===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
児童集会を開催
1月30日,「プロジェクト給食」のメンバーによる児童集会が開かれました。今回は,「お箸」についての内容と,イベントの案内です。
お箸については,お箸の正しい持ち方と使い方に関する話題です。また,企画イベントについては,お箸を使ったお豆運び大会,苦手な食べ物に挑戦してみるチャレンジカード大作戦についてです。
プロジェクト給食のメンバーには,集会の実施とチャレンジ週間と,意欲的な活動への取組が伝わりました。
子どもたちには,自分の食についてあらためて考えるきっかけになればと思います。







お箸については,お箸の正しい持ち方と使い方に関する話題です。また,企画イベントについては,お箸を使ったお豆運び大会,苦手な食べ物に挑戦してみるチャレンジカード大作戦についてです。
プロジェクト給食のメンバーには,集会の実施とチャレンジ週間と,意欲的な活動への取組が伝わりました。
子どもたちには,自分の食についてあらためて考えるきっかけになればと思います。
1年生の生活科の学習について
1月28日,1年生の生活科「おじいさんおばあさんとなかよし」の学習で,「昔の正月遊び教室」を実施しました。ゲストティーチャーをお招きし,凧揚げ,こま回し,めんこ,けん玉,あやとり,お手玉とたくさんの遊びを楽しみました。遊びを通しての交流は,子どもにとって大切な学びの場となりました。
じっくり教えてもらう,できるまで待っていてくれる,和やかな会話がある…,大切にしたい学びの場です。
ゲストティーチャーの皆様,いつも子どもたちの健やかな成長を助けていただきありがとうございます。













じっくり教えてもらう,できるまで待っていてくれる,和やかな会話がある…,大切にしたい学びの場です。
ゲストティーチャーの皆様,いつも子どもたちの健やかな成長を助けていただきありがとうございます。
第6回校内授業研究会
1月23日,第6回目となる校内授業研究会を実施しました。今回の授業は5年生の道徳です。宇都宮市教育委員会から津久井文指導主事を講師としてお招きし,「授業内容のこと」「今後の道徳科の取り組み方」などについてご指導をいただきました。
お弁当の日を実施
1月22日,第2回目のお弁当の日を実施しました。ご家族の皆様には,ご協力をいただきありがとうございました。さて,今回は「なかよし班(縦割り班です)」で会食をしました。「卵焼きを自分で作った。」とか「たこさんウィンナーは自分で作った。」など,子どもたちが,頑張って作ったことも感じる会食でした。
『美味しい,ヘルシー,うれしい』お弁当の日でした。


『美味しい,ヘルシー,うれしい』お弁当の日でした。
プロジェクト活動
1月21日,プロジェクト保健のメンバーが,各クラスを訪問して,衛生について依頼しました。具体的には,「ハンカチを持つ」「ティッシュを持つ」「爪を切って清潔にする」の3つです。インフルエンザの広がりも心配される中で,衛生面での意識付けはタイミングも良いです。
確認カード作成やポスターの準備と,限られた時間の中でよく頑張っています。

確認カード作成やポスターの準備と,限られた時間の中でよく頑張っています。