップチャレンジカード>にも“くらかけ”として登場しています。

 

 

 これからも,教育目標の達成を目指し,子どもの自主性を育て,希望に満ちた明るく,楽しい学校づくりをするために,全職員が和と協力,熱意,そして人間尊重の精神を基盤に『生きる力』を育む教育に取組み,新しい時代の教育に向けた持続可能な活力に満ちた特色ある学校経営を推進して参ります。

<目指す学校像>

(1)楽しく充実し居がい感のある学校 (2)子どもと教師が共に育つ学校 (3)地域とともにある笑顔あふれる学校

<合言葉>

元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡

下校の様子  ボランティアの様子

12月24日(金)下校の様子 

  

下校ボランティアの皆様のお陰で,安全・安心に登下校することができました。ありがとうございます。

  

1年生が,ボランティアの皆様に,感謝の気持ちで,プレゼントを手作りしました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

  

表彰朝会の様子

12月24日(金)表彰朝会の様子

  

西が岡小学校の児童の皆さんのがんばり,とってもすばらしいです。

  

  

  

  

  

  

  

  これからも,運動や勉強に全力で取り組んでください。・・・ 

 

人権標語看板の様子

12月24日(金)人権標語看板が完成し,学校に納品されました。

  

正門,北門,南門に,それぞれ2枚ずつ掲示しました。※優秀作品…各学年1点・・・西が岡小地域協議会委員による作品選考

 年 

 

 

音楽朝会の様子

12月21日(火)音楽朝会を全校放送により実施しました。 

  

各クラスの児童の皆さんは,音楽に合わせ,体を活用したりして,テンポやリズムをあわせました。・・・

  

  もうすぐ,冬休みです。  音を楽しみました・・・

 

 

 

5年 調理実習の様子 「ごはんと味噌汁をつくってみよう」

12月17日(金)5年 調理実習の様子  ごはんと味噌汁をつくってみよう

  

 煮干しから,おいしい出汁(だし)を取りました・・・ 

   

 学校栄養士も,食育に関する専門家として,T2として助言しました。

    

  おいしく喫食しました・・・  もちろん,給食もおいしく完食しました。 

  

 

 

避難訓練(不審者)の様子

12月15日(水)避難訓練(不審者)の様子 

不審者(宇都宮中央警察署スクールサポーター)が校内に侵入し,教職員が,防犯器具(さすまた)等を用いて,児童の安全を確保する訓練を実施しました。

各教室では,ドアロックの施錠等を行い,不審者の侵入を防ぐ訓練も実施しました。

  

宇都宮中央警察署のスクールサポーターの指導の下,防犯器具(さすまた)の効果的な使用法等について,教職員がペアになり実地訓練をしていただきました。児童に対しても,全体指導をしていただきました。ありがとうございます。 

  

全校朝会の様子

 12月7日(火)表彰朝会に引き続いて,全校朝会を実施しました。

  

  大谷翔平(ロサンゼルス・エンジェルス)選手の話がありました。  何をしているの?

  

心(こころ)  大切にしていきましょう      お誕生日給食の話もありました・・・おめでとうございます。  

  

ふるさと教室

 2・3年生は12月16日(木)に「ふるさと教室」を行いました。

今回もたくさんの学校支援ボランティアの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 2年生は昔遊び体験を行いました。

お手玉,けん玉,あやとり,おはじき,こま,紙玉鉄砲,めんこの7種目から,1人2種目選んで体験しました。

「初めてやった!」「難しいけど楽しい!」「練習してもっと上手になりたい!」

短い時間の中でも,できるようになったことがそれぞれあったようで,とても嬉しそうでした。

 

 3年生は火おこし体験を行いました。

まず,マッチを使って杉の葉に火をつけました。その後小枝に火をうつし,最後はどのグループも炭火をおこすことができました。そして,自分たちでおこした火で餅を焼いて食べました。

