===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
6年生の歴史学習から
6年生の社会科では歴史について学習しています。
今日の5校時は奈良時代。
「聖武天皇はどのようにして世の中を治めようとしたのか!」をテーマに,平城京と地方のくらしの違いや聖武天皇の取組について学習しました。
はじめに,地図帳で「平城京」の位置を確認!

続いて,タブレット上の平城京の絵を見て「気になったところ」をチェック!


チェックしたところを友達同士で互いに伝え合ったり,みんなで発表したりしました。




みんな,平城京の都と地方との暮らしの差に驚いたり,苦しい生活を強いられたその時代の人々の気持ちや聖武天皇の願いを考えたりすることができました。
今日の5校時は奈良時代。
「聖武天皇はどのようにして世の中を治めようとしたのか!」をテーマに,平城京と地方のくらしの違いや聖武天皇の取組について学習しました。
はじめに,地図帳で「平城京」の位置を確認!
続いて,タブレット上の平城京の絵を見て「気になったところ」をチェック!
チェックしたところを友達同士で互いに伝え合ったり,みんなで発表したりしました。
みんな,平城京の都と地方との暮らしの差に驚いたり,苦しい生活を強いられたその時代の人々の気持ちや聖武天皇の願いを考えたりすることができました。
夏休み明け初めてのプロジェクト活動
今日の6校時は,夏休み明け初めてのプロジェクト活動の時間でした。
これまでの活動の成果や課題,集会の計画などを話し合ったり,作業に取り組んだりと,時間を有効に使いながら活動しました。
<あいさつプロジェクト>
これまでに行った「あいさつ運動」を振り返り,工夫したり改善したりする点について話し合いました。


<食育プロジェクト>
主に7月の児童集会(ビデオ放送)について,よかった点やもう少し工夫できた点などについて振り返りました。


<図書プロジェクト>
11月の児童集会の内容について話し合いました。


<保健プロジェクト>
シトラスリボンに関する大ポスター作りや,古紙の仕分け作業を行いました。



<体育プロジェクト>
児童集会に向けて,小グループでの話し合いやスライド作成などを行いました。


<放送プロジェクト>
校内放送で,4年生の総合(わくわくタイム)でまとめたことを発表するための準備,役割などについて考えました。



コロナ禍に続き,いろいろ制限がある中ではありますが,子どもたちはいろいろアイディアを出しあいながら,大好きな瑞穂野南小のために頑張ってくれています。
これまでの活動の成果や課題,集会の計画などを話し合ったり,作業に取り組んだりと,時間を有効に使いながら活動しました。
<あいさつプロジェクト>
これまでに行った「あいさつ運動」を振り返り,工夫したり改善したりする点について話し合いました。
<食育プロジェクト>
主に7月の児童集会(ビデオ放送)について,よかった点やもう少し工夫できた点などについて振り返りました。
<図書プロジェクト>
11月の児童集会の内容について話し合いました。
<保健プロジェクト>
シトラスリボンに関する大ポスター作りや,古紙の仕分け作業を行いました。
<体育プロジェクト>
児童集会に向けて,小グループでの話し合いやスライド作成などを行いました。
<放送プロジェクト>
校内放送で,4年生の総合(わくわくタイム)でまとめたことを発表するための準備,役割などについて考えました。
コロナ禍に続き,いろいろ制限がある中ではありますが,子どもたちはいろいろアイディアを出しあいながら,大好きな瑞穂野南小のために頑張ってくれています。
久しぶりの雨の日
今日は朝から雨が降り,久しぶりに涼しい1日となりました。
まだまだ気温が高く日差しが強い日もありそうですが,少しずつ過ごしやすい「秋」の季節が近づいてきています。
夏休み明けの校庭の様子をお伝えします。
<花壇>
夏休み中に学校業担当の菊地先生,事務の山﨑先生が表示板を作ってくれました。


<学級園>
3年生の花壇にはひまわり,4年生の花壇にはヘチマの花が咲いています。

<くまさん池>
きれいな睡蓮の花が開いています。

【5年生 総合的な学習の時間】
5年生は,夏休み前から,テーマを決めて宇都宮について調べ学習を進め,調べたことをタブレットを使ってスライドにまとめる活動に挑戦しています。今日は,その中間報告を行いました。




