日誌

活動の様子

【保健室より】ハンカチを持っていますか?

みなさん、ハンカチを持っていますか?

すぐ使えるように、身に付けていますか?

(小学校あるあるですが、ハンカチをお道具箱やランドセルに入れたままですぐ使えない!という姿が見られます)

 

10月16日からの1週間、「きらきらウィーク」を行いました。

宝木中地域学校園で話し合い、小中連携して「ハンカチを身に付けよう!」と呼びかけた1週間でした。

 

さて、本校の様子はどうだったでしょうか?

 

 

みんな元気よく「持ってきましたー!!」と見せています。すばらしい!!

きらきらウィークが終わった後も、ハンカチの用意を忘れないでね花丸

 

 

~ひとこと~

きらきらウィーク中に、学校給食で星型ハンバーグがでました。

子どもたちは大喜び星

「きらきらウィークだから、きらきらハンバーグなのかな?!」と大興奮でした。

きのこソースがかかって流れ星のようでした ♪

その効果は?! ~ノースマホ、ノーゲームデー~

10月18日は「ノースマホ・ノーゲームデー」でした。

ご家族皆様での取り組み、ありがとうございました。

 

 

数日前、子どもとのおしゃべりの中でポロっと聞かれた話をご紹介します。

 

子「ぼく最近勉強が楽しくて~

私「えっ⁈ (聞き間違い…?)」

子「漢字練習とかついやっちゃうんだよね。いつテストって言われても全然OK~」

私「おぉ~~~!! それはすごいね!! なにかあったの?」

子「今、ケータイもスイッチもテレビもタブレットも禁止なんだ~」

私「おぉ~… それはなかなか大変そう…」

子「え? 全然平気だよ。最初の2,3日はきつかったけど、今は全然平気。もう1週間たつよ。」

私「そうだよね、最初はきついよね…。今はどんな感じなの?」

子「あのねぇ、なんでも集中できる! 勉強に集中できるから、漢字も覚えやすくなったし、字が上手に書けるようになったよ。

私「それは嬉しいねー!! 他にもいいことある?」

子「前はケータイでタイマーかけて起きてたけど、いつも起きられなかった(笑)。

  でも今は、ケータイないからタイマーかけられないけど、起きようと思った時間に目が覚めるよ。」

私「それはすごいーーー!! そんな効果があるんだね!!」

 

と、ここらへんであまりにも良い内容なので、本人の了承を得て記事にすることにしました。

この話、まったく脚色なしのすべて本当にあった話です。

 

脱デジタルの良さを、子ども自ら体験して伝えてくれました。

わが家でも「勉強が楽しい!」「字がうまくなった!」「自分で起きられる!」なんて娘が話していたら、感動して泣けてきます。スマホ・ゲーム・動画視聴を控えようと思った出来事でした。

 

(↑  本人の自筆です)

 

令和5年度「とちぎっ子学習状況調査」結果の公表

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 学校・家庭・地域が一体となって児童生徒を育てる,地域とともにある学校づくりの推進が大切であると考えから、令和5年度「とちぎっ子学習状況調査」における本市立小中学校の児童生徒の学力や学習状況の概要について公表します。
 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

 トップページ左の「学習に関する各種調査結果」→「令和5年度」からご覧になれます。

 また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。

 ↓

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/53/cbfae57e2dd4d41ea555a61b35fb8579?frame_id=33

 

10月19日(木)運動会応援練習

各スポーツ界から「声出し応援解禁」の便りが聞こえてきますが,それは,西が岡小の運動会も同様です。

今年の運動会は,4年ぶりに全体声出しのもと応援練習に取り組んでいます。

自分の組が勝てるようにと,声を限りに一生懸命応援練習する子どもたちの姿から,教職員も「声出し応援の魅力」を再認識しているところです。そして勇気をもらいます。

運動会当日も,赤組・白組とも,自分たちの心を奮い立たせるよう気持ちよく応援してほしいと願います。

10月19日(木)に行われた「応援団全体練習」の様子を紹介します。

運動会に向けて係打ち合わせを行いました!

いよいよ今週の土曜日が運動会です。

当日,高学年児童は種目参加以外に準備や得点,審判などの係を担当します。

16日は運動会に向けて5・6年生が,係ごとの打ち合わせを行いました。

高学年として運動会を支えており,頼もしいです!素敵な運動会になりますように!

