日誌

活動の様子

秋休みです。

  秋休みです。今年は短い秋休みですが,いかがお過ごしですか。
 今日は,校庭の「秋」をお知らせします。
  
ひょうたん池の周りに,小さな「ホトトギス」の花が咲いています。よく見ないと分かりませんが,小さくてかわいい紫色の花です。そして,赤い実もなっています。
  
「河津桜」の葉が少し色づいてきました。体育館の西側の「きんもくせい」が満開です。子供たちを応援してくれているようです。
さあ皆さん,明日からは,第2学期です。皆さんが元気に登校してくれることを楽しみに待っています。

令和2年度西が岡小学校第一学期終業式実施  ~いよいよ,学期間休業~

 本日,10月9日(金)第一学期終業式を,テレビ放映にて行いました。
   

この一学期を振り返ってみると,年度当初,4月8日に始業式はしたもののコロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業,4月11日に1年生と保護者の皆様だけの入学式を行いました。5月18日(月)から5月29日(金)は分散登校(1年~5年は3回,6年は5回),学校再開(通常登校,通常日課)は,6月1日(月)からでした。校長先生から,2か月遅れの令和2年度でしたが,西が岡小の子供たちが大変よく頑張っていたことを 全体として、そして、各学年ごとに伝えてくださいました。各クラスで真剣な表情で聞いていました。
  

  
  3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,学校教育活動再開に際し,本校でも「新しい生活様式」の徹底を実施しました。
 児童のみなさんは,不安を抱える中でも,毎日の学習に全力で取り組んでいました。とてもすばらしかったです。
  
  児童代表による1学期を振り返っての話がありました。代表児童の堂々とした発表,1学期を振り返っての発表,とてもすばらしかったです。2学期への期待,とても嬉しく,そして,頼もしく思いました。

  続いて,宮っ子心の教育表彰が行われました。あいさつ大賞は各クラスで表彰が行われました。

今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。

  
第二学期始業式は,1013日(火)に行います。みなさんと会えるのを楽しみにしています。学期間のお休みは,1010日(土)から1012日(月)までです。児童のみなさんは,家族のみなさんと,ゆっくりとした,実り多い時を共有して下さい。
  
新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
  

西が岡小学校の児童のみなさん,この3日間しっかり休んで,2学期を,さらに充実した学期にしていきましょう!!


1学期最後の一斉下校

 7日は,1学期最後の「一斉下校」でした。今回は,安全ボランティアの皆様も一緒に1学期の振り返りをしました。安全ボランティアの山田様からご挨拶いただきました。「皆さんが登校のときも,下校のときも,元気にあいさつをしてくれるので,嬉しい。元気をもらっている。ありがとう。お願いは,不審者に気を付けてほしい。日が落ちるのも早くなっているから,遊び方にも気を付けてほしい。」とのことでした。お褒めの言葉や注意喚起の言葉が子供たちの心に響いたようです。
 また安全担当から,西が岡小の子供たちの,遊びに行く時の合言葉「5時ヘル防」の確認がありました。遊びに行っても午後5時までに帰宅すること,自転車に乗るときはヘルメットを着用すること,外出時は防犯ブザーを携帯することの3つの注意点です。
  
今回来てくださった安全ボランティアの方々は,山田様・荒井様・長岡様・佐藤様・谷田部様です。安全ボランティアの皆様は,総勢25名いらっしゃいます。いつも子供たちのためにありがとうございます。
  

★また,今週は3日間に分けて,赤・青・緑の方面ごとに,家に帰ってからの遊び方について安全教育主任・児童指導主任より指導をしました。学期間休業日や休日での過ごし方について,自転車の乗り方・遊び場所についてを中心に,具体例を交えながら指導しました。
  
☆彡子供たちへは,継続的に指導を重ねてまいります。どうぞ,保護者の皆様・地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

学校便り10月号を発行しました。

 明日いよいよ「1学期終業式」を迎えます。保護者の皆様・地域の皆様のご理解ご協力をありがとうございました。

学校便り10月号を発行しました。            
 西が岡小学校便りR2 10月第9号.pdf ←クリックするとご覧いただけます。
内容については 
・充実した1学期に感謝
・稲刈り2・4・5年生
・深い学びのために先生方も頑張ってます。
・学習指導員・SSSの配置について
                   です。  
       
 学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
                 

2年生音楽研究授業

 2年生が音楽の研究授業を行いました。

 鑑賞した曲は,運動会でよく流れる「天国と地獄」と,「亀」の2曲です。

授業は学習のポイントである「強弱」を意識して「小さなはたけ」を歌うことからスタートしました。曲の歌詞に出てくるはたけの大きさによって,子どもたちは体の動きや声の大きさを変えながら楽しく歌っていました。

 鑑賞の活動に入ると,「運動会で聴いたことがある!」「なんだか走っているみたい!」と言って,子どもたちは身体を動かしながら聴いていました。

 運動会でリレーをしているところを想像してバトンをもち,身体全体で曲の強弱を感じました。曲が盛り上がるところで全力疾走をしたり,落ち着くところでは水分補給をしているようすを表現したりと,それぞれ想像力を膨らませながら,曲の特徴を感じ取ることができました。仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴き,鑑賞の授業を重ねていく中で,子どもたちはただ曲を聴くだけではなく,楽器の音色や曲想,旋律などに注目して聴くことができるようになってきました。
 子どもたちが楽しいと感じられるような音楽の授業ができるように,これからも頑張っていきたいと思います!


