文字
背景
行間
日誌
活動の様子
児童朝会(掲示・給食委員会)
今回の児童朝会は掲示委員会と給食委員会の発表でした。掲示委員会は,活動内容の発表と行事に関するクイズをしました。給食委員会は,5大栄養素マンが登場し,好き嫌いなく食べることの大切さを呼びかけました。委員会児童の発表をみんな笑顔で熱心に見ていました。

児童集会
昼休みに代表委員会企画の児童集会がありました。縦割り班対抗のボール送りゲームです。上級生を中心に,並ぶ順番やボールの手渡し方を相談しながら,みんな楽しく活動していました。
学習チャレンジウィーク
13日~19日は「学習チャレンジウィーク」です。この期間は,特に家庭学習に積極的に取り組むことを目指しています。
今,昇降口には自主学習への取り組みで参考となるノートが学年ごとに掲示されています。また,毎日の学習の取組は振り返りカードに記入し,最後におうちの方のコメントをいただくことになっています。ぜひ,お子さんのがんばりに励ましと賞賛の言葉をお願いいたします。
今,昇降口には自主学習への取り組みで参考となるノートが学年ごとに掲示されています。また,毎日の学習の取組は振り返りカードに記入し,最後におうちの方のコメントをいただくことになっています。ぜひ,お子さんのがんばりに励ましと賞賛の言葉をお願いいたします。
体力作り月間
今月は体力作り月間です。業間休みの5分間,音楽とともに子どもたちは一斉に校庭に飛び出し,元気に走ったり,短縄や長縄に挑戦したりしています。
1年生は長縄をうまく回せないので,保護者の方が縄回しのボランティアに来てくださっています。おかげでほとんどの子が跳べるようになりました。

1年生は長縄をうまく回せないので,保護者の方が縄回しのボランティアに来てくださっています。おかげでほとんどの子が跳べるようになりました。
乗り入れ授業(6年生)
中学校の先生による3回目の乗り入れ授業は,国語の増渕先生です。
中学校の漢文の学習につながる内容を,暗号文を解くように楽しく教えてくださいました。子どもたちも,読み方のルールに興味をもって熱心に問題に挑戦していました。
中学校の漢文の学習につながる内容を,暗号文を解くように楽しく教えてくださいました。子どもたちも,読み方のルールに興味をもって熱心に問題に挑戦していました。
ふるさと教室(3年生)
3年生の社会科で「昔のくらし」について学習します。地域協議会の皆様を講師に,郷土資料室に展示されている昔の生活道具や暮らしの様子についてお話を聞きました。
農機具や台所用品,囲炉裏や井戸など,子どもたちは興味津々で熱心にメモをとっていました。
農機具や台所用品,囲炉裏や井戸など,子どもたちは興味津々で熱心にメモをとっていました。
乗り入れ授業(6年生)
第2回目の乗り入れ授業がありました。今回は宝木中学校より齋藤雅大先生がお見えになり,英語の授業をしてくださいました。表現力豊かな先生とのコミュニケーションに,子どもたちは皆引き込まれていました。
人権週間
12月3日~7日は「人権週間」です。学校ではこの期間を一人一人の人権の大切さを改めて見直す期間として,人権作文の発表・人権集会・人権標語の掲示・人権に関する研究授業など様々な啓発活動を行います。4日は5,6年生の企画委員による「人権集会」が行われました。「たすける・ひきうける・声をかける・いたわる」の思いやり算を全校児童が声を合わせて唱え日常で実践していくことを呼びかけました。
また,3年生で道徳の研究授業を行い,「分かりあう心」をテーマに相手の気持ちを考えることの大切さを話し合いました。
また,3年生で道徳の研究授業を行い,「分かりあう心」をテーマに相手の気持ちを考えることの大切さを話し合いました。
校内研究授業
第3回目の校内研究授業を行いました。今回はいつもご指導いただいている県教育委員会の平石先生,河内教育事務所の野口先生に2年生・4年生の授業を見ていただきました。子どもたちの「書く力」を伸ばすためにどのような手立てをしていけばよいか全職員で話し合ったことをこれからの授業に生かしていきたいと思います。
学校公開・引き渡し訓練
全市一斉の土曜授業日に学校公開と引き渡し訓練を行いました。
それぞれの学年,クラスで子どもたちの張り切って学習する姿をご覧になれたことと思います。また,3・4・5年生では親子活動も行われ,お子様と触れ合ったり,ともに考えたりする時間をもつことができたのではないでしょうか。
その後の避難・引き渡し訓練でも短時間にスムーズな引き渡しができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
それぞれの学年,クラスで子どもたちの張り切って学習する姿をご覧になれたことと思います。また,3・4・5年生では親子活動も行われ,お子様と触れ合ったり,ともに考えたりする時間をもつことができたのではないでしょうか。
その後の避難・引き渡し訓練でも短時間にスムーズな引き渡しができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
児童朝会(保健・放送)
児童朝会がありました。今回は保健委員会と放送委員会の発表がありました。保健委員会は,身体や健康についてのクイズを出しました。正解すると子どもたちから歓声があがっていました。放送委員会は日常の活動ぶりを寸劇で発表しました。下級生は放送委員会の仕事を改めて見直したようです。
中学校からの乗り入れ授業(6年生)
小学校から中学校へ子どもたちの成長をつなぐ小中連携の一環で中学校の先生による6年生への乗り入れ授業が行われました。今回は中学校から丸谷先生がお見えになり,算数の授業をしてくださいました。線対称へつながる図形の学習でしたが,子どもたちは課題をクリアしようとみな熱心に取り組んでいました。
薬物乱用防止教室(6年生)
学校薬剤師の田口先生と20名のボランティアティーチャーによる「薬物乱用防止教室」を6年生が実施しました。
薬物の恐ろしさについての講話の後,巧妙な誘いに乗らずにきっぱりと断る方法についてグループごとに話し合い,ロールプレイングを行いました。知らないうちに巻き込まれてしまうことのないよう,ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。


