===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
宇都宮市小学校陸上競技大会
11月1日,第47回となる「宇都宮市小学校陸上競技大会(ABブロック)」に参加してきました。NEWSの11月1日版,10月31日版でも話題にしたとおりです。選手たちは,本校の代表として,自己ベストを目指し力の限りを尽くしてきました。特に6年生は,小学生として悔いのない「ラスト・ラン」,「ラスト・ジャンプ」でした。
この後,陸上競技に興味をもち,続けていきたいと思うきっかけになればと思います。
代表選手諸君‼ お疲れさまでした。
【お力添えいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。】

6名が国旗掲揚の係として選出され,見事に役割を果たしました。
この後,陸上競技に興味をもち,続けていきたいと思うきっかけになればと思います。
代表選手諸君‼ お疲れさまでした。
【お力添えいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。】
6名が国旗掲揚の係として選出され,見事に役割を果たしました。
学校をきれいに
代表の5・6年生が宇都宮市小学校陸上競技大会に参加しているころ、学校に残った5・6年生も学校を代表して、頑張っていました。
まず、10月15日のNEWSでご案内した「ヒョウタン」に絵付けをしました。ヒョウタンは、ボランティアの松本さんからいただいたものです。子供たちが絵付けをしたヒョウタンは、瑞穂野地区市民センターで行われる「みずほのフェスティバル」にディスプレイされます。

次に、花壇にビオラの苗を植えました。花の植え方や配置の仕方は、ボランティアの関口さんから手ほどきを受けました。

最後に、翌日のサツマイモの収穫に備えて、サツマイモのつるを片づけました。どの5年生、6年生も、素晴らしい働きぶりでした。
まず、10月15日のNEWSでご案内した「ヒョウタン」に絵付けをしました。ヒョウタンは、ボランティアの松本さんからいただいたものです。子供たちが絵付けをしたヒョウタンは、瑞穂野地区市民センターで行われる「みずほのフェスティバル」にディスプレイされます。
次に、花壇にビオラの苗を植えました。花の植え方や配置の仕方は、ボランティアの関口さんから手ほどきを受けました。
最後に、翌日のサツマイモの収穫に備えて、サツマイモのつるを片づけました。どの5年生、6年生も、素晴らしい働きぶりでした。
陸上競技大会最終調整
10月31日,いよいよ明日に迫った,宇都宮市小学校陸上競技大会に向け,最終調整を行いました。競技に臨む態度,技術ともに練習の成果が表れています。選手は最終練習でも,まだ伸びようとする意欲が伝わってきました。いい雰囲気で本番が迎えられそうです。めざせ,自己ベスト‼
最後まで,児童に寄り添い指導をしてくれた職員にも心から感謝です。




最後まで,児童に寄り添い指導をしてくれた職員にも心から感謝です。
読書週間前イベント
10月31日,「みんなを本好きにするぞプロジェクト」による,児童集会を開催しました。各学年ごとの表彰と読書週間イベント(11月5日~9日)の紹介をしました。表彰は図書室の本をたくさん借りた「多読賞」とご家庭で読んだ本のすべて含めた「読書記録賞」。週間イベントは,「クロスワードゲーム」「宝探し」「スタンプラリー」です。一人でも多くの児童が,図書室に足を運び,本好きになってくれればと思います。プロジェクトのメンバーは,回を重ねるごとに,「企画力」,「仕切り」ともに腕を上げています。




校内研究授業(1年生,6年生)
10月26日,29日にそれぞれ,6年生「社会科」,1年生「算数科」の校内授業研究会を実施しました。本校の研究主題である「自分の思いや考えをもち,主体的に取り組むことのできる児童の育成」に迫る内容の授業を実施しました。
それぞれ発達の段階を見据えた授業で,児童は「考える」ことを深めることができました。

それぞれ発達の段階を見据えた授業で,児童は「考える」ことを深めることができました。
宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて
11月1日に,宇都宮市の小学校陸上競技大会が開催されます。出場予定の5.6年生が,現在練習に励んでいます。競技大会当日の写真は記録ができませんので,練習風景を紹介します。学校代表児童ということで,教職員全員で指導しています。【参加予定児童のご家族の方々には,いろいろとお力添えをいただき感謝いたします。】


修学旅行LAST
修学旅行part3で記載のありました,整備工場見学関係の写真について,ANAの広報担当から許諾をいただきました。下記のとおり掲載します。オフショットです。
楽しい思い出いっぱいに,無事に戻りました。関係の皆様お世話になりました。
楽しい思い出いっぱいに,無事に戻りました。関係の皆様お世話になりました。
修学旅行part3
6年生の修学旅行2日目は、国会議事堂とNHKスタジオパーク、ANA機体整備工場の見学です。見学場所の関係で、アップできない写真もあり、残念です。
機体整備工場は、素敵なハロウィンバージョンのプレートで出迎えてくださいました。

機体整備工場は、素敵なハロウィンバージョンのプレートで出迎えてくださいました。
修学旅行part2
修学旅行に出かけている6年生の、夜の様子です。
1日目の夕食は、中華街で中華料理を食べました。

宿泊は、「スターホテル横浜」。ホテルの屋上で、❝みなとみらい❞の夜景をバックに「はいっ、チーズ!」
1日目の夕食は、中華街で中華料理を食べました。
宿泊は、「スターホテル横浜」。ホテルの屋上で、❝みなとみらい❞の夜景をバックに「はいっ、チーズ!」
修学旅行
10月18日(木)、6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。1日目の活動のメインは、鎌倉市内での班別行動です。湘南の海も、秋の日差しにきらきらと輝いて、本校の6年生を歓迎してくれています。

鎌倉の大仏での集合写真です。写真屋さんがカメラを構える前なので、みんなカメラ目線じゃないのはご愛敬です。

今晩は横浜に宿泊し、明日は国会議事堂とNHKスタジオパーク、ANA機体整備工場を見学する予定です。
鎌倉の大仏での集合写真です。写真屋さんがカメラを構える前なので、みんなカメラ目線じゃないのはご愛敬です。
今晩は横浜に宿泊し、明日は国会議事堂とNHKスタジオパーク、ANA機体整備工場を見学する予定です。
ひょうたんが届きました
10月15日(月),松本 旭(あきら)さんから,今年も「ひょうたん」をいただきました。本校の5.6年生が色付け等を行い,11月に開催される「みずほのフェスティバル」作品展に出品します。
同日,ボランティアで,いつも花のお世話をしていただいている関口さんから「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」が届きました。比較的寒さに強く,たくましいとのことです。頑張って,「瑞穂野の冬」を一緒に越したいと思います。
今日も,訪問ありがとうございました。感謝です。

同日,ボランティアで,いつも花のお世話をしていただいている関口さんから「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」が届きました。比較的寒さに強く,たくましいとのことです。頑張って,「瑞穂野の冬」を一緒に越したいと思います。
今日も,訪問ありがとうございました。感謝です。
第2学期がスタート
10月11日(木),第2学期がスタートしました。始業式では,3年生が頑張るめあてを発表しました。学年としてのまとめに向けて,引き続き,きめ細かな指導を充実させていきたいと思います。式の様子は,学校だよりにてご案内します。
同日,地域の田﨑倭夫(まさお)さん【学校だより第3号でご紹介しました。】から,ご自宅にある「ツルウメモドキ」をいただきました。先日いただいた「花茄子」と合わせて,早速,ディスプレイ・プロジェクトチームを結成。結果はセンス抜群!ファインプレーです。
※ツルウメモドキの果実は,このあと3つに裂開し,鮮やかな橙赤色の種子が出てきます。
さらに同日,瑞穂野蛍水会の國母輝夫さんが,カワニナを届けてくださいました。いつも気にかけていただきありがたいです。
あらためて,皆さんに助けていただいていることに感謝です。



同日,地域の田﨑倭夫(まさお)さん【学校だより第3号でご紹介しました。】から,ご自宅にある「ツルウメモドキ」をいただきました。先日いただいた「花茄子」と合わせて,早速,ディスプレイ・プロジェクトチームを結成。結果はセンス抜群!ファインプレーです。
※ツルウメモドキの果実は,このあと3つに裂開し,鮮やかな橙赤色の種子が出てきます。
さらに同日,瑞穂野蛍水会の國母輝夫さんが,カワニナを届けてくださいました。いつも気にかけていただきありがたいです。
あらためて,皆さんに助けていただいていることに感謝です。
第1学期終業式と離任式を実施しました
10月5日(金),第1学期の終業式を執り行いました。「1学期を振り返って」ということで,4年生が一人一人「これまでの頑張り」や「もっと伸ばしたいこと」などを発表しました。
続いて,金子亜耶養護助教諭の離任式を執り行いました。10月9日から瑞穂野北小学校でのご勤務となる予定です。本校には,上山和恵養護教諭が復職となります。金子先生,大変お世話になりました。瑞穂野北小学校でもご活躍ください。

