文字
背景
行間
日誌
活動の様子
保健給食委員会
17日に学校保健給食委員会が開かれました。
今年度は,配膳や保健委員会の児童の活動の様子を見ていただいたり,給食の試食をしていただいたりした後,担当者が説明し,最後に学校医の黒崎先生のお話をいただきました。保護者の皆様からは「学校の工夫や努力がよくわかった。」「黒崎先生のお話は毎年とてもためになるので,大勢の保護者に聞いてもらいたい。」などの感想をいただきました。
今年度は,配膳や保健委員会の児童の活動の様子を見ていただいたり,給食の試食をしていただいたりした後,担当者が説明し,最後に学校医の黒崎先生のお話をいただきました。保護者の皆様からは「学校の工夫や努力がよくわかった。」「黒崎先生のお話は毎年とてもためになるので,大勢の保護者に聞いてもらいたい。」などの感想をいただきました。
ふれあい文化教室
5年生の音楽では日本の音楽について学習します。日本の伝統楽器である,琴と尺八について知るために柊美会の皆様と増渕様をお迎えして「ふれあい文化教室」を実施しました。
「六段」「春の海」といった古典に加え「ジブリメドレー」などの現代曲の演奏も披露していただき,みんなその音色に聞き入っていました。楽器の説明の後は,それぞれの楽器の体験もさせていただきました。尺八の音が出るとみんな大喜びでした。
2学期スタート
短い秋休みをはさんで,2学期がスタートしました。
児童代表の作文発表では,「家庭学習をがんばりたい。」「エイサーの練習をがんばりたい。」などの発表がありました。今日を一つの節目として,2学期に向けて,しっかりと目標をもってスタートを切ることができました。
児童代表の作文発表では,「家庭学習をがんばりたい。」「エイサーの練習をがんばりたい。」などの発表がありました。今日を一つの節目として,2学期に向けて,しっかりと目標をもってスタートを切ることができました。
生活科校外学習(2年リンゴ狩り)
2年生が校外学習でりんご狩りに行きました。
「公共交通機関の利用の仕方を学ぶこと」と「作物を育てる苦労と喜びを知ること」の二つが目当てです。
初めてバスに乗る子も多く,みんな緊張しながらお金を払っていました。小池りんご園では,りんごについてのお話や,もぎ取り方をうかがった後,収穫をしました。みんな,赤くて大きいりんごを探すのに一生懸命でした。
家族一人一人のお土産に持ち帰ったりんごは,きっととてもおいしかったことでしょう。
稲刈り実施
2・4・5年生の子どもたちが5月に植えた稲の稲刈りが行われました。
PTAや地域の方のご指導のもと,初めての2年生はおずおずと,4・5年生になると,さすがに上手に刈り取っていきました。「もっとやりたい。」との声があちこちから上がっていました。
5年生は地域協議会の方のご協力で,昔の「千歯こき」「足踏み式脱穀機」の体験もしました。
ご協力いただいた皆様,大変お世話になりました。
宝木荘訪問(5年)
5年生が,総合的な学習で「宝木荘」を訪問しました。
これまでの学習をうけて,子どもたちなりに,お年寄りに教えてもらうこと,一緒にできることを考え,折り紙・昔遊び・カルタ・ちぎり絵・書道・戦争のお話・手品等の活動を準備しました。みんな,ちょっぴり緊張気味でしたが,お年寄りの皆さんに温かく接していただき,楽しく和やかな時間を過ごすことができました。
校内研究会
児童の学力向上と,教員の授業力向上のために,研究授業を行いました。
今回は1年生と6年生の国語の授業を全職員で参観し,子どもたちの国語力を高めるためにどのように指導していくかを話し合いました。子どもたちの「書く」力の向上を目指して,熱心な協議が行われました。
実験朝会
実験朝会が開かれました。今回は「空気の力」の実験です。
ペットボトルに空気をいっぱいに入れ,圧力を高めます。十分に圧力が高まったところで,ロケット発射!