児童朝会

今年度第1回目の児童朝会が開催されました。

児童朝会は,各委員会が活動の内容やみんなへのお知らせを発表する場です。

5・6年生にとっては,日頃の頑張りや成果を披露する場,1~4年生にとっては,各委員会がどのような活動を行っているのか知ることができる貴重な機会となります。

今回は,飼育園芸委員会と運動委員会の発表がテレビ放送で行われました。

飼育園芸委員会は,紙芝居やクイズを交えての発表でした。
 

 

活動内容の紹介や,学校で飼育するうさぎや金魚の寄付への協力の呼びかけを行いました。

ぜひ,ご協力をお願いします!

 

運動委員会は,紙芝居と実演での発表でした。

 
 
一輪車と竹馬の貸出し,ボールの片付け方について改めてお知らせがありました。

また,委員長考案のエクササイズの紹介もありました。

楽しく取り組んでパワフルな体を作っていきましょう!

 

どちらの委員会も,テレビ放送ということを生かしたすばらしい発表でした!

次回以降の児童朝会にも,乞うご期待!!

頑張っています!チャレンジ学級~作品展~

 第48回宇河地区特別支援学級児童生徒作品展が,宇都宮市教育センターにて開催されました。西が岡小学校チャレンジ学級の子供たちも,外部講師の「ハルクル」先生から教えていただいた点描画にチャレンジし,て作品を仕上げ出品しました。作品の額縁も自分で製作しました。力作ぞろいで,見にきた方が足を止めて見入っていくほどでした。
 

4年生 上下水道お届けセミナー


 10月1日木曜日,今年度4年生初めての出前講座です。
 社会科で学習した「命とくらしをささえる水」の内容について,宇都宮市の上下水道局の方が教えてくださいました。
 今年度は4・5月が休校だったため,施設巡りが中止となりました。その分,実験や動画など豊富な資料をそろえ,わかりやすく教えてくださいました。


 
 




 水道管の実物を触ってみたり,泥水が濾過されてきれいになる様子を実際に見てみたりと,大変有意義な時間となりました。
 これからも,安全でおいしい水道水を,大切に使っていきましょう!

十五夜 きれいな満月です。

 昨夜は十五夜。昼間は曇っていて満月が見られるか心配しましたが,きれいな満月が出ていることに,18時頃気が付きました。先生たちは,職員室のベランダから,お月見をすることができました。皆さんは,お月見はできたでしょうか。秋は,空気が澄んで月がきれいに見えます。昔から,日本人は月を愛してきました。気持ちのよい季節が始まっています。
   

感謝の気持ちを込めて!みんなで稲刈り

 天候に恵まれて29日(火)に2,4,5年生が稲刈りを行いました。今年はコロナウイルスの流行に伴って,子どもたちで田植えを行うことができませんでした。しかし,学校協力者伊佐野様に田植えと稲の管理をしていただいたことで,例年と同じ時期に収穫を迎えることができました。また,当日は多くの保護者の方々にボランティアとしてご参加いただきました。子どもたちが刈り取った稲を束ねたり,最後にすべての稲を収穫したりするなど子どもたちが伸び伸びと活動できるように支えていただきました。そして,宝木荘の方々は子どもたちの活動を応援してくださいました。多くの方々に見守られながら思い切り「稲刈り」に取り組むことができました。
 実施に向けて,動画「伊佐野さんが稲刈りの方法を説明してくださったもの」を確認しておくなど事前指導を丁寧に行いました。
 実際に稲刈りが始まると子どもたちは稲の持ち方,鎌の使い方を確認しながら,次々に収穫していきました。収穫している姿を見てみると,「稲が大きい!」「手でつかみきれない。」「おいしいお米になるといいな。」などそれぞれが思いをもって取り組んでいました。活動後は,「給食で食べられるのはいつかな。」と楽しみを見付けていました。
〔2年生〕
  
〔4年生〕
  
〔5年生〕
  
〔稲刈りの様子〕
  
安全ボランティア長岡様より左手鎌をご寄贈いただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。       
  
赤とんぼの季節です。         宝木荘の皆様の温かい応援          学校協力者伊佐野様
  
保護者の皆様・安全ボランティアの皆様のご協力ありがとうございました。

どんな「運命」を表現している? -6年生音楽研究授業よりー

 9月28日に,6年2組が音楽の研究授業を行いました。
 鑑賞する曲は,ベートーベン作曲,交響曲第5番「運命」の第一楽章。
 2人の指揮者による演奏を聴き比べ,それぞれ「どんな運命を表現したい」のかを考える授業です。

 まず,リズム打ちからスタート。速さや強弱を変えてやってみましょう。学習する内容のヒントになりますよ。
 
    めあてを確認します。また,2人の指揮者の生い立ちや人生も教えてもらいます。
 
 いよいよ,2人の指揮者による演奏を聴き比べます。指揮者によって,速さも曲想も違います。
 2人の指揮者はどんな「運命」を表現したいのかを考えて,ワークシートにまとめていきます。
 
 
 
 次は,考えたことを発表し合います。感じ方は人それぞれ。いろいろな感じ方や考え方があることが分かりますね。 
 
 
 一生懸命学ぶ子供たちの姿が見られてうれしかったです。音楽って素晴らしい!
 コロナ禍の中で,様々な制限はありますが,子供たちのために,これからもよりよい授業を目指して頑張ります!

