文字
背景
行間
活動の様子
1・2年生 なかよしまつり
1・2年生の生活科の合同学習「なかよしまつり」が開かれました。1年生は,グループの友達と協力して「こどもみこし」を作り上げ,おまつりを盛り上げます。2年生は,アイディアいっぱいのお店の準備やおまつりの全体進行の練習をして,本番に向けて頑張ってきました。今日は,朝からみんな楽しみでワクワクしながら登校していました。
【はじめの会】
2年生と1年生が向かい合って,はじめの会が行われました。1年生は,声をそろえて元気に自分たちが作ったおみこしの紹介をしました。
【こどもみこし】
いよいよおみこしを1年生が担ぎます。2年生の「わっしょい!わっしょい!」の掛け声に合わせて,体育館を練り歩きました。1年生が好きなケーキやキャラクターがテーマのにぎやかなおみこしです。体育館が一気におまつり気分に包まれました。
【お店屋さん】
待ちに待った2年生のお店屋さんの開店です。的あて・輪投げなどの楽しいゲームや綿あめ・ハンバーガーなどおいしい食べ物のお店がありました。どのお店も,2年生が長い間,ルールを考えたり商品を作ったりして準備をしてきたお店です。お客さんの1年生に,元気に「いらっしゃい!」とあいさつをしたり,親切にやり方を教えてあげたりする姿が見られました。1年生も笑顔いっぱいでお店をまわっていました。
自分たちの力でお店屋さんをやり遂げた2年生が,とても頼もしく感じられました。
【西岡タイム】6年生が読み聞かせをしました
毎週水曜日の昼休みは,縦割り班活動や緑化活動を行う「西岡タイム」です。そうじがなく,45分の活動時間が確保されています。
今日の西岡タイムは,縦割り班ごとに6年生が読み聞かせを行いました。6年生は,下級生を思い浮かべながら図書室で本を選んだり,読み方の練習をしたりして,西岡タイムに臨みました。どの班も,6年生が本を読む声に耳を澄ませて聞き入り,絵本に見入っていました。
下級生は,読み聞かせてもらったお話の他にも,6年生の一生懸命な姿や自分たちを思いやってくれる優しさを感じとってくれたと思います。西が岡小で大切にしている縦割り班での交流は,子どもたちの豊かな心を育てる活動です。
6年生のみなさん,ありがとうございました!
そして,しっかり聞いてくれた下級生のみなさん,きっと6年生もうれしかったことでしょう。ありがとうございました!
寒波が西が岡小にもやって来ました!
昨夜のテレビの天気予報では,「十年に1度の寒波」がやって来ると警戒を呼び掛けていました。今朝の登校は,雪がどんどん吹き付ける中での登校になってしまいました。校庭も周りの通学路も,一時は真っ白になりました。
雪を見るとじっとしてはいられなくなるのが子どもたちです。まだ雪がちらつく業間には,校庭に出て雪に触ったり,なわとびをしたり,サッカーを楽しんだりする姿が見られました。休み時間開始時に児童指導担当から「安全に遊ぶ・チャイムの合図を守る・遊んだ後の片付けは自分でしっかりする」の約束を呼び掛ける放送がありましたが,みんな約束をよく守って「厳冬」の外遊びを堪能していました。
【児童保健委員会】1/23 ハンカチ調べをしました!
朝の活動の時間に,各クラスを訪問してハンカチを身に付けることの大切さを伝え,実際に持っている人数を数えました。
結果は、お昼の校内放送でお知らせしました。
一番ハンカチを身に付けていたクラスは・・・・ チャレンジ1組さん(100%達成!)でした
すばらしい! みんなでお手本にしたいと思います!!
全員,ポケットからサッとハンカチが出てきました!
素晴らしい!!
~ 裏話 ~
月曜の朝でしたが,誰ひとり仕事を忘れることなく集合して打合せをする保健委員さん! 立派です!
急なお休みの人もいましたが,6年生がすぐに調整して問題なくハンカチ調べに向かうことができました。
困難にぶつかっても,自分たちで考え,自分たちで解決することができています!!
