文字
背景
行間
活動の様子
リクエスト給食
「あげパン」の粉を スプーンで丁寧にすくって食べています。美味しいね!
歯と口の健康週間作品 入賞おめでとう!
鍵盤ハーモニカ,リコーダー楽しいな!
3年生が,音楽室で授業中です。
「タオル,ティッシュ用意していまーす!」
元気いっぱいに見せてくれました!
鍵盤ハーモニカやリコーダーを吹いたあと,後始末をするための用意です。
演奏するときは前を向き,おしゃべりはしません。
約束を守ってがんばっているところです。
3年生はリコーダーの勉強も始まります。
約束に気を付けて,楽しく演奏しましょう!
それでは,おじゃましました~!
次はどのクラスにおじゃましようかな♪楽しみにしていてください☆
音楽朝会鑑賞会
そして,給食の時間には,先週実施した「縦割り班での音楽朝会」のビデオを見ました。先生方が,どの教室の様子も丁寧にビデオに撮ってくださっていて,自分の縦割り班の様子と他の班の演奏の様子も見ることができました。嬉しい給食の時間となりました。放送委員がビデオ放送の実施を伝えて鑑賞会の始まりです。ハメハメハ大王の曲が流れて,音楽朝会での楽しい頑張りを再度感じることができました。
サマーフェス2020
企画委員会プレゼンツ【サマーフェス2020】を開催しました!!
今年の活動は【縦割り班対抗!クイズ大会】です。
(※コロナ対策として,校内放送を活用し,児童は各教室に分かれて参加しました。)
クイズの内容は,あいさつ合言葉や,遊具の数,ステンドグラスの題名など【西が岡小学校】にまつわるものです。全部で12問,各教室では一生懸命考え,答えを想像して仲間と楽しんでいる様子がみられました。
さて,何問正解できたでしょうか?
本企画を運営した企画委員ですが,計画時には・・・
「できないことを嘆くのではなく,できることを見つけて実行する」前向きな話合いが自然とできていました。大人も見習うような,すばらしい姿勢でした!次はどんな面白いことを企画しましょうね。。。
たて割り班で音楽朝会
本日は,第2回音楽朝会を実施しました。
今回はテレビ放送後,たて割り班で手拍子演奏に挑戦しました。
今回,児童のみなさんは自分の教室から移動して,1年生から6年生の揃う,たて割り班毎に演奏をしました。
いつも一緒に練習しているクラスの友達との演奏ではなく,他学年のみんなとの演奏です。
いつにもまして真剣な表情で,誰もが一生懸命取り組んでいました。
新型コロナウィルス感染症対策のため,いつもは当たり前の「児童が一同に会する全校朝会」が実施できません。
しかし,演奏していたあの時間,音楽を通して児童のみなさんは確かにつながっていました。演奏中に撮影していた
ビデオにその証が残っています。どの教室でも誰もが真剣に向き合っていました。
みんなで演奏して,1つになれましたね。
学校だより7月号 を発行しました。
西が岡小学校便りR2 7月第6号.pdf
内容については
・新しい生活様式の中で
・ありがとうございます。~図書の寄贈~
・子供たちの学びを保障するために
・行事予定の変更について
・お知らせ です。
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
どきどきわくわく お話シャッフル
朝の学習の時間に行いました。
事前に,担任と少人数指導の先生が,どこに読み聞かせに行くかをくじで決めます。誰がどのクラスに行くかは当日の朝まで秘密です。
子どもたちは、どの先生が来るのかドキドキしながら楽しみに待っています。
オムライスで,にこにこ。1週間の始まりです。
ひとりはみんなのために,みんなはひとりのために
「さあ,当番を決めて,みんなのために活躍しよう!」
と声をかけると,
「やったー!」「〇〇当番をやりたい!」
と,みんな楽しみにしていたようです。
子供たちの意見をもとに,どんな当番があるとみんなのためになるかを考えました。
8つの当番ができ,子供たちは自分の当番を今か今かと楽しみにしています。
黒板をきれいにしたり,教室の電気をつけたりと,一人一人がみんなのために一生懸命活躍しています。
給食で使う重く大きな配膳台を協力しながら準備し,先生がアルコール消毒をする前にしっかり水拭きをします。
一人一人が自分の仕事を責任をもって取り組みながら,毎日頑張っています!
