文字
背景
行間
活動の様子
児童朝会2020/12/18
給食委員会では,「栄養バランスの良い食生活」について劇にしました。
台本や配役、資料作りのすべてが委員会のみんなの手作りです。
バラ男(バランス悪男君)たちを助けるために登場したのが、『給食戦隊ニュートリション』です!!ニュートリションとは栄養という意味です。
そして、次に登場したのが、二代目『ニュートリションガールズ』です。バラ男たちにバランスの良い食事について教えてくれました。
掲示委員会では仕事の様子を,生放送で発表しました!委員長を中心に,みんなでどんな発表にするか考え,先生の好きなキャラクタークイズも出しました。答えは1月の掲示板で発表します。ご家庭でも話題にしてみてください。
給食・掲示委員会の劇をビデオ越しに、みんな静かに見てくれていました。
サンタさんがやってきました!!
「ウインターフェス」が終わったあと昇降口に児童会の先生が飾ってくださったものです。楽しい一日の始まりになりました。
ウィンターフェス2020
毎年恒例,夏と冬に実施する企画委員会の全児童参加イベントです。
夏のクイズ大会に続き,今回もコロナ対策のため,企画委員会児童も担当の教員も,悩みに悩んで内容を考えました。
さて,悩んだ末に考えた今回のテーマは,「みんなでクリスマスを盛り上げよう!」です。企画委員がサンタクロースとトナカイ,ツリーの下絵を手書きし,それを縦割り班ごとに好みの色付けや飾りつけしてもらうというイベントを実施しました。
普段のゲームとは違い,競い合いではありません。それぞれの班で,楽しく相談をしながら,自由に仕上げていきます。上学年は,下学年にアドバイスをし,下学年は豊かな発想を提案します。西が岡のクリスマスというイベントを,仲間と共に楽しく盛り上げてくれました。
みんなで充実した時間を過ごせる場面が少ないいま,とても貴重な時間となった気がします。みなさんとてもすばらしい作品が完成しましたね(^0^)
ふるさと教室2・3年
2年生は,12月17日(木)に,お手玉,あやとり,おはじき,けん玉,こま・ベーゴマ,めんこ,紙玉鉄砲の7つの昔の遊びを体験しました。14名の名人の方々に教えてもらい,子どもたちは貴重な体験をすることができました。
「昔の遊びはこんなに楽しいんだ!」「もっと遊びたい!」「上手くできなかったから家で練習してみよう。」など,友達と話をしながら,みんな笑顔で楽しく活動しました。お家の人にも名人に教えてもらったコツを紹介しながら,是非一緒に遊んでみてくださいね。
3年生は,12月5日(土)に講師の方から昔の道具について学習し,17日(木)に昔の道具体験として,七輪での火起こし体験を行いました。
地域の方からの説明を聞き,火起こしのポイントを教わりました。
実際にやってみると「マッチが怖い!」「炭に火がつくまで時間がかかって大変だった!」「おもちがおいしい♪」など,たくさんの声が聞こえてきました。
とても良い経験になりましたね。
ご協力いただいた地域の皆様,お忙しいところありがとうございました。
がんばった学習チャレンジ週間
この期間は,「学習チャレンジふりかえりカード」を使って,授業の態度,持ち物,家庭学習について,毎日振り返りました。
家庭で学習した時間も記入しました。
きのうは,手を挙げて発表したよ! 筆箱の中身もバッチリ!
昇降口の前には,友達の自主学習ノートのコピーを掲示しました。
友達のやり方は参考になるね! 工夫したまとめ方だね!
自主学習をがんばっていた皆さんには,後日,担任から賞状を渡す予定です。楽しみにしていてくださいね!
保護者の皆様,学習チャレンジ週間では,お子様に温かい励ましの言葉を掛けてくださったり,学習しやすい環境を整えてくださったりと,ご協力ありがとうございました。後日,「ふりかえりカード」に書いてくださった一言の中からいくつかを「学びの広場」でご紹介したいと考えています。
今後もご協力をよろしくお願いいたします。
1週間の始まりです。
金曜日に先生方全員で,仙台フィルの皆様をお迎えする準備をしました。各控室には,4・5・6年生が書いたメッセージを掲示しましした。
本日は,ご家庭でもお子様に是非「オーケストラ」の演奏を鑑賞した感想を聞いていただけますと,団らんの話題になること間違いなしです。また,下校時刻変更については,ご協力ありがとうございます。
※今日の水やり当番は,1年生と6年生です。
※本日富士山は見えませんが,「筑波山」が山の麓に雲をたなびかせて私たちを応援してくれています。きれいです。
※仙台フィルの皆様をお迎えするメッセージ 子供たちのあたたかい心に嬉しくなります。
寒い朝でも子供たちは元気です!
※「先生!ひょうたん池が凍っています。」との子供たちからの情報が数々寄せられました。ひょうたん池に住む魚たちはどうしているのでしょう。
※氷や霜を見つけた子供たちが大事そうに持ってきてくれます。氷や霜を見て興味を示すのは,令和になっても昭和や平成の子供たちと変わりがありません。大切な氷や霜は教室には持って入れないので,草の上においていく子供たちです。これも昭和・平成の子供たちと同じです。
※「ジャンピングボードがダイヤモンドみたいになってる!」
霜が降りたジャンピングボードが日光に反射して「キラキラ」とてもきれいです。子供たちが集まっています。
※「先生!男体山が凍っています!」と教えてくれたので,4階に行ってじっくり見てみました。確かに凍っています。子供たちは,詩人です。毎朝の楽しみになっています。右端に掲載しました山は,那須連峰でしょうか・・・・
※寒い中,毎日花壇の水やりを行います。さすが西が岡の子供たちです。
来週も元気に登校してきてください。21日(月)は,仙台フィルハーモニー管弦楽団が来校し演奏をしてくださいます。楽しみに・・・・See you !
