日誌

活動の様子

あさがおの め がでました

 1ねんせいのみなさんへ

 5がつにはいってだんだんとあたたかくなり,せんせいたちでうえたあさがおは,げんきなめをだしてきました。
みなさんのあさがおも,もうめがでたころでしょうか?
せんせいたちは,みなさんの「あさがおかんさつにっき」をかざれるように,きょうしつにクリアフォルダーをはりました。
がっこうがはじまったら,みんなのかいた「かんさつにっき」をみてみましょうね。

 そして,げんきですごすためにも,おうちでうんどうをしましょう。
ぜひ,にしがおかしょうがっこうホームページの「うんどうのススメ」をみながら,かんたんなうんどうをつづけてみてくださいね。
がっこうで,みなさんとうんどうをしたり,あそんだりできるのをたのしみにしています。

                1ねんせいのたんにんのせんせいたちより


元気な皆さんに会えました!分散来校日

 5月8日は,本校の分散来校日でした。安全面を考慮し,今回は,昇降口での対応にさせていただきました。久しぶりに皆さんに会えるという思いから,先生方は,朝からわくわくしていました。提出袋・連絡袋ニッシーを預かり,提出袋・連絡袋オカリンをお渡ししました。熱心に課題に取り組んでる様子が伺えました。ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。次回の分散来校日は,5月15日(金)です。


※春の日差しの中,元気に来校しています。花がいっぱい咲いています。





※一生懸命取り組んだ課題を提出して,新しい課題をもらっています。



※久しぶりの学校での再会は,子供たちにとっても,先生方にとっても,嬉しいひとときでした。

校庭の花々がきれいです

 休校期間が続いていますが,みなさん元気ですか?
 さて,今回は,みなさんが「花はなタイム」で苗を植えて水やりをしてくれた,花壇の様子をお知らせします。
 とにかくきれいです。パンジー,ビオラ,ノースポールは満開!キンギョソウもどんどん花を咲かせています。
 休校中は毎週金曜日が来校日になっています。ぜひ花壇も見てくださいね!
 どの班の花壇も美しいので,1班から18班までの花壇の横をゆっくり散歩するのがおすすめです。先生たちも,皆さんを思い出しながら,花を見ています。        
       ノースポールがハートの形!                        花々の後ろに植えてあるものは何?
 何班の花壇かな?                                         (ヒント:3年生の理科で学習するよ!)

  
2年生が1年生の時に植えたチューリップ。花が咲きました。嬉しいですね。
 
後ろにスズランが咲いています。皆さんは,見つけられるかな。
  
 花は,元気を分けてくれます。西が岡小の皆さんが,一生懸命お世話を
してくれたおかげです。
         
                                        どの班の花壇も素敵です!

ご家庭で家庭学習できるホームページやテレビ番組のご紹介

1 とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト

   http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=33

〔栃木県総合教育センターのHP内です〕

 

2 NHK for School

 NHK for School は学校の授業で先生も利用しています。学年に応じた動画が掲載されています。学年や教科を調べながら利用してみてはいかがでしょうか。

NHK for School 

リンク先 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

3 NHK Eテレ

NHK Eテレ では,平日の9:0010:30の時間帯に,学年や教科に合わせた,10分間程度の教育番組を放送しています。スケジュールを決めて視聴させてみてはいかがでしょうか。

2020年度 Eテレ番組表

リンク先 https://www.nhk.or.jp/school/first/pdf/nfs2020_timetable.pdf

 

リンク先が表示されない場合は,アドレスをコピーしてお使いください。

その他,休校中の学習の手助けになるサイトなどを,コロナ対策ページ(左上赤ライン)にて紹介していますのでご覧ください。  

ジャガイモのたねいも植えをしました!!

4月も下旬になり,暖かい日が多くなってきましたね。

 朝から青空が広がった4月23日,6年生の先生方といっしょにジャガイモのたねいも植えをしました。本当はみんなといっしょに植えたかったのです・・・・・

 しっかりとした芽が出ているたねいもで,おいしいジャガイモが収穫できること,まちがいなし!!収穫したら,じゃがバターにしたいな,肉じゃがもいいな・・・などと期待に胸をふくらませながらの楽しい作業でした。

 みんなで水やりや草取りのお世話ができる日が,1日も早く来ますように。
 

                   チャレンジ学級担任の先生より

3年生 種植えをしたよ

3年生のみなさんへ

3年生のみんな,元気かな?
今度新しく理科のじゅぎょうが始まるね。
植物や虫のかんさつをしたり,楽しいことがいっぱいだよ!
一足先に先生たちで「ほうせんか」と「マリーゴールド」の花を植えたよ!


