===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
クラブ活動から
昨日の6校時は,今年度3回目のクラブ活動の時間でした。
【バドミントンクラブ】
屋内運動場で,シャトルを打ち合う練習をしました。


はじめのうちは,シャトルをうまく打つことができず,なかなか苦戦している様子が見られましたが,時間がたつにつれ,少しずつラリーを長く続けられるようになりました。
【屋外スポーツクラブ】
広い校庭で,リレーやドッジボールをやりました。


あまり日差しが強くなかったこともあり,子どもたちは元気に活動していました。
【サイエンスクラブ】
プラバン作りに挑戦しました。



思い思いの絵やデザインをえがいた素敵な作品ができあがりました。
【ゲームクラブ】
3つのグループに分かれて,ジェンガやトランプ,ウルフゲームをしました。



担当の土屋先生もノリノリでした。
【パソコンクラブ】
前回作成したオリジナル名刺を修正したり,印刷してカードにしたりしました。




いつも授業などでタブレットを使いこなしている4~6年生。みんなスムーズにパソコンを操作しながら作業を進め,名刺を完成させました。
次回のクラブ活動は7月8日(木)です。次回もとても楽しみです。
【バドミントンクラブ】
屋内運動場で,シャトルを打ち合う練習をしました。
はじめのうちは,シャトルをうまく打つことができず,なかなか苦戦している様子が見られましたが,時間がたつにつれ,少しずつラリーを長く続けられるようになりました。
【屋外スポーツクラブ】
広い校庭で,リレーやドッジボールをやりました。
あまり日差しが強くなかったこともあり,子どもたちは元気に活動していました。
【サイエンスクラブ】
プラバン作りに挑戦しました。
思い思いの絵やデザインをえがいた素敵な作品ができあがりました。
【ゲームクラブ】
3つのグループに分かれて,ジェンガやトランプ,ウルフゲームをしました。
担当の土屋先生もノリノリでした。
【パソコンクラブ】
前回作成したオリジナル名刺を修正したり,印刷してカードにしたりしました。
いつも授業などでタブレットを使いこなしている4~6年生。みんなスムーズにパソコンを操作しながら作業を進め,名刺を完成させました。
次回のクラブ活動は7月8日(木)です。次回もとても楽しみです。
民話語り&読み聞かせ&ミニ読書週間
先週に続いて,今日の朝の活動の時間に,鈴木節子さん,中根八重子さん,そして本校司書業務担当の田中智子先生による民話語りや読み聞かせを1・3・5年生で行いました。
【1年生】鈴木節子さん
オカリナの演奏や手遊び唄などを交えながら,民話を聞かせてくださいました。

1年生がニコニコ笑顔で語りを聴いていました。

【3年生】田中先生
大きな絵本を使ったことで,いつもよりも子どもたちが集中していました。


【5年生】中根八重子さん
ゆっくりと,「目」と「耳」と「心」で聴くことができる読み聞かせをしてくださいました。


読み聞かせは,夏休み前にあと2回予定しております。
本校では,今日から7月2日(金)まで「ミニ読書週間」になっています。
梅雨の季節で,外で遊べない時も少なくない中,ぜひこの機会に,子どもたち一人一人に,たくさんの本に触れてもらえるといいなと思っています。
【1年生】鈴木節子さん
オカリナの演奏や手遊び唄などを交えながら,民話を聞かせてくださいました。
1年生がニコニコ笑顔で語りを聴いていました。
【3年生】田中先生
大きな絵本を使ったことで,いつもよりも子どもたちが集中していました。
【5年生】中根八重子さん
ゆっくりと,「目」と「耳」と「心」で聴くことができる読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせは,夏休み前にあと2回予定しております。
本校では,今日から7月2日(金)まで「ミニ読書週間」になっています。
梅雨の季節で,外で遊べない時も少なくない中,ぜひこの機会に,子どもたち一人一人に,たくさんの本に触れてもらえるといいなと思っています。
2年生が校外学習に出かけました!
今日の1・2校時に,2年生が生活科の「まちたんけん」で,学区内にある成願寺に校外学習に出かけました。
学校から成願寺までの道のりは,普段登下校時で使っている道路,見慣れた景色のはずですが,子どもたちは,新たに発見したもの,気づいたことがたくさんあったようです。