さすが最上級生!! とても立派だと思いました。
最終日も元気に走りました~体力づくり旬間
今週全校で取り組んできた体力づくり旬間も,今日が最終日でした。自分のペースで黙々と走る子,ぐんぐんスピードを上げて軽快に走る子,楽しそうに友達と並んで走る子など,それぞれに1週間取り組めました。どの子も体を動かすことの楽しさを味わうことができて,教室に戻るときにはすっきりとした表情でした。
コロナ禍にあって,子どもたちの運動不足や体力低下が心配されていますが,この1週間の子どもたちの取組みから,子どもたちは体を動かすことがやっぱり好きなのだなと感じられました。「なわとび検定」も始まります。運動に進んで取り組めるよう,これからも支援していきたいと思います。
2・3年生 ふるさと教室
地域の皆様にご協力いただいて「ふるさと教室」を行いました。2年生は,昔の遊びを体験しました。3年生は,七輪で炭に火をおこしお餅焼きを体験しました。
たくさんのボランティアの皆様に集まっていただきました。お迎えに来た2年生は,少し緊張気味でしたがしっかりご案内ができました。それぞれの会場でごあいさつをして,いよいよ活動開始です。
【2年生】
2年生は,昔の遊びを体験しました。こま回し,お手玉,けん玉,あやとり,おはじき,めんこ,紙玉でっぽうとたくさんの遊びに挑戦できました。ボランティアの皆さんに教えていただいて,初めて体験する遊びも楽しくできました。
【3年生】
3年生は,ボランティアの皆さんに教えていただきながら,苦労して火を付け,煙の中で何とか炭に火をおこすことができました。お餅も上手に焼き,とてもおいしそうにほおばっていました。
笑顔で接してくださっているボランティアの皆様に,西が岡小の子どもたちは温かく支えられ育てていただいていると改めて実感しました。ありがとうございました。
1年生 スタンプに夢中です
1年生の図工「スタンプ スタンプ」では,型押し遊びを楽しみます。今日はオクラ,レンコン,チンゲン菜などの野菜も登場して,どの子も夢中で型押しを楽しんでいました。
様々な形や色を選んで,自分の思いをどんどん画用紙に表現している1年生。自ら学び進める力強さをを感じました。作品の完成がとても楽しみです。
新しいALTをお迎えしました
退職なさった前任のALTに代わって,今日からブランドン先生をお迎えしました。毎週水曜日に西が岡小で外国語の授業を行います。
今日は,西が岡小での初めての授業でしたが,子どもたちはみんな笑顔でリラックスして,ブランドン先生との外国語の授業を楽しんでいました。4年生は,学校の中の好きな場所を英語で伝え合う活動を行いました。やり方の説明をよく聞いて,積極的に友達と英語で交流をしていました。
今から来週の授業が楽しみです!
子どもたちといっしょに!~体力づくり旬間2日目
今朝の校庭は,霜で真っ白でした。業間,みんなで走る頃には溶けてぬかるみ,少々走りにくい所もありましたが,子どもたちはものともせずに,元気に走っていました。教職員も子どもたちといっしょに走っています。
全校児童と教職員がいっしょに取り組むことができる,体も心も弾む時間になっています!
図書室に「14ひきのかぼちゃ」のねずみたちがやってきました!
西が岡小学校の自慢の図書室に,またすてきな物語の仲間たちが増えました。いわむらかずお作の絵本の人気シリーズから『14ひきのかぼちゃ』のねずみたちがやってきました!
図書ボランティア「ひだまりの会」のみなさんが,長い期間にわたって手作りしてくださった物語の世界です。1匹1匹の表情や着ている洋服まで,とても細かに再現されています。子どもたちはもう気付いたでしょうか。
「ひだまりの会」の皆様,本当にありがとうございました。
寒さに負けず走りました!~体力づくり旬間
今週は体力づくり旬間です。業間に,全校児童が校庭を走り,体力をつけていくことを目指しています。これまではコロナ禍にあって,一斉に集まってのスタートは難しかったのですが,今年は状況が大分落ち着いたので,みんなで取り組むことにしました。
クラスごとにスタートラインに集合して,音楽に合わせて,自分のペースで走ります。どんどん前へ足が進んでいく子,休み休み走っている子など様々ですが,みんな一生懸命に走っていました。それぞれの体力に合わせて,今週5日間頑張ります!
図書室にもお正月がいっぱい!