薬物の恐ろしさについての講話の後,巧妙な誘いに乗らずにきっぱりと断る方法についてグループごとに話し合い,ロールプレイングを行いました。知らないうちに巻き込まれてしまうことのないよう,ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。
お弁当の日
「お弁当の日」を実施しました。
学年に応じて,色取りや栄養バランス,そして好きなものなど工夫をこらしたお弁当が勢ぞろいしました。多くの子が「自分で作ったものが入っているよ。」と教えてくれました。今回は縦割り班のメンバーと楽しく食べました。
学年に応じて,色取りや栄養バランス,そして好きなものなど工夫をこらしたお弁当が勢ぞろいしました。多くの子が「自分で作ったものが入っているよ。」と教えてくれました。今回は縦割り班のメンバーと楽しく食べました。
スケート教室(4年)
4年生のスケート教室がありました。
指導員さんに基礎から教えていただくチームと,自分で滑るチームに分かれて練習しました。初めはこわごわ立っていた子どもたちも1時間の練習で何とか滑れるようになったようで「楽しかった」と笑顔で学校に帰ってきました。
指導員さんに基礎から教えていただくチームと,自分で滑るチームに分かれて練習しました。初めはこわごわ立っていた子どもたちも1時間の練習で何とか滑れるようになったようで「楽しかった」と笑顔で学校に帰ってきました。
読書旬間
秋の読書週間に合わせ,学校では5日~16日の2週間を「西が岡読書旬間」としました。
図書委員による読み聞かせ・縦割り読書会・図書委員体験オカザニア・お話シャッフル・読書郵便・親子読書・「わくせいキャベジ」ポスターミュージアム・しおりコンテスト等,盛りだくさんの企画で,子どもたちの読書意欲を高めていこうとしています。
ご家庭でもぜひ,お子さんと一緒に本を手に取ってみてください。
図書委員による読み聞かせ・縦割り読書会・図書委員体験オカザニア・お話シャッフル・読書郵便・親子読書・「わくせいキャベジ」ポスターミュージアム・しおりコンテスト等,盛りだくさんの企画で,子どもたちの読書意欲を高めていこうとしています。
ご家庭でもぜひ,お子さんと一緒に本を手に取ってみてください。
就学時健康診断
来年度入学する新1年生の健康診断がありました。5年生が来年に向けて,新1年生を案内したり,いろいろなサポートをしたりしました。最高学年へ向けて立派な活躍ぶりでした。
授業研究会
子どもたちがより楽しく分かる授業を目指して,職員の授業研究会を実施しました。本校の今年の研究テーマは児童の苦手な「書く力」をつけることです。今回は3年生と5年生が国語の授業を公開し,全職員が県教育委員会の指導の平石先生とともに話し合いました。学んだことを今後の指導にいかしていきます。