     

 

 

 

 

いよいよ運動会が近付いてきました!

21日の運動会がいよいよ近付いてきました!

今年のスローガンは「仲間を信じて勝利の道へ~未来へつき進め西が岡~」です!

各クラスの案をもとに企画委員会で決定し,全クラスで協力して色塗りをして掲示を作成しました。

校舎3階の窓に飾られ,運動会へ向けて士気も高まっています!

練習も本番も,同じクラスや同じ色の仲間を信じ,勝利を目指して頑張りましょう!

   

  

 

 

 

とれとれクサボッコ!!

クサボッコ・・・西が岡の子どもたちと職員には合言葉のように浸透していますが、

西が岡に関わる大人の皆さんには、何のことだか分かりませんよね。

実は、クサボッコとは「雑草」の方言です。

西が岡小学校では子どもたちを熱中症から守るため、WBGT(暑さ指数)を計測機で常に観測しています。

WBGTの指数に則って、屋外での体育の授業や、業間や昼休みの外遊びの実施の可否を決定するため、

指数が高いと外での活動は禁止になります。

今年は暑い日が多く、校庭での活動が十分にできませんでした。

そのため、子どもたちに踏まれることなく、すくすくと育ったクサボッコたち・・・。

21日に開催される運動会にむけて、安全に競技ができるよう、このクサボッコたちを取り除く

「草むしり大決戦~とれとれクサボッコ」が、3週に渡り実施されました。

クサボッコ実施前クサボッコ実施終了後

実施前と実施後の校庭の草の減少具合、一目瞭然ですね!!

1年生から6年生まで、全員が力を合わせた結果です。

子どもたち全員、とてもよく頑張りました。

 運動会も安全に、気持ちよく迎えられそうですが、

西が岡の広い校庭、実は観客席エリアは、クサボッコが十分に取り除けていません。

子どもたちの活動は終わりとなりましたが,

もしよろしければ、保護者の皆様も「とれとれクサボッコ」に参加してみませんか。

防犯パトロールの前の時間,10分程度でもお願いできると大変ありがたいです。

道具はお貸しできますので職員室までお声掛けください。

各種たより 更新情報(学年・図書)

学年だより(10月号)  図書館だより(10月号)

更新しました。

トップページ上部「各種お便り」から,ご覧になれます。

次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。

学年だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/dc84afa3928194d6c7867e4cb2e4d7e9?frame_id=69

図書館だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/ba438fbfde47a4981a94c3d08649444e?frame_id=69

稲かり(2・4・5年)

学校協力者 伊佐野様の水田へ5月に田植えをしてからおよそ4か月。稲は大きく生長しました。9月26日(火),天候にも恵まれ,2~4時間目にかけて2年生・4年生・5年生が稲かりをしました。水田をご提供いただきました伊佐野様をはじめ,当日の稲かりやお子様の準備へのご支援をいただいたPTAの保護者の皆様方,ありがとうございました。稲かりの様子をご紹介します。

   

 

遊友タイム

9月27日(水)の昼休みは,遊友タイムでした。

暑さ指数が高く外遊びができない時期もあったので,外で元気に遊べることが嬉しいですね!

「へび鬼」「だるまさんがころんだ」「中線ふみ」

1番人気の遊びは「ドッジボール」でした!

次の遊友タイムは11月末です。少し先ですが楽しみですね。

  

  

音楽朝会(3年生発表)

26日(火)は音楽朝会がありました。

今月は3年生の発表です。

3年生は春からリコーダー演奏の学習を開始しました。

まだ出すことのできる音は少ないですが,教室から音楽の時間はきれいな音色が響いています。

朝会では「にじいろのふうせん」という曲を演奏しました。

みんなの息もぴったり!ゆったりした気持ちになる素敵な演奏でした。

歌は「ア ラム サム サム」という曲を披露しました。

モロッコ由来の楽しい曲を輪唱で元気いっぱい聞かせてくれました。

  

 