個人懇談・教育相談
12月8,9,15,16日の4日間にわたり,個人懇談が行われました。
教室入り口に設置したアルコ―ルジェル,換気,ソーシャルディスタンスを確保した席の配置など,コロナ対策を講じたうえでの実施となりましたが,保護者の皆様にご理解いただき,感謝申し上げます。
コロナの影響で1学期の個人懇談が中止になったこともあり,ご家庭と学校が同一歩調でお子さんの支援に当たっていくうえで,貴重な時間となりました。師走のお忙しい中をご来校いただき,ありがとうございました。11月末には,児童全員と担任が教育相談を行いました。第3回学校生活アンケートの記述内容をもとに,児童と担任がゆっくり話をする場を設けました。困ったことや嫌なことがあっても,担任や周りの人に話をすると気持ちが楽になること,解決に向かう方法を一緒に考えてもらえること,そして,楽しいことや嬉しいことをお話しすると気持ちがうきうきすることなどを身をもって感じてほしいと思っています。教育相談する教室にお邪魔しましたが、どこの教室もよい相談ができていたように感じています。令和2年度もあと3か月あまりです。学校とご家庭が連携し,児童の心身の成長を見守っていきたいと思います。よろしくお願いします。
土曜授業「なかよしまつり」1・2年生活科
12月5日の土曜授業では,2年生主催による「なかよしまつり」が行われました。コロナ禍の中で,今年は1・2年生のみの行事となりました。
2年生は,1年生を迎えるために何日も前からお店を開く準備をし,1年生は,場を盛り上げるために「おまつり」の群読練習とプレゼントの松ぼっくりツリーの作成を頑張りました。
当日は,太鼓の音とともに2年生の歌う「村まつり」と,1年生のリズミカルな群読が体育館いっぱいに広がりました。そして,2年生は,11店舗のアイディア満載の店で1年生を楽しませようと頑張りました。1年生も,事前に2年生からもらったクーポンを使ってゲームやお買い物をニコニコ笑顔で楽しみました。とてもすてきな交流学習となりました。
宝木中学校乗り入れ授業(6年生)
さて,そんな中で始まった英語の授業でしたが,そんな子どもたちの杞憂はすぐに吹き飛びました。優しく明るい先生の笑顔,そしてテンポよく進む授業。絶妙なタイミングでのジョーク笑。本時の「学校行事を英語で表現する」という学習課題に子どもたちの意識は全集中!です。
また,授業の合間合間には,学習に対する熱心な姿勢や,英語の読み方などたくさんのことでほめていただけました。乗り入れ授業を通して,中学校の学習への意欲が高まり,中学校生活への期待がますます高まったようです。
児童朝会で委員会発表をしました。(放送委員会・保健委員会)
委員会の発表については,例年は全校児童が体育館に集まり,ステージで発表することが多かったのですが,今年度はテレビ放送を活用して,発表しました。
テレビ放送を通したことで,委員会発表の細かいところまでが,よく見えました。
発表者の声もよく聞こえましたし,表情や細かい動きも確認できました。
どちらの委員会も,この日の晴れ舞台に向けて,しっかり練習を重ねていたようです。
放送委員会 ・いつも仕事をしている様子を動画で発表。校内放送の裏側を垣間見ることができました。
保健委員会 ・今回,初の生放送でした。練習の賜物,一切ミスのない,すばらしい発表でした。
各教室で,子供たちは,委員会発表を真剣に視聴していました。
人権朝会(友達と一緒に偏見を乗り越えよう!)
今年のテーマは「コロナウイルスと人権」です。
まず,「人権≒命」であること,「誰もが幸せに生きるために,自分の人権も周りの人の人権も大切に守らなければならないこと」を確認しました。そして,文部科学省の「新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそうプロジェクト~」の動画を見て,「病気」「不安」「差別」の3つの感染症について理解を深めました。病気は,手洗いやマスク,換気等で防ぐことができます。不安は,家族や友達,教師に相談したり,楽しさやうれしさを共有したりすることで防ぐことができます。では,差別は,どうしたら防ぐことができるのでしょうか?もし,クラスの友達がウイルスに感染してしまったら?具体的な場面を想定して,学校全体で人権について考えました。
最後に各学級で友達への接し方についてのワークシートに取り組みました。
質問の内容と児童の回答を一部紹介します。
①もし,あなたのクラスのお友達が,咳をしていたらなんと声をかけますか。
→無理しないでね。 大丈夫?体調が悪いの? つらくない? 一緒に保健室に行こうよ。
②もし,あなたのクラスのお友達が,コロナウイルスにかかって入院してしまったらどう思いますか。
→早くもどってきてね。 大丈夫か心配になる。 手紙などで早く治るように応援したい。 病気になりたくてなったわけじゃないから,かわいそう。
③もし,あなたのクラスのお友達が,病気が治って学校に登校してきたらなんと声をかけますか。
→無事に治ってよかったね。また一緒にいろいろなことをしよう。 大丈夫だった?心配したよ。 おかえり!
友達のことを気遣うあたたかいコメントがたくさんありました。
今年は何をするにしてもコロナウイルスが話題にあがっています。さらに,少しずつ感染者が増えているとニュースで毎日のように取り上げられている状態です。こんな時期だからこそ,ウイルスに負けない強い心を育てていきたいと思います。コロナ禍であっても,優しさと思いやりのあふれる西が岡小学校でありますように…。
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の田口先生,保健所の小川先生をお招きし,薬物の危険性について講話をいただきました。
まずは,たばこやアルコールがどうして体によくないとされているのか説明をいただき,改めて理解を深めました。
次に,禁止薬物の種類と危険性についてお話をいただきました。お話とDVD視聴を通して,薬物の恐ろしさを知り,絶対に使用してはいけないものなのだと,再認識することができました。
最後は,薬物の使用を勧められたときの断り方について,ロールプレイングを通して学びました。代表児童がしっかりとした言葉で断る様子に,拍手が起こっていました。さすが6年生です。
講師の先生方のお話を,他人事ではなく,現実的な問題として捉えてよく聞くことができました。
子どもたちが,今回の貴重な学びを今後に生かしてくれることを期待しています。
薬物,ダメ。ゼッタイ!