西が岡小の充実した図書室は,大きな自慢の一つです。季節ごとのテーマにそった展示や学校行事やイベントと関連した本の特集コーナーなど,子どもたちが興味もって本を手に取りたくなるしかけがいっぱいです。
1月の図書室には,お正月にちなんだ本や掲示物が並んでいます。凧が壁に揚がっていたり,「おせち料理」のいわれが紹介された本が並んでいたり,「お正月」でいっぱいです。「うさぎ年」の今年にうさぎが主人公のお話なども特集されていました。
1月には「全国給食週間」もあります。給食でも世界の料理や各地の郷土料理を取り上げます。図書室にも郷土料理に関連した本が並んでいました。
本に親しむことで,様々な文化にふれたり世界が広がっていきます。今年も図書室でたくさんの出会いがあるといいなと思っています。
一斉下校~登校班で安全に
今日は一斉下校日でした。帰りの会が終わって,校庭に登校班ごとに整列して,安全指導担当からのお話を聞きました。手袋を身に付けないために,ポケットに手をいれたまま歩いている児童もいることから,安全な歩行のために手袋を着けてくるよう注意がありました。
班長を中心に落ち着いて並び,安全に登下校ができているかを確認しました。
全員で「さようなら」のあいさつをした後,班で一列に並んで下校しました。
毎日の登下校では,地域の安全ボランティアの皆様に見守っていただいています。ありがとうございます。寒い日がまだまだ続きますが,よろしくお願いします。
新年のスタートです
冬休みが終わり,西が岡小に元気な子どもたちがもどってきました。2023年のスタートです。明けましておめでとうございます。
朝のまぶしい日差しの中を登校してきた子どもたちは「おはようございます!」「明けましておめでとうございます。」の元気なあいさつを交わすことができました。中には,立ち止まって「今年もよろしくお願いします。」と丁寧にお辞儀をしてあいさつをしてくれる子もいました。
新しい年を迎えて,新たな学校生活への「やる気」と大きな期待が感じられ,うれしくなりました。
1年生が寒さをものともせず,体育館と校庭で元気に体育の学習をしていました。
今年1年,西が岡小の子どもたちが健やかに過ごせるよう願い,教職員一同支えていきたいと思います。宜しくお願い致します。
2年生 キャベツのなえ植え
12月23日の冬休み前にキャベツのなえ植えを行いました。
キャベツは食べることではなく,3年生になってから新たに始まる理科の授業「チョウを育てよう」で使うことを目的に植えました。子どもたちも3年生の授業までに,「どのくらいの大きくなるのかな?」「チョウは卵を産みに来てくれるのかな?」と楽しみにしながらワクワクして植えていました。
今後のキャベツの育ち方とその周りの変化がとても楽しみです。
リズムに乗って音楽朝会
今日は音楽朝会でした。年末と言えば「第9」。ヴェートーベンが作曲した「交響曲第9番」の中の「よろこびの歌」に乗って,楽しく体を動かしました。感染拡大が心配されたり,お休みのお友達が多かったりする,ちょっと嫌な気分を吹き飛ばし,よいことを招き入れられるようにと,猫のポーズで決めました!
テンポがだんだん速くなってくると,左右に振る手もなかなか追いつかなくなり,どのクラスも大盛り上がりでした。
最後の決めポーズ「ニャー!」が気に入って,「招き猫」に変身している子もそちらこちらにいました。
人権朝会~「得意なこと」と「苦手なこと」
今週,西が岡小は「人権週間」として,様々な活動を通して人権について考えていきます。13日は「人権朝会」が行われました。人権教育主任から,子どもたちに向けて「苦手なこと 得意なこと」をテーマにお話がありました。
「誰もが生まれながらにもつ,幸せに生きる権利」である「人権」のこと,一人一人が「安心して」「自信をもって」「自由に」生活できる学校を目指していることなど,本校の人権教育についての考え方が,子どもたちにも分かりやすく説明されました。
そして,「『苦手なこと』は誰にもあるよね。」という問いかけに,「ある,ある!」「計算が苦手なんだ」「運動があんまり・・・」など,それぞれに自分を振り返っていました。その友達の苦手なことを笑ったり仲間はずれにしたりせずに,応援し合えるクラスや学校を目指していこうという呼びかけに,児童はみなうなずいて聞いていました。
「人権だより」をお届けしました。ご家庭でも,ぜひ話題にしていただけるとうれしいです。
【保健室より】寒さ対策をお願いします
12月に入って、急に冷え込みが厳しくなりました。
教室ではエアコンを使用していますが、感染症対策で常時換気していることもあり寒さを感じる子が多いようです。
保健室では、腹痛や気分不良などの訴えで来室し、湯たんぽなどで体を温めると体調も回復し笑顔になる子が増えています。
学校では椅子に乗せる座布団、ひざ掛け毛布などを持ち込むことは可能ですが、足を引っかけて転倒するなど安全上の問題を考えるとあまりお勧めできません。
温かい下着、重ね着などで寒さ対策をお願いいたします。
ぜひお子様にも「学校寒くない?あたたかい服装にしようね。」とお声がけいただければ幸いです。
タイツ、重ね着、長ズボンなど、服装を工夫して寒さ対策ができています
12月7日,8日 外部講師を招いて学習しています。
12月7日,8日 外部講師を招いての学習が行われました。
3年生は,「tobidas美術館」がありました。
宇都宮美術館の学芸員を招いて,絵画を描く際のポイントを学びました。
5年生は,「日産ものつくりキャラバン」がありました。
日産自動車の社員さんを招いて,ものつくりの考え方を学びました。
6年生は,地域学校園の「乗り入れ授業」がありました。
中学校の英語の先生を招いて中学校での学習を体験しました。
今後も,様々な方々の支援を頂きながら,子どもたちは学びを深めていきます。
1年生 絵の具でスイスイ
1年生が図工の時間に,絵の具で「スイスイ」と気持ちよく線を描いていました。絵の具を混ぜて新しい色を作ったり,水の足し具合を加減したり,とても集中して学習していました。「どんなふうに変わるのかな?」「筆がスイスイ気持ちいいな」など,それぞれが楽しさを感じながらの学習は,子どもたちのエネルギーに満ちた時間でした。
2年生 遠足
11月16日の水曜日に2年生は子ども総合科学館へ遠足に行ってきました!