子どもたちの歓声の中,ロケットは見事な放物線を描いて校庭を飛んでいきました。
避難訓練(不審者対応)
学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練が行われました。
侵入した階の子どもたちを避難させた後,教職員が駆けつけ,「さす又」や机などを使って犯人を取り押さえました。
最後に犯人役をしてくださったスクールガードリーダーの氏家様より,子どもたちが身を守るためには「知らんぷりをする」「断る」「距離を取る」「大声を出す」「逃げる」の5つが大切とのお話がありました。
ご家庭でも,ぜひ子どもたちにお話しください。
音楽朝会(3年)
3年生の音楽朝会がありました。曲は「海風きって」「小さな花」「恐竜とチャチャチャ」の3曲でした。
鍵盤ハーモニカや打楽器を交えて歌ったり,リコーダーで学習したシ・ラ・ソの音だけを使って演奏したりと,楽しく工夫をこらした演奏の発表がありました。
最後に今月の歌の「小さな手」をみんなで歌いました。

鍵盤ハーモニカや打楽器を交えて歌ったり,リコーダーで学習したシ・ラ・ソの音だけを使って演奏したりと,楽しく工夫をこらした演奏の発表がありました。
最後に今月の歌の「小さな手」をみんなで歌いました。
PTA球技大会
親子奉仕活動に続いて,PTA球技大会が行われました。
ソフトボールでは和やかな,バレーボールでは熱く燃えた試合が展開されました。結果は,ソフトボールは引き分け,バレーボールは6年生の優勝でした。保護者の皆様の親睦もぐっと深まったことと思います。参加・応援してくださった皆様,お疲れ様でした。
PTA親子奉仕活動
早朝より多くの子どもたち,保護者の皆様,地域の皆様,約400名の御参加をいただき,親子奉仕活動が実施されました。暑い中,熱心に作業をしていただき,短い時間でしたが,学校が見違えるほどきれいになりました。本当にありがとうございました。
性と命の健康教室(5年)
5年生で「性と命の健康教室」の出前授業を実施しました。
実際と同じ重さの赤ちゃん人形を抱っこしてみたり,体と心の変化についてのお話を聞いたりしました。5年生のこどもたちが,今みがいておきたい力として,次の4つの力のお話がありました。
1 自分を認めてほめる力 (「よくやってるね」と自分をほめよう)
2 相手を認めてほめる力 (人を認めることで自分もみがかれる)
3 自分を表現する力 (他の人ではなく「自分がどう思っているかが大切」)
4 相手の話を聞く力 (聞いて初めてその人の考えがわかる)
子どもたちの,赤ちゃん人形を抱いた時の笑顔と,お話を真剣な表情で聞く姿が印象的でした。
いじめゼロ集会
9月は「いじめゼロ強調月間」です。今朝の朝会では児童会委員による「いじめゼロ集会」が行われ,元プロボクサーの内藤大助選手の「いじめられているきみへ」のメッセージが読み上げられました。子どもたちはみな真剣に話を聞いていました。
最後に「いじめは絶対に許されないこと」「悩んでいる人は誰かに話すこと」を全員で再確認しました。
盲導犬ふれあい教室(3年)
3年生が「盲導犬ふれ合い教室」を実施しました。目の不自由な方の生活の工夫や盲導犬の仕事,基本的な訓練などについてお話をうかがったり,実際にアイマスクを付けて体験したりしました。子どもたちは,盲導犬「シェルビー」の賢さとかわいさに驚いていました。
1学期後半開始!
