===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
ALSOK防犯教室を行いました!
今日の2~4校時に,1・3・5年生対象に防犯教室を行いました。
ALSOK(株)北関東警備保障様のご協力により,普段警備等の業務にあたっている職員の方を講師に,登下校時や留守番時において,どのような行動すればよいか,また広く住んでいる地域に潜む身近な危険などについて考えました
【1年生】
「いかのおすし」を中心に,不審者等に出会ったら,覚えておくことや大人に伝えることなどについて学びました。


【3年生】
留守番など,家で一人で過ごす際の対応について学びました。
合言葉「い・い・ゆ・だ・な」について,ぜひお子さんに聞いてみてください。




【5年生】
地図を使って,いろいろなところに潜む危険について考えました。



本校では,日頃より安全・安心について,子どもたちと一緒に繰り返し確認しております。今回の防犯教室を通して,さらに安全に対する意識を高めることができたのではないかと思います。
ALSOKあんしん教室の講師の皆様,ありがとうございました!
ALSOK(株)北関東警備保障様のご協力により,普段警備等の業務にあたっている職員の方を講師に,登下校時や留守番時において,どのような行動すればよいか,また広く住んでいる地域に潜む身近な危険などについて考えました
【1年生】
「いかのおすし」を中心に,不審者等に出会ったら,覚えておくことや大人に伝えることなどについて学びました。
【3年生】
留守番など,家で一人で過ごす際の対応について学びました。
合言葉「い・い・ゆ・だ・な」について,ぜひお子さんに聞いてみてください。
【5年生】
地図を使って,いろいろなところに潜む危険について考えました。
本校では,日頃より安全・安心について,子どもたちと一緒に繰り返し確認しております。今回の防犯教室を通して,さらに安全に対する意識を高めることができたのではないかと思います。
ALSOKあんしん教室の講師の皆様,ありがとうございました!
生活科や理科での栽培活動
今週は気温が高い日が続きました。
学校では,子どもたちにこまめに水分補給するよう声をかけながら,屋外での活動に取り組ませています。
生活科や理科で取り組んでいる草花や野菜などの栽培活動についてご紹介します。
【1年生】あさがお



【2年生】ミニトマト,なす,きゅうりなどの野菜


【3年生】ホウセンカ,マリーゴールドなど

【4年生】ひょうたん,ヘチマなど


毎朝欠かさずに水やりをしながら,「芽が出たかな?」「葉っぱが大きくなった。」「つぼみがあるかな?」などいろいろと観察している1~4年生です。
【水泳指導】
来週16日(水)の「プール開き」後,天候や気温,水温などの実施基準を踏まえ,感染対策を徹底した上で,水泳指導が始まります。

プールの準備は万全!
学校では,子どもたちにこまめに水分補給するよう声をかけながら,屋外での活動に取り組ませています。
生活科や理科で取り組んでいる草花や野菜などの栽培活動についてご紹介します。
【1年生】あさがお
【2年生】ミニトマト,なす,きゅうりなどの野菜
【3年生】ホウセンカ,マリーゴールドなど
【4年生】ひょうたん,ヘチマなど
毎朝欠かさずに水やりをしながら,「芽が出たかな?」「葉っぱが大きくなった。」「つぼみがあるかな?」などいろいろと観察している1~4年生です。
【水泳指導】
来週16日(水)の「プール開き」後,天候や気温,水温などの実施基準を踏まえ,感染対策を徹底した上で,水泳指導が始まります。
プールの準備は万全!
朝の活動
本校では,登校後の8時10分~25分の15分間を「朝の活動」の時間とし,曜日ごとに基礎的な学習,読書,トークタイムなどに充てています。
今日は「がっちり学習」で,国語や算数の基礎問題にチャレンジしました。
どの学年でも,子どもたちが8時10分のチャイムに合わせ,先生からの指示を待つことなく,集中して問題プリントに取り組み始めます。


机の上に,タブレット(クロームブック)が出ています。
特に3年生以上は,登校後,自分のクロームブックを開いて,担任からの今日の学校生活に関する連絡,明日の準備等について,確認をしたりスタンダードダイアリーに書き写したりするのが日課になっています。