次は,係活動にも挑戦させたいと思わせてくれる1年生の頑張りです。
委員会活動 がんばっています!
学校のみんなが気持ちよく生活できるように,5・6年生が活躍してくれています。
毎日毎日,責任をもって,こんなお仕事をしています。
【企画委員会】
学校生活がよくなるように話し合ったり,楽しいイベントを企画したりします。
【保健委員会】
石鹸がなくなっていないか,毎日チェックしてくれています。来週には,歯ブラシチェックも実施するそうです。
【給食委員会】
給食献立黒板を記入しています。好き嫌いなく食べてもらえるように,食育のポスターも作っています。
【図書委員会】
図書室の本の貸し出しを行っています。来週から始まる「読書週間」の準備も進んでいます。
【飼育委員会】
ウサギ小屋のウサギの世話をしています。各教室に行って,花壇の水やり当番を忘れないように声掛けもします。
【運動委員会】
一輪車・竹馬の貸し出しを行っています。1・2年生が安全に遊べるように,優しくお手伝いします。
【放送委員会】
朝・給食・清掃の放送を担当しています。より良い放送になるように話合いもしています。
【掲示委員会】
校内の掲示物がはがれていないか確認します。行事予定の掲示板の飾りも,季節に合わせて制作しています。
学校のみなさんのために,朝・業間・昼休みなどに仕事をしてくれています。今日もいい一日が送れるのは,5・6年生が影ながらみんなの生活を支えてくれているおかげです。
ありがとう!5・6年生!!
思いよ届け!~離任された先生方へ~
全校朝会の様子
校長先生より7月生まれのお誕生日のお祝いと西が岡クイズの正解発表,
先生方のおすすめ図書の紹介がありました。
7月13日から,西が岡小の読書週間です。西が岡小学校の図書室には,様々な分野の本がたくさんあります。せっかくの機会です。たくさん借りてください。そして,すばらしい世界をたくさん体験して下さい!!
次は,〇〇先生のおすすめの本に挑戦してみて下さい。 きっと,すてきな出会いがあると思います。
教室や職員室で放送朝会を見る様子です。早く全校で体育館に集まれるといいですね。
学校の「七夕」をみつけました。
教室の壁面には,笹飾りや願い事の短冊がかざれれています。放課後子ども教室で子供たちが作った「七夕かざり」が見事です。
放送朝会がありました。朝会のスライドに七夕発見!ある教室では「てるてるぼうず」も発見しました。このてるてる坊主のお陰で,無事プールに入ることができて大喜びの子供たちです。
あいさつ運動で気持ちの良い生活を!
企画委員会では,昇降口に立って登校をしてくる友達に「おはようございます。」と挨拶をしたり,気持ちの良い挨拶ができるように呼びかけを行ったりしました。また,昼食では,毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんへ感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま。」と言っています。休み時間には,竹馬や一輪車を「どうぞ。」「ありがとう。」と声をかけあって笑顔で貸し出しを行う様子が見られました。そして,図書室へ行くとあいさつに関連した本のコーナーが設けられており,興味をもって読んでいる児童の姿がありました。
さらに,校内の色々な場所には,あいさつを呼びかけるポスターが掲示され,みんなであいさつ運動を盛り上げていこうという雰囲気ができていました。児童のみんなは何枚見つけられたかな?
あいさつ運動を通して気持ちの良いあいさつが西が岡小学校にもっともっと広がり,活気ある生活につながっていると思います。これからもお互いに気持ちの良いあいさつを通して,「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる西が岡」をみんなでつくっていきましょう。
2年生,楽しく頑張っています!!~体育・国語~
待ちに待ったプールの授業,朝から天気や気温を気にする様子が見られ,
入れることが決まった時にはマスク越しではありますが,喜びのつぶやきが飛び交いました!