9月の全校の歌は「たいせつなもの」です。

上下学年に分かれて素敵なハーモニーの歌唱です。

わずか数分ですが,心が優しく温かくなりました。

保護者の皆様にも多数お越しいただき,ありがとうございました。

西が岡小学校の子どもたちは歌が大好き!朝もあちこちの教室から歌声が聞こえています。

次回は11月で1年生の発表です。

そして宝木中学校から合唱を披露しに生徒の皆さんがきてくれるとのことです。

今からとても楽しみにしています。

 

 

9月15日(金)5年 外国語の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

5年生は,外国語の授業で Unit4 「What time do you get up?」の学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 始めに,always,usually,sometimes,neverの副詞を用いながら,I  always take out the garvage.などの表現で,友達とやり取りする練習をしました。

 

その後,What time do you ~?  I ~ at ~.の表現を使って,時刻を加えながら伝える活動をしました。ワークシートを使いながら,友達が何時に何をして過ごしているかについて,英語でやり取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ALTとHRT(担任)とのチームティーチングのもと,英語をインプットしながら自分の考えを表現できるよう,今後も支援していきます。

各種たより 更新情報(学年・図書)

学年だより(8・9月号) 図書館だより(9月号)

更新しました。

下のリンク先をクリックいただくと,各々ご覧になれます。

学年だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/dc84afa3928194d6c7867e4cb2e4d7e9?frame_id=69

 

図書館だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/ba438fbfde47a4981a94c3d08649444e?frame_id=69

あいさつ運動

今週は,あいさつ運動でした。

夏休み明け早々の実施でしたが,おかげで明るい西が岡小学校が戻ってきました!

5・6年生は5月に実施した第1回のあいさつ運動のときよりも

自分から進んであいさつをする姿が見られました。さすが高学年!頼もしいです。 

これからも元気のよいあいさつで,西が岡小学校をどんどん盛り上げていきましょう!

  

  

  

 

いじめゼロ集会

「いじめゼロ集会」を行いました。

まずは,企画委員会の児童が作った劇「いじめゼロけいさつ」を観ました。

遊びに誘う場面,チーム分けをする場面,遊びの最中,勝敗を決める場面・・・

どれも実際に起こり得そうな場面で,もしかするとドキッとした人もいたかもしれませんね。

休み時間に起きるいじめについて,みんなで考えました。

  

次に「もしも誰かが傷ついたり悲しんだりしているときは,そばにいて支えてあげてね」

という心温まるメッセージの入った「ビリーブ」をみんなで歌いました。

見て見ぬふりもいじめです。誰かの支えに自分がなれたら素敵ですよね。

  

今月はいじめゼロ強調月間になっています。

これからも,いじめゼロの西が岡小学校をみんなで作っていきましょう。

 

【保健室より】生理用品の配布がありました!

宇都宮市つながりサポート女性支援事業の一環として、学校トイレへの生理用品の配布がありました。

令和3年度よりスタートしており、本校でも4階女子トイレへ配置しています。

高学年女子への月経指導の際にも周知しています。

生理用品は自身の体に合った使いやすいものを用意するよう伝えていますが、急に始まってしまった場合や家庭の事情により用意できない場合でも、学校で安心して過ごせるよう使ってほしいと思っています。

 

不安や悩みがある方はいつでもご相談ください。

 

【外部リンク】

宇都宮市つながりサポート女性支援事業

つなサポ相談室

 

【保健室より】夏休み、体調はいかがですか?

8月に入りました。

毎日暑いですが、西が岡小のみなさん! 楽しく健康に過ごしていますか?

夏休みの学校の様子を少しお見せしますね晴れ 

左暑さのあまり、だれも遊んでいない校庭…。寂しいです汗・焦る

上そんな暑さの中でも、きれいな花を咲かせてくれています。バケツ稲も頑張っていますよ晴れ

左先生たちも職員室でお仕事に励んでいます!

 

さて、全国的に夏風邪や新型コロナウイルス感染症が増加しているようです。

西が岡小でも、夏休みに入ってから病気にかかった話をチラホラと耳にしました。

せっかくの楽しい夏休み! 

思う存分楽しめるよう、病気の予防を心がけましょう!

 

 

~熱中症、夏に流行しやすい病気について~

高学年の自主学習から、とても素晴らしい内容を担任の先生に見せていただきました!

ここで紹介したいと思います!!

 

 上熱中症について

どんな病気か、防ぎ方、大事なこと、自分のふりかえり、とてもよくまとまっています花丸 素晴らしい!