何が出てくるか楽しみにしていてね(^^)

西が岡小のみんなに会えるのを楽しみにしています!
早く会いたいよ~♪

                   3年生の担任の先生より

来校日 元気な子供たちに会えました。

 24日(金)は,西が岡小学校の来校日でした。約2週間ぶりに子供たちが来校するので,先生たちは朝から うきうき していました。ですが,緊急事態宣言を受けて本校でも「3密」を避ける工夫をしました。この努力が,感染拡大を防ぎ,命を守り,学校再開につながることを信じています。ご協力ありがとうございました。
※ 校庭でも,ソーシャルディスタンスをとって歩きます。
 
※昇降口では,消毒をきちんと行います。学年によって通る廊下を分けました。
 
※担任の先生と久しぶりに再会しました。でも,必要最低限の会話で,課題や提出プリント等をそれぞれ専用の袋に入れ,廊下で手渡しをしました。ドライブスルー方式です。
 
 
※1年生のランドセル姿が眩しいです。自分の下駄箱の場所を確かめて,きちんとうわばきに履き替えることができました。
   
※さすが高学年です自分で考え行動することができています。
 
※「どろんこ広場」の学校お預かり児童の様子です。教室も,図書室に移動する時も,間隔をとり,おしゃべりをしないで過ごしています。
 
 学校が再開され,5月11日に元気な子どもたちに会えることを楽しみに待っています。  

1年生 あさがおの たねまきをしたよ

1ねんせいのみなさんへ

 みなさんより,ひとあしさきに せんせいたちは あさがおセットをつくりました!
 みなさんは,セットするまえにペットボトル・ペットボトルのくち・しちゅうになまえシールをはってもらってくださいね。みずにぬれてもだいじょうぶなように,セロテープをうえからはることがたいせつです。
 つちにひりょうをいれてまぜまぜ。たいらにしたら,ひとさしゆびであなを5こあけて,1つずつたねをいれます。かるくつちをかぶせたら,みずをあげてくださいね。
「おおきくなあれ」とまいにち こえかけしてあげてくださいね。
そして,めがでてくるのを くびをながーーーーーくしてまっていてください。
 めがでるころには,せんせいとおともだちといっしょにがっこうで,めのかんさつをしたいなあとおもいます。
                  1ねんせいのたんにんのせんせいより      

5年生 いよいよヘチマを植えました!

 みなさん,こんにちは!今日は5年生が記事を投稿したいと思います。

 もうすぐ5月ですね。だんだんとあたたかい日が増えてきました。晴れの日は日差しの暑さと風の涼しさが気持ち良いです。以前のように子どもたちと一緒に外で体育をしたり,運動をしたり思い切り体を動かしたい!そんなことを感じます…。
 さて,そんなことを思いつつ,今日はヘチマの苗を植えてみました。(みんなと植えたかった!)畑に行ってみんなで観察できるのを楽しみにしています。

 

 

 花が咲くころには,学校でみんなと一緒に過ごせていることを願っています。
 コロナだけでなく風邪をひかないように気を付けて過ごしましょう!

休校中の課題に向けて,お先に・・・

休校中の職員室では,先生方は時計を見ては,
「あと〇分で業間休みだね。やっぱり1年生に人気なのはブランコかな?」
「運動会に向けて,50m走のタイムを計る頃だね。」
「算数って,くり上がりの計算になると急に難しくなるよね。」
などと,みなさんのことを思い浮かべて会話がすすみます。

今は,24日の来校日に,みなさんが休校中の課題を取りに来てくれるので
それに向けて準備をしています。

2年生について,ちょっと話題にしてみます。
2年生は,生活科も宿題に出ます。
自分の好きな野菜を家で育てることになります。
それに先駆けて,先生たちも植えてみました。
ここで問題です。
写真を見て,何を植えたか分かるかな?