授業中だけでなく学校生活の様々な場面で,タブレット(クロームブック)の活用に努めているところです。
今日は「がっちり学習」で,国語や算数の基礎問題にチャレンジしました。
どの学年でも,子どもたちが8時10分のチャイムに合わせ,先生からの指示を待つことなく,集中して問題プリントに取り組み始めます。
机の上に,タブレット(クロームブック)が出ています。
特に3年生以上は,登校後,自分のクロームブックを開いて,担任からの今日の学校生活に関する連絡,明日の準備等について,確認をしたりスタンダードダイアリーに書き写したりするのが日課になっています。
授業中だけでなく学校生活の様々な場面で,タブレット(クロームブック)の活用に努めているところです。
新体力テストを行いました
今日の2・3時間目に,校庭と屋内運動場で新体力テストを行いました。
1~4年生は学年ごとにいくつかの班に分かれて,5・6年生は測定の補助や記録の仕事と並行し工夫しながら,それぞれ5か所をまわり,無事記録の測定を終えることができました。
【ソフトボール投げ】担当:佐藤先生,5・6年生8名



測定し終わった後,お礼のあいさつがしっかりできました。
【立ち幅跳び】担当:小川先生,土屋先生,5・6年生12名



【反復横跳び】担当:沼子先生、諏訪先生,5・6年生16名

決められたラインをきちんと跨いでいるか確認しながら,5・6年生が跳んだ回数を数えてくれました。


【長座体前屈】担当:殿塚先生,髙木先生,5・6年生10名

背中と腰を壁にしっかりつけて・・・

勢いをつけずに,ゆっくり両手で箱を押します。

【握力】担当:君島先生,5・6年生4名
まっすぐに立って,片方の腕をぴんと伸ばして,手に力を入れて・・・


いい記録が出たかな?

気温が高く,日差しも強くなってきた時間帯での実施のため,随時水分補給をするよう声をかけながら,また,5・6年生の協力の中で,無事終えることができました。
今回の測定結果をもとに本校の児童の体力状況を改めて分析し,体育の学習等で活用してまいります。
1~4年生は学年ごとにいくつかの班に分かれて,5・6年生は測定の補助や記録の仕事と並行し工夫しながら,それぞれ5か所をまわり,無事記録の測定を終えることができました。
【ソフトボール投げ】担当:佐藤先生,5・6年生8名
測定し終わった後,お礼のあいさつがしっかりできました。
【立ち幅跳び】担当:小川先生,土屋先生,5・6年生12名
【反復横跳び】担当:沼子先生、諏訪先生,5・6年生16名
決められたラインをきちんと跨いでいるか確認しながら,5・6年生が跳んだ回数を数えてくれました。
【長座体前屈】担当:殿塚先生,髙木先生,5・6年生10名
背中と腰を壁にしっかりつけて・・・
勢いをつけずに,ゆっくり両手で箱を押します。
【握力】担当:君島先生,5・6年生4名
まっすぐに立って,片方の腕をぴんと伸ばして,手に力を入れて・・・
いい記録が出たかな?
気温が高く,日差しも強くなってきた時間帯での実施のため,随時水分補給をするよう声をかけながら,また,5・6年生の協力の中で,無事終えることができました。
今回の測定結果をもとに本校の児童の体力状況を改めて分析し,体育の学習等で活用してまいります。
1年生もタブレットにちょう戦!
毎週火曜日は,ICT支援員の水町先生が来校され,タブレット(クロームブック)の使い方を教えてくださいます。
今日は1年生がタブレットに挑戦!


今日は,パスワードの入力などの基本操作を繰り返し確認しました。

3年生以上は今週末⇒来週末に,今月末には全学年がタブレット(クロームブック)の家庭への持ち帰りを予定しております。
まずは,基本的な操作方法をしっかり身に付けさせた上で,特に低・中学年については少しずつ学習で活用する機会を増やしていきたいと考えています。
今日は1年生がタブレットに挑戦!
今日は,パスワードの入力などの基本操作を繰り返し確認しました。
3年生以上は
まずは,基本的な操作方法をしっかり身に付けさせた上で,特に低・中学年については少しずつ学習で活用する機会を増やしていきたいと考えています。