夕焼けがきれいです!

 季節は,移り変わってゆきます。今日の夕方,職員室のベランダから見える「夕焼け」です。本日の稲刈りのときにも実りの「秋」を感じましたが,放課後は,見事な夕焼けに「秋」を感じました。西の空が,ラベンダー色に染まり,何とも言えない夕焼け色でした。皆さんは,ご覧になりましたか。
  
職員室の窓にも夕焼けが映り,西が岡小の壮大な夕焼け風景となりました。

♪ 音楽朝会,体育館で歌いました ♪

体育館で歌を歌ったのはいつ以来でしょうか。
今回の朝会では,3日間に分けて,2学年毎集まって,2クラスずつ交代で合唱をしました。曲名は,「かわらないもの」です。
  
コロナウィルス感染症対策はきっちり行いました。
①1度に歌う児童の人数を制限する。
②合唱時,マスクをつけたままつぶやくように歌う。
③児童間の距離を大きくとる。
昨年度までの合唱と比べると,マスクをしたままの合唱だし,人数が少ないし,何だか寂しいような・・・
  
でも,子どもたちの歌声を聴いていると,うれしいような,懐かしいような。
だんだんと,温かい気持ちになれました。みんなが一生懸命歌う,その歌声には素敵な力があるんです。
素晴らしい曲に出会えたことを,学年に応じて,きちんとかみしめて,つぶやくように歌っているからだと思います。
早く,西が岡小学校のみんなが,一堂に会して合唱できる日が早く来ることを心から願っています。
※音楽朝会の様子は,WEB文化祭でご覧いただけるよう準備中です。お楽しみに。

楽しいね!音楽!~3年生 その2~

 3年2組で行われれた音楽の授業研究をもとに,今回は3年1組が授業を行いました。

 学習のポイントである二つの旋律の「音の重なり」が盛り込まれた「小さな世界」の二部合唱からスタートした授業は,子供たちも授業者も参観者も笑顔いっぱいの授業でした。王冠を被ったりお面をつけたりして「王様」や「馬」になりきってリズムに合わせて身体表現する子供たちと,その動きから「反復」「変化」という曲の仕掛けに迫っていく子供たち。楽しみながら曲のよさや面白さに気付くことができました。
 研究を重ねていくことで,子供たちの学びがより深くなり,楽しく良い授業となっていることを教職員も喜びとして感じています。

~「ファランドール」のしかけを見つけよう。~
 「ファランドール」は,ビゼー作曲(ギロー編曲)組曲アルルの女の中の一曲です。子供たちは,作曲者「ビゼー」編曲者「ギロー」からのお手紙をもとに,「王様」を表している曲か「馬」を表している曲かを,身体活動を通して感じ取っていきました。作曲者の意図した「しかけ」を「ファランドール」の曲を楽しく聞いていく中で,感じ取り,その思いにまで考えることができました。楽しい楽しい授業でした。
         

       
     
  

運動会に向けて~西が岡ダンサーズ~

 本校の運動会は,11月7日を予定しています。今年度は,コロナ禍を鑑み,種目を工夫して実施します。その中のひとつ,例年,低・中・高学年ブロックで行っていた表現を「全校ダンス」に変更し,実施することにしました。そこで結成されたのが,西が岡ダンサーズ(仮)です。ダンス大好きの6年生を中心に結成され,選曲・振付等を一生懸命考え,練習を重ねています。これから,ビデオ撮影をして,そのお手本ビデオを見ながら,各クラスで練習を重ねてもらうとのことです。また、子供たちが覚えたら,お家でもご家族に教えてもらい,当日は,参加者全員で踊れるようにするそうです。もちろん,ソーシャルディスタンスは確保しながらです。子供たちの頑張りに,また元気をもらいました。曲は「宿命」。運動会本番が楽しみです。わくわくします。
     
     ~笑顔満開 最高!!~
                 

秋を感じて

 台風の動きが気になるところですが,着実に季節は,秋へと移り変わっています。登下校する子供たちを花々たちが,応援してくれているようです。
ひょうたん池のまわりで・・・
 
ススキが大きくなっていました。   あれ?あじさいかな。
 
野ばらもさいています。      縦割り班で育てている花々。毎日登校すると,当番の学年の子供たちが一生懸命に水やりをして
                いるので元気に咲いています。