令和2年度 西が岡小学校 第3回 地域協議会開催
11月27日(金)第3回地域協議会が開催されました。協議の前に各教室の授業の様子を参観していただきました。授業参観後,渡部建夫地域協議会会長,校長のあいさつに続いて,協議が行われました。
各部会からは,今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,中止や縮小,やり方の工夫等,例年実施していた各種活動を,変更せざるを得なかった現状等が報告されました。
【人権標語 】
またあした!! ともだちたくさん たのしいな <1年生>
いじめると 心がきずつく やめようね <2年生>
友だちに やさしくすれば いい気もち <3年生>
やめようよ その一言で 変わりだす <4年生>
結ぼうよ 人と人との 心の輪 <5年生>
広げよう みんなでつなぐ 笑顔の輪 <6年生>
【授業参観の様子…どのクラスの児童も,真剣に,楽しく,授業に取り組んでいました。】
運営委員の皆様からは,「児童は明るい。元気がいい。」「少人数で指導していた。分からない児童を出さない工夫がされている。」「授業をよく工夫していた。」「児童は元気よく手を挙げていた。」「換気対策がしっかり行われていた。」「児童はマスクを当然のように付けていた。学校のいたるところに消毒があり,コロナ対策がきちんと行われていることが分かった。」「先生方は,日頃から丁寧に指導しており,児童は落ち着いて学習に取り組んでいた。」等の感想を頂きました。改善点についてもお伺いしたところ,気になるところは特にないとのことでした。今後とも,児童の健全育成に向けて,教職員一同,指導に取組んで参ります。
【給食試食会の様子…新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,前向きで会話はせず実施しました。】
今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
地域学校園お話給食~いわし~
献立は,「五穀ごはん 牛乳 おひたし いわしの梅じょうゆ煮 五目きんぴら 」です。
お話のテーマは,いわしです。図書委員さんから,給食の放送の時に,いわしの出てくるお話の紹介(2冊)がありました。図書室にある本ですので,是非読んでみてください。
「いわしくん」作:すがわらたくや
日本の海で生まれたいわしくんが,漁師につかまってお店に並び,買われて,家で焼かれて人間の子供に食べられます。でも,いわしくんは,死んではいません。子供の体の一部になったのです。いわしくんは,今でも子供と一緒に夏になると学校のプールで,元気に泳いでいます。みなさんも,いわしを食べてあげてくださいね。
「イワシ大王のゆめ」:韓国の昔話
韓国では,昔から占いが盛んです。今でも韓国では,人生の節目に占い師のもとを訪れる人が多くいます。このお話に出てくるイワシ大王もそのひとりです。イワシ大王は,自分が見た不思議な夢を夢占いがよく当たるという評判の,ハゼの占い師に見てもらうお話です。
このお話は,韓国の小学校の4年生の教科書に載っているそうです。
2年生の教室を覗いてみました。「いわしの梅じょうゆ煮」は,「骨まで柔らかくておいしい」とのことでした。いわしは皆さんの体の一部になったのですね。
就学時健康診断(来年生が学校に!)
当日は,5年生が案内をしました。5年生にとっては,来年度自分が6年生になった時にお世話をする1年生ということです。5年生は,朝から「来年生と仲良くする」と口にし,意欲的な様子が見られました。現在の6年生は,体育館の会場作りに頑張ってくれていました。
感染症予防対策として,来年生と5年生それぞれがこまめにアルコール消毒を行うようにしました。
声をかけてみると「西が岡小学校に兄弟がいて,何度か来たことがある。」と教えてくれるお子さんや「学校は見たことがあるけれど,中に入ったのは初めて。」とわくわくした様子のお子さんがいました。5年生に案内されながら学校の中を探検できたかと思います。
今回は,運動会で来年生の招待が中止となり,賞品としてあげることのできなかった「折り紙」と,西が岡小のことを好きになってもらおうと,児童会が中心となって作成した心づくしのプレゼントをお渡ししました。プレゼントは,1年生からのお手紙と折り紙メダル,ニッシーとオカリンのしおりです。喜んでくれるといいなあ。
来年4月に,みなんさんが西が岡小学校に入学してくるのをみんなで楽しみに待っています!
※手作りプレゼントです。
4年生 スケート教室
「あんぜん・あいさつ・ありがとう」3つの「あ」を校長先生と確認し,出発です!
市スケートセンターに到着すると,靴の履き方やリンクの決まりについて説明を聞きました。
いよいよ氷上へ…!初心者コースの児童は,基礎基本を教わり,壁につかまりながら滑ります。
スケート経験のある児童は,スイスイ(?)と滑ります。あちこちで転ぶ児童も見られましたが,教わった通り,すぐに立ち上がりました。
いつの間にか初心者の子も,壁から手を放してスイスイ…。さすが,子どもたちですね。体中筋肉痛になったり,あざだらけになった子もいましたが…。どの子も「楽しかった!」「また行きたい!」と満足して帰りました。
今度はおうちの人と,ぜひ滑ってみてくださいね。
研究授業・・・2年間の集大成!