事前にプールのきまりとコロナ対応の注意点を確認し,安全に気を付けて楽しく水遊びをしました。
子どもたちは終始笑顔でとても楽しそうでした。
夏休み前に,これからたくさんプールに入れるといいですね!
そして,国語の授業「外国の小学校について聞こう」では,
イタリアとカンボジアの小学校についての学習をしました。
そうだ!西が岡小学校にはALTのアフシン先生がいるではありませんか!
「アフシン先生が通った小学校はどうなんだろう?」
自然と2年生の興味は広がります。
そこで,アフシン先生をゲストティーチャーにお迎えして,聞いてみることになりました。
アフシン先生は,スリランカで生まれた後,3歳でGermanyに渡って,
Germanyの小学校に通ったそうです。
さて,問題です。
Germanyとは,どこの国でしょう?
ヒント:ヨーロッパの国
サッカーが強いイメージ
○イ○
答えは,アフシン先生か,2年生に聞いてみてくださいね。
さて,アフシン先生の話を聞いてみると,とってもおもしろい。
学校は,13:30には終了して,家に帰ります。
つまり,お昼ご飯は,家に帰って食べるそうです。
おなかがすくからなのか,ランドセルの中にはスナックを入れていくそうです。
2年生が特に驚いたことは,
・おそうじの時間がなく,学校にはおそうじをする仕事の人がいること。
・夏休みが3か月もあること。
他にも,日本の小学校と違うところがたくさん。
2年生のノートのメモをのせますので,ぜひ,参考にしてくださいね。
宮っこランチ
1 宇都宮のよさを知ること
2 宇都宮の特産品を使っていること
3 郷土料理や宇都宮に関係ある料理であること
4 和食中心であること
です。
春・夏・秋・冬の4パターンあり,今日は夏のメニューです。平和を願っての大いちょうランチです。大イチョウをイメージして,ニンジンや大根を調理員さんが丁寧に型抜きしてくださいました。見つけた子供たちは大喜びでした。
今週はあいさつ週間ということもあり,給食委員会が呼びかけて「ごちそうさま」をするときに,「調理員さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。」と学級全員で言うことにしています。また,給食委員が交代で毎日調理員さんに,「ありがとうございます」のメッセージを伝えています。
心をこめて・・・「ごちそうさま」「ありがとうございます」
お誕生日給食~お誕生日おめでとう~
昨日6月30日は,お誕生日給食でした。今年から始まったお誕生日給食。4月と5月は,臨時休校中のため実施できませんでした。やっと実施できたこと,西が岡小の子供たちがみんな元気でいることに感謝です。4月・5月・6月生まれのお友達と先生には,季節限定のデザート「あじさいゼリー」と「お誕生日カード」がつきました。放送室から~Happy birthday to you~の曲が流れ,みんなでお祝いしました。だれにだって素敵な日が誕生日。お誕生日おめでとう!!みんな最高の笑顔です。
4年生・子ども自転車免許事業がありました。
どうせ誰でも貰える,と思っていませんか?
実は今日,この免許証をいただくまでには長い道のりがあったのです。
事前に教室で交通安全についての学習をして,今日の実技に臨んだのです。
実技の他に,学科試験もありました。
しっかり交通安全を学んだ4年生だからこそ,免許証をいただけたのです。
誰でも貰えるのではなく,誰もが交通安全について,しっかり学んだのです!
実技では,実際に自転車に乗って,校庭特設コースを1周します。
途中,様々なチェックポイントに気をつけながら,ゴールを目指します。
みんなの真剣な眼差しを,皆さんにもお見せしたかったです。
プール開きです。
神様に今年も安全に活動できるよう,心をこめてお願いします。
今年度は,コロナ感染予防のため,1学級ごとに入ります。担任と担任以外の教員の複数態勢で指導します。
放課後に,教職員で,再度プール環境や指導の方法について確認しました。
クリーン活動
6月26日(金)の朝の活動は,今年度最初の「クリーン活動」でした。全児童が協力して,校庭や花壇の草むしりに励みました。
どの子も学校のために意欲的に活動できることが,西が岡小のよさです!