「防犯パトロール」ありがとうございます。

 PTAの皆様には,防犯パトロールへのご協力をいただきたいへんありがとうございます。防犯パトロールは,下校の安全確保や犯罪への抑止力を高め,児童を守る本校PTAによる取組です。定期的に,児童の下校に合わせ随行していただけますこと感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

  
地域の安全ボランティアの皆様,そしてPTAの防犯パトロールの皆様に見守られ,子供たちも心強いです。

にじいろの会の皆様ありがとうございます。

 本日18日は,にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の活動日でしたので,おじゃましてみました。10:00~12:00の2時間熱心に掲示物の作成に取り組んでいただきました。今回のテーマは,「11ぴきのねこ」です。図書館司書の先生のエプロンからひらめいたのだそうです。「11ぴきのねこ」は,子供たちにも人気の本です。ねこの表情やリュックサックの色をかわいくあたたかい感じになるように考えて,丁寧に作ってくださっています。図書館の窓に「11ぴきのねこ」たちがやってくるのを子供たちと一緒に楽しみにまっています。いつもありがとうございます。
        

楽しいね!音楽!~3年生~

 今年度は,音楽科を研究教科として「音楽から見つける 音楽に生かす 音楽でつながる」授業の工夫をテーマーに,コロナ禍ではありますが,各学年研究を重ねています。今回は,3年2組が授業を行いました。まずは,学年でどんな授業を展開していくか検討し,次に下学年ブロックで検討しました。子供たちが主体的に学習活動に取り組み,音楽の反復や変化を聴きとり,音楽のよさを感じ取ってほしいとの思いあふれる授業となっています。次回は,今回の授業をもとに,3年1組が授業実践を全体に公開します。

~「ファランドール」のしかけを見つけよう。~
 「ファランドール」は,ビゼー作曲(ギロー編曲)組曲アルルの女の中の一曲です。子供たちは,作曲者「ビゼー」編曲者「ギロー」からのお手紙をもとに,「王様」を表している曲か「馬」を表している曲かを,身体活動を通して感じ取り,作曲者が仕組んだ「しかけ」に気が付いていました。楽しい楽しい授業でした。
     

カモの行列がやってきました!

 西が岡小のまわりは,住宅地となっていますが,田んぼもあり,新川も流れています。そんな環境を好んでか,「カモ」が行列でやってきました。今まで,朝早くに学校北側の道路を渡っていたとか,プール開きの前のプールで泳いでいたとか,職員の目撃情報が多数あったのですが,今回は,しっかりと写真におさめることができました。それというのも,当日は,仙台フィルの皆様の「ワークショップ」を体育館で行っていて,体育館西側をカモたちが行列で歩く姿を発見したのでした。第一発見者は,仙台フィルのメンバーの方で,「初めて見ました!西が岡小に来てよかった」と喜んでくださいました。ワークショップを取材に来ていたメディアの方もカメラを向けて,カモの行列を取材していました。安心して行列するカモにも愛される西が岡小学校です。
     

授業参観~ご参観・ご協力ありがとうございました~

 9月11日(金)本年度初めての授業参観を行いました。コロナ対策として,4校時に出席番号奇数の保護者の方の参観・昼休みに学級懇談・5校時に出席番号偶数の保護者の方の参観と,密を避けての授業参観としました。保護者の皆様には,ご協力いただきたいへんありがとうございました。やっと学校での子供たちの様子をご覧いただくことができました。学級懇談へも多くの保護者の皆様の参加をいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

1年生の様子
 
2年生の様子
 
3年生の様子
  
チャレンジ学級の様子
 
4年生の様子
  
5年生の様子
  
6年生の様子
  

あいさつあふれる西が岡♡

今週はあいさつ運動週間です。
   
代表委員会の話合いにより,曜日ごとに委員会が交代で朝の当番をしています。
「おはようございます!」「おはようございます!」
    
  
朝から元気な声が響いています。マスク越しでも声のトーンで気持ちは伝わってきます。

また今回は『あいさつビンゴ』にもチャレンジ(^0^)
   
いろいろな人とあいさつをかわすことで、マスが埋まっていくシステムです。
ビンゴの効果か、いつも以上に誰にでも積極的にあいさつをする子どもたち。
(私たち教員も、子どもたちに負けじとさわやかなあいさつを意識しています。)
この調子なら,あいさつ運動が終わってからも,きっと主体的にあいさつに取り組む姿が見られるでしょう。
これからもあいさつあふれる西が岡♡

仙台フィルワークショップ

 仙台フィルハーモニー管弦楽団から4名のみなさんが来校し,楽器の説明や音色の披露などのワークショップを行ってくださいました!コロナ感染予防対策として,低学年の部と高学年の部と2回行ってくださり,児童のみなさんは,真剣に楽しく,演奏や話を聞くことができました。

      
質問コーナーでは,進んで手を挙げて,質問をすることもできました。すばらしいですね!

45分という短い間でしたが,やはり音楽は私たちの心を癒してくれたり
みんなで楽しんだりすることができるものだと改めて思いました!
みなさんで集まって一緒に歌ったり合奏をしたりできる日々が,早く
来ると良いですね!!