「子どもは熱中症になりやすい」→なぜなら、体温調節機能が十分に発達していないから

良いところに気付けました!

 

 上夏に子供が感染しやすい病気について

いろいろな病気があること、プールの時期なのでプール熱について感染経路から予防方法まで、くわしく調べられています花丸 素晴らしい!

予防方法は「手洗い、うがい、マスクの着用といった基本的な感染症対策を行う」 とのこと。

コロナ感染症への警戒度が下がったことにより、手洗い・うがいが疎かになっていないでしょうか?

どの感染症にも有効な方法です。ぜひ継続しましょう。

 

 

この素敵な自主学習を参考に、健康な夏休みを過ごしてくださいね!キラキラ

 

7月25日,26日 夏休み学習会

7月25日,26日 西が岡小にて夏休みの学習会が行われました。

子どもたちは,50名余りの参加がありました。

放課後子どもクラブ,協立診療所の皆様,高校生のボランティアと学校職員が子どもたちの学習支援を行いました。

夏休みの学習に取り組むきっかけとなれば,うれしく思います。

ご協力いただいたボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

 

 

宮っ子農園きれいになりました。

西が岡小地域協議会,放課後子どもクラブの皆様のご協力により,学校西側の「宮っ子農園」が整備されました。

夏休みの終わる頃,キクやホウセンカ,マリーゴールドの花々が咲くと思われます。

今からとても楽しみです!

暑い中,ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。

 

 

7月22日 夏休み前の朝会がありました

夏休み前の朝会がありました。暑さ対策のため,校内放送で行いました。

校長先生から,①あんぜん ②あいさつ ③ありがとう のお話,

児童指導の先生からは,夏休みの過ごし方についてお話がありました。

安全に気を付け,あいさつでたくさんの人とつながって,ありがとうで優しい気持ちをたくさん広める

素敵な夏休みになることを願っています。

夏休み明けの8月30日には,

ご家族の皆様との大事な時間を過ごし,地域の皆様に見守っていただきながら成長した

元気な子どもたちの笑顔に出会えることを楽しみにしています!

 

保護者の皆様,地域の皆様には 4月からこれまでたくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

【保健室より】生活習慣チェックweek! ご協力ありがとうございました!!

 

生活習慣チェックweek!へのご協力、ありがとうございました!

子ども達の頑張りや気付きが見えて、とても嬉しかったです。

お家の方からのコメントも「頑張っていました!」「これから一緒にがんばろうね」「お手伝いありがとう!嬉しかったよ!」「自分も気を付けたいです」「これからも続けようね」など、温かい励ましや気持ちのこもったメッセージをいただきました。ありがとうございました!!

 

参考までに、各学年の感想を一部ご紹介させていただきます。

 

 

個人懇談期間中は、1階中央階段横にも掲示していますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

~追記~

◎や〇がつくのは喜ばしいし目指すところではありますが、毎日のチェックのなかで△や✕がつけられた子も大変立派だなと思いながら拝見しました。

△や✕をつけられたお子さんは、その項目を「直したいな」や「もっと改善できそう」と考えているということです。今の自分の生活習慣を「困ってないから(病気になってないから)これでいいや」としていないところが素晴らしいと思います。

「次やるときは〇〇を頑張りたい」と感想を書いてくれた子もいました。

また夏休み明けに『生活習慣チェックweek!第2弾』を予定しています。子供たちがどう取り組み、どんな感想を持ってくれるか、今から楽しみです♪

 

7月14日(金)音楽朝会(2年生)

7月14日(金)今年度3回目の音楽朝会が行われました。

3回目は2年生の発表でした。

「かえるのうた」を,劇仕立てに,歌ったり動きを取り入れたりしながら発表しました。

「かえるのうた」を,「ちびっこカエル風」「かなしそうなカエル風」「おすもうさん風」などテーマに合わせて変奏し,雰囲気に合った音色で歌いました。「オペラ歌手風」では,響きのある歌声で朗々と音を響かせました。

変化のある「かえるのうた」に,他の学年の子供たちも,真剣に見入っていました。

全体合唱では,「涙そうそう」を歌いました。歌詞の内容を考えながら音色を工夫し,爽やかな声で,300名強のグランドコーラスを披露することができました。

次回は9月26日(火),3年生が発表します。

今回も2年生の保護者の方々に多数,お越しいただきました。ありがとうございました。

 