子どもたちは遠足に行く前の班づくりの時から楽しみにワクワクしていました!
到着し、写真撮影後にプラネタリウム見学をしました。「いろんな星があるんだー!」、「宇宙に行ってみたい!」と言っていた子どもたちがたくさんいました。
プラネタリウム前の様子
次に子どもたちは科学館内を見学しました。いろんな装置を体験したり見学をしていく中で興味・関心をもって楽しく学んでいました。
館内見学の様子
お昼になり,子どもたちは班ごとに楽しくお昼ごはんを食べていました。笑顔で楽しく食べている姿がとても印象的でした。
お昼ご飯の様子
お昼ご飯後,子どもたちはアスレチックをしたり走り回ったりしてとても楽しんでいました。
アスレチックでの様子
あいさつ運動最終日です
土曜授業の今日は,あいさつ運動の最終日でした。毎日高学年が呼びかけてくれたので,今日も学校中があいさつでいっぱいになりました。5日間のがんばり,本当にありがとう!
あいさつは継続していくことが大切です。来週からも子どもたちと元気にあいさつを続けていこうと思います。
12月3日 土曜授業がありました
12月3日(土)に授業参観が実施されました。第1 部 は,1 校時 赤・青コース,第2 部は 2 校時 緑コースで分散しての公開となりました。たくさんの保護者の方が来校され,子供たちも嬉しそうでした。学校生活で成長した子供たちの様子を見ていただくことができました。参観された保護者の皆様,ありがとうございました。
新しい清掃場所でがんばっています!
西が岡小での清掃は,縦割り班ごとに場所を分担して行っています。高学年も低学年も同じ班で力を合わせて掃除をすることで,高学年は仕事に対する責任感をもったり,低学年は上級生をお手本にして,仕事のやり方やみんなのためにがんばる気持ちを学んだりします。
昨日から新しい場所での清掃が始まり,今日は2日目です。それぞれの分担場所でしっかりと仕事に向かう子どもたちの姿が見られました。気持ちよく生活できる学校を目指して,みんなでがんばっています!
清掃終了後は,班長さんと反省会をします。6年生のリードもとても頼もしいです!来週もよろしくお願いします。
あいさつ運動4日目です~宝木中のみなさんと~
あいさつ運動4日目は,宝木中学校のみなさんとの小中合同での活動です。生徒会執行部のみなさんと,西が岡小を卒業した1年生のみなさんが来てくれました。
西が岡小の1年生は,体の大きな中学生のお兄さんやお姉さんが大勢いて,ちょっとびっくりした様子でしたが,いつものように元気なあいさつをしていました。とても落ち着いて礼儀正しい中学生の姿は,小学生の素晴らしいお手本になりました。宝木中のみなさん,ありがとうございました!
あいさつ運動3日目です
今朝も曇り空でしたが,各委員会の元気なあいさつの声でスタートできました。特に廊下や階段では,あいさつを交わし合って,校舎が「おはようございます」の声でいっぱいになりました。
5・6年生は,自分のあいさつの声で学校が活気づいていくことを感じ取ってきているようです。高学年の自分たちの行動で,よりよい学校に変えていくことができるという,この活動の大切さにも気付いたようです。
明日の宝木中学校とのあいさつ運動でも,笑顔あふれるあいさつが交わされるとよいなと思います。
4年生 遠足
11月14日(月),さわやかな秋空のもと,栃木県が誇る世界遺産「日光東照宮」に行ってきました。
バスを降りてクラスごとに並び,東照宮へ出発しました。
日光は紅葉真っ盛り。子どもたちからは,「きれい!! きれい!!」という声があちこちから上がりました。
大きな鳥居が見えてきたところで写真撮影。
ちょっとまぶしかったのですが,みんな元気いっぱい!! かわいい笑顔,ばっちりいただきました!(^^)!