12月には,仙台フィルハーモニー管弦楽団の皆さんが来校してくださり,オーケストラの演奏会が予定されています。それも楽しみになってきましたね。
楽しい学校生活を送っていきましょう♪

西が岡エリアマップ完成(2年生)

今年の生活科町探検は,お店の中まで入って見学をしたり,

店員さんにインタビューをしたりすることができないので,

2年生みんなで,フィジカルディスタンスを保って

1列で学区内を散策する形となりました。

 

そのため,できる人は家族と調べに行くことが夏休みの課題となりました。

すると,おいしいパン屋さん「ブーレ」に行った人の中には,

調理場まで見学させてもらった人もいました。

  


先生がちょっと興味をもった焼き鳥屋さんに食べに行った人もいました。

とってもいい表情で食べている姿を写真に撮ってきてくれました。
他にも,大谷パーキングエリアや宝木の湯,セブンイレブンなど・・・

興味をもって探検をして,探検カードにまとめてきてくれた人がたくさんいました。
  


そして,まだまだ探検は続いています。

追加取材してくれた人を紹介します。
 


2階職員室から2年生の教室に行く途中の廊下に,大きな地図にまとめましたので,ぜひ見に来てください。
  

先生も,近々,〇〇に食べに取材に行ってきま~す。
〇〇って?,どこかはお楽しみ。


学校便り9月号を発行しました。

 今日は,大型台風の影響で雨模様です。西日本での災害が心配な1週間の始まりとなりました。どうぞだれもが幸せな1週間となりますように。

学校便り9月号を発行しました。             
西が岡小学校便りR2 9月第8号.pdf
内容については 
・行事予定の変更について
・新型コロナウイルス感染発症時の対応について
・9月は「いじめゼロ強調月間」          です。  
       
 学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。

ありがとうございました。~PTA除草ボランティアの皆様~

 9月5日(土)7:00~8:00に,第2回除草ボランティア活動が行われました。今回は,校舎北側の教材園の除草を行っていただきました。早朝とはいえども,残暑は厳しく大変な作業となりましたが,たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。前回同様,保護者の皆様と一緒に参加してくれた子どもたちもいました。お陰様できれいな教材園になりました。ご協力ありがとうございました。
        

♪変わらないもの♪

西が岡小学校では,各学級毎日朝の会で歌を歌っています。今月の歌は「変わらないもの」という合唱曲です。
上パート,下パートに分かれての二部合唱は,なかなか難しい。そこで,子供達の参考になるように,教員チームで実際に合唱を練習して,音楽朝会で動画をテレビ放送することにしました。という訳で,真剣に取り組む練習風景です。
  
放課後にパート練習,全体練習を重ね,いよいよ録画本番です。各自,少し緊張した面持ちでした。
途中,チャイムが鳴ったり,椅子が倒れたり,数度のNGを経て,朝会用の動画が完成しました。
  
例年と比べると,何かと制限のある今年度の活動ですが,我々教員の思いは全く変わりません。
子供達には,どんなことにも一生懸命取り組んで欲しい。今回の合唱も楽しんで欲しい。
我々の歌う姿を見て,子供達が楽しんで,自分たちも歌いたい,と思ってくれたらうれしいです。
教員チーム合唱の様子は9月8日音楽朝会にて放送予定です。

いじめゼロ集会

9月は「いじめゼロ強化月間」です。
今年も代表委員が中心となり,いじめゼロ集会が行われました。コロナウイルス対策のため,今回はテレビ放送での開催となりましたが,みんなにいじめについて考えてもらえるよう,代表委員が協力して準備を重ねてきました。
 
はじめに,代表委員による詩の朗読と感想の発表がありました。
 
次に,具体的な場面について,全児童が自分なりに考える時間です。
 
最後に,代表委員オリジナルのいじめゼロスローガンが発表されました。
西が岡らしいスローガンですね!

集会後は,各クラスでしっかりと振り返りをしました。
 
集会を通して,よく考えながら真剣に聞く姿が見られました。
こういった内容の集会に,誰もが素晴らしい態度で参加できるところが,西が岡小のよさです。

今日をきっかけに,ますます明るく温かい,笑顔が輝く学校を作っていきましょう!

代表委員のみなさん,素晴らしい会をありがとう!


西が岡小では,全児童,全職員,そして保護者の皆様や地域の皆様が一体となり,いじめのない学校づくりを目指していきます。

これまでも,この先も

8月のお誕生日給食

 今日,8月31日は,8月最後の日。そしてお誕生日給食の日です。先週と比べて,少し暑さはやわらいだ感じのする月曜日となりました。今週も楽しい1週間となりますように。
 1年生のお誕生日給食におじゃましました。8月生まれは,お友達と担任の先生。「いただきます」の前に,8月生まれのお友達を拍手でお祝いしていました。みんな「にこにこ」のひとときです。誕生日は,いいものですね。
     

学校便り8月号を発行しました。

 今日は,熱中症警戒アラートが発令され,暑い暑い日でした。子供たちは,工夫しながら1日過ごしました。本当によく頑張っています。土日は,ゆっくり体と心を休めてまた月曜日に元気に登校してくださいね。

学校便り8月号を発行しました。             
西が岡小学校便りR2 8月第7号.pdf
内容については
・暑さに負けず頑張っています。
 ありがとうございます。
 暑さ対策        
・行事予定の変更について
・文部科学省メッセージ    です。
 児童生徒等や学生の皆さんへ .pdf             
 保護者や地域の皆様へ.pdf
   教職員をはじめ学校関係者の皆様へ.pdf
 【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
      
 学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。

暑さに負けず,頑張っています!