問題1


問題2


どちらも,おいしい~!
夏に収穫するのが楽しみです。

苗は,こんな時にでもいつもと変わりがありません。生き物の姿に,”生きていく力”を感じました。

教室よりお伝えします。

 2回目の送信は,教室からお届けします。

 みなさんは放課後や休みの日に,児童が誰もいない学校に来たことがありますか?
さびしいんですよ。とにかくさびしいんです。普段あんなに楽しい雰囲気の教室に,誰もいないんですから。しかも,5月10日まで学校が再開しないとなると,悲しい気持ちで胸がいっぱいになります。



 気を取り直して教室をのぞくと,今年用のドリルが届いていました。本当だったら今頃は,みんなでわいわい進めていたはずです。一緒に勉強していた,普通の毎日がいかに幸せだったかを思い知る毎日です。早く,みなさんと一緒に学校生活を送りたいものです。

 さて,そのドリルですが,もうすぐ24日にお渡しします。家庭での学習にて,取り組んでください。一緒に勉強できるその日まで,みなさんは自宅で,わたしたちは学校で,それぞれできることを一生懸命がんばりましょう。

先生からのメッセージ

 4月9日の休校から一週間以上が経ちましたが,みなさん元気ですか?
これからホームページを利用して先生たちのメッセージをできる限り届けたいと思います絵文字:メール
 さて,記念すべき第1回の送信者はわたしです。


 自宅待機の時間が長くなっていますが,みなさんは毎日どのようなことをして過ごしているのでしょうか?先生たちは,学校再開に向けての授業準備だけでなく,どろんこさん(学童保育)のお手伝いをしたり,休校中の補充学習について会議をしたりしています。合間を縫って,ふと誰もいない教室に行くと,さみしさを感じます。
 さて,先生が自宅待機で心配になることは,みんなの【元気】がなくなっていくことです。こんなときだからこそ,先生から3つの提案です。

ひとつ! スクワットで汗をかきましょう!
(まずは毎日10回。連続100回できるかな?)
ふたつ! 音読をして声を出しましょう!
(教科書全部読めるかな?)
みっつ! 何でも食べて健康な身体をつくりましょう!
(一日30品目食べられますか?)

ぜひ3つの提案を実践し,【元気】をどんどん蓄えていってください絵文字:晴れ
先生もみんなに負けないように(脂肪は蓄えないように気を付けながら)しっかり元気を蓄えておきますね。学校で会える日を楽しみにしています!

ではまた。次回の担当は誰か予想して待っていてね。

≪1年生のみなさんへ・・・≫
 先生の名前が何というか考えてまっていてくださいね(^^)

令和2年度 入学式

令和2年度の入学式を実施しました絵文字:重要
桜満開の中,西が岡小学校に新しいお友達を迎えることができました。
新型コロナウイルス対策のため,出席者や座席の配置,式の進行など様々な面で変更点がありましたが,新入学児童のみなさんを無事お迎えすることができ,うれしく思います。1年生64名は,担任の先生から名前を呼ばれ,手を挙げて大きな声で返事をして,立つことができました。大変立派な態度の1年生でした。
 
 
 
※校長先生から,学校や家庭で気を付けてほしい3つのあ「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」や西が岡小の紹介のお話がありました。真剣に聞いていました。
 
 
※教室での様子 きちんと先生のお話を聞いています。素晴らしいです。 
 
※入学式記念写真
 
※祝電をたくさんありがとうございました。※教室へは,時間差でお願いしました。
 
次の登校日は24日(金曜日)となります。
本校職員一同,みなさんの登校を心から楽しみにしています!

先生方による入学式準備

 明日は入学式です。再休校となり寂しい学校です。入学式も2年生から6年生,来賓の皆様の出席はないけれど,1年生が寂しい思いをしないように,しかもコロナウイルスの感染拡大防止に配慮できるよう準備を行いました。先生方も頑張っています。
※配付物の袋づめ作業
 
※1年生の教室の飾りつけ 6年生と一緒に楽しく行いたかったと思います。
 
※8日に在校生が一生懸かいてくれた似顔絵を飾ります。
 
 
※教室の中には,2年生がかいてくれた学校生活の絵をかざりました。
 
※体育館の会場作り 椅子の幅をあけて設置します。花をいっぱい飾りました。
 
  
※昇降口もごみひとつ落ちていないようきれいに掃除をして,消毒しました。
  
 
1年生教室の窓の外には,ハナモモが満開に咲いています。準備は整いました。あとは,明日元気に1年生が登校するのを待つのみです。

4月8日令和2年度始業式

 校庭の桜も草花もこの日を待っていたかのように咲き誇る中,令和2年度がスタートしました。久しぶりに,元気な子供たちが教室に戻り,とても良い一日となりました。
 9日から22日まで,コロナ感染拡大防止のため休校となりますが,ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
 4月8日の1日の様子を紹介します。

※登校の様子 みんな元気であいさつもよくできています。
 
 
※3年生と5年生は,新しいクラスを確認しています。
 

※新しい先生をお迎えする新任式と始業式は,テレビ放送を使って行いました。
産経新聞より取材が入り,本校のテレビ放送による始業式の様子が9日の産経新聞に掲載されました。
   