続いて,金子亜耶養護助教諭の離任式を執り行いました。10月9日から瑞穂野北小学校でのご勤務となる予定です。本校には,上山和恵養護教諭が復職となります。金子先生,大変お世話になりました。瑞穂野北小学校でもご活躍ください。
花茄子のディスプレイ
8月22日のNEWSでご案内した花茄子の話題です。【今回の花茄子は,地域の方からいただいたものです。】早速ディスプレイして,写真を撮ろうとしたところ,子供たちに見つかりあっという間にこんな状態です。かわいい笑顔が撮れました。参考までに……?,2枚目,3枚目が発信用です。


稲刈り体験実施
10月3日,全学年で稲刈り体験を行いました。1年生と2年生は,それぞれ,6年生と5年生に教えてもらいながら収穫をしました。
友達と教え合ったり,上級生に教えてもらったりする作業が,健やかな成長には一番の栄養です。
地域協議会の方々,ボランティアの方々,子供たちの貴重な体験のために,今回もお力添えをいただき,ありがとうございました。


友達と教え合ったり,上級生に教えてもらったりする作業が,健やかな成長には一番の栄養です。
地域協議会の方々,ボランティアの方々,子供たちの貴重な体験のために,今回もお力添えをいただき,ありがとうございました。
創立記念日お祝い給食
10月1日は,本校の創立記念日です。おかげさまで,145年目を迎えました。
みんなでお祝いしました。
みんなでお祝いしました。
季節のものが届きました
9月26日,季節のものが届きました。6年生の男子2名からです。
二人は,栗を見つけた時に「誰にプレゼントしようか?」いろいろ考えて,
「学校に!」と決めたのでしょう。「うれしさを一緒に分かち合いたい。」と
考えてくれたことが心温まります。また,渡されるときに「これ穴が開いてないから!」
のそっけない一言でしたが,温かいです。
→「虫が入ってないですよ,安心して!」と伝えたかったのでしょう。なかなか粋な
一言です。
ありがとう!温かい心も一緒に届きました。
二人は,栗を見つけた時に「誰にプレゼントしようか?」いろいろ考えて,
「学校に!」と決めたのでしょう。「うれしさを一緒に分かち合いたい。」と
考えてくれたことが心温まります。また,渡されるときに「これ穴が開いてないから!」
のそっけない一言でしたが,温かいです。
→「虫が入ってないですよ,安心して!」と伝えたかったのでしょう。なかなか粋な
一言です。
ありがとう!温かい心も一緒に届きました。
2年生が「生き物ランド」を開きました
9月21日、2年生が1年生を招待し、「生き物ランド」を開きました。グループごとに、模造紙にまとめたことを発表しました。クイズを出すグループもあり、1年生も熱心に聞き入っていました。

「生き物ランド」には、イナゴやショウリョウバッタ、カエル、カタツムリなど、2年生が学校の周りで捕まえた生き物が展示されています。1年生も、おそるおそる生き物に触っていました。

先日は、一緒に遠足に行った1年生と2年生。今日は生き物を通して、素晴らしい交流ができました。
「生き物ランド」には、イナゴやショウリョウバッタ、カエル、カタツムリなど、2年生が学校の周りで捕まえた生き物が展示されています。1年生も、おそるおそる生き物に触っていました。
先日は、一緒に遠足に行った1年生と2年生。今日は生き物を通して、素晴らしい交流ができました。
「通学路合同点検」を実施しました
9月19日,通学路合同点検を実施しました。今回点検したのは,「筑波ジャンボゴルフセンター」から江川までの道路(市道446号の一部)です。自治会長さんをはじめ,市教育員会,警察,市道路管理者,PTA生活指導部,学校,それぞれの視点から,通学路の点検を行い,改善策を出し合いました。

警察からは速度取り締まり,市道路管理者からは減速を促す路面標示や看板の設置等の改善策が出されました。通学路の環境を整えることで,子供たちにより安全に登下校してほしいと思います。
警察からは速度取り締まり,市道路管理者からは減速を促す路面標示や看板の設置等の改善策が出されました。通学路の環境を整えることで,子供たちにより安全に登下校してほしいと思います。
金木犀が香りだしました
9月19日,金木犀から芳しい香りが漂いはじめました。敷地の外まで甘い香りは届いていますが,花は直径1センチメートルにも満たない小さくつつましい花です。花言葉の「謙虚」が納得できます。
また,彼岸花が見ごろになりました。明日からのお彼岸に,しっかり間に合わせるところが流石です。


また,彼岸花が見ごろになりました。明日からのお彼岸に,しっかり間に合わせるところが流石です。
第3学年社会科校外学習
JAうつのみや東部選果場,山口果樹園,とびやま歴史体験館に行ってきました。梨の収穫体験と試食をさせていただき,飛山城から市内中心地の土地利用の様子を観察してきました。
選果場に搬入された梨をよ~く観察!実の下の方が甘いんだって!
山口さんに収穫方法を教えてもらいました。
バレーボール部が県大会出場!
バレーボール部が,県大会出場の切符を手に入れました。心を一つにして勝ち抜いていってほしいです。ファイト!

9月14日,彼岸花が開花の数を増やしました。

9月14日,彼岸花が開花の数を増やしました。
なかよしタイム実施
9月12日,ロング昼休みを設定して,第4回目となる「なかよしタイム」を実施しました。なかよしタイムは「学校だより第4号」でご案内したとおりです。4回目となるとそれぞれの持ち味を発揮しながら,「仲良く」「楽しく」活動できていました。子どもたちの元気な声と明るい笑顔は宝物です。






プロジェクト保健による児童集会
9月12日,プロジェクト保健のメンバーによる「虫歯予防集会」が開催されました。虫歯になりやすい食べ物や虫歯予防の方法について,オリジナルの寸劇で発表しました。


お彼岸が近くなりました
9月10日,学校の周囲を囲む生け垣に,彼岸花の花茎(かけい)が姿を出しました。ちゃんと時期をわかっていて準備しているようです。自然には,かないません。
外をひと回りしていると,ニラが花をつけていました。誰が植えたでもなく,逞しい限りです。



外をひと回りしていると,ニラが花をつけていました。誰が植えたでもなく,逞しい限りです。
瑞穂野地区敬老会
9月9日「瑞穂野地区 敬老者をお祝いする会」が開催されました。敬老の皆様,ご長寿おめでとうございました。当日は,アトラクションとして,栃木県職員で構成される「マロニエウィンドオーケストラ」の皆さんによる演奏や小学校児童による歌が披露されました。
本校からは,16名の児童が参加し,お祝いのことばを述べたり,歌を2曲お贈りしたりしました。本校児童の誠実さや温かさがお伝えできたことと思います。
≪保護者の皆様には児童の送り迎えにつきましても,お世話になりました。≫







本校からは,16名の児童が参加し,お祝いのことばを述べたり,歌を2曲お贈りしたりしました。本校児童の誠実さや温かさがお伝えできたことと思います。
≪保護者の皆様には児童の送り迎えにつきましても,お世話になりました。≫
歯の健康教室実施(第3学年)
9月6日,学校歯科医の高原先生,歯科衛生士の髙橋先生を講師にお招きし,歯の健康教室を実施しました。高原先生には虫歯の予防のご講話を,高橋先生にはブラッシングの実技指導を行っていただきました。
お二人の先生からは,「3年生だけでなく,各ご家庭においてもブラッシング後の確認をお願いしたい。」とのことでした。



お二人の先生からは,「3年生だけでなく,各ご家庭においてもブラッシング後の確認をお願いしたい。」とのことでした。
ちょっとしたことにも感動を!
8月31日,給食のお箸が新しくなりました。6年生に感想を聞いてみました。
〇かわいい。
〇いちごポッキーみたいで,美味しそう。
〇給食がより美味しくなる。
〇美味しそう。(お箸が!)