連日,暑い日が続きますが,1年生たちはしっかり水分補給をしたり,汗をふいたりして,暑さ対策をしています。




国語の授業では,漢数字の一から十を使って,オリジナルの「かぞえうた」を作りました。子供ならではの感性で,思わずくすりと笑ってしまうような楽しい「かぞえうた」ができました。



一人一人発表する場面では,驚いたり笑ったりしながら,友達の「かぞえうた」を楽しみ,感想の交流を行いました。「『八つ やきとり やったあ 八ぽん』の文が面白かったです。」「声が大きくて,聞きやすかったです。」など,友達の良いところをしっかり見つけて,発表することができました。


これからもまだまだ暑さは続きますが,暑さに負けず,元気に頑張っていこうね!

プログラミング


4年生の総合的な学習の時間で,プログラミングを行っています。

今年度からの授業です。どんなことを学んでいるのでしょうか。
 

これは,パソコンを使わないアンプラグドプログラミングです。
カードを使って動きを指示し,動いてもらう活動をしています。

 
これは,パソコン上のキャラクターを命令通りに動かすビジュアルプログラミングです。
「アングリーバード」というゲームに挑戦しました。

 

これは,ロボットを組み立ててコース通りに動くようプログラミングする,フィジカルプログラミングです。試行錯誤を繰り返して,成功すると大喜びです!

4年生はこのような学習をしています。次回の授業が,楽しみですね!

卒業アルバム用【写真】撮影スタート!

 6年生では,いよいよ卒業アルバム用の写真撮影が始まりました!例年であれば2学期以降に順次撮影していくところですが,コロナウィルス対策のため早め早めに実施しています。
 さて,本日は【個人写真】の撮影を行いました。
 撮影前には,鏡で髪型や表情をチェックしたり,友だち同士で服装を確認したりと準備をしっかりと整えていましたが,いざカメラの前に座ると,緊張して硬い表情になってしまいます。しかし,プロのカメラマンさんの温かい声掛けに表情は和らぎ,何枚か撮影するにつれて,自然で素敵な笑顔になることができました。いったいどんなキラキラした一枚に仕上がったのか・・・出来上がりがとても楽しみです!
  

 

 


今後は委員会別の写真や,クラス別の写真,そして学年全体の写真を撮影します。
少し早めではありますが,アルバムだけでなく卒業に向けての準備をだんだんと進めていきます。

消毒ボランティア ありがとうございます。

  PTAの皆様 毎日,消毒ボランティアへのご協力ありがとうございます。

本日21日金曜日に ケーブルテレビの取材が入りました。24日より5日間,本校PTAの取組として放送されるそうです。今回は,6年生児童へのインタューも行われました。児童は,感謝の気持ちを自分の言葉で伝えていました。教職員も心より感謝申し上げます。
        

暑い中でも工夫して過ごしています


熱中症警戒アラートの発令により,校庭での活動が制限される日もあります。
そんな中,児童のみなさんは工夫して教室や図書室で過ごしています。

 

     

トランプ,オセロ,かるた,読書,ビデオ鑑賞,仲良くおしゃべり
楽しそうに過ごしていました。

暑さが和らぐ日が待ち遠しいですね。もう一息の辛抱です!
体調に気を付けて,楽しく学校生活を送りましょう♪

暑さを乗り切るためにその2

 今日は,熱中症警戒アラートが発令され,心配になる暑さでした。
昇降口に,スプリンクラーとミスとシャワーを設置しました。明日も猛暑が予想されますが,明日も元気に登校してくれることを願っています。
  
1~3年生の下校時。スプリンクラーに興味津々の子供たち。涼しいとつぶやきながら下校していきました。
  
4~6年生の下校時。スプリンクラーの気持ちの良い水しぶきの向こうには,先生たちと一緒に手を振る6年生と5年生。
明日もいい日になりますように。

暑さを乗り切るために。

 教室の暑さ対策として,扇風機を各教室に設置しました。空気の循環が促され,エアコンだけの時より涼しいとの子供たちや先生方の感想です。常時換気をしながらの暑さ対策。工夫しながら頑張っています。
  

ありがとうございます。PTA消毒ボランティア

 8月17日から,PTAの皆様による「消毒ボランティア」が始まりました。学校で教職員が行っている校舎内の消毒作業を「今,必要な活動」としてPTA活動として行ってくださることになりました。子供たちに「安全で楽しい学校生活を」,先生に「子供たちと向き合う時間を」,PTAの皆様の思いや願いから始まった保護者の皆様によるボランティア活動です。PTAの皆様の有り難い協力に,感謝でいっぱいです。 ボランティア初日には,とちぎテレビの取材が入り,ニュースの中で紹介されました。
     