学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
「おばあちゃんちに行ったよ。」「流れるプールで遊んだ。」など夏休みの楽しい思い出話の一方,「学校が始まってうれしい。」と,久しぶりに会う友達と元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。
夏休み学習会
夏休みに入りましたが,学校では希望者を対象にした「学習会」が開かれています。
今年は150名以上の子どもたちが参加しました。また,地域協議会の関係者や保護者,高校生ボランティアなど
支援してくださる方の人数も大幅に増えました。子どもたちは,夏休みの課題に取り組んだり,わからないところを
ボランティアの先生に教えていただいたりなど,熱心に学習に取り組んでいました。
学習会は27日まで開かれます。
今年は150名以上の子どもたちが参加しました。また,地域協議会の関係者や保護者,高校生ボランティアなど
支援してくださる方の人数も大幅に増えました。子どもたちは,夏休みの課題に取り組んだり,わからないところを
ボランティアの先生に教えていただいたりなど,熱心に学習に取り組んでいました。
学習会は27日まで開かれます。
1学期前半終了
今日で1学期前半が終了します。
夏休み前の全校朝会では「虫歯予防コンクール「水泳大会」「スポーツ少年団」等の表彰の後,校長先生から
「4月からたくさん成長したこと,あいさつや廊下の歩行が上手になったこと,夏休みには規則正しい生活をし,家の手伝いをすること,節目を大切に」などのお話がありました。
明日から39日間の夏休み,子どもたちにとって,充実した休みになることを願っています。
夏休み前の全校朝会では「虫歯予防コンクール「水泳大会」「スポーツ少年団」等の表彰の後,校長先生から
「4月からたくさん成長したこと,あいさつや廊下の歩行が上手になったこと,夏休みには規則正しい生活をし,家の手伝いをすること,節目を大切に」などのお話がありました。
明日から39日間の夏休み,子どもたちにとって,充実した休みになることを願っています。
児童会企画「風船運びリレー」
児童会の企画による縦割り班ゲーム「風船運びリレー」が,遊友タイムに行われました。
異学年がペアになってペットボトルで風船を運ぶリレーです。
力加減が意外に難しく,風に飛ばされる風船も続出。それでも,最後のチームがゴールするまでみんなで応援する姿が見られました。
異学年がペアになってペットボトルで風船を運ぶリレーです。
力加減が意外に難しく,風に飛ばされる風船も続出。それでも,最後のチームがゴールするまでみんなで応援する姿が見られました。
校外学習(5年生)
5年生の社会科の学習では,日本の産業について学習します。
「自動車をつくる工業」の学習で,日産自動車工場の見学に行きました。自動車作りの様々な工程を見学し,説明を聞いて,子どもたちにはたくさんの驚きや発見があったようです。
また,栃木県庁では,議会議事堂を見学し,お話を聞いて,や自分たちの生活に関わる政治が少し身近になったようです。
「自動車をつくる工業」の学習で,日産自動車工場の見学に行きました。自動車作りの様々な工程を見学し,説明を聞いて,子どもたちにはたくさんの驚きや発見があったようです。
また,栃木県庁では,議会議事堂を見学し,お話を聞いて,や自分たちの生活に関わる政治が少し身近になったようです。
西が岡保育園との交流(2年生)
保育園・幼稚園と小学校との交流活動の一環で,2年生が「西が岡保育園」に行きました。
2年生は,事前に生活科の学習で,保育園生を楽しませるためにどんなことをしようかと相談し,「かるた」「折り紙」「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」を計画しました。
当日は,お兄さん・お姉さんとして,保育園生を気遣いながら,楽しく活動することができました。帰り際には,お互いに「楽しかった。」といつまでも手を振り合っていました。
2年生は,事前に生活科の学習で,保育園生を楽しませるためにどんなことをしようかと相談し,「かるた」「折り紙」「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」を計画しました。
当日は,お兄さん・お姉さんとして,保育園生を気遣いながら,楽しく活動することができました。帰り際には,お互いに「楽しかった。」といつまでも手を振り合っていました。