〇かわいい。
〇いちごポッキーみたいで,美味しそう。
〇給食がより美味しくなる。
〇美味しそう。(お箸が!)
夏休み明けの学校がスタートしました
8月30日,1学期の後半がスタートしました。後半といっても,あと1か月ほどで1学期が終業となりますので,締めくくりの9月となります。
さて,子どもたちの笑顔と元気な姿に,まずもって,ひと安心。各学年とも落ち着いて活動をしていました。休み中の,各ご家庭及び地域の皆様の温かいご指導に感謝です。






さて,子どもたちの笑顔と元気な姿に,まずもって,ひと安心。各学年とも落ち着いて活動をしていました。休み中の,各ご家庭及び地域の皆様の温かいご指導に感謝です。
校庭の樹木に薬剤散布
8月28日,校庭の樹木に薬剤を散布しました。予定では,9月4日まで近くに寄ることはできませんので,児童の皆さん,来校された方は注意してください。落ちてくるアメリカシロヒトリの幼虫に刺されないためです。安全ロープと張り紙で表示されています。残念ながら,ブランコはしばらく使えない状況です。m(_ _ )m



さわやか学級とかがやきルームの引っ越し
8月28日,「学校業務機動班」の皆さんにより,さわやか学級とかがやきルームの引っ越しが完了しました。さわやか学級は3階に,かがやきルームは1階になります。



サマースクール「クッキング」
8月23日,サマースクール「クッキング」が実施され,「うどん」と「ミニピザ」を作りました。今年のサマースクール最終回です。
指導は,地域コーディネーターの増渕幸子さんです。増渕さんには,サマースクール全体もコーディネートいただき,大変お世話になりました。













指導は,地域コーディネーターの増渕幸子さんです。増渕さんには,サマースクール全体もコーディネートいただき,大変お世話になりました。
サマースクール「絵手紙教室」
8月22日,小林道子さんと加藤敏子さんのご指導のもと,「絵手紙教室~大切な人に絵手紙を書いてみよう~」を実施しました。初めて参加した児童もいましたが,心のこもった素敵な作品を仕上げました。
小林さんは,元教員。最後に,子どもたちにこんなメッセージをいただきました。「お友達の話というものは最後までお聞きなさい。そうして,友達を大切にするのです。それは,自分を大切にすることになるのです。」~素晴らしい授業でした~











小林さんは,元教員。最後に,子どもたちにこんなメッセージをいただきました。「お友達の話というものは最後までお聞きなさい。そうして,友達を大切にするのです。それは,自分を大切にすることになるのです。」~素晴らしい授業でした~
学校の植物
教材園のヘチマが大きくなりました。

蓮の花は変わらず,穏やかに香りを漂わせています。


8月17日のNEWSで取り上げた花茄子の実がきれいな赤に染まりました。
蓮の花は変わらず,穏やかに香りを漂わせています。
8月17日のNEWSで取り上げた花茄子の実がきれいな赤に染まりました。
第12回「みずほの夏まつり」
8月18日(土),第12回目となる「みずほの夏まつり」が,みずほの自然の森公園にて開催されました。本校は,オープニング・セレモニーで「瑞南(ずいなん)音頭」を披露しました。指導いただいた増渕幸子さん,参加してくれた児童の皆さん,ありがとうございました。
日が暮れてからは,恒例の打ち上げ花火です。たくさんの花火が,瑞穂野の夏の夜空を彩りました。~ 八月は 夢花火・・・・・・ ~








日が暮れてからは,恒例の打ち上げ花火です。たくさんの花火が,瑞穂野の夏の夜空を彩りました。~ 八月は 夢花火・・・・・・ ~
親子クリーン大作戦!実施
8月18日,早朝よりたくさんの児童,保護者の方々及び地域の皆様にご参加いただき,クリーン作戦を実施しました。ご協力ありがとうございました。夏休み明けが,さわやかにスタートできます。




「花茄子」が実をつけ始めました
学校だより第3号でご案内しました,人参の花を見せていただいた田﨑倭夫さんが,今度は花茄子を育ててくださっています。観賞用の茄子で,真っ赤なトマト風の実をつけ始めました。


サマースクール「科学教室」
科学教室では,赤玉土や鹿沼土を顕微鏡で見て,いろいろな鉱物を見つける,
「宝石を見つけよう!」を実施しました。


「宝石を見つけよう!」を実施しました。
さわやか学級の新しい教室工事進捗です
8月中に,さわやか学級が3階に移ります。現在,工事中です。
教室の仕切りや黒板(ホワイトボード対応),エアコンも設置され,
ほぼ全体が見えてきました。


教室の仕切りや黒板(ホワイトボード対応),エアコンも設置され,
ほぼ全体が見えてきました。
サマースクール「折り紙教室」
折り紙教室では,広告などを細く筒状に丸めたものを組み合わせて,
小物入れを作りました。
アレンジすると,トレイも作れます。







小物入れを作りました。
アレンジすると,トレイも作れます。
サマースクール「工作教室」
工作教室では,ベンハムのコマを作りました。



サマースクール「科学教室」
科学教室では,プラバンでストラップを作りました。
オリジナルの逸品です。
サマースクール 「読み聞かせ」
夏休みがスタートしました。
25日から27日まで【どきどき絵本ボランティア】の皆様による
サマースクール「読み聞かせ」が実施されました。





25日から27日まで【どきどき絵本ボランティア】の皆様による
サマースクール「読み聞かせ」が実施されました。
交通安全教室
市の生活安心課の方にお世話になり、下学年と上学年に分かれて、交通安全教室を行いました。大型車の内輪差や乗用車の死角について学習します。


ものかげから飛び出したダミー人形が乗用車と衝突するという、少し怖い実験も見せていただきました。子供たちも、交通ルールを守ることの大切さに、あらためて気づいていました。
ものかげから飛び出したダミー人形が乗用車と衝突するという、少し怖い実験も見せていただきました。子供たちも、交通ルールを守ることの大切さに、あらためて気づいていました。
4年自転車免許事業
市の生活安心課の方に来ていただき、4年生が自転車の安全な乗り方について学習しました。

自転車に乗って、一人一人模擬道路を走ります。

最後に、4年生全員が、無事、「免許証」をいただくことができました。
自転車に乗って、一人一人模擬道路を走ります。
最後に、4年生全員が、無事、「免許証」をいただくことができました。
通学路に…
通学路に、こんなものを見つけました。どうやら、ヒバリの巣のようです。道路のすぐそばなのに、気付かずにに通り過ぎてしまいそうなほど、周りの風景に溶け込んでいます。

学校の周りには、ヘビやカラス、イタチなどの天敵も多いはずです。雛たちの無事を祈るばかりです。

巣を見つけてから4日後、巣は空になっていました。雛たちは、無事、巣立っていったようです。このような自然の生き物の知恵やたくましさにふれながら通学している本校の子供たちは、本当に幸せだと思います。
学校の周りには、ヘビやカラス、イタチなどの天敵も多いはずです。雛たちの無事を祈るばかりです。
巣を見つけてから4日後、巣は空になっていました。雛たちは、無事、巣立っていったようです。このような自然の生き物の知恵やたくましさにふれながら通学している本校の子供たちは、本当に幸せだと思います。
4年社会科校外学習
4年生が社会科校外学習「市施設めぐり」に行きました。
はじめに、川田水再生センターに行きました。雨模様で、残念ながら外の施設の見学はできませんでしたが、係の方の説明を熱心にメモしたり、進んで質問したりして、有意義な学習ができました。

次に、中央消防署に向かいました。通信指令室やはしご車などを見せていただいた後、全員が防火衣を着せてもらいました。

最後に、クリーンパーク茂原に行きました。焼却ごみ処理施設とリサイクルプラザ、環境学習センターを見学しました。特に、ごみピットの中で動く、巨大なクレーンに興味津々でした。
はじめに、川田水再生センターに行きました。雨模様で、残念ながら外の施設の見学はできませんでしたが、係の方の説明を熱心にメモしたり、進んで質問したりして、有意義な学習ができました。
次に、中央消防署に向かいました。通信指令室やはしご車などを見せていただいた後、全員が防火衣を着せてもらいました。
最後に、クリーンパーク茂原に行きました。焼却ごみ処理施設とリサイクルプラザ、環境学習センターを見学しました。特に、ごみピットの中で動く、巨大なクレーンに興味津々でした。
救急蘇生法講習会
PTA保体部の皆さんのお骨折りで、「救急蘇生法講習会」を行いました。平石分署の隊員の方々を講師として招き、心肺蘇生法とAEDの使い方について訓練を行いました。

PTAと職員、合わせて約40人が参加し、皆さん真剣な表情で講習に臨んでいました。
PTAと職員、合わせて約40人が参加し、皆さん真剣な表情で講習に臨んでいました。
「見守り隊」との情報交換会
PTAの生活指導部のお骨折りで、ふだん児童の登下校の見守りをしてくださっている「見守り隊」の皆さんとPTA、学校との情報交換会を行いました。髙島スクールサポーター、長谷川スクールガードリーダー、自治会長さんにもご出席いただきました。

学区内の危険個所や保護者のお迎え当番の在り方などについて、活発に意見が出されました。
学区内の危険個所や保護者のお迎え当番の在り方などについて、活発に意見が出されました。
サツマイモの苗植え
全校生で、サツマイモの苗植えをしました。
畑は、学校のすぐ南側にあります。まず、高学年の児童が、マルチシートに、苗を植えるための穴を等間隔に空けていきます。