集まった草はごみステーションまでみんなで運びました。
活動後にはもちろん,手洗い・うがいをきちんとしました。
自分たちの学校を自分たちできれいにするというのはとても大切なことです。今回の活動に限らず,みんなが「西が岡小のために!」という気持ちをもって,ますますきれいな学校を作っていきましょう!!
消毒作業を毎日続けています。
答え:順番に,放送室,校長室,階段手すり,会議室(第2保健室),学習室,家庭科室,トイレ,音楽室,音楽室のビデオデッキ,音楽室のスイッチ です。
祝 学校再開祝い給食
ケーキの箱を開けるとき,ワクワクです。集中して食べています。ごちそうさまでした。そして,食べ終わったら,すぐ「マスク」を着けます。一人一人が,自分の命と大切な人の命を守るため頑張っています。
お話会が始まりました。
読み聞かせの終わった後は,短い時間ではありましたが,顔合わせ・読み聞かせで気を付けるべきこと・コロナウイルス感染症防止への対応等について勉強会が開かれました。西が岡小学校の教育を支えていただいています。感謝申し上げます。
おいしい給食
食べることは,生きること,心身の健康につながります。昼休みにも,子供たちから,「ナンピザ」の話題が出て盛り上がっていました。
音楽朝会 「にじ」
6月23日(火)の朝の活動では,音楽朝会を行いました。今月の歌「にじ」のリズムに合わせて,全校児童が手拍子を打ちます。
例年なら体育館で集まって行うところですが,今回は放送室から音楽を流し,全校生が各教室でリズム打ちに取り組みました。そして,その様子を音楽朝会担当の先生が,ビデオ撮影をして,給食の時間にテレビ放送しました。他の教室の「にじ」の様子もテレビで楽しく鑑賞することができました。楽しい楽しい音楽朝会となりました。
それぞれの学級で半分の人数に分かれ,異なるリズム打ちを分担しました。CDの歌とみんなの手拍子がきれいに重なり,教室全体・学校全体の一体感を楽しみました。心に虹が出たようでした。
体を揺らしながら楽しそうにリズムに乗り,みんなの気分も晴れやかになりました。どの教室からも,元気な手拍子が聞こえてきました。「きっと あしたは いい 天気」になることでしょう。
コロナ禍の中でも工夫して音楽朝会を企画してくれた先生方と,「にじ」に合わせて一生懸命そして楽しく「リズム打ち」を頑張った子供たちに拍手です。次回の音楽朝会もお楽しみに!
避難訓練を実施しました。
今回は「新しい生活様式」の中で行われる初の訓練ということで,避難場所にもソーシャル・ディスタンスの目印を置くなど,工夫をしています。
今日の訓練は,震度5強の地震が発生し,理科室から出火するという設定で行われました。
2年生は,初めての防火扉を通る訓練を行いました。段差につまずいて転んでしまう児童が多いためです。
まずは,放送を最後までよく聞きます。机の下にもぐり,頭を守ります。誰も声を出す児童はいません。
校庭へ避難します。おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかない,の「お・か・し・も・ち」をしっかり守ります。
校庭でも,距離をとって並びます。
校長先生の話をしっかりと聞いていました。
雨が降ってきたため,教室でお話の続きを聞き,一人一人が振り返りをします。家に帰ってから,おうちの人に避難訓練のことをお話しできたでしょうか?
自分の命を守るのは自分です。真剣な気持ちで訓練に臨むことが,命を守ることにもつながるのですね。
教育相談 始まる!