★まずは4年生の授業です。内容は『サンバ』と『ソーラン節』の鑑賞です。2つの曲を聴き比べてそれぞれのよさを見つけだす授業ですが,授業者は,子どもたちの学びのために,たくさんの仕掛けを用意していました。
【仕掛け①】 デジタル技術の活用~グーグルマップや大型テレビをつかって子どもたちの理解度アップ~
【仕掛け②】 多様な教材で雰囲気づくり~サンバの楽器や,手作り衣装で学習意欲向上~
その他様々な仕掛けが有効に働き,終始楽しいノリノリな雰囲気で授業が進みました。子どもたちもリズムや音色の違いなどよく気付き,それぞれの良さをワークシートに書き込んでいました。
★次は5年生の授業です。内容は『つるぎのまい』の鑑賞です。曲の中から,拍子や音色の変化,反復,音の高低などたくさんの要素を見つけ出す授業です。難しい学習内容ですが,こちらも教師による仕掛けが盛りだくさんでした。
【仕掛け①】 音楽は全身で~曲を動きで表現し,感じたことを形に~
【仕掛け②】 発表会で学び合い~お互いの発表を見ることで深い学びに~
『つるぎのまい』を聴いてグループで考えた身体表現の発表会を行いました。見せ合うことで,音楽の要素をどう捉えているかお互いに確認できました。研究を共にしてきた参観の先生たちの表情も真剣そのものです。
★放課後は2つの授業について検討会です。
どちらの授業についても,よかった点を確認しつつ,今後の改善点についてみんなで意見交換です。密を避けつつも,非常に意義のある時間となりました。最後は,音楽科の外部有識者である先生より,講話をいただきました。これまでの本校の研究に対する賛辞と,今後の方向性について貴重なご助言を残していただきました。
学校便り11月号
学校便り11月号を行しました。
学校だより11月号.pdf←クリックするとご覧いただけます。
内容については
・ご協力に感謝申し上げます
運動会
おにぎりの日
・いじめゼロ しない 負けない 許さない
学校生活アンケート(いじめアンケート)の結果から見えてくること
・防犯標語看板完成
です。
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
花壇に花を咲かせましょう!(花はなタイム)
花はなタイムで植えたのは,パンジー,ビオラ,キンギョソウ,ネメシアです。5年生がリーダーとなって,植え方を1年生に教えたり,植える場所を伝えたりしていました。苗の持ち方をやって見せ,下級生は真似をして上手に植えることができました。3年生は,スコップで植えるための穴を掘り,1年生が植えるときに手伝いをしました。「ここだよ。」と3年生らしく優しい言葉で話しかけていました。1年生は,上級生たちから植え方を教わり,指で茎を挟んで植えるという体験をしました。1
年生の手には苗はまだ大きいようで,両手で落とさないように大切に植えていました。
花壇に色鮮やかな花が植えられ,校庭から学校を見ると,とてもきれいに見えます。毎朝,各学年で交代しながら水やりを行って,世話を続けていくことになります。
おにぎりの日
巨大なおにぎり,ボールおにぎり,定番の梅ぼしおにぎり,ふりかけおにぎり,おにぎらず・・・どれもギュギュっと愛情がたっぷり詰まっていて,本当においしそうでした。早起きして自分で作ったおにぎりのおいしさは格別ですね☆
「おいしい給食♪」の「11月11日~おにぎりの日~」も合わせてご覧ください。子供たちの嬉しそうな表情いっぱいの様子がご覧いただけます。
おにぎりの日を通して,家族の会話が増えましたか?これを機に,家族の人にもおにぎりを作ってあげられるといいなと思います。
読書週間~お話しシャッフル~
11月16日(月)から読書週間が始まりました。今日は、みんなが楽しみにしていたお話しシャッフル(先生の読み聞かせ)の日です。自分たちの教室に来る先生は、だれだかはわかりません。子どもたちは、朝からドキドキしてたのしみに待っています。
先生方は,図書館司書の先生のアドバスのもと,大型絵本や季節・行事に関する本等選本も読み方も工夫してくださっているので子供たちは大盛り上がりです。西が岡の読書週間の名物行事になっています。先生方が読んだ本を詳しく記入した「お話シャッフルカード」を職員室の壁面に掲示しています。合わせて是非読んでください。もっともっと本と先生について知ることができますよ。
防犯標語 看板完成 !!
令和2年9月14日に,西が岡小学校地域開放室にて,高野博之宝木地区まちづくり協議会防犯部会長,山田一夫西が岡小学校スクールガードチーフ,校長・副校長による選考会議が開催されました。
↑ 防犯標語設置場所選定の様子
厳正なる選考の結果,入選作品の5点は,児童や地域への防犯活動啓発のため,西が岡小学校区内5箇所に,立て看板を作成し,設置することになりました。
宝木地区まちづくり協議会防犯部会(高野博之会長,役員数19名)が,宇都宮市公園管理課に,看板設置の申請書を提出し,宇都宮市長より設置の認可が下り,公園にも看板を設置しました。また,応募者112名全員には,9月末日に,宇都宮中央警察署より記念品が贈呈されました。
○ あまえずに しっかり守ろう 5時ヘル防 (3年生) 【西が岡小学校北門】
※「5時ヘル防」とは,本校で児童が外出する時に安全確保を徹底するために使っている合言葉です。外出しても午後5時までには自宅にかえること(冬場は午後4:30になります。),外出するときは,ヘルメット着用(自転車に乗る場合)すること,防犯ブザーを携帯することの3つを呼びかけています。
○ しらないひと ドアをあけたら いけないよ (1年生) 【宝木用水フェンス】
○ こわいなら まよわずおすよ ぼうはんブザー (2年生) 【宝木市営住宅集会場前】
○ 子のあんぜん 地いきのあいだで 守ります (3年生) 【宝木団地児童公園】
○ 心の隙 見えない危険が ねらってる (6年生) 【宝木西岡中公園】
↑11月16日の全校朝会にて,入選者の表彰式を行いました。
本校の入賞者5名の作品は,宝木地区まちづくり協議会防犯部会が防犯看板を作成し,地域の皆様のご協力のもと,設置されることになりました。さらに,入選を記念して,宝木地区まちづくり協議会防犯部会より記念品が贈呈されました。
宝木地区まちづくり協議会防犯部会は,私たちが住む西が岡小学校区を,よりよいまちとするために,通学路等の要改善箇所を点検したり,地区の環境点検をしています。
児童の皆さんが考えた,「あまえずに しっかり守ろう 5時ヘル防」等の標語を再確認し,私たちが住む“西が岡”の地域社会を良くするために…,誰もが安心して暮らすことのできるまちづくりに取り組んでいきましょう。
今後とも,宇都宮市が提唱する「地域共生社会を考える」を大切にしていきたいと思います。地域の皆様一人一人の力が必要です。ご協力をよろしくお願いいたします。
縄跳びシーズンがやってきました!