写真撮影の後は,みんなで鳴き竜(本地堂)へ。
竜の頭の下で拍子木を打つと,「キィーン」という甲高い音が反響して,竜が鳴いているように聞こえます。
竜の胴体やしっぽの下で拍子木を打っても聞こえません。
子どもたちは神秘的な「竜の鳴き声」に聞き入っていました。
「鳴き竜」の後はお待ちかねのグループ行動です。
事前に調べ,計画した順序に従って,散策スタートです。
「三猿」のある神厩舎には,8面に合計16匹の猿が描かれています。みんなまじまじと見上げ,「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿を探していました。
本物の像を見たことがな狩野探幽が,想像で描いたとされる「想像の像」。
独特の表情をした不思議な像に,「なんか変だな・・・!?」
「眠り猫」の下を通って,石畳と階段を抜けると,徳川家康のお墓のある奥社にです。
階段の傾斜がきつく,みんな頑張って上りました。
階段を数えた子もいましたが,正解は207段。合っていたかな。
事前に調べ学習をし,見学の順序を決めておいたので,見どころをすべて余すことなく見学することができました。
でも,東照宮の見どころはまだまだ奥が深い!!
ぜひ,ご家族でも足を運んでみてください。
ちょっと早めの昼食は,おみやげやさんの3階をお借りて食べました。
感染対策として,学校同様,黙食です。でもおうちの方の愛情たっぷりのお弁当を広げ,みんな嬉しそう!
にこにこ笑顔でいただきました。
お小遣いをもち,お土産を買いました。自分用と家族用など,子どもたちなりにいろいろ考え,お土産を選びました。
東照宮の後は,だいや川公園に行きました。
遊具で,小高い築山で,体をいっぱい動かして遊びました。
たくさん動いたせいで疲れてしまい,帰りのバスの中では,眠ってしまった子も・・・。
充実した楽しい遠足でした。
11月28日(月)第3回地域協議会
11月28日(月) 第3回地域協議会が開催されました。
9:35~ 授業参観を行い,日頃の様子を参観していただきました。
10:20~ 参観の後,協議が行われました。
宇都宮市教育委員会教育長よりの教育支援者感謝状の紹介,各部会の活動状況(学習支援部会,安全支援部会,宮っ子ステーション部会),人権標語ポスターの選考,学校運営状況と学校関係者評価,今後の協議会の活動内容について行われました。
参観した委員の皆様の感想等
「子供たちが,パソコン,タブレットを活用していた。」「子供たちは地域でもよい挨拶をしてくれている。とても気持ちがよい。」「タブレットを恐れずに触る子供たちを見て感心した。」「これが今の授業なんだなあと思った。」
学校において今年度,コロナ禍においてもPTA活動を復活していることや,修学旅行や遠足,運動会等の行事を実施しているとの報告があり,参加者の賛同が得られました。現在,地域協議会のご支援の下,学校北の緑コース歩道の改修工事が計画されていることの報告もありました。
今後とも,「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡」,児童の健全育成に向けて,地域や保護者からの建設的な声を学校運営に反映し,改善を図りながら,教育活動の充実に努めてまいります。 地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
あいさつ運動2日目です
昨日から始まったあいさつ運動の2日目です。今日は,各員会の元気なあいさつが廊下や階段に広がっていました。雲が多いすっきりしない朝でしたが,あいさつを交わしながら,みんな気持ちよく教室に向かっていました。
あいさつ運動スタート!
今日からあいさつ運動が始まりました。5・6年生の委員会のみなさんを中心に,登校する子どもたちに元気な声であいさつをしました。今日は1日目でしたが,昇降口や階段の踊り場などに立った高学年の,西が岡小をあいさつでいっぱいにしようと頑張っている姿がとても頼もしかったです。下級生もいつにもまして元気なあいさつができました。
教室に入った子どもたちは,「あいさつがんばりカード」に,早速,あいさつができた〇印を記入していました。
今週いっぱい活動は続きます。金曜日には宝木中学校との合同あいさつ運動も予定されています。「笑顔いっぱい あいさついっぱい」の西が岡小を全校のみんなで目指しましょう!