7月13日(木)西が岡小のALT

今年度も,西が岡小学校では,外国語活動や外国語の授業でALTの先生にお世話になっています。

毎週木・金曜日に1年生から6年生までの全クラスで,担任とのT・Tのもとご指導いただいています。

中学校での英語の学習に向けて,話すこと・聞くこと・書くことへの系統性のもと,担任と連携しながら日々,子供たちへの良いアドバイスをいただいています。

6年1組での外国語授業の様子をご紹介します。

  

  

  

遊友タイム

7月12日(水)の昼休みは,遊友タイムでした。

厳しい暑さで外遊びはできませんでしたが,室内で工夫して楽しい時間を過ごしました。

縦割り班のメンバーにも慣れ,学年を超えて楽しく会話できるようになりました!

 

  

  

6月29日(木)総合「環境大作戦」

 総合的な学習の時間では,「探究的な学習の過程を一層重視し,各教科等で育成する資質・能力を相互に関連付け,実社会・実生活において活用できる能力を培うとともに,各教科等を越えた学習の基盤となる資質・能力を育成に努める。」との目標があります。

 3~6年生で,「テーマ選定」→「調べる」→「実践する」→「まとめる」→「発表する」→「振り返る」との流れのもと,探究活動に取り組んでいます。

 5年生では現在「環境大作戦」の学習で「まとめる」の過程に入っています。その様子を紹介します。

                 

企画委員会 サマーフェスティバル

 7月5日(水)の昼休みに,サマーフェスティバルを行いました。

企画委員会が一生懸命準備してきた,児童会主催のイベントです。

今回は,校舎内にいる本物のニッシーとオカリンを見つけ出すゲームをしました。

縦割り班ごとに校舎内を大捜索・・・!

ゲーム中は,下級生とはぐれないように,手を繋いで歩く上級生の姿や

みんなの声に耳を傾け,協力してゲームに参加する姿が見られ,立派でした。

今回2問とも正解した班は,なんと17班中3班のみ!難しかったようですね。

冬にはウインターフェスティバルがあります。今から楽しみですね!

企画委員会のみなさん,すてきなイベントをありがとうございました。

  

  

         

 

宇都宮市水泳競技大会

 7月4日(火)に,ドリームプールかわちで「宇都宮市水泳競技大会」が行われ,

6年生3名,5年生3名の計6名が本校の代表として参加しました。

大会までの4週間,放課後の練習に一生懸命取り組んできた成果を発揮し,

堂々と泳ぎきることができました。選手のみなさん,お疲れ様でした!

  

 

【5年生】たばこに関する健康教育出前授業がありました!

6月30日(金) たばこに関する健康教育出前が行われました。

宇都宮市保健所健康増進課健康づくりグループより、荒井様が講師として来校しご指導くださいました。

 

  

内容は

①たばこの害

②たばこを吸い始めたきっかけ(宇都宮市の調査より)

③誘われたときの断り方

の3本立てです。

 

 

授業後の子供たちの感想が充実していましたので、そちらをご紹介します。

どんな授業だったか想像しながらご覧ください。

 

◎たばこの害について

  

ほかにも、

・たばこを吸うと、肺が黒くなり息ができなくなるCOPDを引き起こすことが分かった

・ たばこを吸っている人を見たことあるけど、こんなに悪い影響があるとは初めて知った。

・たばこは思っていた以上に危険なことがわかり、今日はいい勉強になった。

・模型でもあったとおり、肺が黒くなって呼吸がしにくそうだった。

たばこの煙は苦手です。

などの感想がありました。

  

 

 

 ◎依存性について

 

ほかにも、

やめられなくなるのが怖い。私の家族もたばこを吸っていて、なかなかやめられないのがかわいそうだった。

などの感想がありました。

 

◎誘われても断る

 

  

 

◎家族への想い

・家族がたばこを吸っているので、このことについて話してあげたい

・家族がたばこを吸っているので、止めてあげたいなと思った

・家族が吸っていて、家族みんなに影響を与えるので学んだことを教えてあげようと思った。

・家族がだれも吸っていないで元気なので、自分も吸わないようにします

 