1年生は,チューリップの球根を植えたので,そのお世話に一生懸命です。
今日から読書週間も始まり,わくわくがいっぱいの1週間になります。
朝夕の冷え込みも厳しくなっています。体調に気を付けて,楽しい1週間になりますように。
※子供たちは,自分なりのめあてをもって,縄跳びにチャレンジしています。すばらしいです。
※寒い冬を乗り越えて,チューリップは花を咲かせます。1年生は,きれいなチューリップの花を咲かせるために,お世話をがんばっています。
さつまいもほりをしたよ!~1・2年生~
1・2年生はさつまいも掘りをしました。
6月の登校日から,「大きくなあれ。」「おいしくなあれ。」と願いを込めて大事に世話をしてきました。
そしてついにさつまいもとのご対面です!
鮮やかな紫色の美味しそうなさつまいもが収穫できました。
校長先生が,みんなの掘り残しがないか確認をしてくれました。
みんな,嬉しそうにさつまいもを家に持ち帰っていきました。
蒸すのかな?焼くのかな?
食べるのが楽しみですね!
富士山がきれいです!
今日は,「おにぎりの日」です。子供たちは,おにぎりの入った手さげをもって心なしか足取りも軽く登校してきました。
空気も澄み渡り,西が岡名物「富士山」が学校から見える日が増えてきました。今日は,その富士山を紹介します。
青い空の向こうに肉眼だと富士山が見えます。カメラを望遠にしてみます。だんだんはっきりと見えてきました。
ジャーン!!富士山です!
富士山を見るとなにか気持ちが高まります。子供たちも「すごい!」「やった!」「きれい!」と感嘆の言葉を口にします。うれしいひとときです。
令和2年度 運動会開催!
「団結!みんなの力を未来へ~コロナに負けず勝利をめざせ~」
のスローガンのもと,児童・教職員・保護者の皆様が団結して臨み大成功に終わりました。思い出に残る今年ならではの運動会の様子を「運動会特別号」としてお届けします。お子様を通して,プリントとしても配付いたします。
体育便りハッスル運動会特別号.pdf←クリックするとご覧いただけます。
前日準備は,5・6年生とPTAの方々の力で完了しています。当日朝,先生たちで最後の準備をしています。
今年は,受付でPTAの皆様が,参観者の健康チェックと消毒を行ってくださいました。
開会式では,聖火リレーを盛大に行いました。全クラス,全職員の手に渡った聖火です。西が岡小学校開校以来ともし続けている聖火「友情の火」です。今年度も,伝統を途切れることなく,盛大につなぐことができました。
~すばらしい運動会をありがとうございました!関係してくださったすべての皆様に感謝申し上げます。~
音楽朝会 「少年時代」~縦割り班のみんなで~
今年度4回目の音楽集会が10月30日(金)に行われました。児童は,各クラスでの朝の会で1か月近く練習してきた「少年時代」を心を込めて歌いました。
たてわり班の教室に移動して1年生から6年生までが顔を合わせ,まずは放送室から流れるS先生による「少年時代」についての説明を聞き,その後円くなったり,6年生が他の学年と向かい合わせに前に並んだりなど,思い思いの隊形で歌い始めた「少年時代」。学校中にちょっと切ない,優しいメロディーが流れ,心の温まる時間を過ごすことができました。
30年もの間,歌い継がれてきた「少年時代」。校長先生からのお話にもあったように,この歌がご家庭での団欒の話題になったなら嬉しいです。歌・音楽がすぐ身近にあるということは,とても幸せであることを感じる毎日です。
新しい1週間の始まりです。
※運動会については,ただいま特集号を担当が作成中です。楽しみにお待ちください。
そして,新しい1週間が始まりました。秋もぐっと深まり,実は,暦の上では,7日が「立冬」でした。朝晩の冷え込みが強く感じられます。
本日,元気に子供たちが登校し,いつものように6年生と1年生が花壇に「水やり」をしてくれていました。そして,朝の活動の時間に,花壇の手入れを6年生が行いました。新しい苗を「はなはなタイム」で植えるためです。自分の役割をきちんと果たしている西が岡小の子供たちに感心しています。
運動会で学んだことを毎日の生活に生かし,更に楽しく,更に「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔輝く 西が岡小」になるよう,もっともっと団結していきましょう。
※登校風景です。みんな元気です。水やり当番もがんばります。
※6年生全員集合です。枯れた苗を一生懸命に取り除き,きれいな花壇にしてくれました。きれいな花を咲かせるためには,このような「土」の管理が大切です。ありがとう!6年生!
明日は運動会!準備完了です!
準備が完了し,職員室で最終打ち合わせを行い,ふと外に目を向けると,見事な夕焼けが西の空に広がっていました。明日の運動会の成功を約束してくれるような見事な夕焼けでした。明日は,きっといい天気!そしていい運動会になることでしょう。明日が楽しみです。元気に登校してきてください。
りんご狩り(生活科校外学習)
バスを借りて行く遠足とは違い,乗車するときには一人ずつ乗車券を取り,座席または立つ場所を自分で選び,降車するときには一人ずつ料金を支払う・・・
初めて公共バスを利用する子が多く,出発前からドキドキでした。
バスの中では,いろいろな発見がありました。
りんご園に到着すると,説明を聞きました。
みんな,おいしいりんごを見つけるために,真剣にメモを取りながら聞いていました。
質問タイムになると,おいしいりんごの見分け方について質問が殺到しました。
ポイントは,
・形がよいりんご ・大きいりんご ・赤いりんご
さて,りんご園に入ってみると,みんなの目は真剣そのもの。
こんな時季に,りんごの花を発見!
とったりんごを一つ一つチェックもしてもらいました。
大切にりんごをリュックにしまって,ロマンチック村の中を散策,秋を楽しみました。
次の日は,文化の日でお休みだったので,家族にごちそうしたことをうれしそうに報告してくれました。
全校表現!がんばりました!
保護者・ご家族の皆様,もう一度,WEB文化祭で発表されているダンサーズのお手本を是非ご覧いただき,当日に備えてください。
今年だからこその運動会を「団結」して成功させるためお力をおかしください。よろしくお願いいたします。
~各学級をまわるダンサーズの様子~全学級と職員室にも出向いて指導をしていただきました。ありがとうございました。
聖火「友情の火」が全学級をまわりました!