地域協議会
第2回地域協議会が開催されました。
地域協議会は,宮っ子ステーション・自治会・PTA・育成会・民生委員・長寿会・地域団体など,様々な団体の方によって構成されています。学習・安全・体験活動など,多くの活動で子どもたちをサポートし,学校を応援していただいております。
協議会では,学校と各部会の取り組みについて情報交換が行われ,子どもたちの様子について熱心な話し合
いが行われました。
地域協議会は,宮っ子ステーション・自治会・PTA・育成会・民生委員・長寿会・地域団体など,様々な団体の方によって構成されています。学習・安全・体験活動など,多くの活動で子どもたちをサポートし,学校を応援していただいております。
協議会では,学校と各部会の取り組みについて情報交換が行われ,子どもたちの様子について熱心な話し合
いが行われました。
縦割り音読
児童の読む力を伸ばすための取り組みの一つとして,「縦割り音読会」を開きました。
6年生がリーダーとなり,下級生が国語の教科書を音読するのを聞いてチェックします。
子どもたちは,ちょっと緊張感をもちながらも一生懸命音読し,6年生に合格サインをもらうと,ほっと笑顔になっていました。もちろん6年生の読みは教師がチェックします。
今後も月に一回のペースで続けていく予定です。おうちでも,子どもたちの音読にぜひ耳を傾けてくださいね。
6年生がリーダーとなり,下級生が国語の教科書を音読するのを聞いてチェックします。
子どもたちは,ちょっと緊張感をもちながらも一生懸命音読し,6年生に合格サインをもらうと,ほっと笑顔になっていました。もちろん6年生の読みは教師がチェックします。
今後も月に一回のペースで続けていく予定です。おうちでも,子どもたちの音読にぜひ耳を傾けてくださいね。
心肺蘇生法講習会(PTA)
夏休みを前に,教職員と保護者・スポーツ少年団・留守家庭児童会など子どもたちに関わる団体の方を対象にした「心肺蘇生法講習会」が開かれました。
今年も,宝木分署署員を講師としてお迎えし,心臓マッサージの方法や,AEDの操作方法についての具体的な注意点をわかりやすくアドバイスしていただきました。
私たちは,いつどこでどんな危険に遭遇するかわかりませんが,今回の経験は,誰かの命を守るために必ず役に立つことと思います。
今年も,宝木分署署員を講師としてお迎えし,心臓マッサージの方法や,AEDの操作方法についての具体的な注意点をわかりやすくアドバイスしていただきました。
私たちは,いつどこでどんな危険に遭遇するかわかりませんが,今回の経験は,誰かの命を守るために必ず役に立つことと思います。
ふれあい文化教室(6年生)
日本の伝統芸能に親しむことを目的に,6年生の「ふれあい文化教室」が開かれました。
今回は貢清世会より,4名の津軽三味線の講師をお迎えし,生で演奏を聴いたり,実際に一人ずつ音を出す体験をさせていただいたりしました。子どもたちは「弦を強く押さえるのが難しい。」と苦労しながらも,素晴らしい三味線の魅力に触れ,楽しんで活動していました。
今回は貢清世会より,4名の津軽三味線の講師をお迎えし,生で演奏を聴いたり,実際に一人ずつ音を出す体験をさせていただいたりしました。子どもたちは「弦を強く押さえるのが難しい。」と苦労しながらも,素晴らしい三味線の魅力に触れ,楽しんで活動していました。
音楽朝会(2年生)
今朝の音楽朝会は,2年生の発表でした。
「たぬきのたいこ」「かっこう」「かえるの合唱」の3曲をリズム打ちしながら歌ったり,鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。一生懸命発表する姿が,とてもかわいらしかったです。
見に来てくださったおうちの方に声をかけられた子どもたちは,とても満足気でした。ありがとうございました。
「たぬきのたいこ」「かっこう」「かえるの合唱」の3曲をリズム打ちしながら歌ったり,鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。一生懸命発表する姿が,とてもかわいらしかったです。
見に来てくださったおうちの方に声をかけられた子どもたちは,とても満足気でした。ありがとうございました。
福祉出前授業(5年)
7日(金)に,社会福祉協議会より講師を招いて,5年生の福祉出前授業が行われました。
