===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
盲導犬ふれあい教室
12月20日,3.4年生を対象に「盲導犬ふれあい教室」を実施しました。盲導犬協会から「シェルビー号」が来校し,仕事ぶりを見せてもらったり,実際にシェルビーに誘導してもらったりして,充実した時間を過ごしました。盲導犬の静かな優しさをどの児童も実感したことと思います。最後には,特別に許可をいただき触れ合うことができました。シェルビーの温かさが伝わりました。


校舎から見た朝日
12月20日,校舎から見る朝日がとてもきれいでした。空気が澄んでいると富士山も見えるのですが,本日は見ることができませんでした。
校内授業研究会
12月19日,今年度第5回目となる校内授業研究会を開催しました。今回は,県教委の星成雄学力向上専門員にご指導をいただきました。提案授業は第5学年の算数「割合」です。特に,グループによる学び合いをとおして「深い学び」に向かわせるためにはどのような支援が有効的か等,授業研究会も活発に実施しました。
星先生からは,特に,「児童の聴き方」についてご指導いただきました。友達の発表を聴いたら,よくわかるために質問をする力をつけるということです。「どういうことか。」「どうして,〇〇なのか。」「どのようにやったのか。」などの質問ができる児童を育成していくことが大切であるということです。
*第4回の授業研究会については,「学校だより 第13号」に掲載しています。


星先生からは,特に,「児童の聴き方」についてご指導いただきました。友達の発表を聴いたら,よくわかるために質問をする力をつけるということです。「どういうことか。」「どうして,〇〇なのか。」「どのようにやったのか。」などの質問ができる児童を育成していくことが大切であるということです。
*第4回の授業研究会については,「学校だより 第13号」に掲載しています。
リンク集
12月12日,「瑞穂野学習館」のサイトにリンク集を掲載しました。今後少しずつ,成長させていく予定です。
校庭のもみじ
12月11日,校庭のもみじの葉が落ち始めました。ポプラやイチョウもすでに葉を落とし,もみじが最後になりそうです。