聖火リレーの一こまを紹介します。各学級で気持ちのこもった楽しいリレーを工夫して実施しています。
・2学期始業式「ニッシーの木」「オカリンの木」から校長先生が採火して,聖火「友情の火」リレーがスタートしました。10月13日2学期始業式のことでした。
リレーのスタートは,体育主任の先生担当の4年1組。取材がたくさん入りました。
・1年1組 ⇒ ・1年2組 ⇒ ・2年1組 ⇒
・2年2組 ⇒ ・2-2からチャレンジ学級へ ⇒ ・チャレンジ1組 ⇒
・チャレンジ2組 ⇒ ・3年1組 ⇒ ・3年2組 ⇒
・4年2組 ⇒ ・5年1組 ⇒ ・5年2組
・6年1組 ⇒ ・6年2組 ⇒ ・職員室へ
職員室に聖火が来たのは,11月2日でした。運動会成功を聖火にこめてリレーをしました。あとは,当日,聖火台に「友情の火がともされるのを待つばかりとなっています。※全学級・職員室においては,聖火リレーの前と後に手洗いをしての実施をしました。
~運動会は,もうすぐです!~
今回の児童朝会は,図書委員会の発表でした!
今回は,放送室での生放送を取り入れた発表でした。生放送では,図書委員長のあいさつに続いて委員会のメンバー一人一人がカメラに写ってポーズをとり,インパクトのある紹介となりました。続けて,録画ビデオを活用した読み聞かせを行い,集まったり目の前で読み聞かせを行ったりすることが難しい中でも本に親しめるように考えられていました。
読み聞かせでは,ヨシタケシンスケさんの「つまんないつまんない」が朗読されました。物語の中で男の子が少しずつ「つまんない」とはどんなことと疑問をもって考えたり,「つまんない」を想像したりする場面がありました。児童は,「たしかにそれだとつまんない。」「それならぎゃくに笑っちゃうよ。」とつぶやきながら夢中で朗読を聞いていました。
最後には,図書委員会からお知らせがあり,自分だけの「○○が××だとつまんない」を募集することが伝えられました。集まった「○○が××だとつまんない」は図書室に飾られる予定です。
今回の「つまんないつまんない」の読み聞かせ動画は,「オンライン文化祭」に追加されて公開されています。ぜひご覧ください!
運動会全体練習1回目!
例年だと,全部で3回行う全体練習ですが,今年度は練習時間短縮のため,2回になっています。
6年生代表児童を中心に,初めて全校児童が校庭に出て練習に参加しました!もちろん密は避けてです。
6年生の代表児童は,事前に練習した動きをしっかりと覚え,堂々とできました。さすがです。
今年は密状態を避けるために,代表児童以外はトラック内に入場せず,応援席前からの参加になる下学年児童。応援座席もしっかりとディスタンスをとります。離れていても,しっかりとした態度で練習に臨みました。立派ですね。
残る全体練習はあと1回。応援団や,ダンスの練習になります。今年にしかできない運動会の成功を目指して,児童・職員一丸となって頑張りたいと思います!
1年生音楽研究授業
鑑賞した曲は,「おどるこねこ」です。
まず,「サンダーバード」を聴いて,音楽の鑑賞を楽しむ雰囲気を作ります。子供たちは,自由に体を動かしながら聴くことができました。
いよいよ「おどるこねこ」です。
猫になりきって聴けるように,先生から一人一本ずつ,猫のしっぽを配ってもらいます。しっぽを付けて,みんな笑顔!先生も猫になりきって,子供たちをサポートします。猫の鳴き声を表す特徴的なフレーズでは「猫が遊んでいるみたい」「ごはんちょうだいと言っている」「ゆっくり踊っているのかな」・・・と想像を広げて発表することができました。
途中で曲想が変化します。「毛糸でぐるぐる遊んでいるみたい!」「ひっかいているのかな」と,その変化に気付くことができました。
最後には,犬が登場!足踏みを速くしたり,ジャンプをしたり,今までとは違う動きになりました。情景を想像しながら,聴いていることが分かります。
曲の構造もまとめましょう。どんなタイトルがいいですか。
子供たちの生き生きとした姿を見ることができ,うれしかったです。これからも楽しい音楽の授業を目指して頑張ります!
学校便り10月号その2を発行しました。
学校便り10月号その2を発行しました。
R2学校だより10月号その2No10 .pdf ←クリックするとご覧いただけます。
内容については
・秋~爽やかな季節~
・1学期から2学期へバトンタッチ
・「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞
宮っ子心の教育表彰受賞者
あいさつ大賞受賞者
・Go To Travel
修学旅行・遠足
・芸術の秋~ふれあい文化教室~
・Go To 運動会 です。
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
米作り感謝の会
芸術の秋,スポーツの秋,『食欲』の秋!!!
新米をおいしくいただく時季になりました。
例年,学校田んぼで田植えをし,秋に稲刈りを行っていましたが,
今年はコロナ禍・・・ということで,田植えができず,
稲刈り直前まで,伊佐野さんのお世話になり,稲刈りだけ体験させていただきました。
今までお世話をしていただいたことへの感謝の気持ちを
2年生が代表してお伝えする「感謝の会」が行われました。
まず,子どもたちから感謝の言葉と,稲刈りの感想などの発表があり,
『虹』の替え歌をプレゼント。
2年生が話し合って決めましたが,「なるほど。」と納得。
1 ♪ コロナのせいで 学校休校 田植えも延期 くしゃみをひとつ ~
2 ♪ 僕らの稲刈り 4日延びて 田んぼ乾いて くしゃみをひとつ ~
3 ♪ 初めての稲刈り 鎌を持つのは 怖くて震えて くしゃみをひとつ ~
次に,運動会で踊るダンスを披露。
精一杯の気持ちをお伝えした後,
お客様と子どもたちは,別室ではありましたが,
収穫したお米をおいしくいただきました。
修学旅行~ご協力に感謝いたします~
笑顔・・・そして感動の2日間。
10月22日(木)23日(金)に,無事修学旅行を実施できました!コロナ過だけでなく,天候にも不安がよぎる中での出発でしたが,全ての行程において,子どもたちの笑顔を見ることができ,たくさんのすばらしい思い出をみんなで残すことができました。前向きで明るい子どもたちと,何よりも保護者の方のご支援ご理解のたまものだと思います。本当にありがとうございました。学年便り修学旅行臨時号にて,2日間の活動の様子をお届けします。
お迎えに際しては,駐車の仕方や移動手段など学校側からの要請に対しまして,しっかりとご対応していただけました。本校駐車場に到着し,バス4台同時に駐車できた際は,職員一同感動と感謝にあふれました。保護者の皆様のご理解とご協力に厚く御礼申し上げます。最初から最後まで本当にありがとうございました。
遠足に行ってきました!低学年の部
初めての遠足に,みんな前日からドキドキワクワク!
