===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
1年生の「がっこうたんけん」
1年生が,今日の1・2時間目の生活科の時間に「がっこうたんけん」で,音楽室や図工室,理科室や家庭科室などの特別教室をはじめ、保健室や職員室などを7つの班に分かれてまわりました。
校長室に来てくれた子どもたちは,ソファーに座って,自己紹介や質問をしてくれました。一番質問が多かったのは,校長室に飾ってある写真(昔の学校の様子,航空写真など)や金庫についてです。


班長さんを中心に,みんなで協力しながら活動できた1年生に大きな拍手をおくりたいと思います。
校長室に来てくれた子どもたちは,ソファーに座って,自己紹介や質問をしてくれました。一番質問が多かったのは,校長室に飾ってある写真(昔の学校の様子,航空写真など)や金庫についてです。
班長さんを中心に,みんなで協力しながら活動できた1年生に大きな拍手をおくりたいと思います。
連休の合い間の様子
ゴールデンウィークの5連休明けの6日(木)・7日(金)の2日間,本校児童は普段と変わらず,元気に学校生活を過ごしました。
1年生の算数では,「さんすうブロック」などの具体物を使いながら学習を進めています。

2年生の国語では,登場人物の気持ちを考え,発表しました。

3年生の社会では,テレビ画面を見たり,実際に体を使ったりしながら方角について確認しました。

4年生はALTのアラン先生と一緒に「I like~」をテーマに英会話に挑戦しました。

5年生の社会では,一人一台端末を使って,日本のまわりにある国や海を見つける活動を行いました。

6年生の算数では,子どもたち一人一人に応じて,2グループに分かれて分数の学習を行いました。

※5・6年生は,昨日一人一台端末を家に持ち帰りましたのでご確認ください。
来週も元気いっぱい頑張りましょう!
1年生の算数では,「さんすうブロック」などの具体物を使いながら学習を進めています。
2年生の国語では,登場人物の気持ちを考え,発表しました。
3年生の社会では,テレビ画面を見たり,実際に体を使ったりしながら方角について確認しました。
4年生はALTのアラン先生と一緒に「I like~」をテーマに英会話に挑戦しました。
5年生の社会では,一人一台端末を使って,日本のまわりにある国や海を見つける活動を行いました。
6年生の算数では,子どもたち一人一人に応じて,2グループに分かれて分数の学習を行いました。
※5・6年生は,昨日一人一台端末を家に持ち帰りましたのでご確認ください。
来週も元気いっぱい頑張りましょう!
暖かい校庭で
1年生の図工で,クレヨンやクレパスで,凸凹のあるものをこすり写して,思い浮かぶものを表現する活動を行いました。

日差しが暖かい校庭に出て,いろいろな凸凹を探しながら,笑顔いっぱいに自由に想像をふくらませていました。

2年生は,紅白に分かれてリレーに挑戦中。
みんなで応援しあう姿がとても微笑ましかったです。


5月末の運動会に向け,連休明けから本格的に練習が始まります。
各担任からもお願いしておりますが,お子さんが元気に勉強,運動に取り組めるようご家庭での体調管理につきましてよろしくお願いいたします。
日差しが暖かい校庭に出て,いろいろな凸凹を探しながら,笑顔いっぱいに自由に想像をふくらませていました。
2年生は,紅白に分かれてリレーに挑戦中。
みんなで応援しあう姿がとても微笑ましかったです。
5月末の運動会に向け,連休明けから本格的に練習が始まります。
各担任からもお願いしておりますが,お子さんが元気に勉強,運動に取り組めるようご家庭での体調管理につきましてよろしくお願いいたします。
「みんなにやさしいまちづくり」について考えよう!
4年生の総合的な学習の時間では,「みんなにやさしいまちづくり」をテーマに、
様々な立場にある人々が互いに助け合い、ともに生きていく上で大切なことは何か
を考える学習に取り組み始めました。
今週は、車いす体験,白杖を使っての歩行体験を行いました。





体験後,子どもたちからは
「目が見えないと,不安になる。」
「いつも歩いている階段だけど,こわかった。」
「段差があると車いすを操作するのが難しくなる。」
などの意見が出されました。
体験や調べ学習などを通して,
少しずつ子どもたちの考えや意識が深めていきたいと思います。
様々な立場にある人々が互いに助け合い、ともに生きていく上で大切なことは何か
を考える学習に取り組み始めました。
今週は、車いす体験,白杖を使っての歩行体験を行いました。
体験後,子どもたちからは
「目が見えないと,不安になる。」
「いつも歩いている階段だけど,こわかった。」
「段差があると車いすを操作するのが難しくなる。」
などの意見が出されました。
体験や調べ学習などを通して,
少しずつ子どもたちの考えや意識が深めていきたいと思います。
素敵なお客様が来校されました!
昨日,本校の昇降口の両壁にタイルで描かれている絵の原画を考案された成木由美子先生が来校されました。

成木先生は,本校の昇降口の両壁をご覧になりながら,築30年近い本校の校舎がとてもきれいであること,そして、ご自分の絵が子どもたちを見守り輝いていることに大変感動してくださいました。


成木先生はもとより,卒業生やその保護者の皆様,地域の皆様,本校に勤務したこれまでの教職員等の熱い思いが込められた本校を,子どもたちとともに,感謝の気持ちをもって,大切に使っていかなくてはならないと決意を新たにいたしました。
成木先生は,本校の昇降口の両壁をご覧になりながら,築30年近い本校の校舎がとてもきれいであること,そして、ご自分の絵が子どもたちを見守り輝いていることに大変感動してくださいました。
成木先生はもとより,卒業生やその保護者の皆様,地域の皆様,本校に勤務したこれまでの教職員等の熱い思いが込められた本校を,子どもたちとともに,感謝の気持ちをもって,大切に使っていかなくてはならないと決意を新たにいたしました。