「ほっぺたが落ちそうなくらいおいしい!」「あと3つは食べられそう。」「自分で火をおこしてBBQをしたいな。」

きれいな焦げ目が付いたり,ぷっくり膨らんだり,とてもおいしい餅でしたね。

3年生のみなさん,美味しいからといってお正月に餅を食べすぎないように・・・気を付けてくださいね☆

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰朝会の様子

12月7日(火)表彰朝会の様子
  
児童の皆さんの,日頃の努力の成果が認められました。とてもすばらしいです。
  
西が岡小学校の児童の皆さんのがんばり,とてもすばらしいです。
  
 これからも,がんばってください。

委員会活動の様子

委員会活動の様子   ~花の苗植えの様子~

  

 赤 青 黄 白 紫 ・・・  花と緑の学校 すてき ですね ・・・

  

    人権の花を咲かせましょう

  

       委員会活動・・・ ありがとうございます  

第3回 地域協議会の様子

令和3年12月4日(土)10:30~ 第3回地域協議会が開催されました。

大谷博昭明地域協議会副会長(渡部建夫地域協議会長が欠席のため),口川浩子校長のあいさつに続いて,協議が行われました。

【地域協議会の様子…新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密(密接,密集,密閉)にならないよう,第1,2回地域協議会同様に,2階図書室で,広い空間が確保されるようなレイアウトで実施しました。】


宇都宮市教育委員会教育長よりの教育支援者感謝状贈呈,協議においては,各部会の活動状況(学習支援部会,安全支援部会,宮っ子ステーション部会),学校運営状況と学校関係者評価,今後の協議会の活動内容について行われました。

                                               

○授業参観:
  第1部 午前  8時40分~ 9時25分 緑コース保護者参観
  第2部 午前 9時35分~ 10時20分  赤・青コース保護者参観

○協議会 :午前10時30分~11時15分  2階 図書室

  

授業を参観した委員の皆様の感想
「子供たちが,パソコン,タブレットを活用していた。これが今の授業なんだなあと思った。安心した。」 「あたたかい感じがした。子供のふれあいにほっとした。保護者の方々が若返った。」 「7年ぶりに授業を見た。パソコンが一人一台配布されていた。小学校の学習は進んでいるなあと思った。世界や,外国に行っても大丈夫と思った。子供たちしっかりしていた。子供のあいさつもしっかりしていた。」 「先生方が,真心込めていた。1年生から6年生への成長が素晴らしい。子供たちは6年間で大きく成長するんだなあと思った。子供たちの成長は素晴らしい。(運動会の映像を見て・・・)運動会の様子が,懐かしい。」 「学校の普段の様子が見られた。校長先生が,児童の下の名前で呼んでいるのがすごい。ずばらしい。このような校長先生がいるから,西が岡小学校がすばらしいと思った。」 「毎朝,児童の安全指導,登校指導をしている。朝の様子と学校での様子が違っている。こんなに変わるんだなあと思った。これからも,子供たちと話をしていきたい。」 「学校は,コロナ対策をきちんとしていた。今日の授業参観でも,調理実習のピザでも消毒をよくしていた。」「先生と子供のつながり,すごいんだなあと感心した。」 「子供たちの成長すごいと思った。」・・・

  

 1 開会   2 協議会会長あいさつ   3 学校長あいさつ

 4 教育支援者感謝状贈呈 (宇都宮市教育委員会 小堀 茂雄 教育長)

ありおか みつえ        たかの ゆか
有岡 光枝  様    高野 祐香 様 

 5 授業公開の感想,児童の様子等 

  

 6 協議 ① 各部会の活動状況及び予定の報告 ・・・ 各部会の活動状況の報告が行われました。

      ア 学習支援部会より  イ 安全部会より  ウ 宮っ子ステーション部会より 

     ②人権標語選考   ③学校評価アンケート  
 7 その他  ① ふるさと教室ご協力のお願い  ② 第4回地域協議会予定  令和4年2月10日(木)

  

学校においては,これからも,3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を実施していきます。新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。

 


今後とも,「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡」,児童の健全育成に向けて,教職員一同,指導に取組んで参ります。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