※テレビ放送でしたが,子供たちは真剣に始業式に臨むことができました。校長先生から,新年度に当たり進級した学年での心構えや,休校時における注意点などのお話がありました。皆が楽しみにしている4月生まれのお友達と先生の誕生日のお祝いも行いました。

※新しい学級での様子
入学してくる1年生のために,絵をかいています。2年生から6年生は,入学式に出られないけれど,自分の顔や学校の様子を絵に表わして,応援します。
 
 
※配付された教科書に興味津々です。早く学校で勉強したいですね。
 
※業間の校庭の様子です。久しぶりに友達と思いっきり遊んでいます。
 
※給食の様子です。給食のおいしさをかみしめています。3月の予定だった「ぱくぱく賞」の旧5年2組のリクエスト献立「メロンパン」でした。机を離して,前を向いて食べています。それでもみんなで食べる給食は,最高です。
  
※学年下校の様子 密集を避け,時間差で下校をしました。23日に元気に会いましょう。
 
※先生方による消毒の様子です。願いをこめて教職員全員で消毒しています。
 
 

新入生保護者の皆様へ


新1年生の保護者の皆様へ

 

市教育委員会より,臨時休校に関する情報が入りましたのでお知らせいたします。

①臨時休校期間・・・4月9日(木)~4月22日(水)【2週間】

       ※状況によっては,延長もあります。

②4月10日(金)入学式の対応

・入学式は予定通り実施いたします。

※8:15までにおいでください。

 

◇その後の対応については,入学式後の説明会でお知らせする予定です。

新1年生保護者様

令和2年度入学式のお願い(確認)

 

・令和2年度入学式の参加者についてですが,新型コロナウィルス感 
 染症の感染防止のため,入学児童とご家族2名までの参加でお願い
 いたします。
・預けることのできない小さなお子様の式への参加は可能ですが,保
 護者様の責任の下,家族席での参加となります。

・感染防止のため,全員マスク着用をお願いします。

・式典の内容を精査し,時間を短縮して実施します。
・時間厳守にて受付にお越しください。
  4月10日(金)受付8:15~8:30

・お車でのご来校はできません。近隣への無断駐車も絶対になさらな
 いようにお願いいたします。
 
 入学式でお会いできることを楽しみにしています。

学校が明るい声でつつまれました!

 24日は,修了証(通知票)の授与のため,西が岡小に子供たちが登校してきました。子どもたちは,午前中の都合の良い時間で登校し,教室で担任の先生から修了証を授与してもらいました。久しぶりに学校中が明るい笑い声でつつまれました。
 そして,春休みです。心身の安全に気を付けて,4月8日に元気に登校してほしいと思います。

※各学級の様子 
 
 
 
 
 
 
※図書室の様子
 
※先生方が思いを綴った黒板
 
 
       
※学校に,挨拶の声がとびかいました。
 
 

明日,桜と一緒に待っています。

 いよいよ明日24日は,1年生から5年生の皆さんに修了証(通知票)をわたす日です。20日ぶりに,皆さんに会えます。先生たちは,元気な皆さんに会えることを楽しみに待っています。皆さんが学校に来ることを桜も喜び,咲き始めています。

※23日の桜の様子です。
 

あたたかな卒業式をありがとう。

 春の気配が感じられるあたたかな19日。感動的な卒業式が行われ,49人の子どもたちが西が岡小を巣立っていきました。ほとんど練習をしないで迎えることになった卒業式でしたが,堂々と立派に卒業証書を受け取る姿に感動しました。今まで何事にも自分で考え行動してきた6年生だからできたのだと思います。例年にない特別な卒業式でした。先生方が,少しでも子供たちの思い出に残るよう,知恵を出し合いました。保護者の皆様にご理解・ご協力をいただき,お陰様で素晴らしい卒業式となりました。ありがとうございました。
※卒業式の朝,職員室は桜茶でお祝いです。また,体育館2階を使用しているどろんこ2組の低学年たちが1組に移動してくれました。ありがとうございました。
 
※卒業生が登校してきました。係の先生から祝花をつけてもらっています。
  
 
※教室の様子です。友達に久しぶりに会えてうれしそうです。
 
 
※卒業式
 ※入場の様子
 
 
 ※卒業証書授与
 
 
                     ※校長先生のことば
 ※卒業生だけの別れのことば 
 
 ※卒業生だけの「旅立ちの日に」
 
※第二部思い出のスライドショー  
 
※卒業生退場 職員のみで花のアーチを持つはずでしたが,保護者の皆様のご協力があり,愛情いっぱいの花のアーチでの歓送となりました。
 
 
※6年1組記念写真
    
※6年2組記念写真
     
※祝電・祝詞をありがとうございました。
 
※名残を惜しんで・・・ 保護者の皆様から花束をいただきました。
ありがとうございました。
 
 
 