キリンの前で集合写真を撮った後に,可愛い動物達にエサやりを楽しみました。
動物たちに手を舐められて驚きつつも,嬉しそうな姿が見られました。
しっかりと手を洗った後は,お弁当の時間です。
愛情いっぱいに詰まったお弁当を,美味しそうに食べていました。
午後は乗り物広場に移動し,グループで乗り物に乗りました。
みんなそれぞれの乗り物に乗り,楽しい時間を過ごしました。
最後にワンワンショーを観ました。
可愛らしい犬達が披露する芸を見て,子供たちは帰るころには犬達全員の名前を覚えてしまったようです。
小学校に入学して初めての遠足。感染予防に気を付けながら,友達との絆を深めることができたと思います。
あと5ヶ月,もっともっと楽しい思い出を作っていこうね!
2年生は子ども総合科学館とわんぱく公園に行ってきました。
子ども総合科学館では,グループごとに展示場の見学をしました。
雷を作ったり,骸骨の模型を触ったりと見たこともない科学の世界に目を輝かせ,夢中になって楽しむ姿が見られました。
バスでわんぱく公園に移動し,みどりの丘でお弁当を食べました。
みんな笑顔で一口一口味わいながら,食べていました。青空の下みんなで食べたお弁当,とっても美味しかったですね。
最後はアスレチックで遊びました。いつもは遊ぶことができないたくさんの遊具を使って,子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。
ずっと楽しみにしてきた遠足。みんなでルールを守って楽しむことができましたね。これからも,たくさんの楽しい行事が待っています!仲良く元気に楽しんでいきましょう!
5年生のふれあい文化教室
初めに講師の先生方4名で鬼滅の刃の「紅蓮華」を演奏してくださいました。筝と尺八で奏でる音色は和の雰囲気で素敵なアレンジになっていました。子どもたちからは「すごい。」「かっこいい。」という声が自然と出ていました。
そのあと,筝の演奏体験をしました。爪のつけ方や演奏の仕方など初めて体験する児童がほとんどでしたが,弾き方のポイントや姿勢などを講師の先生方が見せながら分かりやすく説明してくださいました。最初は,おぼつかない様子でしたが,弾いているうちに少しずつキーンと響く良い音色が出せるようになっていきました。演奏する楽しさに触れて夢中で取り組んでいました。
筝の演奏体験の後,尺八の説明をしていただきました。尺八の長さによって音色の高さが変わることや穴が5つしかなくても穴のおさえ方で無数の音がだせることなど,たくさんの秘密を教えていただきました。
最後に「春の海」や尺八の先生が作成された「やたがらす」を演奏していただきました。また,質問コーナーでは,多くの児童が気になることや疑問に思ったことを聞いていました。
普段経験することができない和の文化に触れたことで,子どもたちにとって貴重な体験になりました。
演奏は,すばらしく,お話は,おもしろく,あっという間に時間が過ぎていました。
その後の音楽の授業では,楽器の演奏の仕方に気を付ける児童が目に見えて増えました。調べ学習では,和楽器について調べる児童がたくさんいました。本物に触れることの大切さを改めて感じました。ありがとうございました。
遠足に行ってきました,中学年の部。
出来る限り,コロナウィルス感染症対策をしての実施となりました。
という訳で・・・
バスの中でも,お弁当の時も,例年のように楽しいおしゃべりはできませんでした。
さらに,児童にとっての一大イベント「おやつ交換」もできませんでした。
ひょっとしたら,子供達はさびしい顔をしているかもしれない。
ひょっとしたら,子供達は楽しんでいないかもしれない。
杞憂でした。
3年生 益子町長谷川陶苑(見学,絵付け体験)⇒ 益子町北公園
4年生 日光東照宮(班別行動にて見学)⇒ 大谷資料館
いろんなことが例年通りにはいきませんが,みんなの笑顔は例年通りでした。
いや,ひょっとしたら,子供達は例年以上の笑顔だったかもしれません。
保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
秋晴れの中の遠足です!
運転手さんが子供たち一人一人に,消毒をしてくださいました。安全ボランティアさんにもご協力いただきました。コロナ禍を鑑み例年よりバスを+1台増便しての実施です。地域の皆様には,バスの出入り時においてご協力いただきました。ありがとうございました。
子供たちは,2座席に一人で座り,マスク着用です。定期的に換気を行います。楽しい思い出いっぱい作ってきてくださいね。
いってらっしゃい!
運動会に向けて!
16日(金)朝にクリーン活動を行いました。
運動会に向けて,全校児童で校庭の草むしりをしました!
根っこから抜いて,とても上手でしたよ!
みなさんの頑張りのおかげで,徒競走のコースがきれいになりました!
運動会も近づいてきて,楽しみですね~!