3年 ふるさと教室
11月25日(金)に「ふるさと教室」を行いました。
3年生は,総合的な学習の時間で「昔のくらし」について学習しています。
今回は,地域協議会の方々が大切に管理してくださっている「郷土資料室」の中にある
「昔の道具」について,いろいろなことを教えてもらいました。
子どもたちはメモを取りながら真剣に話を聞き,意欲的に参加しました。
農作業に使う道具では,実際に「千歯こき」や「足踏み式脱穀機」を動かしながらの説明で
とても分かりやすかったですね。昔の人の「どんな物も無駄にしない」生活の中の工夫も学びました。
家の中で使う道具では,「これは何でしょう?」というクイズに
子どもたちは自信満々に「カーテン!」と答えました。
しかし・・・正解は「蚊帳」でしたね!となりのトトロの世界を思い出して納得したようです。
料理に使う道具では,今は当たり前に使っている水や火が大変貴重なものだったことを学びました。
「びっくり!」「すごい!」「なるほど!」の連続の「ふるさと教室」でした。
今回学んだことをもとに,自分のテーマを決めて調べる学習にこれから入っていきます。
12月には,七輪でのもち焼き体験も待っています。待ちきれないですね!
1年遠足 うつのみや動物園
11月14日(月)に,1年生は遠足で「うつのみや動物園」にでかけました。
お天気は,快晴です!
校長先生と元気にあいさつ。いよいよ出発です。みんな,とってもうれしそう!
動物園到着。ホワイトタイガーがおでむかえ。「わあー!ライオンだ!」 「ねえ,何がいるの?」
「ダチョウじゃなくて,エミューだって。」いろいろな動物がいて,どきどきワクワク!
みんなでキリンにえさやりです。「うわー,舌だとっても長い!でも,目がかわいいね。」
像と記念撮影
動物見学あとは,いよいよお弁当。お天気もよくて,みんなで食べるおべんとうは,おいしいね!
お弁当を食べて,こんどは乗り物広場へ,レッツゴー‼
いろいろな乗り物を楽しんだあとは,ワンワンショーの見学です。犬たちがすてきな演技を見せてくれました。
みんなとてもかしこい犬たちばかりです。
最後は,アスレチックで思い切り遊びました。あれれっ?不思議な生き物がいるぞ⁈
校長先生とも遊ぶことができて,とても楽しかったです‼
思い出に残る遠足になりました。お父さん,お母さん,また連れて行ってね!
11月18日 5年 ふれあい文化教室
子どもたちが日本古来の伝統音楽にふれることで文化芸術への関心や理解を深め,豊かな人間性をはぐくむことを目的に,第一線で活躍する先生方を講師に,お筝や尺八を鑑賞し,お筝の演奏を体験をさせていただくふれあい文化教室を実施しました。全員が箏に触って音を出してみました。子どもたちは,いままで触れたことのない和楽器の演奏に真剣に取り組んでいました。
6年生 修学旅行②
最初の目的地、八景島シーパラダイスに着くまではバスの中から東京見物です。
高速道路から見える高層ビル群、スカイツリー、富士山、そして東京湾‼︎
海が見えたときは自然と拍手が沸き起こっていましたね
八景島シーパラダイスは班別行動です。どんなルートで見て歩くか、何を食べるか、自分たちで相談して動く姿はさすが最高学年‼︎
大満足で集合場所に戻ってきました。
遅刻する班もゼロ‼︎ 素晴らしい
次はカップヌードルミュージアムへ。
オリジナルのカップヌードル作りをします。わくわく♪
こんな上手な百福さんを描いたのは誰でしょう?
さぁ今日の活動はほぼ終了。
美味しいディナーを満腹食べて、みんなは早々に夢の中です…
明日もよい1日になりますように。
6年生 修学旅行①
蓮田のトイレ休憩を予定通り過ぎ、順調に進んでいます。子供たちはみんな期待に胸を膨らませてワクワクした様子です!
3年遠足「益子」
11月16日水曜日,天気よし!休みなし!
3年生が待ちに待った「益子」への遠足に,元気よく行ってきました!
まずは「長谷川陶苑」に行き,見学や絵付け体験をしました。
下書きをし,準備万端で行きましたが・・・想像以上に難しかったようです。
個性抜群,世界に1つだけのお茶碗やお皿ができました。完成が楽しみですね!
次に「益子の森」で遊び,昼食を食べました。
お弁当箱を開く前から嬉しそうで,「先生,見てください!」と
美味しそうなお弁当をたくさん見せてくれました。外で友達と食べるお弁当の味は,格別だったようです!
遊具は,ターザンロープが大人気!
そして,意外にも人気な遊びは・・・坂転がりです!
最後に「旧濱田邸・登り窯」の見学に行きました。
濱田邸の中は,囲炉裏や掘りごたつなど,今はなかなか目にすることのない
家の中の光景が広がっていました。
2年生のときに,国語で学習した「かさこじぞう」を思い出したようです。
また,登り窯の広さにとても驚いていました。
「面白い!」「凄い!」という子どもたちの声が聞けて,嬉しかったです。
益子のことをたくさん知ることができた楽しい遠足でした!