成願寺に無事到着!
お忙しい中,ご住職にご協力いただき,子どもたちが事前に考えた質問にたくさん答えていただきました。

成願寺には,宇都宮市で2番目に大きいイチョウの木があります。

本堂では,大きな鈴や木魚,金箔の飾りなどを見学しました。
また,人が乗るための輿(こし)が保管されてあり,みんなその中に入って座り心地を確かめていました。

一人一人鐘を打たせてもらいました。
鐘を打つのは簡単そうに思えますが,大きな音を出すには,ちょっとしたコツがあるようです。

毎日朝5時と夕方6時に鐘を打つそうです。
暗い地下のお堂も見学させていただきました。少し怖かったです。

帰り際に雨が降ってきましたが,小谷野副校長先生が届けてくださった傘をさして,無事学校にもどることができました。

今日の見学を通して分かったこと,気づいたことなどをもとにしながら,自分たちの住んでいる地域のよさについてみんなで確かめる学習につなげていきます。
学校から成願寺までの道のりは,普段登下校時で使っている道路,見慣れた景色のはずですが,子どもたちは,新たに発見したもの,気づいたことがたくさんあったようです。
成願寺に無事到着!
お忙しい中,ご住職にご協力いただき,子どもたちが事前に考えた質問にたくさん答えていただきました。
成願寺には,宇都宮市で2番目に大きいイチョウの木があります。
本堂では,大きな鈴や木魚,金箔の飾りなどを見学しました。
また,人が乗るための輿(こし)が保管されてあり,みんなその中に入って座り心地を確かめていました。
一人一人鐘を打たせてもらいました。
鐘を打つのは簡単そうに思えますが,大きな音を出すには,ちょっとしたコツがあるようです。
毎日朝5時と夕方6時に鐘を打つそうです。
暗い地下のお堂も見学させていただきました。少し怖かったです。
帰り際に雨が降ってきましたが,小谷野副校長先生が届けてくださった傘をさして,無事学校にもどることができました。
今日の見学を通して分かったこと,気づいたことなどをもとにしながら,自分たちの住んでいる地域のよさについてみんなで確かめる学習につなげていきます。
いよいよ水泳指導スタート!
今日から水泳学習がスタート!
さっそく2校時に1・3年生,3校時に2・4年生がプールに入りました。
準備運動をしっかり行った後,改めてプールの使い方,水泳の学習のきまりについて確認し,いよいよプールへ。

密にならないよう気を付けながら,シャワーへ。


プールサイドでは,友達との間隔を十分とっていよいよ入水へ。

水慣れ後,水中で息を吐いたり,浮かんだりする動きを確認。

短い距離ですが,縦のコースも使いました。

初めて本校のプールに入った1年生。
短い時間でしたが,北村先生の話をよく聞き,安全に,楽しそうに水慣れの学習を行いました。



本校では,1時間に2つの学年で一緒にプールを使うようにし,担任や体育担当者を中心に常に3名の教員で水泳指導を行います。
コロナ禍による三密の回避を含め,今年度も水泳指導における児童の安全確保の徹底に努めてまいります。
さっそく2校時に1・3年生,3校時に2・4年生がプールに入りました。
準備運動をしっかり行った後,改めてプールの使い方,水泳の学習のきまりについて確認し,いよいよプールへ。
密にならないよう気を付けながら,シャワーへ。
プールサイドでは,友達との間隔を十分とっていよいよ入水へ。
水慣れ後,水中で息を吐いたり,浮かんだりする動きを確認。
短い距離ですが,縦のコースも使いました。
初めて本校のプールに入った1年生。
短い時間でしたが,北村先生の話をよく聞き,安全に,楽しそうに水慣れの学習を行いました。
本校では,1時間に2つの学年で一緒にプールを使うようにし,担任や体育担当者を中心に常に3名の教員で水泳指導を行います。
コロナ禍による三密の回避を含め,今年度も水泳指導における児童の安全確保の徹底に努めてまいります。
「宮っ子チャレンジ」の中学生が本校へ!
今週21日から25日までの期間,本校の卒業生の瑞穂野中2年生3名が,職業体験学習(宮っ子チャレンジ)に来てくれています。
1日目の今日は,3・4年生を中心に,学習の補助や学年花壇の作業,休み時間の遊びなどに,子どもたちと一緒に過ごしてくれました。



1週間という短い期間ではありますが,3名の中学生にとって,将来について考えるよい機会となるといいなと思います。
1日目の今日は,3・4年生を中心に,学習の補助や学年花壇の作業,休み時間の遊びなどに,子どもたちと一緒に過ごしてくれました。
1週間という短い期間ではありますが,3名の中学生にとって,将来について考えるよい機会となるといいなと思います。