これは,総合的な学習の時間の「お年寄りにやさしさを」の学習の一環です。
先週の宝木荘への訪問に続き,高齢者福祉についてお話をうかがったり,介護支援の器具やロボットを見たり,ヘッドホンやおもりを体に装着して,高齢者の疑似体験をしたりしました。今後この体験を生かして,自分たちがお年寄りにできることを考えていきます。
これは,総合的な学習の時間の「お年寄りにやさしさを」の学習の一環です。
先週の宝木荘への訪問に続き,高齢者福祉についてお話をうかがったり,介護支援の器具やロボットを見たり,ヘッドホンやおもりを体に装着して,高齢者の疑似体験をしたりしました。今後この体験を生かして,自分たちがお年寄りにできることを考えていきます。
学力向上を目指して
児童の学力向上のために,今年本校は,県の学力向上専門員の派遣を受け,研修を充実させて,教師の指導力向上を目指しています。
10日(月)の研修では,国語・算数等の学習面と,授業や家庭学習への取り組みなど意欲面のそれぞれから,子どもたちの強い面・弱い面を話し合いました。今後,良い点を伸ばし,努力・改善が必要な点を見直したり指導したりしていきます。
ご家庭でのご協力も,どうぞよろしくお願いいたします。
10日(月)の研修では,国語・算数等の学習面と,授業や家庭学習への取り組みなど意欲面のそれぞれから,子どもたちの強い面・弱い面を話し合いました。今後,良い点を伸ばし,努力・改善が必要な点を見直したり指導したりしていきます。
ご家庭でのご協力も,どうぞよろしくお願いいたします。
水泳競技大会(5・6年)
宇都宮市小学生水泳競技大会が,かわちドリームプールで行われ,本校からも22名の児童が参加しました。
この日のために6月13日より,ずっと放課後の練習を続けてきた子どもたちですが,それぞれが自分の記録を伸ばし,素晴らしい成果を上げることができました。応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

〈放課後の練習風景〉
この日のために6月13日より,ずっと放課後の練習を続けてきた子どもたちですが,それぞれが自分の記録を伸ばし,素晴らしい成果を上げることができました。応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
〈放課後の練習風景〉
七夕
明日は七夕です。
学校でも,1年生のベランダや図書室などに,七夕飾りが立てられています。
短冊には「サッカーせんしゅになりたい」「ケーキやさんになれますように」「おとうとよりえらいおねえちゃんになれますように」「水泳で25メートル泳げるようになりますように」「○○さんとずっと親友でいられますように」など,子供らしく夢いっぱいの願いごとが書かれています。みんなの願いがかないますように・・・
学校でも,1年生のベランダや図書室などに,七夕飾りが立てられています。
短冊には「サッカーせんしゅになりたい」「ケーキやさんになれますように」「おとうとよりえらいおねえちゃんになれますように」「水泳で25メートル泳げるようになりますように」「○○さんとずっと親友でいられますように」など,子供らしく夢いっぱいの願いごとが書かれています。みんなの願いがかないますように・・・
小中一貫乗り入れ授業(6年生)
宝木地域学校園の小中一貫教育の取り組みの一つとして,中学校の先生による6年生への乗り入れ授業が行われました。
今日は宝木中学校より美術科の宇賀神先生がお見えになり,「空を描こう」のテーマで指導してくださいました。子どもたちは,思い思いに空を塗り,いろいろな雲を描いていました。完成した空は,それぞれがとても味わい深い素敵な作品で,みんな「面白かった。」と大満足な様子でした。
今日は宝木中学校より美術科の宇賀神先生がお見えになり,「空を描こう」のテーマで指導してくださいました。子どもたちは,思い思いに空を塗り,いろいろな雲を描いていました。完成した空は,それぞれがとても味わい深い素敵な作品で,みんな「面白かった。」と大満足な様子でした。
交通安全教室
2・3校時に,市の生活安全課の講師を迎えて「交通安全教室」が開かれ,自転車の安全な乗り方などについて,ビデオや実験を交えながら,お話をうかがいました。
交通安全に関する問題にはみんな積極的に手を挙げて答え,「危ない自転車の乗り方をしないようにしよう。」と感想を話していました。