第4回地域協議会は,令和4年2月10日(金)18時00分~を予定しています。なお,新型コロナウイルス感染症拡大防止の状況により,変更になる場合もあります。

 


これからも,地域とともにある学校を目指して,積極的な情報の発信・提供に努め,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。地域や保護者からの建設的な声を学校運営に反映し,改善を図りながら,教育活動の充実に努めてまいります。
子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,夏休み中の保護者や地域の皆様の見守りをお願いいたします。
今後とも, 地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

学校公開の様子 授業参観の様子

学校公開の様子 授業参観の様子
  
受付の様子・・・      
  

 授業の様子・・・       
  
GIGAスクール構想の実現  ICT機器の活用  児童1人一台の Google chromebook

  

  

手前中央の山,西が岡小学校の校歌にある“くらかけ山”が,赤や黄に紅葉していました。

教育実習終わりました。

 11月1日から,6年2組で4週間行われた教育実習が終了しました。教育実習生は本校卒業の先輩でもあるので,子供たちは親しみを感じながらも,教職を目指し頑張る実習生の姿を見て影響を受けていました。これからも,西が岡小学校は夢の実現を目指し,努力する人を応援します。


児童朝会の様子【委員会活動】放送,保健委員会

12月2日(木)児童朝会の様子【委員会活動】放送,保健委員会
放送や保健などの委員会活動や当番活動等を通して,自己の役割自覚して協働することの意義を理解し,社会の一員として役割を果たすために必要となることについて主体的に考えて行動していきます。 ~西が岡小学校を,さらに,よりよくしていきましょう~
  

委員会活動を通して,働くことの意義を理解することや,多様性を認め合いながら,力を合わせて働いたり,学級や学校の生活の向上に貢献したりする喜びを実感すること,また,現在及び将来において所属する集団や地域の中で,その一員として責任や役割を担うことなど,社会参画意識の醸成につなげていきます。
放送委員会の活動の様子
  

保健委員会の活動の様子
    

今後とも,特別活動の他の内容や道徳科,総合的な学習の時間などとの関連を図ったり,発達の段階に即して指導方法や教材,資料などを工夫したりして参ります。
  
  
これからも,多様性を認め合いながら,他の児童と力を合わせて活動することの大切さ自分のよさを生かすことについて考えることができるようにするとともに,自分の活動に対して工夫しながら役割を果たすことができるようにしていきます。これからも,委員会活動をよろしくお願いします。

人権朝会の様子

11月30日(火)人権朝会の様子
  
[自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること] これからも,大切にしています。
  
様々な場面や状況下での具体的な態度や行動に現れるとともに、人権が尊重される社会づくりに向けた行動につながるようにしていきます。
  

児童の人権感覚を健全に育んでいくために・・・ 「学習活動づくり」 「人間関係づくり」 「環境づくり」

1 他の人の立場に立ってその人に必要なことやその人の考えや気持ちなどがわかるような想像力、共感的に理解する力
2 考えや気持ちを適切かつ豊かに表現し、また、的確に理解することができるような、伝え合い、わかり合うためのコミュニケーシ
 ョンの能力やそのための技能
3 自分の要求を一方的に主張するのではなく建設的な手法により他の人との人間関係を調整する能力及び自他の要求を共に満たせる
    解決方法を見いだしてそれを実現させる能力やそのための技能   ・・・これからも一人一人の人権を大切にしていきます。
  
民主的な社会及び国家の形成発展に努める人間の育成平和的な国際社会の実現に貢献できる人間の育成につなげていきます。

教育支援者感謝状贈呈の様子 お話会の様子

12月1日(水)教育支援者感謝状贈呈の様子 お話会の様子
  
教育支援者感謝状贈呈の様子  宇都宮市教育委員会 小堀茂雄 教育長 
    
これからも,西が岡小学校の児童のために,ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
  

学習指導 ノート指導 みんなの自主学習を紹介します(1~6年生)

学習指導の様子 ノート指導の充実
  
みんなの自主学習を紹介します(1~6年生)
  