◎その他

  

なかなか鋭い意見です。

ここから発展的な学習に結びついたら嬉しいです。

 

以上、授業のご紹介でした。

子供たちの健康と未来を守るために、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

 

6月30日(金)係活動(学級活動)

 各学級で係活動に取り組んでいます。係活動の目標は「学級生活における個々の児童の満足感に関心をもち,係活動を全員で分担し取り組むことで,学級における連帯感や所属感を高めること」です。学級毎に実施してみたい係活動を話し合って決定し,日々,取り組んでいます。

 この日は,5年生が学級活動の時間に「係活動報告会」を実施していました。その様子を紹介します。

各種たより 更新情報(学校・学年・給食・給食献立表)

学校だより 学年だより 給食だより 給食献立表

更新しました。

トップページ上部「各種お便り」から,ご覧になれます。

また,下のアドレスをクリックいただいても,ご覧になれます。

学校だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/afac2101558edb63136e52e2e2d5407f?frame_id=69

学年だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/dc84afa3928194d6c7867e4cb2e4d7e9?frame_id=69

給食だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/01388e33cedb6d1602ce5fb93d69031d?frame_id=69

 給食献立表

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/8685e8c0920ad2e0525550ce90985fd2?frame_id=69

各種たより 更新情報(元気アップだより)

宇都宮市教育委員会より,本市の健康教育についての取組を保護者の皆様に知っていただくことを目的に,

「元気アップだより」が発行されました。

別添ファイルをクリックの上,ご参照ください。

「元気アップだより」(健康教育・食育月間・交通安全).pdf

 

【5年生】6月20日(火)音楽朝会

6月20日(火),音楽朝会を開きました。

今回は,5年生が発表学年です。

「茶色の小びん」の合奏と,「君をのせて」の2部合唱を演奏しました。  

合奏では,リコーダー・木琴・鉄琴・アコーディオン・ピアノのアンサンブルのもと,「一振りするだけで,何でも出てくる(歌詞より)『茶色の小びん』」を,音の縦の重なりを意識しながら演奏することができました。

 「君をのせて」では,歌詞の内容を考え,フレージングと強弱を工夫しながら,ダイナミックな2部合唱を披露することができました。感情豊かに歌う5年生の表情も,印象的でした。

毎回恒例の「全校合唱」。今回は「にじ(作詞:新沢 としひこ 作曲:中川 ひろたか)」を歌いました。

「きっと明日はいい天気」(歌詞より)と祈りを込め,300名を超えるのびやかな全校合唱は圧巻の響き。体育館に感動の渦が包まれました。

次回の音楽朝会は7月14日(金),2年生の発表を予定しています。

参観いただいた5年生の保護者の皆様方,お忙しい中,ありがとうございました。

【6年生】薬物乱用防止教室がありました

6月14日(水)図書室にて薬物乱用防止教室が行われました。

講師として学校薬剤師の田口雅一先生、ほかに市保健所や市薬剤師会、青少年巡回指導員、栃木ダルクの方々がお越しくださいました。

  

子供の健やかな成長を願い集まった講師の方々の想いが、子供たちに伝わった2時間でした。

 

前半は学校薬剤師の田口先生の講話です。

薬物乱用の恐さ、体や心への影響、家族を悲しませたり自分の人生を棒に振ることになってしまうなどのお話をいただきました。

 

後半は「もし誘われたらどうするか?」断り方を考える実習です。

グループに分かれ、設定されたシナリオにそって自分ならどうするか意見を書き出します。

シナリオ ①仲の良い友達と遊んでいるときに、「頭がスカッとする薬を一緒にやらない?」と誘われる。

     ②一度断るが、さらに誘われる。

  

  

 ⇐ごく一部ですが、こんなに意見が出ました!素晴らしい!!

たくさんの意見をまとめて、グループごとに「これぞ!」という断り方を決めて発表です。

  

   

「仲の良い友達から誘われる」というところが断りにくいポイントです。

「外で遊ぼう」「ゲームとか楽しいことしようよ」と上手く気を逸らせたり、

「やめたほうがいいんじゃない?」と友だちのことも救おうとする意見などがあり、よく考えることができたと思います。

「家族が悲しむ」という意見も複数あり、子供たちがご家族から大切にされており自らも大切にしようとする素地があることを嬉しく思いました。

 

6年生の保護者のみなさま、ぜひお子様に授業の様子を聞いていただき、お子様はご家族の宝物で幸せな人生を歩んでほしいと思っていることをお伝えいただければと思います。

 

【職員研修】緊急対応訓練を行いました!

