===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
平成31年度スタート
平成31年度がスタートしました。5月からの新元号も発表となり,新しい時代の幕開けが待ち遠しい4月となります。学校の方は,6名の転入者をお迎えし,動き出したところです。逞しくなった子どもたちに会えるのを楽しみに,各職員は各分担の業務を進めています。
保護者の皆様並びに地域の皆様には,本校教育活動に対して,引き続きお力添えをいただきますようお願いいたします。
さて,桜の花がぼちぼちと開き始めました。入学式まで「頑張って」と願うばかりです。それから,「くまさん池」を掃除してみました。学校業務嘱託員の星野さんに活躍していただきました。今年も蓮の柔らかな香りを楽しめることを期待しています。


保護者の皆様並びに地域の皆様には,本校教育活動に対して,引き続きお力添えをいただきますようお願いいたします。
さて,桜の花がぼちぼちと開き始めました。入学式まで「頑張って」と願うばかりです。それから,「くまさん池」を掃除してみました。学校業務嘱託員の星野さんに活躍していただきました。今年も蓮の柔らかな香りを楽しめることを期待しています。
平成30年度 修了式
3月22日,修了式を実施しました。各学年の課程を修了したことを認め,修了証を学年代表児童に手渡しました。本日にて,平成30年度の登校は最終となりました。
4月の初めに比べ,どの子も顔つきが凛々しくなったというのが実感です。とくに,1年生の発表を見ていて,小学校期の1年間というのは非常に大切であると感じました。
平成という時代が間もなく終わりますが,教育に関して振り返ってみると,「教育改革」が進められた時代であったと思います。また,世の中の先行きが不透明と言われた時代でもありました。そんな中でも,教育は社会の変化に対応しながら,その本質は変わることなく「子どもたちが生き生きと学び,逞しく成長する」ためにひたむきに取り組むことだと思います。







4月の初めに比べ,どの子も顔つきが凛々しくなったというのが実感です。とくに,1年生の発表を見ていて,小学校期の1年間というのは非常に大切であると感じました。
平成という時代が間もなく終わりますが,教育に関して振り返ってみると,「教育改革」が進められた時代であったと思います。また,世の中の先行きが不透明と言われた時代でもありました。そんな中でも,教育は社会の変化に対応しながら,その本質は変わることなく「子どもたちが生き生きと学び,逞しく成長する」ためにひたむきに取り組むことだと思います。
卒業式を実施
3月19日,穏やかな春の暖かさにつつまれ節目の日を迎えることができました。卒業生一人一人がしっかりと羽ばたけるよう,小規模という学校の特徴を生かして,細かなところを微調整して本年度の式を挙行しました。
下級生からも慕われ,1年間最上級生として,しっかりと瑞穂野南小学校をけん引してくれました。
本校の卒業生であることに自信と誇りを持ち,合言葉の「やればできる」の精神で,自らの力で自分の未来を力強く切り拓いていってほしいと願います。
*29年前まで卒業アルバム等で遡ってみましたが,本校には,ステージ上に掲げる「祝 卒業」といったような看板はありません。そこで,今回,看板を作ってみました。手作り感満載ですが,ここは「心意気」です!心を込めて製作してくれた職員に感謝。






下級生からも慕われ,1年間最上級生として,しっかりと瑞穂野南小学校をけん引してくれました。
本校の卒業生であることに自信と誇りを持ち,合言葉の「やればできる」の精神で,自らの力で自分の未来を力強く切り拓いていってほしいと願います。
*29年前まで卒業アルバム等で遡ってみましたが,本校には,ステージ上に掲げる「祝 卒業」といったような看板はありません。そこで,今回,看板を作ってみました。手作り感満載ですが,ここは「心意気」です!心を込めて製作してくれた職員に感謝。
卒業式全体練習最終回
3月15日,最後の全体練習を実施しました。6年生は,練習のON・OFFがしっかりと切り替えられていて,もう中学生の貫禄があります。1~5年生も練習の度に顔つきが引き締まってきています。しっかりとお別れをして,それぞれ新たな舞台に向かって進んでいけるよう支援していきたいと思います。
低学年生は練習会ごとに椅子を運ぶだけでも,十分頑張っています。逞しくなりました。








低学年生は練習会ごとに椅子を運ぶだけでも,十分頑張っています。逞しくなりました。
にんじんの花,今年も
3月15日,今年も田﨑倭夫さんが,にんじんの花を咲かせる準備を始めました。場所は,いつもの労務主事室南側です。にんじんの逞しさを,学ばせていただきます。