ノートのまとめ方を学ぶことは,自分の学びのスタイルを決めていくことにつながります。
教師のワークシートや板書,同級生のノートのまとめ方,上級生のノートのまとめ方などから学び,まねをしたり,良いところを取り入れたりすることによって,自分の学ぶスタイルをつくっていってください。  良いところをどんどん見つけてください・・・
  
 めあてを立てる  言葉でまとめる  絵でまとめる  図や表でまとめる  グラフでまとめる  学習の振り返りをする 
  

5年冒険活動事前説明会の様子

11月29日(月)5年冒険活動事前説明会の様子
    
冒険活動教室とは・・・ 豊かな自然  ゆとりある体験  さまざまな困難  感動  成功体験  解決する能力  ゆたかな心
  
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策・・・ 手指消毒  マスク着用  換気の徹底  外気導入
  
充実した体験活動となるよう指導してまいります。・・・

図書室(にじいろの会) 掲示ボランティアの様子

11月26日(金)にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の活動日でした。
10:00~12:00の2時間,熱心に取り組んでいただきました。~子供と本とのかけはし~ 図書室の出入り ~消毒~

~ にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の皆様が,壁面に大きな掲示をしてくださっています ~

~ボランティアの皆様は,子供達に絵本や物語の楽しさを伝えられるよう,そして,図書室の環境がさらに整うようにお手伝いをしてくださっています。~   ありがとうございます

一人一人の子供たちの成長にとって,読書活動は,“言葉”を学び,“豊かな感性”“表現力”“考える力”を育み,“創造力”を豊かにするうえで,欠くことのできないものです。 ~すてきな図書室の掲示物 ありがとうございます~  図書への興味・関心が高まります… 

~西が岡小学校の図書室には,児童の主体的な学びを支える “ 宇都宮学 ”に関する図書があります~
    子供新聞もあります …   ~ 新聞を読んで知ろう ~   家読  よろしくお願いします

 今後とも,にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の皆様,子供と本とをつなぐ架け橋として,これからも支援をどうぞよろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室

11月26日(金)3・4校時,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。


 まずは,薬剤師さんによる「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」というテーマの講話を聞きました。児童は,真剣に耳を傾けており,薬物や使用した際の影響などについて詳しく知ることができたようです。
 その後は,グループごとにディスカッションと発表を行いました。薬物使用を誘われた際の断り方などについて熱心に意見を出し合い,グループごとに意見をまとめました。たくさんの意見が出て,薬剤師さんたちも驚かれていました。
 今回の講話をきっかけに,ぜひご家庭でも薬物乱用について話し合ってみて下さい。
  

  

  

ふるさと教室

11月26日(金)3年生はふるさと教室を行い,地域協議会の方々に昔の道具について教えていただきました。

自分たちの教室の近くにある「郷土資料室」。
でも,普段は入る機会がないため,中はどうなっているのか4月からずっと気になっていましたね。
中に入ってみると・・・
  

見たことがない道具ばかりで,びっくりしましたね。
「これは何だろう?」「おばあちゃんの家で見たことがある!」一生懸命にメモをとりながら,話を聞いたり,質問をしたりしていました。

博物館に行かなくても,学校でこんなに素晴らしい経験ができるなんて,本当にありがたいですね。
ご協力いただいた地域協議会のみなさま,本当にありがとうございました。

これから,総合の「昔はどんな暮らしをしていたの」の学習がはじまります。
今日お話しいただいたことをもとにして,昔の暮らしについて調べていきましょう☆

4年スケート教室

11月22日月曜日,4年生はスケート教室に行きました。
4年生が運動会の次に楽しみにしていた行事です。
朝の会を終えてすぐ外に並び,校長先生にいってきますの挨拶をして出発しました。
スケートセンターについてすぐ,靴の履き方や施設の使い方の説明を受けました。


慣れないスケート靴を履くのは大変で,お友達の力を借りながらなんとか履いていざスケートリンクへ!


説明を聞いた後,まずは壁を伝いながら滑る練習をしました。
最初はなかなか足が進まず壁を伝いながら歩くのも一苦労でしたが,
さすがは4年生!あっという間に滑れるようになっていました!