苗植えはなかよし班(縦割り班)でします。上の学年の児童が下の学年の児童に、植え方を優しく教えます。

1本のうねを、1つのなかよし班が担当します。秋には、たくさんのサツマイモが収穫でますように。
畑は、学校のすぐ南側にあります。まず、高学年の児童が、マルチシートに、苗を植えるための穴を等間隔に空けていきます。
苗植えはなかよし班(縦割り班)でします。上の学年の児童が下の学年の児童に、植え方を優しく教えます。
1本のうねを、1つのなかよし班が担当します。秋には、たくさんのサツマイモが収穫でますように。
冒険活動教室
5月31日からの2泊3日で、5年生が冒険活動教室に出かけました。瑞穂台小学校、瑞穂野北小学校と合同です。
4年生の時、やはり3校合同で1泊2日の宿泊学習をしています。

午後は、予定を変更し、ネイチャークラフトをしました。

1日目の夕飯の様子です。

2日目の午前中は、3校合同でイニシアティブゲームをしました。グループで協力して、課題をクリアしていきます。

午後は、やはり3校合同のグループで杉板焼をしました。

3日目も、同じグループでカレーライスとスープを作りました。飯盒でご飯も炊きました。協力して作った昼食の味は、格別です。

ほとんどの子供たちが瑞穂野中学校に進学します。ここで仲間づくりをしたことで、スムーズに中学校生活をスタートできることと思います、。
4年生の時、やはり3校合同で1泊2日の宿泊学習をしています。
午後は、予定を変更し、ネイチャークラフトをしました。
1日目の夕飯の様子です。
2日目の午前中は、3校合同でイニシアティブゲームをしました。グループで協力して、課題をクリアしていきます。
午後は、やはり3校合同のグループで杉板焼をしました。
3日目も、同じグループでカレーライスとスープを作りました。飯盒でご飯も炊きました。協力して作った昼食の味は、格別です。
ほとんどの子供たちが瑞穂野中学校に進学します。ここで仲間づくりをしたことで、スムーズに中学校生活をスタートできることと思います、。
5月の行事から
8日(火)全校生で田植えを行いました。貸していただいている田んぼは、学校のすぐ東側にあります。

少し肌寒く、水も冷たく感じられましたが、たくさんのボランティアの方々の協力のおかげで、きれいに植えることができました。

9日(水)避難訓練と引き渡し訓練を行いました。昨年度までは地震だけを想定していましたが、今年度から鬼怒川の氾濫による洪水も想定して行いました。

「お・か・し・も」の約束を守って、避難します。鬼怒川に氾濫による浸水が予想される場合は、瑞穂野中学校に避難することになっています。

22日(火)全校生でイチゴ摘みをしました。学校のすぐ西側でイチゴを栽培している農家の方のご厚意で、毎年させていただいています。

甘い香りでいっぱいのハウスの中で、イチゴを食べたり摘んだり……。子どもたちも大満足です。
少し肌寒く、水も冷たく感じられましたが、たくさんのボランティアの方々の協力のおかげで、きれいに植えることができました。
9日(水)避難訓練と引き渡し訓練を行いました。昨年度までは地震だけを想定していましたが、今年度から鬼怒川の氾濫による洪水も想定して行いました。
「お・か・し・も」の約束を守って、避難します。鬼怒川に氾濫による浸水が予想される場合は、瑞穂野中学校に避難することになっています。
22日(火)全校生でイチゴ摘みをしました。学校のすぐ西側でイチゴを栽培している農家の方のご厚意で、毎年させていただいています。
甘い香りでいっぱいのハウスの中で、イチゴを食べたり摘んだり……。子どもたちも大満足です。
4月の行事から
9日(月)着任式と第1学期始業式を行いました。
まだ1年生が入学していないので、132名での新年度スタートです。わくわくどきどきの担任発表の後、6年生が力強く新年度のめあてを発表しました。

11日(水)入学式を行いました。
かわいい新1年生23名が加わり、全校児童156名が揃いました。

21日(土)土曜授業として、1回目の授業参観を行いました。
授業参観の後は、登下校の時に立哨してくださっている「見守り隊」の皆さんとの、顔合わせを行いました。

校歌の歌詞にもある藤がきれいな花を咲かせました。ただ、大きなクマバチが花に集まってきて、南東門が使えなくなってしましました。
まだ1年生が入学していないので、132名での新年度スタートです。わくわくどきどきの担任発表の後、6年生が力強く新年度のめあてを発表しました。
11日(水)入学式を行いました。
かわいい新1年生23名が加わり、全校児童156名が揃いました。
21日(土)土曜授業として、1回目の授業参観を行いました。
授業参観の後は、登下校の時に立哨してくださっている「見守り隊」の皆さんとの、顔合わせを行いました。
校歌の歌詞にもある藤がきれいな花を咲かせました。ただ、大きなクマバチが花に集まってきて、南東門が使えなくなってしましました。
6年奉仕作業
卒業を前に、6年生が奉仕作業をしました。感謝の気持ちを込めて、学校をきれいにします。広い校舎を21人で分担するので、手を休めている暇はありません。

時間がたつのも忘れて、黙々と掃除をしていました。
時間がたつのも忘れて、黙々と掃除をしていました。
使い初め
PTAの方々のご協力で集めたベルマークを、綱引き用の綱と綱の巻き取り機、ストラックアウトと交換しました。学校にある綱が老朽化し、運動会の時には他校のものを借りています。また、近年、子供たちの投力が低下しているという現状があります。

今日は、卒業を前に、6年生がストラックアウトの使い初めをしました。

野球部の子供たちのボールは、さすがに速いです。ほかの子供たちも、楽しみながら投げる力を付けてほしいと思います。

綱引きの綱は、来年度の運動会でお披露目をします。
今日は、卒業を前に、6年生がストラックアウトの使い初めをしました。
野球部の子供たちのボールは、さすがに速いです。ほかの子供たちも、楽しみながら投げる力を付けてほしいと思います。
綱引きの綱は、来年度の運動会でお披露目をします。
ホタル放流会
5年生が、みずほの自然の森公園に、「ホタル放流会」に出かけました。「ホタル放流会」は、瑞穂野中学校、瑞穂台小学校、瑞穂野北小学校との合同行事です。

ひとりひとりカップに入れたホタルの幼虫をもって、水辺に並びます。

自分たちが飼育しているホタルの幼虫だけでは数が足りないので、「蛍水会(けいすいかい)」の方たちが、全員分を用意してくださいました。

6月に公園で行われる「ホタルの夕べ」で、水辺を飛び交うホタルの姿が見られることでしょう。
ひとりひとりカップに入れたホタルの幼虫をもって、水辺に並びます。
自分たちが飼育しているホタルの幼虫だけでは数が足りないので、「蛍水会(けいすいかい)」の方たちが、全員分を用意してくださいました。
6月に公園で行われる「ホタルの夕べ」で、水辺を飛び交うホタルの姿が見られることでしょう。
思い出づくり
卒業を間近に控えた6年生が、給食の時間に校長先生との会食を行っています。
日替わりで、何名かずつ校長室を訪れます。はじめは、慣れないソファーでの給食に少し緊張気味ですが、だんだんと校長先生との会話もはずみます。

ランチルームでは、なかよし班での交流給食も行っています。給食の時間を使って、在校生と6年生との思い出づくりです。
日替わりで、何名かずつ校長室を訪れます。はじめは、慣れないソファーでの給食に少し緊張気味ですが、だんだんと校長先生との会話もはずみます。
ランチルームでは、なかよし班での交流給食も行っています。給食の時間を使って、在校生と6年生との思い出づくりです。
6年生を送る会
6年生への感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。
第1部は、4年生の進行で、校庭で「ドッジボール大会」を行いました。少し強めの風が吹いていましたが、子供たちは元気に体を動かしていました。

6年生も、低学年の子には手加減してボールを投げるなど、優しい姿が見られました。

第2部は、5年生の進行で、「わたしたちからのおくりもの」と題し、体育館で集会を行いました。まず、在校生が、歌のプレゼントとして「思い出のアルバム」を歌いました。

次に、在校生が心を込めて作った手作りのプレゼントを渡します。

6年生からも、在校生へのお礼の気持ちを込めて、歌のプレゼントがありました。「旅立ちの日に」の素晴らしいハーモニー♪さすが6年生です。

6年生からは、カレンダーのプレゼントもありました。教室に貼るカレンダーです。

最後は、花のアーチで6年生を送りました。

卒業していく子供たちの、ますますの活躍を祈りたいと思います。
第1部は、4年生の進行で、校庭で「ドッジボール大会」を行いました。少し強めの風が吹いていましたが、子供たちは元気に体を動かしていました。
6年生も、低学年の子には手加減してボールを投げるなど、優しい姿が見られました。
第2部は、5年生の進行で、「わたしたちからのおくりもの」と題し、体育館で集会を行いました。まず、在校生が、歌のプレゼントとして「思い出のアルバム」を歌いました。
次に、在校生が心を込めて作った手作りのプレゼントを渡します。
6年生からも、在校生へのお礼の気持ちを込めて、歌のプレゼントがありました。「旅立ちの日に」の素晴らしいハーモニー♪さすが6年生です。
6年生からは、カレンダーのプレゼントもありました。教室に貼るカレンダーです。
最後は、花のアーチで6年生を送りました。
卒業していく子供たちの、ますますの活躍を祈りたいと思います。
第4回地域協議会
第4回地域協議会を開催しました。今年度、最後の会議です。