自分の順番が来るまで子どもたちは「密」をさけて待ちます。
自分の順番が来ると,先生と1対1で話をします。今気になっていること,不安に思っていることなどたくさん話をすることができます。
現在は「いじめゼロ強調月間」です。さらに,「コロナウィルス」関係のことで不安に思っていることがあれば,これを機会にたくさん話してくれればと思っています
花いっぱいの西が岡に・・・
なかよし班(縦割り班)の活動のひとつで,校舎前の花壇に各班ごとに手分けしてきれいな花を植えました。てきぱきと準備をし,下学年に指示を出す6年生。おかげで,どの班も協力して笑顔で活動していました。また,上学年となった4年生からは,下学年のお手本になろうとする思いが感じられ,2年生に花の持ち方をアドバイスしたり,順番を譲ったりしていました。2年生は,お兄さんお姉さんと一緒に穴を掘ったり,お気に入りの花を選んで植えたり,笑顔で楽しく活動していました。
活動の最後は花壇への水やりです。
ここでも班のみんなで交代しながら,思いをこめて活動です。
「きれいにさいてね。」「はやく大きくなってね。」
どの班の花壇も,きっときれいな花壇になると思います。
さて,この花はなタイムですが,実は準備や後片付けで活躍してくれている人がたくさんいます。それは,飼育栽培委員のみなさんです!
午前中のうちに使う道具の準備をし,作業後には最後まで残って後片付け・・・
高学年としてすばらしい活躍をしてくれました。ありがとう!
にじ
(^^♪~ 雨が あがって くしゃみを ひとつ
雲が 流れて 光が さして 見上げてみれば
ラララ にじが にじが 空に かかって
君の 君の 気分も 晴れて
きっと あしたは いい 天気
きっと あしたは いい 天気
全校朝会
16日は,6月の全校朝会でした。校長先生より,子供たちが楽しみにしている誕生祝い,臨時休校中に校長先生から出された西が岡クイズの正解発表,学校生活の充実,新型コロナウイルス感染症対応として気を付けること等の話がありました。
校内テレビ放送での朝会でしたが,各クラスとも,校長先生の話を,担任の先生と一緒に,集中して,真剣に聞いていました。6月の誕生祝いの時には,6月が誕生日のお友達は起立し,クラス全員から,盛大な拍手が贈られました。
西が岡小学校の良さ・すばらしさを再認識しました。
※臨時休業中に子供たちが描いたメッセージの紹介 ※業間の時間に,6月16日生まれのお友達を職員室で拍手でお祝いしました。
頑張っています。「朝の学習」
ご協力ありがとうございました。
また,見守り安全ボランティアの皆様にも,ひどい雨風の中,交通安全の見守りを行っていただきました。西が岡小学校を支えていただいています。厚く感謝申し上げます。
文化芸術による子ども育成総合事業
授業の最後には,校歌やビリーブなど,子ども達が知っている歌を藤平先生の伴奏に合わせて体をゆらしたり,口ずさんだりしていました。いつも聞いている曲もその場で演奏した音色が加わることで,曲に厚みが増してよりきれいに聞こえ,新鮮な印象でした。
子どもたちは,普段は目にすることのできない楽器や,初めて知る演奏法に興味津々で,演奏する藤平先生を食い入るように見つめていました。
また,報道機関4社が取材に入り,コロナ禍で感染防止の工夫をして行われた本校の取組が,テレビや新聞で紹介されました。
生活科「学校案内」
旧6年2組リクエスト給食
西が岡小の学校紹介
新しい生活様式実践中!