楽しい時間はあっという間に過ぎ,滑れるようになった頃には学校に戻る時間になってしまいました。
スケート教室を通してぐーんと成長した4年生でした。

花はなタイムで苗植えをしました

 花はなタイムで,1・3・5年生による縦割り班ごとの冬の苗植え活動がありました。決められた時間内に異学年で協力し植え方のレイアウトを考えたり,花壇の土のかくはん,施肥,植え付けをしたりできました。今回は係が事前に準備していたパンジー等以外に,保護者の方からたくさんの苗の寄贈があり,いつもより豪華な数の苗を植えることができました。
 これからの花の毎日の世話が楽しみです。皆さんも本校にいらっしゃったときは,ご覧ください。
  

  

教育相談が始まりました♪

年に2回予定されている教育相談(2回目)が始まりました♪
今回は11 月 18 日(木), 22 日( 月), 24 日( 水), 12 月 1 日(水)の 計4日間です。
いつもはクラスみんなの先生ですが,教育相談は私と先生だけで話ができる貴重な時間ですにっこり 
どのクラスもじっくりと先生が話を聞いてくれていました

 

こちらの相談BOXでは,お話を聞いてほしいときにいつでもお手紙を入れることができます。

教育相談以外の人は,長い昼休みです!!
図書室でゆっくり読書をしたり,外で元気に遊んだり。楽しい昼休みを過ごせていますね
  



第37回運動会の様子(その6)

第37回運動会の様子(その6)
一致団結 ~はばたけ光の差す方へ~

 全校ダンス・・・     振り付け考案者の児童・・・

 こころをひとつに・・・














6年生の皆さん,運動会の成功に向けて,一致団結して,全力でがんばりました。
とてもすばらしかったです。 はばたけ光の差す方へ!  がんばれ,西が岡・・・

令和3年度 オンライン文化祭の様子

令和3年度 西が岡小学校 オンライン文化祭(ぶんかさい)の動画(どうが)の画像です。…Chromebook(クロームブック)限定です。
令和3年度 オンライン文化祭【西が岡バレーボール部】の様子
  
       令和3年度 オンライン文化祭【西が岡エイサーチーム】の様子
  
令和3年度 オンライン文化祭【西が岡ミニバスケットボール部(女子)】の様子
  
  
令和3年度 オンライン文化祭【学童野球部】の様子
  

令和3年度 オンライン文化祭【パフォーマンスクラブ】の様子
  
令和3年度 オンライン文化祭【西が岡小学校教職員 SAKAMOTO’S】の様子
  
  

教職員(きょうしょくいん)とクラブ活動(かつどう)の動画(どうが)については,chromebook(クロームブック)のデータ容量(ようりょう)の関係(かんけい)で,11月24日(水)にアップしたいと思います。

動画(どうが)を見(み)た後(あと)は,データを削除(さくじょ)しないと,別(べつ)の動画(どうが)を見(み)ることはできません。ご注意(ちゅうい)ください。

 ◇第一部(だいいちぶ) 部活動紹介(ぶかつどうしょぅかい)  11月22日(月)~
 ◇第二部(だいにぶ)  クラブ 教職員(きょうしょくいん)  11月24日(水)~

11月18日(木)令和3年度 オンライン文化祭 準備の様子

11月18日(木)令和3年度 オンライン文化祭 準備の様子

コロナ禍の新しい生活様式!!  オンライン文化祭 
西が岡小PTA「ウェブによる文化祭開催!」
  ~ 子どもたちに『楽しい学校生活』を ~
PTA文化祭の開催について,学校とPTA役員で検討した結果,令和2年度同様,
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から,模擬店の実施や集合形式での発表等は見合わせることとなりました。
代わりに,子どもたちがスポーツや文化活動をする様子をChromebook(クロームブック)で限定公開する「オンライン文化祭」を企画しました。
PTAの思いや願いからはじまった… 保護者による,ウェブによる文化祭です。(動画限定公開)
音楽の演奏,ダンス,スポーツ少年団の紹介,特技・趣味等,子どもが主体となっているもの。
子供たちの生き生きとした活動の様子に元気をもらいます。