※校庭で・・・
 
 
 卒業生のこれからの未来に,幸せがたくさんたくさん訪れますように。
 卒業生たちよ,大きくはばたけ!パワーを充電したくなったら,いつでも羽を休めにおいで。西が岡小の先生たちは,いつでも待っています。

明日は,卒業式です。

 いよいよ明日は,卒業式です。やっと6年生に会えます。教室も式場も卒業式の準備はバッチリ整いました。明日,卒業生と卒業生の家族の皆さんをお迎えするだけです。楽しみに待っています。安心して登校してください。保護者の皆さまも安心して来校ください。
※「旅立ちの日に」を伴奏する柿沼さんが練習に来てくれました。ありがとう。
 
※6年1組の教室の様子
 
※6年2組の教室の様子
 
※そして,先生方の準備の様子です。
 手分けして,掃除・掲示・花の設置等頑張りました。卒業生と保護者の皆様に喜んでもらえると嬉しいです。
 
 
 
 
 
 

卒業式の準備とリハーサル

 あさって19日が卒業式となりました。昨日,機動班の方々に体育館のワックスをかけていただきました。今日は,先生方全員で準備とリハーサルを行いました。卒業生の皆さんが,来賓の方々や在校生がいなくても,思い出に残る卒業式になるよう知恵を出し合いました。卒業生そして保護者の皆様,安心して登校してください。卒業生に会えることを先生方全員でまっています。
 
 
 
 

休校になって2週間がたちました。

   休校になって2週間がたちました。みなさん元気にしていますか。
 今週の19日には,卒業式が行われます。安全面に配慮し,来賓・在校生のいない縮小の卒業式にはなりますが,門出にふさわしい思い出に残る式になるよう先生方が知恵を出し合い保護者の皆様にご理解ご協力をいただきながら,準備を進めています。
 今日は,休校前に行った臨時集会の様子を紹介します。今思えば「
式歌」「呼びかけ」「校歌」までの流れを行ったので,全校児童参加のミニ卒業式となっていました。子供たちが心をこめて一生懸命行い,感動的なセレモニーになりました。こらえ切れず涙する先生方の姿がありました。子供たちの心に残ってくれることを願っています
 

       

         

髙橋先生おめでとうございます。

 学校便りでもお知らせいたしましたが,この度,髙橋裕子養護教諭が日ごろのきめ細やかな保健室経営が認められ,「宇都宮市教職員表彰」を受賞されました。おめでとうございます。職員室で表彰式を行いました。髙橋先生のあたたかな指導で児童も教職員も元気をもらって頑張ることができました。ありがとうございました。
 
 

6年生との会食

 楽しみにしていた6年生との会食は,4日間で終わってしまいました。校長室で給食を食べながら,6年生から,西が岡小で学んだことや,思い出,将来の夢を話してもらいました。全員と会食できなかったこと残念です。2月末に会食ができた6年生の様子です。





※将来の夢は,カーデザイナー,医者,小説家,看護師,バスケット選手,陸上選手,ユーチューバー,フアッションデザイナー,声優の6年生です。


みなさん,元気にしていますか。

 3月10日です。今日は,朝から雨模様です。先生方は,職員室で学年末の業務をしながら,西が岡小の子供たちのことを思い出しています。2月27日にマスクをつけて「6年生を送る会」をしたのは,10日以上も前になってしまいました。あの時は,まさか休校になるなんて思ってもいなかったですね。皆さん,元気で生活しているでしょうか。午後は,4年生が描いてくれていた6年生全員の似顔絵の仕上げを先生方全員で行いました。卒業式には,6年生の似顔絵を飛行機に乗せて待っています。4年生の皆さん,安心してくださいね。6年生の皆さん楽しみにしてくださいね。
 <左下の続きを読むをクリックすると,後半の写真を見ることができます。>
 
※「6年生送る会」
 5年生が企画・準備・運営までしっかりと行い,素晴らしい会となりました。最高学年としてのバトンをしっかりと5年生が受け取り,6年生のように西が岡小を引っ張っていってくれると確信しました。
 