翌日、市役所で行われる「魅力ある学校づくり地域協議会関係者研修会」で、本校のサマースクールの取り組みについて発表することになっていました。そこで、練習を兼ね、増渕コーディネーターと鈴木コーディネーターがプレ発表会を行いました。

その後、学校から「学校評価書」について説明を行い、委員の皆さんからご意見をうかがいました。最後に、来年度の組織について確認し、閉会しました。
委員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。
翌日、市役所で行われる「魅力ある学校づくり地域協議会関係者研修会」で、本校のサマースクールの取り組みについて発表することになっていました。そこで、練習を兼ね、増渕コーディネーターと鈴木コーディネーターがプレ発表会を行いました。
その後、学校から「学校評価書」について説明を行い、委員の皆さんからご意見をうかがいました。最後に、来年度の組織について確認し、閉会しました。
委員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。
バイキング給食
卒業を間近に控えた6年生が、お祝いの「バイキング給食」を食べました。

テーブルの上には、主食、主菜、副菜、デザートの順でメニューが並んでいます。主食からは3種類、主菜からは3、4種類、副菜は必ず、デザートは2種類を取ります。

栄養のバランスを考えたり、いろどりを工夫したりしながら盛り付けていきます。

いつもと雰囲気の違う給食に、自然と会話もはずみます。

いつもよりメニューも量も多めでしたが、ほとんど残食もなく食べました。
テーブルの上には、主食、主菜、副菜、デザートの順でメニューが並んでいます。主食からは3種類、主菜からは3、4種類、副菜は必ず、デザートは2種類を取ります。
栄養のバランスを考えたり、いろどりを工夫したりしながら盛り付けていきます。
いつもと雰囲気の違う給食に、自然と会話もはずみます。
いつもよりメニューも量も多めでしたが、ほとんど残食もなく食べました。
瑞穂野地域学校園全体研修会
瑞穂野地域学校園全体研修会を行いました。4つの学校が一堂に会するのは、時間的にもスペース的にも大変です。そこで、瑞穂野地域学校園では、例年、テレビ会議システムを使って全体会を行っています。

職員室にカメラを設置し、本校の様子をうつします。テレビ画面には、4つの学校の様子が4分割でうつっています。

今年度の瑞穂野地域学校園としての小中一貫教育の取り組みについて、課題と成果の確認をしました。来年度も、小中が連携して、よりよい学校園をつくっていきます。
職員室にカメラを設置し、本校の様子をうつします。テレビ画面には、4つの学校の様子が4分割でうつっています。
今年度の瑞穂野地域学校園としての小中一貫教育の取り組みについて、課題と成果の確認をしました。来年度も、小中が連携して、よりよい学校園をつくっていきます。
読み聞かせ
プロジェクト活動「ブックワールド」の子供たちが、読み聞かせをしました。

朝の活動「どっぷり読書」の時間に行いました。メンバーが、それぞれの教室に行って、読み聞かせをします。

自分たちで本を選び、繰り返し読む練習をしてきました。

読み聞かせを聞いている子供たちも姿勢よく、本の世界にどっぷり浸りました。
朝の活動「どっぷり読書」の時間に行いました。メンバーが、それぞれの教室に行って、読み聞かせをします。
自分たちで本を選び、繰り返し読む練習をしてきました。
読み聞かせを聞いている子供たちも姿勢よく、本の世界にどっぷり浸りました。
給食集会
プロジェクト活動「ハッピーランチ」による給食集会がありました。

給食の正しい配膳の仕方について、クイズ形式で説明をしました。

この後、栄養士の先生方が作ったDVDを上映し、食事のマナーについて説明をしました。
給食の正しい配膳の仕方について、クイズ形式で説明をしました。
この後、栄養士の先生方が作ったDVDを上映し、食事のマナーについて説明をしました。
4年社会科校外学習
4年生が社会科の校外学習で益子町へ行きました。
益子焼協同組合では、焼き物に使われる粘土や釉薬について教えていただきました。

陶芸メッセでは、濱田庄司の旧宅や登り窯を見学しました。

お弁当を食べた後、長谷川陶苑で手びねり体験をしました。

天候にも恵まれ、たっぷりと栃木の伝統工芸にふれることのできた1日でした。
益子焼協同組合では、焼き物に使われる粘土や釉薬について教えていただきました。
陶芸メッセでは、濱田庄司の旧宅や登り窯を見学しました。
お弁当を食べた後、長谷川陶苑で手びねり体験をしました。
天候にも恵まれ、たっぷりと栃木の伝統工芸にふれることのできた1日でした。
学力向上専門員訪問
栃木県教育委員会学校教育課学力向上推進室学力向上専門員の星成雄先生に来ていただき、研修を行いました。
まず、2つのグループに分かれ、1年間の取り組みについて、担任が報告し合いました。

次に、グループの代表者が、それぞれのグループで話題になった「課題」を発表しました。

星先生からは、来年度の研究の方向性について、アドバイスをいただきました。

本校は、学校マネジメントシステムの設問2「教職員は協力し、児童のよいところを認め、教えるべきところを熱心に指導している」、設問4「教職員は、分かりやすい授業や一人一人へのきめ細かな指導をしている」でも、教職員、保護者、児童ともに肯定的回答が昨年度より上昇しています。実際に、児童の学力も向上の兆しが見られます。今後も、研修を深め、児童の学力向上に努めてまいります。
まず、2つのグループに分かれ、1年間の取り組みについて、担任が報告し合いました。
次に、グループの代表者が、それぞれのグループで話題になった「課題」を発表しました。
星先生からは、来年度の研究の方向性について、アドバイスをいただきました。
本校は、学校マネジメントシステムの設問2「教職員は協力し、児童のよいところを認め、教えるべきところを熱心に指導している」、設問4「教職員は、分かりやすい授業や一人一人へのきめ細かな指導をしている」でも、教職員、保護者、児童ともに肯定的回答が昨年度より上昇しています。実際に、児童の学力も向上の兆しが見られます。今後も、研修を深め、児童の学力向上に努めてまいります。
クラブ活動見学
本校は、設置するクラブ活動が固定されておらず、毎年、児童の創意で設置するクラブが決まります。今年は、屋外スポーツクラブ、屋内スポーツクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、まんがくらぶ、サイエンスクッキングクラブ、7つのクラブがあります。
今日は、3年生が、4年生への準備としてクラブ活動見学をしました。
それぞれのクラブで、上級生が活動について説明します。
【まんがクラブ】

【サイエンス・クッキングクラブ】

わずかな時間ですが、3年生も活動に加わりました。
【バドミントンクラブ】

【まんがクラブ】

みんな、4年生から始まるクラブ活動に、期待を膨らませている様子でした。
今日は、3年生が、4年生への準備としてクラブ活動見学をしました。
それぞれのクラブで、上級生が活動について説明します。
【まんがクラブ】
【サイエンス・クッキングクラブ】
わずかな時間ですが、3年生も活動に加わりました。
【バドミントンクラブ】
【まんがクラブ】
みんな、4年生から始まるクラブ活動に、期待を膨らませている様子でした。
スポーツタイム
業間のスポーツタイムに長なわとび大会をしました。3分間で何回跳べるか、それぞれの学年でめあてをもって臨みました。チャンスは2回です。






各学年とも、それぞれのめあてに向かって頑張りました。ちなみに、最高回数は、6年生の183回でした。
各学年とも、それぞれのめあてに向かって頑張りました。ちなみに、最高回数は、6年生の183回でした。
昔あそび
1年生が、生活科の学習で「昔遊び」をしました。体験には、「NPOみずほの」の方々をはじめ、地域のボランティアの方々が協力してくださいました。
外では、凧揚げをしました。子供たちが揚げる凧も、用意してくださいました。