全校児童一人一人,お世話になったボランティアの皆様に,オンライン文化祭の記念品を,袋詰めしていただきました。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 ~ニッシーオカリンがデザインされた西が岡小学校PTA製作のキットカット~

クラス毎に袋詰めしていただきました。 ありがとうございます。

3年 理科授業の様子

3年 理科授業の様子

 鏡や虫めがねを使って、日光を反射させたり集めてみよう・・・

光にはどんな性質があるのかな? 
  
光を集めると物の明るさや暖かさはどうなるのかな? 


 太陽   光   レンズ   温度   集める   角度   安全           
   予想を立てて 実験すると ・・・      不思議だな ? ・・・  

 どうして,紙は黒いのかな ?   ・・・  科学はおもしろい・・・ 

本年度2回目の研究授業

 本年度は,「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~意欲を高め,学びを深めるICTの活用」を掲げて授業研究に取り組んできました。
普段のICTの活用については,HPに紹介していますので,ご覧ください。
 さて,11月17日(水)には,ICTを活用した授業の校内研修会を実施しました。今回は,1年生と5年生の授業にスポットを当てました。
また,前回と同様に,宇都宮市教育センターでICT分野を担当されている大島昌幸指導主事を指導助言者としてお招きし,授業の指導講評をいただきました。

 まず,1年生の算数「かたちあそび」です。本時は,「1ねん2くみのまちづくりをしよう」というテーマで授業を行いました。
前の時間までに,箱の形や形の特徴について学習し,車や家はどんな箱を選ぶと良いか考えるという内容でした。
クロームブックは,写真撮影の機能を用いて,子どもたちが作ったものを撮影したり,テレビに投影して発表したりするために使いました。
撮影した写真をズームして,形の特徴についてグループで相談する姿が見られ,話し合いが活発に行われました。

  

 次は,5年生の家庭科「生活を支えるお金と物」です。「消費者として,買う前と買った後で大切なことについて知ろう。」というめあてをもって授業を展開しました。
クロームブックでWeb版消費者読本を使ったことで,子どもたちは自分の金銭の使い方を考えるきっかけになりました。
また,子どもたちは,使っているものが壊れたときに「新品を買う,中古を買う,修理をする」のどれにするか,自分の立場を選んで意見を交流し,様々な価値観の意見が出てきました。

  

 放課後は授業者の反省と参観した内容をもとに2つのブロックに分かれて授業研究会を開きました。
授業のめあてを達成するために,授業の仕掛けや教師の言葉かけは十分であったか,タブレットの活用は有効であったかなど,どちらの学年も活発な話し合いが行われました。
授業者と参加者が一丸となって振り返りを行い,実りの多い有意義な時間になりました。

  

 最後には,大島指導主事より,授業の講評と今後のタブレット活用についてお話をいただきました。
ICT活用の視点や授業改善のポイントなど多岐にわたる内容でしたが,「子どもたち一人一人の創造的な学びに向けて,自分の考えや思いをアウトプットする場面が大切になる。」という言葉が印象的でした。
今後は,一人一台端末の環境を生かせるように,使い方についてさらに学びを深めていきます。

11月17日(水)学校支援ボランティア活動の様子 GIGAスクール構想の実現

学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の様子  GIGAスクール構想の実現に向けて
学校支援ボランティア活動の様子
11月17日(水),宇都宮市教育委員会より指導主事を招聘し,現職教育の一環として,校内研修を実施しました。

  
校内研修として,教職員の資質・能力の向上のため実施しました。
      
~教職員の資質・能力を向上させ,児童の指導に生かしていきます。~ 
   
校内研修をよりよきものとするため,学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】の6名の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
  

学校支援ボランティア【見守り及び校内巡回等】にご協力いただいた内容

1 内 容  要請訪問時の児童の見守り及び校内巡回等

  