音楽朝会(1年・宝木中生)
音楽朝会がありました。まず,1年生が「歌えバンバン」を元気いっぱいに歌い,「ファンファンカスタネット」を楽しく演奏しました。次に,宝木中学校の合唱コンクールで最優秀賞となった3年4組の皆さんが受賞曲を披露してくれました。最後に小学生と中学生が一緒に「マイバラード」を歌いました。子どもたちの成長の感じさせられた音楽朝会でした。
西が岡保育園との交流(2年生)
幼稚園・保育園・小学校の連携の一環として,2年生が「西が岡保育園」にでかけ園児との交流活動を行いました。2年生はこの日のために保育園生が楽しんでくれるよう一生懸命計画をしました。
お兄さん・お姉さんぶりを発揮して「折り紙」「だるまさんが転んだ」など一緒に楽しく過ごすことができたようです。

お兄さん・お姉さんぶりを発揮して「折り紙」「だるまさんが転んだ」など一緒に楽しく過ごすことができたようです。
修学旅行
6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は横浜方面で八景島シーパラダイス,カップヌードルミュージアム,中華街を見学し,2日目は鎌倉方面で班別活動を行いました。
いろいろなハプニングもあったようですが,どの子も「楽しかった!」と満面の笑顔でした。小学校生活の大切な思い出となることでしょう。

















1日目は横浜方面で八景島シーパラダイス,カップヌードルミュージアム,中華街を見学し,2日目は鎌倉方面で班別活動を行いました。
いろいろなハプニングもあったようですが,どの子も「楽しかった!」と満面の笑顔でした。小学校生活の大切な思い出となることでしょう。
親子給食(1年)
1年生の親子学習・親子給食がありました。
栄養士の話の後,正しいはしの持ち方の練習もかねて「豆つかみ競争」をしました。大豆を上手につかむのはなかなか難しかったようです。その後,親子で一緒に給食を食べました。メニューは保護者からのリクエストで「ソフトめん」のスパゲティと揚げパン。久しぶりに食べる学校給食はいかがだったでしょうか。

栄養士の話の後,正しいはしの持ち方の練習もかねて「豆つかみ競争」をしました。大豆を上手につかむのはなかなか難しかったようです。その後,親子で一緒に給食を食べました。メニューは保護者からのリクエストで「ソフトめん」のスパゲティと揚げパン。久しぶりに食べる学校給食はいかがだったでしょうか。
遠足(1~4年生)
1~4年生の遠足がありました。行先は,1年生「宇都宮動物園」,2年生「わんぱく公園」3年生「益子」4年生「日光東照宮方面」です。心配された天候も回復し,どの学年も秋の一日を思う存分楽しんできました。
児童朝会(図書委員会)
図書委員会による児童朝会がありました。
図書委員がスクリーンに映像を映して「惑星キャベジ動物図鑑」の読み聞かせをしました。子どもたちは映像にくぎ付けになって,絵本を楽しんでいました。みんなが考えるキャベジの動物の募集も始まります。どんな動物が発見されるか楽しみです。

図書委員がスクリーンに映像を映して「惑星キャベジ動物図鑑」の読み聞かせをしました。子どもたちは映像にくぎ付けになって,絵本を楽しんでいました。みんなが考えるキャベジの動物の募集も始まります。どんな動物が発見されるか楽しみです。
花はなタイム
第2回目の「花はなタイム」がありました。今回は環境委員会の児童と1・3・5年生が縦割り班の花壇に秋の花苗を植えました。5年生がリーダーとなり,下級生を上手にリードして活動する様子が見られました。毎日の水やりの担当も決まり,生長を楽しみにしています。
PTA文化祭
晴天のもと,PTAの文化祭が行われました。
各学年・専門委員会ではそれぞれにお店や工夫をこらした体験コーナーを開き,どこも長い行列ができていました。
午後のステージでは,エイサーやダンスの発表,スポーツ少年団の紹介,職員チームのダンスも披露され,みんなで楽しく踊りました。
たくさんの子どもたち・保護者・地域の皆様が参加して大盛況の一日でした。関係の皆様,これまでの準備等,大変お世話になりました。