総合的な学習の時間「昔の暮らし」にも,役立てていけたらと思います。
熱戦でした!~市P連バレーボール大会
13日(日)に清原体育館にて,市P連バレーボール大会が行われました。西が岡小PTAチームも,久しぶりに参加しました。
広々とした会場では,各校のチームのユニフォームを着た選手が,熱戦を繰り広げていました。我が西が岡小チームは,2回戦で東小チームと対戦しました。チームワークよく,声もよく掛け合って,素晴らしい試合になりました。強烈なサーブで連続して得点したり,粘り強くボールをつないだり,選手の皆さんは大活躍でした。試合は1対2の大接戦で,残念ながら勝利を収めることはなりませんでしたが,笑顔で試合を終えることができました。
選手の皆様,保健体育委員会の皆様,本当にお疲れさまでした!
総合訪問・・・よりよい学校づくりのために
今日は,宇都宮市教育委員会の皆様による総合訪問が行われました。4年に1度,学校経営の改善や教職員の授業力向上を目指すことをねらいとして行われるものです。全学級とかがやきルームで授業を行い,教科経営について指導をいただきました。
西が岡小の子どもたちが落ち着いて学習に取り組む様子や,教職員がよりよい学校づくりのために尽力している様子を見ていただくことができました。
授業の他にも,給食や図書館の状況,事務の書類など見ていただき,今後の改善点を指導していただくことができました。今日の総合訪問を受けて,さらによりよい西が岡小を目指して,教職員一同頑張っていこうと気持を新たにしました。
AIドリル・・・一人一人学びを進めます
6年生が朝の学習の時間に,AIドリルで漢字の学習に取り組んでいました。端末が導入されてから1年半が経過しますが,学校生活の中では当たり前の姿になりました。
端末を手にした子どもたちは,端末を窓口にして,その向こうに広がる世界にもつながっています。そのつながりの中で手に入れた情報や学んだことは,以前とは比較にならない位の広がりであり,その広がりから児童が自分に情報を引き寄せて活用することも何の抵抗もなく行えていると,6年担任は実感しているそうです。一人一人の学習の実現に向けて,どのように活用していくのか,教職員の大きな課題でもあります。
来年はわたしたちが最上級生!~就学時健康診断準備~
今日9日は,次年度入学生の就学時健康診断です。今年も感染予防のために5年児童のお手伝いはなく,教職員で対応することにしました。入学を心待ちにしているであろう新入生のために,5年生が会場準備をしてくれました。
4月からは最上級生となる5年生の仕事ぶりが,とてもたくましかったです。きっと新入生の皆さんにとって,優しく頼りになる上級生になってくれることでしょう。誰かのために行動することで,子どもたちは成長していきます。
5年生のみなさん,ありがとうございました!
通学路の見守り,ありがとうございます
西が岡小の児童は,安全ボランティアの皆様にしっかりと見守られて,安全に登下校ができています。地域の皆様に,児童がとても大切に育てられていることを強く感じます。
そんな安全ボランティアに,杉田さんが新たに加わってくださいました。学校東側の交差点に立ち,児童の安全を確保してくださっています。宝木中生も大勢通る通学路ですが,朝の時間帯は交通量が多くなりますので,とても安心です。西が岡の子どもたちがお世話になります。よろしくお願いいたします。
PTA文化祭~子どもたちの笑顔でいっぱいでした!