2 日 時  要請訪問 令和3年11月17日(水) 10:40~12:20 

 

       巡回説明 10:25~10:30 会議室(見守り及び校内巡回等の説明)  

 

校時  10:40~11:25 要請訪問実施場所:体育館     ~算数科~

校時  11:35~12:20 要請訪問実施場所:5年1組教室 ~家庭科~

   

◇ボランティアの皆様にお願いした「見守り」の例

  ・児童の様子の見守り。 ・トイレへの対応。・体調不良の児童に声をかける。 

  ・机から出歩いている児童を,自分の座席に着席するよう声をかける。

   
皆様のお陰で,校内研修が充実したものとなりました。今後は,研修の成果を生かし,授業等で,全校児童に還元していきたいと思います。 ~学びがとても多い研修になりました。~ ~GIGAスクール構想の実現~ ~ICTの活用~ ~主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~
  

~指導方法や指導体制の工夫改善~ ~個に応じた指導の充実~ ~クラス全員で学び,考え合う場面~ ~個人でしっかり考え,その考えをしっかりとまとめる場面~ ~少人数のグループで練り合う場面~ ~児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫~ ~自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面~ ~他者との協議を通じて,自分の考えを相対化する場面~
・ボランティアの皆様には,名札,ビブスを着用した巡回をお願いしました。                   

 今後とも,西が岡小学校地域協議会及び学校教育の活動に対しまして,ご理解とご協力をいただければ幸いです。

     
今年度2回目の取り組みで,バタバタしてしまいましたが,学校支援ボランティアの皆様から,「児童は静かにやっていた。」「しゃんとしていた。」「平和だった。」「タブレットに集中していた。」「静かに過ごしていた。」「どの学年の児童も,自分でやることが分かっていた。」「ドリルをやっていた。」「めちゃくちゃまじめだった。」「まじめにやっていた。すごい。」「残り10分くらい,落ち着かなくなってきた。」等の感想をいただきました。
1回目同様,教職員の資質向上に向けた研修の機会となりました。ありがとうございました。
これからも,西が岡小学校教職員一同,常に自己の資質向上に努めるとともに,コンプライアンス及びアカウンタビリティを意識し,児童,保護者,地域から信頼される教職員集団を目指してまいります。(教職員の資質の向上)
 どうぞ,よろしくお願いいたします。ありがとうございました。  

 

 

11月17日(水)表彰朝会の様子

 11月17日(水)表彰朝会の様子
    
一致団結 
  
全力を出す                       力を合わせる
  
心を合わせる                      みんなのために最高学年として
  
      これからの めあてを 考えよう
      
  3つの   んぜん   いさつ   りがとう
     
ご家庭へのお願い  ―引き続き,健康管理や感染症対策の徹底を!!―
① 登校時には必ずマスクを身に着けてきてください。清潔なハンカチ・ティッシュ,マスクを入れるビニールや布製の袋(マ 
 スクを外した時に使用),予備のマスク(可能な限り)を持参。マスク,ハンカチ,袋等に記名をお願いします。
② 咳エチケット,石けんでの手洗いの徹底。手指の消毒をしてください。
③ 免疫力を高めるため,「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのとれた食事」を心がけてください。
④ 新型コロナウイルス感染において偏見や差別が生じないように,学校でも十分指導しますが,ご家庭でも人権面に配慮した
 適切な声かけをしてください。
⑤ ご家族・同居者の方に,体調不良者や濃厚接触者・感染者が出た場合は,速やかに学校への連絡をお願いします。

※ 新型コロナウイルス感染症発生に伴う学校休業等,保護者の皆様の対応が必要となる場合には,保護者への一斉送信メール 
 やホームページ等でお知らせします。

※ 感染者などへの偏見・差別の深刻化が懸念される中にあっては,これまで以上に児童が互いの良さや違いに気付き,認め合
 うことが重要であることから,「認め励ます教育」の更なる推進を通じて,規範意識や思いやりなど,児童の豊かな心の育成 
 に努めて参ります。

今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。