各学年・専門委員会ではそれぞれにお店や工夫をこらした体験コーナーを開き,どこも長い行列ができていました。
午後のステージでは,エイサーやダンスの発表,スポーツ少年団の紹介,職員チームのダンスも披露され,みんなで楽しく踊りました。
たくさんの子どもたち・保護者・地域の皆様が参加して大盛況の一日でした。関係の皆様,これまでの準備等,大変お世話になりました。
校外学習(3年生)
3年生が社会科の学習で,スーパーマーケットの見学をしました。
より良い品物を,多くの人に売るための工夫や苦労を,実際に見学したり,お話を聞いたりして勉強してきました。普段見ることのできないバックヤードの様子も見学させていただき,みんなお店のいろいろな工夫に驚いていました。



より良い品物を,多くの人に売るための工夫や苦労を,実際に見学したり,お話を聞いたりして勉強してきました。普段見ることのできないバックヤードの様子も見学させていただき,みんなお店のいろいろな工夫に驚いていました。
お弁当の日
第1回目のお弁当の日は「おにぎりデー」でした。
子どもたちは朝からわくわく,給食の時間が待ちきれない様子でした。
さて,給食。丸,三角,キャラクター,具も梅干し,鮭,明太子,そして焼肉,唐揚げ,ウインナーとバラエティにとんだおにぎりを,みんな少しテンション高めにほおばっていました。低学年でも自分で握ってきたという子もたくさんいました。ご家庭でのご協力に感謝します。





子どもたちは朝からわくわく,給食の時間が待ちきれない様子でした。
さて,給食。丸,三角,キャラクター,具も梅干し,鮭,明太子,そして焼肉,唐揚げ,ウインナーとバラエティにとんだおにぎりを,みんな少しテンション高めにほおばっていました。低学年でも自分で握ってきたという子もたくさんいました。ご家庭でのご協力に感謝します。
学校保健給食委員会
PTAの皆様に学校保健体育,学校給食についての理解を深めていただくことを目的に,「学校保健給食委員会」が開催されました。
最初に子どもたちの配膳の様子をご覧いただいた後,給食の試食をしていただきました。その後,給食委員会の児童の活動の発表,学校体育・保健・給食についての取り組みについての説明があり,最後に学校医の黒崎元之先生から「朝起きられないこどもたち」についての講話をいただきました。
参加した皆様からは「学校が細かなところまで気を配っていることが分かった。」「配膳の様子が見られてよかった」「ゲームのやり方を考え直したい」などの感想が寄せられました。
最初に子どもたちの配膳の様子をご覧いただいた後,給食の試食をしていただきました。その後,給食委員会の児童の活動の発表,学校体育・保健・給食についての取り組みについての説明があり,最後に学校医の黒崎元之先生から「朝起きられないこどもたち」についての講話をいただきました。
参加した皆様からは「学校が細かなところまで気を配っていることが分かった。」「配膳の様子が見られてよかった」「ゲームのやり方を考え直したい」などの感想が寄せられました。
ふれあい文化教室(5年生)
5年生の「ふれあい文化教室」ありました。
今回は日本の伝統音楽に親しむことを目的に,琴と尺八の先生をお迎えしました。「春の海」の美しい演奏を聴いた後,グループに分かれて,それぞれの楽器を体験しました。尺八はなかなか上手く音が出ず悪戦苦闘。琴は「さくらさくら」に挑戦しました。なかなか触れることのできない楽器に触れ,貴重な経験をすることができました。