※放映の様子
     

夏休み明け全校朝会

 さあ,1学期後半が始まりました。「手洗い」のあとは、TV放送による全校朝会です。校長先生から,「8月生まれのお誕生日のお友達紹介」「ウサギのポチャの話」「ありがとうの話」などがありました。テレビからの映像と校長先生の声に真剣な子どもたちです。
     
8月生まれのお友達が起立します。みんなから「お誕生日おめでとう」の拍手でお祝いです。
  
校長先生からのお知らせは,うさぎの「ぽちゃ」が7月31日に天国へ旅立ったという悲しい報告でした。夏休み前の子供たちが帰ったあと「ぽちゃ」は天国へ行ったこと。自分をかわいがってくれたみんなを見送ってから天国へ行ったこと。うさぎの平均寿命は、7~8年だと言われているのに10年以上長生きできたこと。ぽちゃは,西が岡小の子供たちに優しくしてもらえて幸せだったこと。そして,全員で「ぽちゃ」のために,黙とうをしました。ありがとう「ぽちゃ」天国でもみんなのことを見守っていてね。
 
夏休み中の8月2日にPTAボランティア活動として校庭の除草が行われたこと。8月17日から消毒ボランティアも始まること。その他西が岡小のために応援してくださっている方々がたくさんいらっしゃることなどのお話がありました。コロナ感染予防に加え熱中症対策にも注意して1学期後半も楽しい毎日を過ごしましょう。

子供たちを迎える教室の黒板特集

 8月17日 16日間の短い夏休みが終わり子供たちが登校してきました。
 朝から暑くなりましたが,マスク越しに明るく「おはようございます」と,あいさつをする子供たちに元気をたくさんもらいました。
 そんな子どもたちを迎える先生方の黒板のメッセージを紹介します。
     

皆さん,お元気ですか。

 暑い日々が続いていますが,皆さんお元気ですか。
 今年の夏休みは,短いけれど、17日には皆さんが元気に学校に登校してくれることを願っています。
 皆さんの笑顔に久しぶりに会うことを楽しみにしています。 
    
暑さの中,ヤマボウシの赤い実がみのっています。蝉の抜け殻も発見しました。

ありがとうプール,また来年!

 こちら4年生です。今年度は,1組2組共に5回ずつプールに入ることができました。
  
 多くの児童にとって,プールは特別なものです。
 さぁこれから水泳の授業だぞという時間の,みんなの笑顔をお見せしたいです。
 もうすぐプールに行けるはずなのに雨が降ってきたときの,みんなの切ない表情をお見せしたいです。
 プールに行って水をさわる瞬間の,あのうれしそうな笑顔もお見せしたいです。
 水泳の授業の終了を告げられたときの,何とも言えない切ない表情もお見せしたいです。
  
 保護者の方々をはじめ多くの方々のご協力により,今年度も無事,水泳の授業を実施することができました。ありがとうございました。
 1人でも多くの児童にとって,よい思い出になっていたらうれしいです。
 ありがとうプール,来年もどうぞよろしくお願いします。

PTAの皆様 ありがとうございました。~除草作業~

 8月2日(日)午前7時より,PTAの皆様によるボランティア活動「除草作業」が行われました。例年は,奉仕作業として行っていましたが,今年度はコロナ禍を考慮し,PTAの皆様が「除草グループ」と「消毒グループ」にわかれボランティア活動として行ってくださることになりました。
 本日は,ボランティアの初日となり,50名近くの皆様にお集まりいただきました。午前7時前から,作業を始めてくださいました。子供たちの姿もあり,ご協力に感謝です。きれいな校庭に生まれ変わりました。ありがとうございました。
                     

夏休み前全校朝会。

全校朝会(731日:放送朝会)です。

 
まずは『歯と口の健康週間表彰』
7人の入賞の皆さんおめでとうございました。ちょぴり緊張しながらも誇らしい顔です。

 

さあ校長先生の全校朝会が始まりました。
初めは、7月生まれのお友達の紹介。
今日731日生まれのラッキーさんは2人です。やったね!
 
次は,4月から7月まで振り返りです。校長先生からそれぞれの学年での頑張りをほめていただきました。各教室では,子どもたちが「うんうん」うなずきながらテレビの画面を観ています。
   
そして,みんな楽しみにしてしいた6月のクイズの答え合わせです。「当たった」「残念」「やっぱり」「あー」色々な反応が聞こえてきます。盛り上がりはマックスです。さあ全問正解者は?