・6年生を縦割り班の場所に1年生が連れていきます。
 
・縦割り班対抗のゲームは,「高速しりとり」です。5年生がルールを説明したあと「しりとり」の始まりです。真剣です。急いでいっぱい言葉をつなぎました。
 
 
 
・6年生とじゃんけん対決ゲームです。じゃんけんに勝つと6年生の手作り名刺がもらえます。そのあとは,下級生たちから,心のこもったお手紙を6年生に渡しました。
 
   

・手紙をもらって嬉しそうな6年生。下級生たちも笑顔です。縦割り班ごとの写真も一緒にとじられています。

 
 
・4年生から,「卒業式に6年生の似顔絵を中学校行きの飛行機に乗せたものを飾ります。楽しみにしてください。」との発表がありました。卒業式の胸花も児童会から6年生に贈呈しました。
 
・1~5年生から,「友よ」の歌のプレゼント。拍手をしてこたえる6年生。
 
・6年生からお礼の言葉「下級生のみなさん、ぼくたちのために素晴らしい会を開いてくださってありがとうございました。5年生は,これから学校の顔として頑張ってください。」6年生からは,手作りのぞうきんをいただきました。6年生,どうもありがとうございました。
 
 
・校長先生のお話の時に6年生へインタビューです。「1年生から5年生の6年生を思う気持ちは,ぼくたちに届きました。5年生の皆さん,頑張ってくれてありがとうございます。」下級生たちの思いを胸に,今までお世話をしてきた1年生と手をつないで退場する6年生。
 
 
 
 

あたたかい気持ちをありがとう。

 3月5日に,6年生の担任の先生方から,全教職員に6年生が心をこめた「似顔絵入りの色紙」と「花」をいただきました。6年担任の先生方から,色紙をいただいた際には,職員室は喜びの声と笑顔で満たされました。2月29日に,「先生方に直接渡したかったです。残念です。」と言って下校していった6年生の姿を思い出しました。6年生の思いは,しっかりと届いています。本当に素敵な贈り物をありがとうございました。大切にします。
 

ご協力ありがとうございました。

 荷物引き取り3日目が終了しました。お忙しい中ありがとうございました。西が岡小学校図書館の利用者(1~5年生)は,1日目88名,2日目91名、3日目42名,合計221名となりました。読書好きの西が岡小の子どもたちです。

※ご協力ありがとうございました。
 

※子供たちが大好きな西が岡小図書館の窓の飾りです。図書館教育支援ボランティア「にじいろの会」の皆様の力作です。
 
 
 

子供たちに会えて嬉しいです。

 荷物引き取りの2日目。春らしい穏やかな陽気となりました。たくさんの子供たちや保護者の皆様に来校いただきました。お忙しいなか,ご協力に感謝申し上げます。
 保護者の皆様から「市内の図書館が閉館となっているので困っていたところ,学校の図書館が開いていてありがたいです。」とお言葉をいただきました。ありがとうございます。何よりの励みとなりました。喜んでいただけたこと嬉しい限りです。

※3年・4年・チャレンジ・5年・6年 各教室の様子 
 わずかの時間ですが,担任と笑顔のひとときです。
 
 
 
 
※西が岡小図書館で本を選ぶ子供たち 
 図書館司書の簗嶋先生が見守ってくれています。
 

校舎内に元気が戻りました。

 3月4日から,荷物の引き取りが始まりました。久しぶりに,校舎内に子供たちのあいさつする声や笑い声が響きました。荷物については,大量となりご苦労をおかけします。大きめの袋等をお持ちいただけると便利なようです。子供だけで取りに来ている高学年の中には,2回に分けて運ぶ児童もいました。ご協力に感謝いたします。

※1・2年生の様子

 
 

※高学年の様子
 

※図書館によって本を選んでいます。
 

学校便り3月号

 学校便り3月号を発行しました。子供たちの笑顔がいっぱいの3月号になっています。
休校が決まった2月28日に各クラスをまわって,クラス写真を撮影しました。みんなですごす今年度最後の時を笑顔で残しました。学校便りのカラー版は,各種お便りの学校便りに入っていただきますと,印刷も可能です。

待っています

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3月2日より学校は,臨時休業に入りました。子供たちの命を守る対応ではありますが,突然の臨時休業であったことから,6年生の中には,涙する児童もいました。
 子供たちのいない校舎は,とても寂しいものです。しかし,明日から3日間(3月4日~6日)は,荷物を取りに子供たちが学校に来ます。先生方は,持ち帰る持ち物を準備して,子供たちに会えることを楽しみに待っています。
 3月2日は雨,今日3月3日は晴れのぽかぽか陽気。本校自慢の河津桜が五分咲きとなっています。沈丁花の花も満開となって甘いにおいを漂わせています。その根元には,クリスマスローズも可憐な花を見せています。私たちを励ましてくれているようです。 学校で,早春の花たちと一緒に待っています。どうぞ気を付けて学校に来てください。