新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業が明け、6月1日より、また学校が始まりました。
元気な皆さんと過ごせることが、とてもうれしい毎日です。
皆さんが新型コロナウィルスにかかることなく、学校で楽しく活動していくために、先生たちはいろいろな対策をしています。
毎日、教室の机・椅子やドアを消毒液で拭いたり、換気をよくしたり・・・。
そして、皆さんにもたくさんのお願いをして、協力してもらっています。
毎日体温を測ること、マスクを着用すること、ハンカチ、ティッシュを持ってくること、手洗いを徹底すること・・・。
学校がお休みになる前から、西が岡小の皆さんはきちんとできていましたが、お休みが明けてからも、コロナにかからないように一人一人がきちんと対策をしてくれていて、素晴らしいなと思っています。
きれいを保つと、病気にもかかりにくくなります。
これからも、良い習慣として続けていきましょう。
1年生を迎える会
6年生を中心に「3密」を避けた方法で実施できるよう準備を進めました。縦割り班のリーダーである6年生は,先生から1年生の迎え方や,自己紹介の進め方についてアドバイスを受け取り組みました。事前に,6年生は,縦割り班の担当の先生方に,「よろしくおねがいします。」と挨拶をする様子もみられました。アドバイスをもとに実践に移すことができる素直で熱心な姿に,高学年としての責任感の高まりを感じました。
1年生へのプレゼントは,分散登校を利用した6年生お手製のメダルです。1年生の首にかける際には,それぞれ優しい言葉をかけていました。西が岡小のリーダーとして, 最高学年として,「リスタート」をしっかりと切った6年生。これからの活躍が期待できる姿でした。そして,2~5年生の子供たちも,6年生によく協力していました。
※給食時にテレビ放送で,注意点を放送する6年生。※1年生は,6年生のエスコートで2~5年生が待つ各教室へむかいます。
※本校伝統の「縦割り班活動」の顔合わせでもあるので,自己紹介をしました。がんばって話し,よく聞いて,拍手ももらえてドキドキするけれど,嬉しいひととき。
6年生が1年生にメダルをかけます。メダルをもらって嬉しそうな1年生!!
※縦割り班の活動計画もきちんと話合いました。1年生を教室まで送ってあげるのも6年生。メダルをかけて教室に戻る1年生は,緊張もとけて嬉しそうです。
学校便り 第5号 学校再開号
学校に笑顔が戻ってきました
※学校再開朝会(校内放送での朝会です):校長先生から,「学校再開の喜び」「支えてくださったすべての方々に感謝すること」「これから不自由なことや我慢しなければならないことがでてくるかもしれないが,友達と先生と力を合わせてがんばりましょう。」「偏見や差別は決してしてはいけないこと」などのお話がありました。その後、児童指導主任の先生から「生活目標」のお話がありました。今月は.いじめ撲滅月間であること,3密をさけることが目標です。
※各学級の授業の様子です。子供たちは,先生と一緒によく頑張っています。一生懸命「新しい生活様式」での学校生活を実践しています!
※給食の様子です。手を洗い,消毒をし,3密を避けて配膳をします。マスクは食べる寸前に外します。ハンカチを机の上に用意して咳エチケットの準備です。前を向いて,話をせずに黙って食べます。楽しみにしていた給食です。献立は、みんなの大好きなカレー。初めての給食となる1年生も,残食は,ほとんどなし。最高のひとときでした。
明日からもみんな元気に登校してください。待っています。
ジャガイモの芽かき
初めての芽かき。徐々に手慣れてきて,楽しく行うことができました!!
大きいジャガイモが,たくさん採れますように
きれいな花をたくさん咲かせています

大きくなあれ~大きくなあれ~!
チャレンジ学級の先生より
「黄ぶな」に願いをこめて
有岡先生から,「黄ぶな」折り紙もご寄贈いただきました。そこで,職員で願いをこめて黄ぶなを折りました。
折り方の講師は,図書館司書の先生です。
皆さんの健康を祈って一生懸命折っている先生方です。
6月1日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
出来上がった黄ぶなは,有岡先生にいただいたオブジェと一緒に図書室に飾ってあります。
草むしりをしました!
今日は気持ちの良い風がふいていて,とても良い天気でしたね!
1~5年生は分散登校が今日でおしまいです。いつもとくらべで少ない人数だったけれど,先生は元気なみんなと勉強をしたり,図書室で本を読んだりすることができて,うれしかったです。
さて,今日2年生はさつまいものまわりの草むしりをしました。
ダンゴムシやタケノコを見つけながら,がんばりましたね。秋になったら,たくさんのさつまいもができますように!
先生が植えたミニトマトはぐんぐん大きくなって,実がなりました。
なぜだかオクラはなかなか大きくなりません・・・。2年生のみんなが植えたやさいも,大きくそだってきましたか?
これからあつくなってくると思うので,水やりを忘れずに!
そして6月から,いよいよ通常授業がはじまります。1~6年生のみなさんが元気に学校に来てくれるのことを楽しみに待っています!