交通安全に関する問題にはみんな積極的に手を挙げて答え,「危ない自転車の乗り方をしないようにしよう。」と感想を話していました。
総合的な学習(3年「西が岡新発見」)
降り出しそうな天候の中でしたが,3年生が地域探検に出かけてきました。
グループに分かれ,地域内の「住宅」,「自然」,「病院」,「安全を守るための施設設備」,「宝木用水」等のテーマにそって,「新発見」を目指しました。この後,それぞれの発見を地図等にまとめ発表し合う予定です。西が岡の新たな魅力に気づけることと思います。
ボランティアにご協力いただいた保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
グループに分かれ,地域内の「住宅」,「自然」,「病院」,「安全を守るための施設設備」,「宝木用水」等のテーマにそって,「新発見」を目指しました。この後,それぞれの発見を地図等にまとめ発表し合う予定です。西が岡の新たな魅力に気づけることと思います。
ボランティアにご協力いただいた保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
児童朝会・体つくり月間
今朝の朝会は,美化委員会と運動委員会の発表でした。
どちらの委員会も寸劇仕立てで,校内の美化や運動用具の正しい使用法などについて,みんなに訴えていまし た。
また,今週は「体つくり月間」の一環として,業間の休み時間に,宇都宮市の元気っ子チャレンジ「ドッジボール投げリレー」に挑戦しています。
向かい合った相手に1分間で何回投げられるか,記録更新を目指しています。
授業参観・親学講座
23日(金)の授業参観・学級懇談会には,多くの保護者の皆様にご参加いただき,ありがとうございました。
おうちの方に良いところを見ていただこうと,張り切って学習に取り組んでいる子どもたちの様子を,ご覧いただけたことと思います。
この日の午前中には,PTA研修部主催の「親学講座」も開かれ, 「思春期の子育て」について,本校の1期生でもある講師の若林慎先生から,真面目に楽しくお話を伺いました。
参加された方からは,「家でのこととマッチする内容だったのでとてもためになりました。」「今後の接し方にプラスになると思います。」「とても参考になったので,もっとたくさんの保護者に聞いてもらえたらいいなと思いました。」などの感想が寄せられました。
演劇鑑賞教室
3・4時間目に,劇団トマト座を迎えて演劇鑑賞教室が開かれました。演目は「踊るごんぎつね」です。
歌や踊りを交えた楽しい場面,心の交流について考えさせられた場面,それぞれが心に残ったことと思います。
読書週間
今週,学校は「読書週間」で,様々なイベントが企画されています。
今朝の読書の時間は「お話シャッフル」で,読み聞かせに来てくれる先生は,当日のお楽しみです。
昼休みは,図書委員会児童による「怖い話のお話会」。雨で外遊びができなかったこともあり,大盛況でした。

今朝の読書の時間は「お話シャッフル」で,読み聞かせに来てくれる先生は,当日のお楽しみです。
昼休みは,図書委員会児童による「怖い話のお話会」。雨で外遊びができなかったこともあり,大盛況でした。
音楽朝会(4年生)
音楽朝会がありました。今回の発表は4年生でした。
きれいな歌声で「歌のにじ」を歌い,手作り楽器も使って「いろんな木の実」を楽しく演奏しました。
発表の後は,全校生で今月の歌「ドレミの歌」を元気に歌いました。
保護者の皆様もたくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
きれいな歌声で「歌のにじ」を歌い,手作り楽器も使って「いろんな木の実」を楽しく演奏しました。
発表の後は,全校生で今月の歌「ドレミの歌」を元気に歌いました。
保護者の皆様もたくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
県民の日朝会~とちまる君登場~
6月15日は「県民の日」です。学校でも「県民の日」朝会を実施しました。
栃木県に関するクイズとともに,とちまる君登場で,大盛り上がりでした。
「あいさつ運動」実践中!
6月12日(月)~16日(金)は,児童会主催の「あいさつ運動」週間です。
代表委員の児童を中心に,参加者がどんどん広がり,朝から元気なあいさつが響きました。
13日(火)には,宝木中学校の先輩たちも参加し,地域学校園で一緒に「あいさつ運動」を盛り上げました。