今回は日本の伝統音楽に親しむことを目的に,琴と尺八の先生をお迎えしました。「春の海」の美しい演奏を聴いた後,グループに分かれて,それぞれの楽器を体験しました。尺八はなかなか上手く音が出ず悪戦苦闘。琴は「さくらさくら」に挑戦しました。なかなか触れることのできない楽器に触れ,貴重な経験をすることができました。
2学期スタート
短い秋休みをはさんで,2学期がスタートしました。
始業式では,3年生・5年生の代表児童が2学期の目標を堂々と発表しました。校長先生からは,「見えること」「見えないこと」を自分で「考えて」みようとのお話がありました。
その後,各クラスで新しい座席や係を決め,2学期の目標を立てて,気持ちを新たに2学期がスタートしました。
始業式では,3年生・5年生の代表児童が2学期の目標を堂々と発表しました。校長先生からは,「見えること」「見えないこと」を自分で「考えて」みようとのお話がありました。
その後,各クラスで新しい座席や係を決め,2学期の目標を立てて,気持ちを新たに2学期がスタートしました。
校外学習(5年)
5年生の校外学習がありました。日光の歴史や文化に触れることと,自分たちで計画を立ててグループで協力して行動することが目標です。
さて,子どもたちはすべてのグループが,その目標を達成。自分たちで考え,相談して楽しく活動することができました。この経験を来年の修学旅行に生かしてほしいと思います。
さて,子どもたちはすべてのグループが,その目標を達成。自分たちで考え,相談して楽しく活動することができました。この経験を来年の修学旅行に生かしてほしいと思います。
音楽朝会(5年)
音楽朝会は5年生の発表でした。「いつでもあの海は」の二部合唱,「小さな約束」のリコーダー演奏,「キッチンタイム」の合奏を,美しくそして楽しく披露しました。
特に「キッチンタイム」では鍋,フライパン,お玉,しゃもじなど台所用品を使ったリズムにのった演奏で,みんなが笑顔いっぱいになりました。
特に「キッチンタイム」では鍋,フライパン,お玉,しゃもじなど台所用品を使ったリズムにのった演奏で,みんなが笑顔いっぱいになりました。
生活科校外学習(2年)
生活科「リンゴ狩りにいこう」の学習で2年生が校外学習に行きました。
バスに乗ることが初めての子もいて,自分でお金を払って降りるときは少し緊張気味。また,リンゴ園ではたくさん実ったリンゴの木を前に,「どれにしようか」と目移りしながら,一生懸命大きくて赤い実を探していました。持ち帰ったリンゴを,家族でおいしくいただけたでしょうか。

バスに乗ることが初めての子もいて,自分でお金を払って降りるときは少し緊張気味。また,リンゴ園ではたくさん実ったリンゴの木を前に,「どれにしようか」と目移りしながら,一生懸命大きくて赤い実を探していました。持ち帰ったリンゴを,家族でおいしくいただけたでしょうか。
交通安全教室
下学年・上学年に分かれて「交通安全教室」を実施しました。
自動車がブレーキをかけて止まるまでに進む距離を実際にロープを使って測ってみたり,自転車のヘルメットの効果を確かめたりなど,映像と実物を使って,危険について知りました。この学習を生かして,日常の交通安全に心掛けてほしいと思います。

自動車がブレーキをかけて止まるまでに進む距離を実際にロープを使って測ってみたり,自転車のヘルメットの効果を確かめたりなど,映像と実物を使って,危険について知りました。この学習を生かして,日常の交通安全に心掛けてほしいと思います。
宝木荘訪問(1年)
宝木荘との交流活動がありました。
今回は1年生が,歌やダンスを発表したり,じゃんけん遊びや肩もみをしたりしました。お年寄りの皆さんにも喜んでいただき,プレゼントやお手紙をいただきました。楽しい時間を過ごすことができました。

今回は1年生が,歌やダンスを発表したり,じゃんけん遊びや肩もみをしたりしました。お年寄りの皆さんにも喜んでいただき,プレゼントやお手紙をいただきました。楽しい時間を過ごすことができました。
授業参観・親学研修
第3回目の授業参観がありました。おうちの方に学校に来ていただくのを,どの子も楽しみに待っています。夏休み明けにぐんと成長した子どもたちの姿をご覧になっていただけたでしょうか。
その後,PTA研修部による「親学講座」が開かれました。初めに宝木中学校の板橋先生より「高校進学について小学校からできること」,続いて教育委員会の松尾先生より「学校における安全に関する取組について」のお話がありました。
どちらも,具体的で分かりやすいお話で,参加した皆さんからは「とても勉強になった。」「もっと聞きたかった。」「子どもたちの安全のために気にかけて行動したい。」などの感想が寄せられていました。
その後,PTA研修部による「親学講座」が開かれました。初めに宝木中学校の板橋先生より「高校進学について小学校からできること」,続いて教育委員会の松尾先生より「学校における安全に関する取組について」のお話がありました。
どちらも,具体的で分かりやすいお話で,参加した皆さんからは「とても勉強になった。」「もっと聞きたかった。」「子どもたちの安全のために気にかけて行動したい。」などの感想が寄せられていました。
稲刈り
5月に田植えをした苗も,伊佐野様のお骨折りで見事に実り,延期していた稲刈りが13日(木)に行われました。2年生は初めての体験で慎重に,4・5年生はさすがに上級生らしくぐんぐんと刈り取っていきました。
地域協議会の皆様に,昔の道具の「千歯こき」や「足踏み脱穀機」の使い方についてのお話もしていただきました。PTAの皆様にもたくさんのお手伝いいただき,本当にありがとうございました。
収穫したお米は,2学期の給食の時に全校生で味わう予定です。