最後は・・・
ちょっと心を落ち着けて、明日から始まるちょっと短い夏休みについてのお話。3密を避けながら,家でも「コロナウイルスから身を守ってね」の校長先生の問いかけに みんな真剣でした。
 

あんぜん・あいさつ・ありがとう

8月17日元気に会いましょう。  See you

2年生の学習

☆国語の時間に

 日本には,昔から言い伝えられているお話がたくさんあります。

 そして,そのお話の中には,いろいろな神様がでてくる「神話」というものもあります。

 「やまたのおろち」や「いなばの白うさぎ」・・・。
ふだん読んでいる本とは一味違い,子どもたちは,たくさん用意された本に興味をもって読んでいました。
 気軽に「神様お願い!」なんてお願いしていた神様のことを
少し知れたような気がしました。

 


☆生活科で

 今年は,各家庭で野菜を育てています。友達の野菜の成長の様子を直接見ることができないので,変化があったときや,収穫をしたときには,観察カードに絵や文を書いて友達と報告し合っています。

 そろそろ収穫の時期を迎えたので,調理した様子,食べた感想などがたくさん寄せられています。

 中には,四角い形のミニトマトを栽培したり,ハート形のキュウリを栽培したりした子もいました。

 料理も本格的で,中華やサラダ,丼ぶり・・・,できれば,みんなでサラダパーティを開きたいですね。

「楽しい音楽の授業」を研究しています!!

 本校では昨年度から,「楽しい音楽の授業」を目指して研究を続けていますが,今年度はコロナ禍の影響で思う存分歌ったり楽器を演奏したりすることが厳しい状況です。
 そんな中,鑑賞活動を楽しみながら音楽に対する知識を深めることをめあてとした授業を5年2組が行いました。

 リズムアンサンブルや身体表現を使った鑑賞活動に、いきいきと取り組む子供たち。職員全員が参観し,放課後に授業研究会をもちました。話し合ったことを今後の授業に生かしていきます。
 
組曲「カレリア」から「行進曲風に」~オーケストラ演奏をDVD鑑賞~

  
  

水泳授業たのしいな!

3年生の水泳の授業です。
今年は,プールに入れる期間が短いですが,元気に楽しく泳ぐことができました。
   
シャワーを浴びて,水慣れの水中ジャンケンです。け伸びの練習,水中ロケット発射!
    
け伸びバタ足,頑張ってます。クロールで25m完泳!
コロナ対策に気を付けながら,水泳授業を楽しみました。2年生の時よりも上達したよ!
もうすぐ夏休み。みなさんも楽しく過ごしてくださいね。

学校便り 離任式特別号を発行しました

学校便り 離任式 特別号を発行しました。
 6月30日に予定されていた「離任式」が全市一斉に中止されました。そんな時,児童会5・6年生の提案で,異動された先生方へお手紙を書くことなったのです。お手紙を受け取った先生方から,感激のメッセージが届きましたので,「離任式特別号」として編集しました。西が岡小の子供たちのあたたかい心が紡いだうれしい企画となりました。
 学校便り離任式特別号.pdf
  上記をクリックいただけますとご覧いただけます。
   内容としては,
  ・西が岡小を忘れないでくださいね。
  ・昨年度異動された先生方からのメッセージ  です。

学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。                          

私のお気に入りの場所~6年生~

 4連休明けの月曜日です。梅雨明けは,いったいいつになるのだろうと気になる天気が続きます。でも,本日プールに入る予定の学級は,5学級すべて入ることができました。みんなうれしそうでした。明日も入れるといいですね。

 さて,今日は,6年生が図工で描いた学校の「お気に入りの場所」の紹介をします。

※なんといっても西が岡小の校舎がお気に入り 時計塔とステンドグラスの窓が緑の木々に映えます。
  

※ステンドグラスを校舎内から見るととてもきれいです。そして,その窓から校庭の風景もよく見えます。校舎の階段を上るたびに,ステンドグラスが現れてとてもきれいです。
  

※昇降口の一輪車・縦割り班で育てている花壇の花々・満開の桜の花・ブランコなど,西が岡小には魅力的な場所がたくさんあります。
   
夏休みまであと1週間。楽しい日々をすごしましょう。

スマホ・携帯電話等のトラブル防止出前講座

 夏休み前7月20日に,5・6年生の児童と保護者を対象に「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」を実施しました。講師として(株)schitより本田先生をお招きしました。
 スマホや携帯の所持率について質問してくださいました。持っている児童は少数でしたが,ゲーム機も含めた「携帯機器」という表現に変わると,ほとんどの児童が持っていると答えていました。昨今では,SNSの利用に関わる問題だけではなく,インターネットを利用したゲームでのトラブルが増えているそうです。今回の講話では,携帯機器の使い方によるトラブルの例として,LINEでの出来事などを取り上げ,使い方次第で友達との付き合い方が難しくなることや,知らないうちに個人情報がもれてしまうことの怖さについてお話いただきました。
    
    

 児童一人一人が真剣に話を聞く中,本田先生は
 1,携帯機器は楽しく便利な一方で,危険が隠れていること。
 2,使い方を間違えるとネット依存が進んでしまうため,家族で使い方の具体的なルールを決めること。
 3,連絡を取る相手の姿を想像して,言葉を選んで自分の思いを伝えるようにすること。
 4,相手の状況から事情があって返事ができないこともあると考えること。
などを心がけて正しい使い方を欲しいと話してくださいました。

 学校としても,スマホやゲーム機などの使い方によるネットトラブルから児童を守れるように,普段からの声かけを大切にいきたいと考えています。