===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
花の苗植え(1.2年生)
2月7日,花のおじさんこと,"関口幸雄さん"に指導いただき,1.2年生がビオラの苗植えを行いました。このビオラは,6年生を送る会で「ありがとうのフラワー」として卒業生に贈ります。また,次年度の1年生に「ウェルカムフラワー」としてプレゼントする予定です。みんなで,こころを込めて作業をしました。
関口さんからは「100点満点」の言葉をいただきました。







関口さんからは「100点満点」の言葉をいただきました。
3年社会科
2月7日,3年生の社会科「昔の暮らしを発見しよう」の学習で,七輪を素材に昔の暮らしの発見学習を行いました。まずは,火を起こすことの大変さに気付いたようです。ねらいどおりといったところです。焼いてみた物は,「お餅」「マシュマロ」「干しいも」などでした。炭で焼くというのは何ともいい味になります。
火を起こしながら昔の人の大変さに触れる話をしてみたり,食べながら炭で焼く美味しさについて話してみたり,はたまた,食べ過ぎちゃってこの後の給食が食べられないかも……と話してみたり,今日帰ったら何して遊ぶと相談してみたり,そんなかかわりがたくさん持てたことと思います。(七輪は前校長の伊藤由美子校長先生がいらっしゃる国本中央小学校からお借りしました。)




火を起こしながら昔の人の大変さに触れる話をしてみたり,食べながら炭で焼く美味しさについて話してみたり,はたまた,食べ過ぎちゃってこの後の給食が食べられないかも……と話してみたり,今日帰ったら何して遊ぶと相談してみたり,そんなかかわりがたくさん持てたことと思います。(七輪は前校長の伊藤由美子校長先生がいらっしゃる国本中央小学校からお借りしました。)
スポーツタイム~長なわ編~
2月6日の業間の時間を活用して,スポーツタイム~長なわ編~を実施しました。学年ごとに自己ベストを目指して,レッツジャンプ‼
学年みんなで何かに取り組む,さらには,チャレンジすることは,新しい「学年の良さ」「友達の良さ」「自分の良さ」に気付く活動になると考えます。どの子も「いい声,いい笑顔」でした。
実は,続きがあります。実施後,学年によっては盛り上がっていて,昼休みに体育館で練習をしたようでした。(時間外に体育館使用を認めた職員,練習に付き合った職員に感謝。)









学年みんなで何かに取り組む,さらには,チャレンジすることは,新しい「学年の良さ」「友達の良さ」「自分の良さ」に気付く活動になると考えます。どの子も「いい声,いい笑顔」でした。
実は,続きがあります。実施後,学年によっては盛り上がっていて,昼休みに体育館で練習をしたようでした。(時間外に体育館使用を認めた職員,練習に付き合った職員に感謝。)
2月がスタートです
2月1日,昨晩は雪がちらつきましたが,校庭に雪は積もらず,残念に思っている児童もいることと思います。2月のスタートは,太陽の暖かさがたくさん降りそそぐ穏やかな日となりそうです。



1月が終わります
1月31日,1月8日のNEWSと学校だより第15号でご案内しました,頑張るめあての「履物そろえ」についての話題です。年明けの集会で子どもたちにお話をしてから約1か月が過ぎ,進捗の状況です。まだまだ,定着そして,習慣化までは時間がかかりますが,子どもたちの多くが意識できているということは,写真から理解できると思います。職員もその都度声をかけたり,掲示物で促したりと意識付けを図っているところです。
引き続き,ていねいに支援していきたいと思います。


引き続き,ていねいに支援していきたいと思います。