あおむしさん こんにちは!
さて,校庭に,実はキャベツが植えてあります。そこには…!!
小さなあおむしさん!!わたしのつめより小さいです。
あおむしさんも,みなさんに「こんにちは!」とあいさつをしてくれている気がします(^^)
上の2まいの写真は5月8日にさつえいしました。
そして, 5月22日のあおむしさんは…
おおっ?!大きくなっている!!!
わたしのつめよりずっと大きくなりました!
ちかくにうんちも落ちています。キャベツをたくさん食べて,大きくなったのですね。
これからどこまで大きくなって,どんな風に成長していくのか楽しみですね☆
あおむしさんは校庭でも見られますし,3年生の教室でも見ることができます。
それでは,先生たちもあおむしさんも,西が岡小のみなさんに会えるのを楽しみにしています!
3年生担任の先生より
体力アップを目指して
みなさんこんにちは!
分散登校で会うことができて,うれしかったです。やはりみなさんがいる学校は,いいものですね。
体育館や校庭は,誰もいません。本来なら,運動会の練習が校庭で行われ,大きな声や音楽が響き渡る時期だけに,静かさが際立ちます。ソーラン節のかけ声,整列の号令も聞こえません。
しかし…。
先生たちはもうすぐと信じています。
またこの体育館や校庭で,元気いっぱいに運動ができることを。皆さんと一緒に,力っぱい走り回って,気持ちの良い汗をかけることを。
さて,みなさんは現在,運動不足になってはいませんか?
元気っ子チャレンジカードや縄跳びがんばりカード,チャレンジカード富士山を活用したり,自宅で工夫して体力作りに励んでいるでしょうか。
動画を見ながらトレーニングやダンスをするなど,工夫して運動に取り組んでいる子もいるかもしれませんね。先生たちは体育の授業が再開したら,少しずつ運動量を増やし,体力を取り戻そうと考えています。
休校中も,できることをできる範囲でよいので,体力作りを続けてくださいね。
先生のおすすめは,縄跳びです。
先生のよく行うメニューは,①前跳び200回 ②後ろ跳び200回 ③二重跳び20回×5セット ④後ろ二重跳び20回×5セット ⑤背面あや跳び(まだ練習中)
かなりきついですが,やりきると達成感があります。
⑤は,あや跳びですが,背中側で手をクロスして前に回す難易度の高い技で,まだうまくできません。
高学年児童で,もし10回できた!という人がいたら,ふくち先生に知らせてください。
では,また分散登校日にお会いできることを心から楽しみにしています。体力アップ,頑張りましょう!!
見方を変えると…
さて,今回は先生からみなさんにクイズを出します。私は音楽室によく行くので,今日は音楽室でクイズを見つけてきました。わかるかな?
それでは,さっそく第1問!ジャジャン♪
これ,な~んだ?
【ヒント】
①けんばん楽器です。
②学校にある楽器の中で,一番大きいです。
③習っている人もいるかな?
わかりましたか?
正解は…
ピアノです♪
ピアノのふたの中を開けて見たことがありますか?弦がたくさん張ってあって,その弦をハンマーでたたくことで音が出る楽器です。
それでは,続いて第2問!ジャジャン♪
これ,な~んだ?
【ヒント】
①打楽器です。
②学校にある楽器の中で,一番小さいです。
③1年生も演奏したことがあるはず…。
わかりましたか?
正解は…
カスタネットです♪
もっと小さい楽器はないかな~?と探してみましたが,これが一番小さい楽器でした。1年生も,幼稚園や保育園で演奏したことがあると思います。
学校には,まだまだいろいろな種類の楽器があります。今回は「楽器の大きさ」で比べて一番を見つけてみました。もし「音の高さ」で比べたら,一番高い音が出る楽器は何でしょう。もし「音のひびき方」で比べたら,一番長く音がひびく楽器は何でしょう。見方を変えると,いろいろな発見があっておもしろいですよ。
学校が始まったら,ぜひ一緒に答えを見つけましょう!