地域協議会の皆様に,昔の道具の「千歯こき」や「足踏み脱穀機」の使い方についてのお話もしていただきました。PTAの皆様にもたくさんのお手伝いいただき,本当にありがとうございました。
収穫したお米は,2学期の給食の時に全校生で味わう予定です。
音楽朝会(3年)
音楽朝会がありました。今回は3年生の発表です。
1曲目は「とどけようこの夢を」の歌,2曲目はリコーダーで「森のささやき」の演奏,3曲目は「友達の歌」の歌の発表でした。今年から学習したばかりとは思えないような,きれいなリコーダーの響きと,聴いている児童も思わず体を動かしてしまうような楽しい歌の演奏でした。
最後に,今月の「いじめゼロ強調月間」にちなみ,「すてきな友達」を全校生で歌いました。

1曲目は「とどけようこの夢を」の歌,2曲目はリコーダーで「森のささやき」の演奏,3曲目は「友達の歌」の歌の発表でした。今年から学習したばかりとは思えないような,きれいなリコーダーの響きと,聴いている児童も思わず体を動かしてしまうような楽しい歌の演奏でした。
最後に,今月の「いじめゼロ強調月間」にちなみ,「すてきな友達」を全校生で歌いました。
PTA球技大会
親子奉仕活動に続いて,PTA球技大会がありました。
バレーの決勝は6年生対4年生。フルセットの熱戦でしたが,さすが6年生,貫禄勝ちでした。おめでとうございます。その他のどの試合も,また,校庭で実施したお父さん方のソフトボールも,和気あいあいとした中にも,華麗なプレーの連続で,会員の親睦が深まりました。
バレーの決勝は6年生対4年生。フルセットの熱戦でしたが,さすが6年生,貫禄勝ちでした。おめでとうございます。その他のどの試合も,また,校庭で実施したお父さん方のソフトボールも,和気あいあいとした中にも,華麗なプレーの連続で,会員の親睦が深まりました。
PTA親子奉仕活動
PTA親子奉仕活動がありました。
朝7時,約300名の保護者・児童の皆さんと地域の方々が集まり,伸びていた校庭と教材園の除草をしました。抜いた雑草は,大きな山が出来るほど。6年生男子のリヤカー部隊が大活躍しました。校庭が広くなった感じです。また,合わせて校舎内のトイレや窓ガラスの清掃もしていただき,学校がスッキリとしました。
早朝より多くの皆さんにご協力いただき,本当にありがとうございました。

朝7時,約300名の保護者・児童の皆さんと地域の方々が集まり,伸びていた校庭と教材園の除草をしました。抜いた雑草は,大きな山が出来るほど。6年生男子のリヤカー部隊が大活躍しました。校庭が広くなった感じです。また,合わせて校舎内のトイレや窓ガラスの清掃もしていただき,学校がスッキリとしました。
早朝より多くの皆さんにご協力いただき,本当にありがとうございました。
あいさつ週間
今週は「あいさつ週間」でした。
児童会の代表委員を中心に,毎朝,昇降口前には元気なあいさつの声が飛び交いました。また,中学校とも同時に「あいさつ運動」を展開し,月曜日は中学生が小学校へ来て,金曜日は小学生が中学校へと行って,お互いにあいさつ交流をしました。あいさつの輪が地域に広がるといいですね。
児童会の代表委員を中心に,毎朝,昇降口前には元気なあいさつの声が飛び交いました。また,中学校とも同時に「あいさつ運動」を展開し,月曜日は中学生が小学校へ来て,金曜日は小学生が中学校へと行って,お互いにあいさつ交流をしました。あいさつの輪が地域に広がるといいですね。
いじめゼロ集会
今月はいじめゼロ月間です。その一環として「いじめゼロ集会」がありました。
企画委員の児童がいじめについての詩や作文の感想の発表を発表した後,全校生がしっかり手をつなぎ合い,「いじめゼロ」のスローガン「しない 負けない 許さない」を一緒に唱えました。
最後に担当教師から「一人ひとりがみんな主人公」「どの子もみんな大切」との話がありました。子どもたちが,しっかりと自分を見つめた時間でした。
企画委員の児童がいじめについての詩や作文の感想の発表を発表した後,全校生がしっかり手をつなぎ合い,「いじめゼロ」のスローガン「しない 負けない 許さない」を一緒に唱えました。
最後に担当教師から「一人ひとりがみんな主人公」「どの子もみんな大切」との話がありました。子どもたちが,しっかりと自分を見つめた時間でした。
もの作り教室(5年)
日産もの作りキャラバンの方々をお迎えし,5年生の「もの作り教室」が行われました。
これは,自動車の生産に関係する様々な体験を通して,子どもたちにもの作りの工夫や楽しさを味わってもらおうとするものです。グループで車を組み立て,より効率的な方法を考えたり,安全のための工夫を知ったりなど,どの子も目を輝かせて活動していました。