教室では、こまやメンコ、けん玉、ヨーヨーを教えていただきました。子供たちも、あまりなじみのない昔の遊び道具に、興味津々です。

ランチルームでは、あやとりとお手玉を教えていただきました。ボランティアの先生方が、分かりやすく教えてくださいます。

「昔遊び」を通して、地域の方々ともたくさんの交流ができました。
外では、凧揚げをしました。子供たちが揚げる凧も、用意してくださいました。
教室では、こまやメンコ、けん玉、ヨーヨーを教えていただきました。子供たちも、あまりなじみのない昔の遊び道具に、興味津々です。
ランチルームでは、あやとりとお手玉を教えていただきました。ボランティアの先生方が、分かりやすく教えてくださいます。
「昔遊び」を通して、地域の方々ともたくさんの交流ができました。
親学講座
PTA研修文化部主催の親学講座が開かれました。今回の講座は、「リリー・ザ・ウィッチ」の寺内真紀先生をお招きしての「バルーンアート教室」です。

風船を膨らませたり、しばったり、ひねったり……。風船をいくつか組み合わせて、作品を作っていきます。


最後に、寺内先生が、大きなスノーマンを作ってくださいました。そのスノーマンと一緒に記念撮影です。

体育館の中は冷え冷えとしていましたが、親子の触れ合いで、心がぽかぽかと温かくなりました。
風船を膨らませたり、しばったり、ひねったり……。風船をいくつか組み合わせて、作品を作っていきます。
最後に、寺内先生が、大きなスノーマンを作ってくださいました。そのスノーマンと一緒に記念撮影です。
体育館の中は冷え冷えとしていましたが、親子の触れ合いで、心がぽかぽかと温かくなりました。
冒険活動教室
5年生が冒険活動教室に行きました。
前の週と前の晩に降った雪で、冒険活動センターもすっかり雪化粧です。

瑞穂台小や瑞穂野北小の5年生とは、4年生のときに、やはり冒険活動センターで2日間の自然体験学習を共にしています。久々の再会ということで、まずゲームで体と心をほぐします。

午後は、予定を変更し、北小との合同班でネーチャークラフト活動をしました。自然の材料を使って、思い思いに作品を作ります。

食事は、食堂で。みんな、もりもり食べました。

2日目の午前中は、台小との合同班で、イニシアティブゲームをしました。みんなで知恵を出し合い、課題をクリアしていきます。

午後も台小との合同班で、杉板焼をしました。

3日目の活動のメインは、昼食のカレーライス作りです。ごはんも、飯盒で炊きました。自分たちで作ったカレーは格別です。

同じ中学校に進学する仲間たちと3日間を過ごし、今から中学校生活が楽しみになったことと思います。
前の週と前の晩に降った雪で、冒険活動センターもすっかり雪化粧です。
瑞穂台小や瑞穂野北小の5年生とは、4年生のときに、やはり冒険活動センターで2日間の自然体験学習を共にしています。久々の再会ということで、まずゲームで体と心をほぐします。
午後は、予定を変更し、北小との合同班でネーチャークラフト活動をしました。自然の材料を使って、思い思いに作品を作ります。
食事は、食堂で。みんな、もりもり食べました。
2日目の午前中は、台小との合同班で、イニシアティブゲームをしました。みんなで知恵を出し合い、課題をクリアしていきます。
午後も台小との合同班で、杉板焼をしました。
3日目の活動のメインは、昼食のカレーライス作りです。ごはんも、飯盒で炊きました。自分たちで作ったカレーは格別です。
同じ中学校に進学する仲間たちと3日間を過ごし、今から中学校生活が楽しみになったことと思います。
空からの贈りもの
22日の降雪で、校庭も一面の銀世界になりました。
二宮金次郎像も凍えています。

そんな中、子供たちも元気に登校してきました。

業間になると、子供たちは一斉に校庭に飛び出してきました。

雪合戦や雪だるまづくり……。思い思いの遊びに興じます。


素敵な空からの贈り物に、大喜びの子供たちでした。
二宮金次郎像も凍えています。
そんな中、子供たちも元気に登校してきました。
業間になると、子供たちは一斉に校庭に飛び出してきました。
雪合戦や雪だるまづくり……。思い思いの遊びに興じます。
素敵な空からの贈り物に、大喜びの子供たちでした。
6年生中学校訪問
市では、小中一貫教育の取り組みとして、6年生の中学校訪問を行っています。本校の6年生も、瑞穂野中学校を訪問してきました。
体育館に集合した6年生。心なしか緊張気味です。

体育館では、中学1年生による学校生活の説明や部長による部活動紹介がありました。

その後、授業の参観と部活動見学をしました。
わずかな時間でしたが、中学校の様子を知ることができ、進学への不安を取り去ることができたと思います。
体育館に集合した6年生。心なしか緊張気味です。
体育館では、中学1年生による学校生活の説明や部長による部活動紹介がありました。
その後、授業の参観と部活動見学をしました。
わずかな時間でしたが、中学校の様子を知ることができ、進学への不安を取り去ることができたと思います。
校内研究授業
市教育委員会指導主事加藤雅継先生に来ていただき、校内研究授業を行いました。
今回は2年生の国語「同じところ、ちがうところ」の単元です。

2つのものを比べて、同じところと違うところを表に整理し、それをもとに作文を書きます。

「ラーメンとそば」「グレープフルーツとゆず」「ブドウとブルーベリー」……。子供たちが比べたものは、実にさまざまです。
表に整理したものを参考に、文章としての構成を考えながら作文を書き進めます。

「同じところ」と「違うところ」をしっかり段落分けして書くことができていました。
今回は2年生の国語「同じところ、ちがうところ」の単元です。
2つのものを比べて、同じところと違うところを表に整理し、それをもとに作文を書きます。
「ラーメンとそば」「グレープフルーツとゆず」「ブドウとブルーベリー」……。子供たちが比べたものは、実にさまざまです。
表に整理したものを参考に、文章としての構成を考えながら作文を書き進めます。
「同じところ」と「違うところ」をしっかり段落分けして書くことができていました。
瑞南スポーツ隊による児童集会
プロジェクト活動の一つ「瑞南スポーツ隊」による児童集会がありました。
今回は、「ストレッチ集会」と銘打ち、体の柔軟性を高める運動を紹介しました。はじめは、「またわりストレッチ」です。

瑞南スポーツ隊のお手本をまねて、全校生でやってみました。


次は、「かいきゃくストレッチ」です。


瑞南スポーツ隊の児童は、冬休み中に実践し、かなり成果が見られたそうです。
今回は、「ストレッチ集会」と銘打ち、体の柔軟性を高める運動を紹介しました。はじめは、「またわりストレッチ」です。
瑞南スポーツ隊のお手本をまねて、全校生でやってみました。
次は、「かいきゃくストレッチ」です。
瑞南スポーツ隊の児童は、冬休み中に実践し、かなり成果が見られたそうです。
避難訓練
火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難指示の放送を聞き、「お・か・し・も・ち」の約束を守って校庭へ避難します。

2分40秒で、全員が安全に避難することができました。
その後、代表児童が水消火器を使った消火体験をしました。炎に見立てたボードに向かって、上手に放水できました。

また、全校児童で煙道体験をしました。実際の火災の煙は、有毒なガスを含み、高熱を帯びているそうです。これは、体験用なので、煙道の中はバニラの香りの煙で満たされています。

煙道はほんの数メートルですが、充満した煙の中を手探りで進む恐怖を、子供たちは十分に感じていました。
避難指示の放送を聞き、「お・か・し・も・ち」の約束を守って校庭へ避難します。
2分40秒で、全員が安全に避難することができました。
その後、代表児童が水消火器を使った消火体験をしました。炎に見立てたボードに向かって、上手に放水できました。
また、全校児童で煙道体験をしました。実際の火災の煙は、有毒なガスを含み、高熱を帯びているそうです。これは、体験用なので、煙道の中はバニラの香りの煙で満たされています。
煙道はほんの数メートルですが、充満した煙の中を手探りで進む恐怖を、子供たちは十分に感じていました。
2020大会マスコット投票
6年生が東京オリンピック・パラリンピックマスコットのクラス投票をしました。
まず、オリンピック、パラリンピックの意義を知るために、スポーツ庁監修のDVDを視聴しました。

次に、マスコット紹介の動画を視聴しました。3Dで見ると、平面では分からないマスコットの特徴がよく分かります。

気に入ったマスコットについて、気付いた点を発表し合います。さすが6年生、それぞれのマスコットの特徴をよく捉えています。

さらに意見を交流し、自分の考えをまとめていきます。

この後、クラス投票を行い、6年生としての1点を決めました。この貴重な1票は、「東京2020大会マスコット投票事務局」に投じられます。
まず、オリンピック、パラリンピックの意義を知るために、スポーツ庁監修のDVDを視聴しました。
次に、マスコット紹介の動画を視聴しました。3Dで見ると、平面では分からないマスコットの特徴がよく分かります。
気に入ったマスコットについて、気付いた点を発表し合います。さすが6年生、それぞれのマスコットの特徴をよく捉えています。
さらに意見を交流し、自分の考えをまとめていきます。
この後、クラス投票を行い、6年生としての1点を決めました。この貴重な1票は、「東京2020大会マスコット投票事務局」に投じられます。
冬休み明け
冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
全校朝会では、2年生が頑張りたいことを発表をしました。