5年生の先生より
「分散登校」青・赤コースの日
3密を避けるため,傘立ては昇降口の屋根がある場所に置くことにしました。
1年生 図書室での様子です。図書室の先生のお話をよく聞いて上手に本を借りることができました。西が岡小学校の図書室は,広くてきれいで楽しくて自慢の場所です。1年生の皆さんも図書室大好きになってくれることでしょう。
2年生 家庭学習のプリントを見直ししたり,新しい課題を進めたり頑張っています。
登校して最初にやることは,「手洗いの歌」のDVDに合わせて,手の洗い方を練習します。
3年生 家庭学習の見直しをしたり,計画表にそって課題に取り組んだり,自分のペースで行うことができています。
チャレンジ 手洗いの方法やコロナの感染予防について,しっかり学んでいます。
4年生 ソーシャルディスタンスを守り,図書室へ向かいます。
5年生 さすが高学年です。先生の話をよく聞き,図書室でも立派な態度です。
6年生 コロナウイルス感染予防について真剣に学んでいます。楽しみにしていた図書室で本を借ります。
休み時間 雨なので誰も外には出ていません。保健室では,皆さんが休み中に描いてきてくれた「むし歯予防」のポスターを保健室の先生が掲示する準備を進めています。たくさんの作品を本当にありがとう。皆さんの作品を見るのが楽しみです。
下校の様子 1年生も雨の中、頑張りました。他の学年も先生の指示にしたがってスムーズに下校することができました。たくさんの保護者の皆様に,下校班に随行していただきました。ご協力に感謝申し上げます。
今日も皆さんが下校した後は,先生方が消毒をしていますから,安心してくださいね。
青・赤コースの次回の分散登校日は,25日(月)です。元気に学校に来てください。待っています。
「分散登校日」緑コースの日
1年生の様子です。立ち方や座り方から勉強します。頑張っています。素晴らしいです。
2年生は,サツマイモ苗を植えました。上手に植えることができました。秋には,おいしいサツマイモがたくさんできますように。
3年生の様子です。コロナウイルスについて正しい知識と予防の方法を,クイズ方式で学んでいます。この学習は,全学級で行います。
チャレンジ学級は,サツマイモの苗を植えました。割り箸を使って上手に植えました。
休み時間の様子です。間隔をとりながら遊びます。校庭のヤマボウシがきれいです。
4年生の様子です。
コロナを予防する学習です。一生懸命に考えています。
ヒョウタンの苗も大きくなりました。成長の様子を確認しています。
5年生 担任の先生かと家庭学習や生活の振り返りを行っています。
6年生 静かに計画表にしたがい学習を進めています。
下校の様子です。学年下校で帰ります。各学年時間差で校庭に出ます。集合場所も離れるように変更しました。
1年生は,初めての学年下校です。たくさんの保護者の皆さまに,見守り随行をしていただきました。ご協力に感謝いたします。
皆さんが下校した後は,先生方が手分けをして消毒を行います。
緑コースの皆さん,次の分散登校日は,25日(金)です。元気に登校してください。まっています。
元気に会いましょう!
今日は,西が岡小の分散来校日でした。1週間ぶりに皆さんに会えて嬉しい日でした。
さて,皆さん。勉強や運動やお手伝いなど,家でできることを頑張っていますか!?
先生たちは,みなさんに会えなくて寂しいなと思いながら,学校再開に向けての準備を協力して行っています。
いよいよ来週からは,分散登校という形で学校が始まります。そこで今日は,みなさんに会うことを楽しみにしている,西が岡の仲間たちの様子を報告します!
まずはウサギのポチャ。
西が岡小の子供たちのことを思いながら元気に穴を掘っています!
次は6年2組で飼っているメダカのぶぅちゃん。
西が岡小の子供たちのことを思いながら元気に泳いでいます!
そしてわたし。
西が岡小の子供たちのことを思いながら元気に笑っています!
ということで,とにかくみなさんに会いたい!!!
少しでも早く通常の学校生活を送れるように,3密に気を付けたり,手洗いうがいをきちんと行ったり,できることをまじめにやっていきましょう。
それでは,また来週!