===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
忙しい中でもちょう戦しています!
2年生は,ALTのアラン先生の「スリー アイズ(Three eyes)」「トール ノーズ(Tall nose)」のヒントを聞いて,モンスターを描くことに挑戦しました。


4年生は,大型テレビを見ながら,運動会で初めて演技する「瑞南ソーラン」を覚えようと,みんな頑張っています。

1年生は,運動会の「全校リレー」に向け,バトンパスの練習に挑戦しています。

5年生のオープンスペースには,佐藤先生手作りの体積(容積)体験セットがあります。

子どもたちも先生方も,いろいろなことに挑戦する毎日です。
4年生は,大型テレビを見ながら,運動会で初めて演技する「瑞南ソーラン」を覚えようと,みんな頑張っています。
1年生は,運動会の「全校リレー」に向け,バトンパスの練習に挑戦しています。
5年生のオープンスペースには,佐藤先生手作りの体積(容積)体験セットがあります。
子どもたちも先生方も,いろいろなことに挑戦する毎日です。
もうすぐ「にんじんの花」が咲きます!
田﨑倭夫様のご厚意により,校庭の北角の温室近くに「にんじん」が植えてあります。

「にんじんは食べる物」とばかり思いこんでいましたが,間もなく花が咲くそうです。

どんな花が咲くのか,今からとても楽しみです。
「にんじんは食べる物」とばかり思いこんでいましたが,間もなく花が咲くそうです。
どんな花が咲くのか,今からとても楽しみです。
野菜の苗うえ&運動会に向けて
2年生が,生活科の「おいしいやさいをそだてよう」の学習で,ミニトマトやオクラなどの野菜の苗の植えかえを行いました。


これからしっかりお世話をし,おいしい野菜が育つといいですね。
6年生は,運動会に向け,入場の仕方や開会式の練習を行いました。


いつも以上に真剣な表情で取り組んでいた6年生。
練習の積み重ねが成功への近道です!
これからしっかりお世話をし,おいしい野菜が育つといいですね。
6年生は,運動会に向け,入場の仕方や開会式の練習を行いました。
いつも以上に真剣な表情で取り組んでいた6年生。
練習の積み重ねが成功への近道です!
ホタルを育てよう~蛍水会の先生をお招きして~
今日は,瑞穂野地区 蛍水会の倉益先生と國保先生を講師にお招きし,5年生全員でこれから世話をすることになるホタルについてのお話を伺いました。

「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」,オスとメスの見分け方から始まり,成虫になるまでの過程,成虫は葉っぱについている水滴を餌にしており短い期間しか生きられないこと,これから1年間,ホタルの世話を行う際に気を付けることなどについて,写真や絵なども使いながら,丁寧にお話ししてくださいました。

最後に,お二人の先生から,子どもたちに「みんなで協力し,みんな仲良く世話をしてください。」「一生懸命世話をした分,たくさんの成虫が育つんだよ。」などの励ましの言葉をいただきました。

その言葉を胸に,これから1年間,5年生が心をこめてホタルの世話に取り組んでいきます。
「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」,オスとメスの見分け方から始まり,成虫になるまでの過程,成虫は葉っぱについている水滴を餌にしており短い期間しか生きられないこと,これから1年間,ホタルの世話を行う際に気を付けることなどについて,写真や絵なども使いながら,丁寧にお話ししてくださいました。
最後に,お二人の先生から,子どもたちに「みんなで協力し,みんな仲良く世話をしてください。」「一生懸命世話をした分,たくさんの成虫が育つんだよ。」などの励ましの言葉をいただきました。
その言葉を胸に,これから1年間,5年生が心をこめてホタルの世話に取り組んでいきます。
地域の見守り隊の方々との顔合わせ会
今日の下校時に,地域の見守り隊の皆さま,PTA生活指導部の皆さまをお迎えして,校庭で顔合わせ会を行いました。お忙しい中,たくさんの見守り隊の方にお越しいただき,大変にありがとうございました。

スクールガードリーダーの長谷川様や,自治会長代表の坂本様から,子どもたちに対し,いつ何が起こるかわからない中,自分の安全はまずは自分で気を付けること,また上級生は下級生の面倒をみて,下級生は上級生の言うことをよく聞くことなどについてお話をいただきました。
次に,在校生を代表して,6年生がいつも見守ってくださっていることへの感謝の気持ちを発表してくれました。

最後に,それぞれの地区に分かれ,見守り隊の方へのご挨拶,子どもたちの自己紹介などを行いました。

見守り隊の皆様,今年度も引き続き,児童の安全確保のためへのご協力ご支援のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
スクールガードリーダーの長谷川様や,自治会長代表の坂本様から,子どもたちに対し,いつ何が起こるかわからない中,自分の安全はまずは自分で気を付けること,また上級生は下級生の面倒をみて,下級生は上級生の言うことをよく聞くことなどについてお話をいただきました。
次に,在校生を代表して,6年生がいつも見守ってくださっていることへの感謝の気持ちを発表してくれました。
最後に,それぞれの地区に分かれ,見守り隊の方へのご挨拶,子どもたちの自己紹介などを行いました。
見守り隊の皆様,今年度も引き続き,児童の安全確保のためへのご協力ご支援のほど,どうぞよろしくお願いいたします。