頑張りたいことは、「なわとび」「かけ算九九」「漢字」「音読」「習い事」……と、実にさまざまです。

校長先生からは、どんな心構えでめあてを立てたらよいか、話がありました。

全校朝会の後、校長室の前にはこんなものが……。これは、自分のめあてを校長先生に知ってもらうためのものです。

めあての達成状況は、朝、昇降口で校長先生とあいさつを交わすときに、随時報告できることになっています。
全校朝会では、2年生が頑張りたいことを発表をしました。
頑張りたいことは、「なわとび」「かけ算九九」「漢字」「音読」「習い事」……と、実にさまざまです。
校長先生からは、どんな心構えでめあてを立てたらよいか、話がありました。
全校朝会の後、校長室の前にはこんなものが……。これは、自分のめあてを校長先生に知ってもらうためのものです。
めあての達成状況は、朝、昇降口で校長先生とあいさつを交わすときに、随時報告できることになっています。
6年生家庭科の授業
6年生の家庭科の授業は、担任がしています。今日の授業は「くふうしよう おいしい食事」。まず、自分なりの献立を考えます。
自分で考えた献立に使う食品を、体内での主な働きによる3つのグループに分けます。

ここで、授業を栄養士にバトンタッチします。日々の給食の献立づくりの話をもとに、子供たちに献立を見直すポイントをアドバイスします。

子供たちは、栄養士のアドバイスをもとに、自分の献立を見直しました。
算数の授業でもTT(ティーム・ティーチング)を行っていますが、このように算数以外の授業でも、職員の専門性を生かした授業づくりをしています。
自分で考えた献立に使う食品を、体内での主な働きによる3つのグループに分けます。
ここで、授業を栄養士にバトンタッチします。日々の給食の献立づくりの話をもとに、子供たちに献立を見直すポイントをアドバイスします。
子供たちは、栄養士のアドバイスをもとに、自分の献立を見直しました。
算数の授業でもTT(ティーム・ティーチング)を行っていますが、このように算数以外の授業でも、職員の専門性を生かした授業づくりをしています。
盲導犬ふれあい教室
東日本盲導犬協会の方に来ていただき、4年生が「盲導犬ふれあい教室」を行いました。協会の方が、盲導犬のシェルビー君を連れてきてくださいました。

協会の方から、視覚障がいについてのお話や盲導犬の一生についてのお話を聞きました。1頭の犬を盲導犬として成育するためには、500万円もの費用が掛かるそうです。

アイマスクをした代表児童が、盲導犬に導かれて模擬道路を歩きました。

初めて知ることばかりで、子供たちも熱心にメモを取っていました。
協会の方から、視覚障がいについてのお話や盲導犬の一生についてのお話を聞きました。1頭の犬を盲導犬として成育するためには、500万円もの費用が掛かるそうです。
アイマスクをした代表児童が、盲導犬に導かれて模擬道路を歩きました。
初めて知ることばかりで、子供たちも熱心にメモを取っていました。
校内研究授業
県教育委員会学校教育課学力向上推進室長の齊藤先生と同学力向上専門員の星先生に来ていただき、校内研究授業を行いました。今回は3年生の算数「小数」の授業です。

3cm7mmは何cmかを、小数を使って考えます。さらに、それを分かりやすく説明できるようにワークシートにまとめます。

自分の考えを、グループで伝え合い、修正を加えたり、さらに良くしたりします。

何名かの児童が、ワークシートを実物投影機を使ってテレビに映しながら、自分の考え方を説明しました。

何とか答えまでたどり着いても、それを分かりやすく友達に説明するのは、なかなか難しいことです。このような授業を通して、子供たちの思考力、判断力、表現力を育成していきます。
3cm7mmは何cmかを、小数を使って考えます。さらに、それを分かりやすく説明できるようにワークシートにまとめます。
自分の考えを、グループで伝え合い、修正を加えたり、さらに良くしたりします。
何名かの児童が、ワークシートを実物投影機を使ってテレビに映しながら、自分の考え方を説明しました。
何とか答えまでたどり着いても、それを分かりやすく友達に説明するのは、なかなか難しいことです。このような授業を通して、子供たちの思考力、判断力、表現力を育成していきます。
ふれあい文化教室
宇都宮市文化課では、小学生が日本の伝統文化にふれるための体験学習として、「ふれあい文化教室」を企画しています。今年、本校では、その中から「茶道」を選択し、5,6年生が体験しました。5名の方が講師として来てくださり、手ほどきをしてくださいました。
教えていただいた作法にしたがって、お客様役の児童に茶菓子を出します。

正座して食べると、自然と食べ方もお上品になります。

お客様が茶菓子をいただいている間に、お茶を立てます。

「結構なお手前で……。」
伝統的な日本文化にふれながら、ゆったりとした時間を過ごしました。
教えていただいた作法にしたがって、お客様役の児童に茶菓子を出します。
正座して食べると、自然と食べ方もお上品になります。
お客様が茶菓子をいただいている間に、お茶を立てます。
「結構なお手前で……。」
伝統的な日本文化にふれながら、ゆったりとした時間を過ごしました。
お弁当の日
今年度3回予定している「お弁当の日」の1回目を実施しました。「お弁当の日」を実施するにあたって、作ってくれた人に感謝の気持ちを伝えたり、家族と献立を考えて買い物に行ったりすることをめあてとした「ありがとうコース」から、自分の体に合った献立を考えたり、全て自分で作ったりすることをめあてとした「完璧コース」までの、6つのコースを設定しました。子供たちは、それぞれ自分でコースを選んでから、「お弁当の日」に臨みました。

どの学年も、思い思いに机を移動して、楽しくお弁当を食べました。
どの学年も、思い思いに机を移動して、楽しくお弁当を食べました。
人権週間
プロジェクト活動の一つ「ハッピースマイル」による児童集会「人権集会」が行われました。

「ハッピースマイル」が考えたスローガン「いじめゼロみんな平等権利ある」を全校生で唱和し、「いじめゼロ」を誓いました。
「ハッピースマイル」が考えたスローガン「いじめゼロみんな平等権利ある」を全校生で唱和し、「いじめゼロ」を誓いました。
スポーツタイム
業間のスポーツタイムに「ペースランニング」を行っています。今年度は、計8回予定しています。1回目は、校庭のコンディションが悪く、やむを得ず中止しましたが、今日、今年度1回目の「ペースランニング」を行いました。

少し気温は低めでしたが、さわやかな青空の下、「負けないで」と「やってみよう」の軽快なリズムに乗って、5分間走りました。


少し気温は低めでしたが、さわやかな青空の下、「負けないで」と「やってみよう」の軽快なリズムに乗って、5分間走りました。
6年乗り入れ授業
小中一貫教育の取り組みの一環として「乗り入れ授業」を行っています。小学校から中学校へは2回、中学校から小学校へは6回、それぞれの先生が出向きます。小学校と中学校の先生同士の相互理解という意味だけでなく、中学校の先生が6年生に授業をすることは、いわゆる「中1ギャップ」の解消という点で、大きな意味があります。

今年度は、11月から12月にかけて計6回、算数、社会、理科、図工、体育、音楽の「乗り入れ授業」を予定しています。
今年度は、11月から12月にかけて計6回、算数、社会、理科、図工、体育、音楽の「乗り入れ授業」を予定しています。
瑞南ふれあい祭り
「満開の 笑顔花咲く 瑞南小」のキャッチコピーのもと「瑞南ふれあい祭り」を開催しました。祭りは4部構成。第1部は学校を支えてくださっているボランティアの皆様を招待しての「感謝の会」、第2部は「児童発表会」、第3部は「PTA文化祭」第4部は「フィナーレ」です。
「感謝の会」には25名のボランティアの皆さんが来てくださいました。歌を歌ったりプレゼントを贈ったりして、感謝の気持ちを表しました。

「児童発表会」では、1年生から6年生までが、歌や朗読、踊りなどを披露しました。


「PTA文化祭」には、執行部や学年、地域協議会の出店が並びました。

保護者や地域の方々、子供たちの頑張りで、まさに満開の笑顔花咲く「瑞南ふれあい祭り」になりました。
「感謝の会」には25名のボランティアの皆さんが来てくださいました。歌を歌ったりプレゼントを贈ったりして、感謝の気持ちを表しました。
「児童発表会」では、1年生から6年生までが、歌や朗読、踊りなどを披露しました。
「PTA文化祭」には、執行部や学年、地域協議会の出店が並びました。
保護者や地域の方々、子供たちの頑張りで、まさに満開の笑顔花咲く「瑞南ふれあい祭り」になりました。
瑞穂野地域学校園あいさつ運動
小中一貫教育の取り組みの一つとして、「瑞穂野地域学校園あいさつ運動」を行いました。中学校から8名の卒業生が来校。本校のプロジェクト活動「ハロースマイル」の児童と、3か所の門に分かれて立ちました。