今日11月5日は,PTA文化祭でした。今年は3年ぶりに学校を会場に,子どもたちと保護者の皆さんが集まっての開催でした。PTAの各委員会ごとに,工夫を凝らした楽しいゲームや体験コーナーがいっぱいでした。スタンプラリーもあり,子どもたちのワクワクが止まりませんでした。
体育館では,スポーツ少年団やダンスチーム,エイサーチームのステージ発表もありました。ちょっぴり緊張しながらも,すてきな発表を披露していました。
感染症対策の呼びかけを放送でしたり,時間指定の参加券を用意したり,子どもたちや保護者の皆さんの安全への配慮もしてくださいました。PTAの皆様のアイディアとご協力のおかげで,秋の1日がとても思い出深いものになりました。本当にありがとうございました。
11月2日 明るい陽射しのもとで
今日は,昨日の寒さがうそのように明るい太陽の光がいっぱいの温かい1日になりました。こんな天気のよい日は,子どもたちも活動的になります。たっぷりの陽射しのもと,元気に学習したり,楽しく遊んだりする様子をご紹介します。
〈1年生:図画工作〉「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。お日様ですてきになるよう工夫していました。
〈2年:体育)リレーやふやし鬼をして,走る運動をたくさんしました。
〈昼休み〉今日はロング昼休みで,たっぷり遊べました。クラス遊びをしたり,思い思いに遊んだり,楽しく過ごしました。
11月1日 演劇鑑賞教室
らくりん座の皆さんによる演劇鑑賞教室が開かれました。『ブレーメンの音楽隊』がベースのお話「いっしょにいこうよ」を鑑賞しました。
昨年も演劇鑑賞教室は計画されていましたが,感染拡大が心配される時期だったため中止となり,学校での開催は久しぶりです。今年はやはり感染症予防のため,午前に下学年,午後に上学年と2回に分けて体育館で鑑賞しました。上学年は,スマホとの付き合い方を啓発する「あっ,スマホ!~沼の神様の巻~」も鑑賞しました。
目の前で繰り広げられるお話の世界に,子どもたちは夢中になって観ていました。劇中の音楽に合わせて体を揺らしたり,じっと台詞に聞き入ったり。「本物」との出会いがたくさんの刺激になったようです。口々に「楽しかった!」「迫力があってびっくりした!」と感想を話していました。
3年ぶりの陸上競技大会です
運動会が終わってから,宇都宮市の陸上競技大会に向けて練習が始まっています。大会は,100m走,高跳び,幅跳びの3種目で行われます。5・6年生の参加希望者を対象に記録会を行い,選手が決定しました。今日の練習では,スタートの仕方や幅跳びのフォームなどに,短時間ではありましたが,真剣に取り組んでいました。
3年ぶりの開催となるこの大会は,学校の代表として参加し,自分と向き合って力を伸ばす機会にもなります。それぞれの目標に向かって,11月22日の大会まで練習が行われます。
募金活動へのご協力ありがとうございます
今週,月曜日から水曜日の3日間にわたって,児童会が中心となっての募金活動が行われています。朝,職員室前の廊下で受け付けているのですが,みんなとても大事そうに持ってきてくれています。「誰かのために」と思うあたたかな気持ちが伝わってきました。ご協力ありがとうございます。
10月28日 米つくり感謝の会がありました
10月28日 米つくり感謝の会が行われました。
田植えや稲刈り体験など,ふれあい田んぼでの米作りでお世話になった方々に,2年生の子供たちが,全校児童の代表として収穫の喜びと感謝の気持ちを伝える催しです。
地域の代表の方々に,感謝の手紙と収穫したお米,歌とダンスのプレゼントを贈りました。
収穫したお米は,給食としていただきます。ご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。
【保健室より】いい姿勢ができていますか?
10月の保健目標は「目を大切にしよう」でした。
保健委員会の子供たちといっしょに,目の健康をまもる取り組みをしています。
今日はその取り組みの一環で,教室に机いすの高さが合っているか確認に行きました。
毎日長い時間,勉強に向かう机いす。自分の体に合っていないと,つい姿勢もわるくなってしまいます。
足の裏はしっかり床についているかな?
おへそにキュッと力をいれて,背筋をのばそう!
高すぎたり,低すぎたりした机いすは,業務嘱託員の稲見先生と調整します。
見てください!! この美しい姿勢の私たちを\(^o^)/!!
今日は4年1組におじゃましました。
毎日1クラスずつ木下先生がまわっています。明日はどのクラスかな?
読書週間~お話シャッフル
運動会が終わり,西が岡小は「読書の秋」の始まりです。10月25日から11月2日まで読書週間です。楽しい企画がいろいろとあるので,子どもたちもとても楽しみにしています。
今朝は「お話シャッフル」でした。あみだくじを引いて決まったクラスに読み聞かせにおじゃまします。子どもたちは誰が来るのか知らないので,ワクワクしながら待っていました。高学年のクラスを低学年担任が担当したり,低学年のクラスを中学年担任が担当したり。本との出会いが広がる時間になりました。
読書週間中には,読書郵便や親子読書,お話給食など,たくさんの企画が行われています。日頃から読書が大好きな西が岡小の子どもたちですが,いろいろな角度から本の世界に親しんでほしいと思います。
運動会~ご声援ありがとうございました~
昨日の準備,今日の本番と,PTAの皆様にはたくさんのご協力をいただきました。穏やかな天候のもと,全校児童が全力を出し切る素晴らしい運動会ができました。熱いご声援,ありがとうございました。子どもたちの大きな力になりました。
この大きな行事を通して感じたことや学んだことを,これからの学校生活に生かしていきたいと思います。これからもご協力お願いいたします。
〈前日の準備・・・PTAの皆様,5・6年生のみなさん,ありがとうございました!〉
〈当日の活躍・・・全力で取り組む西が岡の子どもたちです〉
限られた種目しか紹介できませんでしたが,応援に来てくださった保護者の皆様には,しっかりとお子様の活躍が刻まれたことと思います。ありがとうございました。