 

表彰式~スケート大会~

 スケート大会の表彰式を行いました。頑張った5・6年生。あこがれのまなざしを向ける下級生。全校生のたくさんの拍手で祝福しました。
 
 
新記録を樹立した木村さんを,全校生からの大きな拍手で称えました。

卒業式呼びかけの練習が始まりました。

 26日,西岡タイムは,卒業式「呼びかけ」の練習が始まりました。真剣に練習に取り組み,短い時間で終了することができました。6年生も在校生も立派です。

 
 
お辞儀の練習も行いました。先生のお話をよく聞いて,実行に移すことができる西が岡小の子供たちです。

校長先生との会食~第2日~

 26日,校長先生との会食第2日目の様子です。今日の6年生の将来の夢は,「獣医」「公務員」「テニス選手」「調律師」「イラストレーター」でした。「自分の好きなことを続けたい」と話も弾みました。今日も給食は,完食です。


校長先生と6年生の会食第1回

 今年も25日から「校長先生と6年生の会食」が始まりました。給食の時間に,校長室で校長先生と一緒に給食を食べます。卒業まであと「17日」となりました。
   

 今日の6年生の将来の夢は,「グラフィックデザイナー」「小説家」「小学校の教師」「声優」です。おいしい「西が岡米」で炊いたご飯を セルフで「わかめおにぎりにして,思い出を教えてもらいながら,おいしくいただきました。

音楽朝会~心をひとつに~

 25日の朝は,音楽朝会からスタートでした。全校児童による合奏「クラッピングマーチ」,先生方の合奏「小さな恋のうた」です。
 音楽は,心をひとつにする力があります。気持ちの良いそして楽しい,今年度最後にふさわしい音楽朝会となりました。

※全校児童による合奏「クラッピングマーチ」
 各クラスで練習を重ねた「クラッピングマーチ」です。先月に引き続きの発表です。自信をもってリズムを刻み,盛り上がりました。
 
 
 

※先生方の合奏「小さな恋のうた」 子供たちに負けていられません。一生懸命に練習を重ねた先生方の演奏です。子供たちは,「とてもきれいだった」「一つ一つのパートがきちんと聞こえてきた」「歌詞もよかった」としっかり聴いて,感想を述べてくれました。どうもありがとう。
 
 
 
 

※「楽しかったね」笑顔で退場
 
※6年生は自分から進んで楽器を片付けてくれました。どうもありがとう。
    

夢いっぱい教室~6年生~

 2月25日(金)の6校時,6年生の総合的な学習の時間に「夢いっぱい教室」を開催しました。キャリア教育の一環として,子供たちに職業観を芽生えさせ,将来への夢や希望をもたせ,自己肯定感を高めることを目的としています。当日は,子供たちの希望を参考に,医師・薬剤師・タクシー運転手・漫画家・郵便局長など多様な職業の方々をゲストティチャーに迎え,ワークショップ形式で授業を行いました。真剣な態度で授業に臨む子供たち。子供たちの夢の実現の応援ができました。
 お忙しい中,来校いただきましたゲストティーチャーの皆様,ありがとうございました。
※ ゲストティチャーの皆様と6年生全員で記念写真。夢が膨らみます。


※各ワークショップの様子 ~貴重なお話や体験をさせていただきました。~





                           ※6年生代表挨拶
                      ~ありがとうございました。~
                      夢に向かって頑張ります。
                       
                     

バイキング給食

 2月25日に,卒業記念をお祝いして,バイキング給食を行いました。6年生のリクエストアンケートをとりました。主食は「あげぱん」「ラーメン」「わかめごはん」,主菜は「からあげ」,副菜は「わかめサラダ」,デザートは「フルーツポンチ」「アイスクリーム」が人気の献立でした。
 楽しみに楽しみにしていた6年生。残し物はまったくなく,「幸せ」と口にする6年生でした。小学校の思い出のひとつとしていつまでも心に残ってくれるでしょう。
 
 
 
 

春はもうすぐ~河津桜・水仙の花~

 今週17日は雨が降り,昨日18日は北風が吹く寒い一日でした。そして,19日暖かな日差しが嬉しい一日です。本校の「河津桜」のつぼみもずいぶんと膨らんできました。
水仙の花たちは,寒さも北風も力にして,続々と花を咲かせています。