これは,自動車の生産に関係する様々な体験を通して,子どもたちにもの作りの工夫や楽しさを味わってもらおうとするものです。グループで車を組み立て,より効率的な方法を考えたり,安全のための工夫を知ったりなど,どの子も目を輝かせて活動していました。
畑の番人 登場
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが,西が岡小学校のふれあい田んぼに,「畑の番人」案山子が登場しました。夏休み中に,留守家庭児童会(宮っ子ステーション)の子どもたちが地域の方々のご指導を受けて作ったものです。稲刈りまでもう少し。大切な稲の実りを見守ってくれることでしょう。
1学期後半スタート
1学期後半がスタートし,元気な子どもたちが戻ってきました。
「海に行ったよ」「おばあちゃんのうちに泊まったよ」など,久しぶりにあった友達や先生と夏休みの話をしたり,作品を見せ合ったりと,教室は笑顔があふれていました。

「海に行ったよ」「おばあちゃんのうちに泊まったよ」など,久しぶりにあった友達や先生と夏休みの話をしたり,作品を見せ合ったりと,教室は笑顔があふれていました。
音楽朝会2年
音楽朝会は2年生の発表でした。「かえるの歌」の合唱と鍵盤ハーモニカの演奏,「ドレミの歌」の合唱の発表がありました。かわいいカエルたちの登場や楽しい振り付けの合唱に,みんな笑顔で拍手を送りました。
最後に全員で「スマイルアゲイン」を2部合唱で歌いました。

最後に全員で「スマイルアゲイン」を2部合唱で歌いました。
願いがかないますように
1年生が5月に種をまいた朝顔が,きれいな花をたくさんつけました。子どもたちは登校すると真っ先に自分の朝顔を確認し,水やりをしています。
そのベランダに,七夕の竹が飾られました。5年生の廊下にも七夕飾りがあります。「アイスクリームやさんになれますように」「かけ足がはやくなりますように」「水泳で〇m泳げますように」「大会で勝てますように」願いは様々ですが,みんなのこの願いが叶いますように・・

そのベランダに,七夕の竹が飾られました。5年生の廊下にも七夕飾りがあります。「アイスクリームやさんになれますように」「かけ足がはやくなりますように」「水泳で〇m泳げますように」「大会で勝てますように」願いは様々ですが,みんなのこの願いが叶いますように・・
児童朝会(環境委員会・運動委員会)
児童朝会がありました。環境委員会と運動委員会の児童の発表がありました。
どちらもクイズや劇で,活動の様子やお願いを発表しました。楽しい発表に,子どもたちは大いに盛り上がっていました。
どちらもクイズや劇で,活動の様子やお願いを発表しました。楽しい発表に,子どもたちは大いに盛り上がっていました。
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室が開かれました。
今年はエレクトーン奏者の倉林大樹さんとフルート奏者の島田絵里さんをお迎えしました。「ディズニーメドレー」や「ジブリメドレー」「ルパン三世のテーマ」など子どもたちに馴染みの曲を,迫力一杯に,またある曲は優しく繊細に演奏してくださいました。
校歌をオーケストラ風・アイルランド風・ジャズ風にアレンジした演奏では,子ども達も自然とリズムにのって歌っていました。たっぷりと音楽に浸った2時間でした。

今年はエレクトーン奏者の倉林大樹さんとフルート奏者の島田絵里さんをお迎えしました。「ディズニーメドレー」や「ジブリメドレー」「ルパン三世のテーマ」など子どもたちに馴染みの曲を,迫力一杯に,またある曲は優しく繊細に演奏してくださいました。
校歌をオーケストラ風・アイルランド風・ジャズ風にアレンジした演奏では,子ども達も自然とリズムにのって歌っていました。たっぷりと音楽に浸った2時間でした。