練習も頑張りましょう☆
10月全校朝会
まずは,サッカーでがんばったお友達の表彰と教育実習生の紹介がありました。
大きいトロフィーがまぶしいです。教育実習の先生は,2週間2-1で実習を行います。よろしくおねがいします。
続いて,校長先生のお話です。
10月のお話・10月生まれの誕生日の人たちのお祝いのあと,オンライン文化祭・遠足や修学旅行・運動会のお話がありました。栃木県は,魅力度ランキング47位だったけれど,魅力がいっぱいの県であること,今週行われる遠足や修学旅行で栃木県の良さを再発見して,その良さを皆さんがどんどん発信してほしいとお話しくださいました。
次に9月の「西が岡クイズ」の答えです。校章のモチーフは何かという答えは,イチョウでした。イチョウを漢字で書くと・・・調べてくれたお友達の答えは,「銀杏」「公孫樹」「鴨脚」でした。理由の説明がありました。おもしろいですね。
今月のクイズは,写真のレリーフがどこにあるかという問題です。子供たちは,分かるでしょうか。保護者の皆様・地域の皆様・本校へ来校してくださったことのある皆様は,いかがでしょう。
2学期が始まって1週間が過ぎました。コロナ禍で様々な制限はありますが,これから,たくさんの行事がまっています。自分の良さにたくさん気付けていけるようがんばりましょう。もし,困ったことやつらいことがあったら,自分だけで悩まずに担任の先生や周りの先生に相談してほしい,もちろん楽しいことうれしいこともたくさん話してほしいと,校長先生はお話を結びました。
修学旅行に向けて その2
以前お知らせしたとおり,子どもたちはインターネットや旅行雑誌,図書資料で立ち寄り地の情報をたくさん収集しています。
本日は,「下野民話の会」より有岡先生をお招きして,旅行地の言い伝えや伝説,地名の由来といったお話を聞かせていただきました。「殺生石」「神橋」「勝道上人」「戦場ヶ原」などについてです。
修学旅行の日程に沿って語りを進める中で,有岡先生には,写真の資料も準備していただきました。軽妙な語り口と相まって,教員も含めてみな引き込まれるように耳を澄ませました。有岡先生,ありがとうございました。
いよいよ準備も大詰めです。
友達とのたくさんの思い出,記憶に残るイベントとなるべく修学旅行へいってきます。
「オンライン文化祭」が始まります。
今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,YouTube(関係者だけに限定公開)で児童の活躍の様子を発表する「オンライン文化祭」を開催します。たくさんの動画が投稿され,子供たちの輝く姿が数々紹介されています。音楽朝会の様子もご覧いただけます。キラキラ輝く動画を投稿してくださった皆様,ご協力に感謝申し上げます。
11月7日に開催する運動会の「全体表現~宿命~」の動画も公開しています。代表児童によるダンスです。ご家族で練習していただき,当日一緒に踊りましょう。
保護者の皆さまには,本校キャラクター「ニッシー」と「オカリン」がデザインされた「おせんべい」と「ちらし」が,お子様を通して配付されました。PTA執行部・文化祭実行委員会の皆様を中心に手作業で袋詰めをしてくださったものです。ありがとうございました。
そして,このような素晴らしい取り組みを企画・運営してくださった本校PTAの皆様に厚く御礼申し上げます。
※文化祭のちらしとかわいいおせんべいです。 ※袋詰めされたちらしとおせんべい
※食べるのがもたいない,かわいいおせんべいです。
修学旅行にむけて・・・
今年は,例年実施している現地の下調べに加えて,新型コロナウイルス対策も考えなければなりません。そこで校長先生から,時と場に応じた対策について調べて考えようという宿題がありました。しかし・・・さすが6年生です!他人任せではなく,自分で判断してできること・やらなければならないことを,しっかりと考えプリントに記入できました。どうやら大人が想像する以上に,子どもたちはいろいろなことに気を配っているようです。6年生全員が,コロナ対策を自分のこととして考え,自分のできることを記入し提出していました。立派な姿に感動です。
さて,総合的な学習の時間や学級活動では,パンフレットやインターネットを活用して,現地の歴史や見学ポイントについて調べを進めています。仲間と情報を集める中で,旅行先での活動を想像する子どもたち。どの子も自然と笑顔がこぼれていました。
また,短い時間ではありますが,班別活動も予定しています。どんな場所によろうかな?どんなものを写真に撮ろうかな?おみやげはどんなものがあるのかな?グループでの話合いでは,コロナ対策のため,顔を近づけて話すことはできないけど,熱がこもっていました。
はてさて,どのような修学旅行になるのでしょうか?
担任として,まずは全員が無事に出発できることを祈るばかりです。
伝統の「聖火リレー」が始まりました!
始業式の朝,正門にある二つのイチョウの木から,校長先生が,聖火「友情の火」を採火しました。そして,体育主任の先生の学級4-1から「聖火リレー」がスタートです。その後1年生から,3週間かけて各クラス職員室をリレーしていきます。11月7日の運動会まで,みんなで気持ちを高めていきましょう。
※聖火「友情の火」採火の様子 2学期始業式の早朝です。ニッシーとオカリンのパワーをもらいました。
※4年1組の「聖火リレー」の様子です。子供たちは,聖火「友情の火」を手にして気持ちをこめて高く掲げ,聖火に自分の運動会のめあてや思いをこめていました。
※各社マスコミの取材が入りました。聖火「友情の火」リレーの伝統を校長先生が説明しました。4-1では,先生と子供たちがインタビューに答えました。
※採火を記念して,正門南側のイチョウの木を「ニッシーの木」,正門北側のイチョウの木を「オカリンの木」と呼ぶことにしました。子供たちや保護者・地域の皆様に親しんでもらえたらと思います。よろしくお願いいたします。
第2学期始業式
「児童代表の話」では3年生と5年生の代表が「2学期に頑張りたいこと」などを1学期を振り返ったことをもとに,立派に発表しました。
「校長先生の話」を子どもたちは,真剣な態度で聞くことができました。校長先生は「様々な活動を通して成長できるよう頑張ってほしい。」「『元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡』の合言葉どおり、一人一人が自分らしく輝き、西が岡小学校が ますます明るく元気で笑顔がいっぱいになるよう、コロナに負けず,新しい生活様式のもと,2学期も,みんなで力を合わせて楽しい学校生活を送っていきましょう。」「3月,6年生は卒業式で,1年生から5年生は、修了式で「ああ,よい1年間だったなあ」と言えるようあと半年頑張っていきましょう。期待しています。」
始業式の後は表彰です。
「スラックライン優勝の6年生」と「作品製作優秀賞のチャレンジ教室のみなさん」が表彰されました。おめでとうございます。2学期最初の日から,表彰があり嬉しいものです。