<19日の河津桜 ほころぶのは,いつになるでしょう。>


 

<17日の水仙の花 寒い朝に元気をわけてもらっています。>
 

頑張りました!国算オリンピック

 2月16日(日)に,国本地区市民センターにて,宇都宮市PTA連合会Dブロック主催第1回「国算オリンピック」が開催されました。小学校3年生と5年生が対象です。本校からは,3年生3組・5年生2組が3人一組で参加しました。素晴らしいチームワークと頑張りを見せてもらいました。どうもありがとう。
 たくさんの保護者の皆様が送迎・応援をしてくださいました。ご協力に感謝申し上げます。そして,宇都宮市PTA連合会Dブロックの関係者の皆様,準備・運営大変お世話になりました。子供たちにとって忘れられない思い出となりました。改めて感謝申し上げます。

 *参加した子供たち~ニコニコ笑顔が眩しいです。~
 
 
      

*開会式~さあ,いよいよ「国語と算数」の問題にチームで挑みます。
 

*表彰式
 3年生の部 国語の部 第1位 石澤明季・木村陽葵・布施木優月 チーム
 5年生の部 算数の部 第1位 鹿住 航・高沢萌果・藤田将永 チーム
            第2位 阿出川晴太郎・伊藤槙良・平船里奈 チーム
 国語・算数総合の部  第2位 鹿住 航・高沢萌果・藤田将永 チーム
   
 

*参加したみんなで「はいチーズ!」~挑戦することは,素晴らしい~
 

バレンタイン給食

 2月14日の給食は,「バレンタインデー」ということで,ハートいっぱいの「バレンタインデー」給食でした。子供たちは,ハート型のコロッケとハート型のにんじんに大喜びでした。チキンピラフには,ハート型と星型のにんじんも入っていました。素敵な献立を考えてくださった松井栄養士さんと調理員さんたちに感謝です。ハートいっぱい・感謝いっぱいのおいしい給食となりました。
 
チキンピラフ・コロッケ・ボイルキャベツ・コンソメスープ・チョコプリン・牛乳

3年生の給食の様子です。
 
 
   

調理員さん,いつもありがとうございます!

 給食委員の子供たちが,いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝を伝えたいと,各学級にお手紙を書いてもらい,それをきれいに飾ってプレゼントとして贈りました。調理員さんたちは,とても喜んでくださいました。給食大好きな子供たちは,調理員さんの名前も分かっており,毎日言葉を交わしています。
 

 
 

地域協議会が開かれました

 2月12日18時より,今年度最終の第4回西が岡小学校「魅力ある学校づくり地域協議会」を開催いたしました。各部会(学習支援部会・安全部会・宮っこステーション部会)の活動報告の後,学校評価アンケートの結果と今後の課題について協議いただき,西が岡小の教育活動が更に充実したものになるようご意見をいただきました。地域の皆様に支えていただいていることに感謝でいっぱいです。
 
 
     

授業参観~2月12日~

 2月12日,今年度最後の授業参観を行いました。どの学年・学級の子供たちも,成長した姿を見てもらおうと一生懸命に生き生きと活動に取り組んでいました。
 お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に来校いただき,参観いただきました。また,学級懇談にも多くの保護者の皆様に参加していただけましたこと,たいへんありがとうございました。

<1年生>生活科「大きくなったわたし」一人一人「できるようになったこと」を発表しました。各教科に関することから係活動のことまで,楽しい発表でした。
 
 

<2年生>音楽「音をあわせて楽しもう」歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したり,2年生の教室からは,元気で楽しいメローディーが聞こえてきました。
 
 

<3年生>理科「じしゃくのふしぎ」 国語「気持ちを言葉に」
    自分で考えたり,確かめたり,集中して頑張る3年生です。
 
 

<チャレンジ>国語「いろいろなことば」実験をしたり,話し合って考えたりしながら,言葉について考えることができました。
 
 

<4年生>国語「報告します みんなの生活」アンケートの結果から見えてきた自分たちの生活で課題になる点等をまとめました。
 
 

<5年生>道徳「クマのあたりまえ」学活「もうすぐ6年生」
  自分の考えを話合いを通してきちんともつことができていました。
 
 
       

<6年生>学活「感謝の会」お世話になったお家の方へ6年生が一丸となって,ありったけの感謝の思いを「歌」「劇」「手作りティッシュカバー」「お手紙」で
伝えました。お家の方の目には涙が・・・素敵な感謝の会となりました。