グループの発表を聞いて,よかった点やもう少し工夫するとよい点などをタブレット上の付箋に書き込み,それをみんなでジャムボードで共有したり,直接伝えたりしました。

この後,友達から出た意見を参考に,さらにより詳しく調べたり,スライドの内容を改善したりしていく学習を進めていきます。
夏休み明けも,各学年でタブレットを活用した学習に取り組んでまいります。
それに伴い,自宅に持ち帰る機会も増えていくかと思いますが,ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
まだまだ気温が高く日差しが強い日もありそうですが,少しずつ過ごしやすい「秋」の季節が近づいてきています。
夏休み明けの校庭の様子をお伝えします。
<花壇>
夏休み中に学校業担当の菊地先生,事務の山﨑先生が表示板を作ってくれました。
<学級園>
3年生の花壇にはひまわり,4年生の花壇にはヘチマの花が咲いています。
<くまさん池>
きれいな睡蓮の花が開いています。
【5年生 総合的な学習の時間】
5年生は,夏休み前から,テーマを決めて宇都宮について調べ学習を進め,調べたことをタブレットを使ってスライドにまとめる活動に挑戦しています。今日は,その中間報告を行いました。
グループの発表を聞いて,よかった点やもう少し工夫するとよい点などをタブレット上の付箋に書き込み,それをみんなでジャムボードで共有したり,直接伝えたりしました。
この後,友達から出た意見を参考に,さらにより詳しく調べたり,スライドの内容を改善したりしていく学習を進めていきます。
夏休み明けも,各学年でタブレットを活用した学習に取り組んでまいります。
それに伴い,自宅に持ち帰る機会も増えていくかと思いますが,ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
みんなでルールを守りながら
夏休み明けの学校再開にあたり,学校全体で,感染予防のために「マスクの着用」「丁寧な手洗い」「人との距離をとること」「マスクを外す時はお話をしない」というルールを守るようにしています。
<授業中(教室)>
担任の先生の指示をよく聞き,自分の席などで友達との距離を確保しながら学習に取り組んでいます。


国語や算数などで,友達と意見交換をする場合には,きちんとマスクを着用し,声の大きさも考えながら活動しています。

<授業中(屋内運動場や校庭)>
友達との距離や間隔に気を付けながら整列したり運動したりしています。
気温が高く,マスクの着用を苦しく感じる場合には外すよう声をかけます。外した後は会話に気を付けるよう指導しています。



<休み時間>
昨日今日と続けて,熱中症アラートが発令されたため外遊びができません。
子どもたちは室内で,いろいろ工夫しながら過ごしています。

<給食の時間>
丁寧な手洗いをした後,密にならないよう順番を守って配膳を行います。


みんな同じ向き(前向き)で「黙食」。
その分,しっかり噛んで,ゆっくり味わって食べています。

<下校>
マスクを着用して班ごとに整列。
(1・2年生の下校)

(3~6年生の下校)

下校で集まる際には,友達と一定の距離・間隔をとるよう繰り返し確認しています。
なお下校時もマスクの着用が苦しく感じる場合には外してOK。その場合,会話に気を付けるよう指導しています。
「もっと自由に友達と話したい。」「もっと外で遊びたい。」「マスクを外してすっきりしたい。」など,いろいろな思いを子どもたちは抱えていると思います。
そのような中でも,感染予防にかかるルールをしっかり守って過ごしている本校のどもたちの姿から学ぶことがたくさんあるように思います。
まずは緊急事態宣言期間の9月12日までを目途に,引き続きみんなで励まし合い助け合いながら,安全安心な学校生活の確保に努めてまいります。
<授業中(教室)>
担任の先生の指示をよく聞き,自分の席などで友達との距離を確保しながら学習に取り組んでいます。
国語や算数などで,友達と意見交換をする場合には,きちんとマスクを着用し,声の大きさも考えながら活動しています。
<授業中(屋内運動場や校庭)>
友達との距離や間隔に気を付けながら整列したり運動したりしています。
気温が高く,マスクの着用を苦しく感じる場合には外すよう声をかけます。外した後は会話に気を付けるよう指導しています。
<休み時間>
昨日今日と続けて,熱中症アラートが発令されたため外遊びができません。
子どもたちは室内で,いろいろ工夫しながら過ごしています。
<給食の時間>
丁寧な手洗いをした後,密にならないよう順番を守って配膳を行います。
みんな同じ向き(前向き)で「黙食」。
その分,しっかり噛んで,ゆっくり味わって食べています。
<下校>
マスクを着用して班ごとに整列。
(1・2年生の下校)
(3~6年生の下校)
下校で集まる際には,友達と一定の距離・間隔をとるよう繰り返し確認しています。
なお下校時もマスクの着用が苦しく感じる場合には外してOK。その場合,会話に気を付けるよう指導しています。
「もっと自由に友達と話したい。」「もっと外で遊びたい。」「マスクを外してすっきりしたい。」など,いろいろな思いを子どもたちは抱えていると思います。
そのような中でも,感染予防にかかるルールをしっかり守って過ごしている本校のどもたちの姿から学ぶことがたくさんあるように思います。
まずは緊急事態宣言期間の9月12日までを目途に,引き続きみんなで励まし合い助け合いながら,安全安心な学校生活の確保に努めてまいります。
素敵な作品でいっぱい
各学年の教室やオープンスペースには,子どもたちが夏休みに取り組んだ素敵な作品がたくさん飾られています。










各種コンクール等への出品手続き等により,特に絵画やポスター,作文などの作品を掲載することができないのが残念です。
コロナ禍でいろいろな制限がある中,子どもたちができる範囲で一生懸命取り組んだことがとても伝わってきました。
作品づくり,自由研究の取組などをバックアップしてくだった保護者の皆様,ご家族の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!
各種コンクール等への出品手続き等により,特に絵画やポスター,作文などの作品を掲載することができないのが残念です。
コロナ禍でいろいろな制限がある中,子どもたちができる範囲で一生懸命取り組んだことがとても伝わってきました。
作品づくり,自由研究の取組などをバックアップしてくだった保護者の皆様,ご家族の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!