5月24日(水)の放課後に、全職員で行いました。

気分不良を訴えた子の体調が悪化し、救急車を呼ぶことになった という想定です。

 

児童役、第一発見者役、職員室への連絡係、AEDや救急車手配など・・・

真剣な表情で駆け回る職員たち。訓練とはいえ、校舎内は緊迫した雰囲気に!

 

訓練用AEDやエピペントレーナーも使い、心肺蘇生法やエピペン接種の練習をしました。

救急車要請や保護者連絡も大事な役目です。

大切な子供たちの命を守るため!! 

私たち大人が声をかけ合い、組織的に動くことの大切さを実感しました。

 

歯と口の健康週間です!

6月4日~10日は歯と口の健康週間です!

給食では5・6日は特別献立王冠

カルシウムたっぷりのししゃもや、噛み応えのあるフランスパン、カムカム大豆、カムカムゼリーが出ました。

 

よく噛むことは顎を丈夫にし、生え変わりの真っ最中である学童期の歯並びに良い影響を与えます。

 

給食後の歯みがきの様子も見てきました。

 

 

 

どのクラスも、歯みがきの音楽をかけて隅々までみがいていました。

今月は歯と口の健康づくりに関する授業がある学年もあります。

歯ブラシの持ち方、歯並びに合わせたみがき方など、一緒に勉強するのが楽しみです鉛筆キラキラ

 

日本歯科医師会のHPには、歯のクイズや上手なみがき方の紹介もあります。

ぜひご覧ください。⇒こちらから

 

新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」について

新型コロナウイルス感染症に係る「出席停止期間」について,

学校保健安全法施行規則に基づき,PDFファイルのとおりお知らせいたします。

↓下をクリックください

出席停止期間(R5.5月~).pdf

トップページ左下部「保健室より」にも掲載しております。

 

5年生 栃木SCゆめプロジェクト

5月25日(木)に,5年生がとちぎSCゆめプロジェクトに参加しました。

とちぎSCの赤井コーチと,現役で活躍されている福島隼人選手による特別な出張授業です!

まずは,パス練習やドリブル練習をペアで楽しく行いました。ぜひ2学期のサッカーの授業でまたやりたいですね。

その後のPK対決,ミニゲームも白熱し・・・あっという間の2時間でした。

最後に,とちぎSCの選手全員のサインが書かれたフラッグをいただきました。

中央階段に飾ってあるので,ぜひ見てくださいね!

子どもたちからは

「楽しかった!」「サッカーは苦手だったけど,やってみたら楽しかった!」という声が聞けました。

これからも自分が苦手なことにも挑戦し,夢や目標に向かって頑張っていきましょう!

あいさつ運動

先日,今年度初めてのあいさつ運動を行いました。

毎朝,各委員会の5・6年生があいさつ運動を盛り上げてくれました。

最終日には小中合同で実施し,宝木中学校の中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。

さすがは中学生・・・小学生も,負けないように大きな声で頑張りましたね!

1~4年生も,大きな声で元気よくあいさつを返したり,自分から進んであいさつをしたり,

気持ちのよい朝を迎えることができましたね。

これからもみんなで元気にあいさつをし,

「元気いっぱい・夢いっぱい・笑顔あふれる西が岡」小学校を作っていきましょう!

アサガオの芽が出ました!

昨日の午後のお日様のおかげか、1年生が楽しみにしていたアサガオの芽が一気に出てきました。

みんな水やりをしながら 大喜びです。

「3つも出たよ!」「〇〇ちゃんに教えてあげよう。」「ぼくのは まだ出てないよ。」

まだ芽が出ていない子もいつ出るかなと楽しみにしています。

  

このあと たくさん葉っぱが増えて大きなお花が咲きますね。

毎日が楽しみです。

 

今日の昼休みは西岡ゴールデンタイム!

たっぷり遊ぶ時間がありました。

教室にもどってくる子供たちの顔はみんな満足そうでした。