おそろいの「ミドリーム」ベストを着て、登校してきた児童をハイタッチ?で迎えます。

瑞穂野地区にもっともっとあいさつの輪が広がるといいといいですね。
おそろいの「ミドリーム」ベストを着て、登校してきた児童をハイタッチ?で迎えます。
瑞穂野地区にもっともっとあいさつの輪が広がるといいといいですね。
校内研究授業(5年生 英語)
校内授業研究会を行いました。
外国語教育の教科化に向けて、5年生の英語の授業を職員で参観し、話し合いをもちました。

❝What fruit do you want?❞ ❝I want ~.❞
ペアでフルーツカードをやり取りし、自分のパフェを完成させていきます。

授業の後は、職員で授業研究会を行いました。本校の松本教諭が市教委から委嘱された教科指導員という立場にあり、指導者を務めました。校内だけの研修会でしたが、とても実り多い研修会になりました。
外国語教育の教科化に向けて、5年生の英語の授業を職員で参観し、話し合いをもちました。
❝What fruit do you want?❞ ❝I want ~.❞
ペアでフルーツカードをやり取りし、自分のパフェを完成させていきます。
授業の後は、職員で授業研究会を行いました。本校の松本教諭が市教委から委嘱された教科指導員という立場にあり、指導者を務めました。校内だけの研修会でしたが、とても実り多い研修会になりました。
第3回地域協議会
第3回地域協議会を行いました。
会長のあいさつの後、本校の教育活動について学校長から説明をしました。

学校長からの説明を聞いた上で、地域の皆様には「うつのみや学校マネジメントシステム」の学校評価アンケートに答えていただきました。また、この後、「支援部」「ふれあい部」の2つの部会に分かれ、「瑞南ふれあい祭り」の話合いを行いました。

委員の皆様、遅くまで熱心なご協議ありがとうございました。
会長のあいさつの後、本校の教育活動について学校長から説明をしました。
学校長からの説明を聞いた上で、地域の皆様には「うつのみや学校マネジメントシステム」の学校評価アンケートに答えていただきました。また、この後、「支援部」「ふれあい部」の2つの部会に分かれ、「瑞南ふれあい祭り」の話合いを行いました。
委員の皆様、遅くまで熱心なご協議ありがとうございました。
3年生「歯の健康教室」
学校医の高原先生に来ていただき、3年生が「歯の健康教室」を行いました。

染め出し液を口にふくむと、磨き残した部分に色が付きます。鏡を見ながら、自分はどこに磨き残しが多いのかチェックします。

歯科衛生士さんから、正しい歯の磨き方を指導していただきました。

歯ブラシの動かし方に気を付けながら、磨き残しをきれいに取り除きました。
染め出し液を口にふくむと、磨き残した部分に色が付きます。鏡を見ながら、自分はどこに磨き残しが多いのかチェックします。
歯科衛生士さんから、正しい歯の磨き方を指導していただきました。
歯ブラシの動かし方に気を付けながら、磨き残しをきれいに取り除きました。
3年生スーパーマーケット見学
3年生が社会科の校外学習で「スーパーマーケット見学」に行きました。
スーパーマーケットでは、多くのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか調べます。

ふだんは入れないバックヤードに入れていただきました。

何気なく目にしている商品も、店頭に並ぶまでにいろいろな工夫があることが分かりました。

行きは路線バスを使いましたが、帰りは寒い中を頑張って歩いてきました。見学して分かったことを、教室での学習に生かします。
スーパーマーケットでは、多くのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか調べます。
ふだんは入れないバックヤードに入れていただきました。
何気なく目にしている商品も、店頭に並ぶまでにいろいろな工夫があることが分かりました。
行きは路線バスを使いましたが、帰りは寒い中を頑張って歩いてきました。見学して分かったことを、教室での学習に生かします。
だんごむし大会
プロジェクト活動の一つ「瑞南スポーツ隊」の企画による「だんごむし大会」が行われました。「だんごむし」とは、鉄棒に両手でつかまり、両足を地面から浮かした姿勢をとることです。

この姿勢で1,2年生は10秒間、3年生以上は15秒間我慢します。

業間の時間を使った自由参加のイベントなので、学年の参加人数に対して「瑞南スポーツ隊」から認定証が渡されました。
この姿勢で1,2年生は10秒間、3年生以上は15秒間我慢します。
業間の時間を使った自由参加のイベントなので、学年の参加人数に対して「瑞南スポーツ隊」から認定証が渡されました。
おはなしバザール
読書週間の取り組みの一つとして「おはなしバザール」を実施しました。
朝は、担任以外の先生が教室に行って、読み聞かせをしました。どの先生が来るかは、知らされていません。ちょっとしたサプライズです。

担任以外の先生の読み聞かせにも、真剣に耳を傾けます。

昼休みは、プロジェクト活動「ブックワールド」の児童による読み聞かせも行いました。

その他、担任を持っていない先生たちによる読み聞かせも行いました。少しでも本の好きな児童が増えればと思います。
朝は、担任以外の先生が教室に行って、読み聞かせをしました。どの先生が来るかは、知らされていません。ちょっとしたサプライズです。
担任以外の先生の読み聞かせにも、真剣に耳を傾けます。
昼休みは、プロジェクト活動「ブックワールド」の児童による読み聞かせも行いました。
その他、担任を持っていない先生たちによる読み聞かせも行いました。少しでも本の好きな児童が増えればと思います。
弾道ミサイル対応避難訓練
全国瞬時警報システム(Jアラート)等を活用した全国一斉情報伝達訓練」に合わせ、弾道ミサイル対応避難訓練を行いました。
弾道ミサイル発射の放送を聞いて、児童は防災頭巾をかぶり、机の下にもぐります。

地震や竜巻を想定した避難訓練をしていることもあり、素早く避難行動をとることができました。
弾道ミサイル発射の放送を聞いて、児童は防災頭巾をかぶり、机の下にもぐります。
地震や竜巻を想定した避難訓練をしていることもあり、素早く避難行動をとることができました。
1年生活科「あきとあそぼう」
1年生が、生活科の校外学習でみずほの自然の森公園へ出かけました。
8名の保護者の方がボランティアとして引率のお手伝いに来てくださいました。

みんなで公園の中の「秋」を探します。「木の根元に虫が隠れていないかな?」

公園にある遊具でも遊びました。

ぽかぽかと暖かな秋の1日、たくさんの「秋」を見つけることができました。
8名の保護者の方がボランティアとして引率のお手伝いに来てくださいました。
みんなで公園の中の「秋」を探します。「木の根元に虫が隠れていないかな?」
公園にある遊具でも遊びました。
ぽかぽかと暖かな秋の1日、たくさんの「秋」を見つけることができました。
交通安全教室
11月13日月曜日に交通安全教室を行いました。
講師は栃木県 県民生活部 くらし安全安心課の大森様です。
3校時目に行った低学年の様子をお伝えします。

小学生の事故で多い年齢はなんと7歳なんだそうです。まさに1・2年生です。

また,事故は家から500メートルの場所が多いそうです。
シミュレータによる自転車の乗り方も学習しました。

みんなで同じ画面を見ながら,安全な自転車の乗り方について学びました。
これからの自転車の乗り方を考える貴重な体験となりました。
講師は栃木県 県民生活部 くらし安全安心課の大森様です。
3校時目に行った低学年の様子をお伝えします。
小学生の事故で多い年齢はなんと7歳なんだそうです。まさに1・2年生です。
また,事故は家から500メートルの場所が多いそうです。
シミュレータによる自転車の乗り方も学習しました。
みんなで同じ画面を見ながら,安全な自転車の乗り方について学びました。
これからの自転車の乗り方を考える貴重な体験となりました。
サツマイモ収穫
全校生でサツマイモの収穫をしました。
はじめに、高学年の子供たちが、ボランティアの方々の手を借りながら、マルチシートを外したり、つるを片づけたりしました。

全校生が集まって、いよいよサツマイモの収穫です。収穫は、なかよし班(縦割り班)で行いました。

大きなサツマイモを見つけるたびに歓声が上がります。

とれたサツマイモは、6年生が中心になって仲良く分け合いました。

天候の影響か、残念ながら昨年度より収穫量は少なかったようです。サツマイモは、持ち帰るだけでなく、「ふれあい祭り」のお客様のお土産にしたり、給食でサツマイモシチューにして食べたりもします。
はじめに、高学年の子供たちが、ボランティアの方々の手を借りながら、マルチシートを外したり、つるを片づけたりしました。
全校生が集まって、いよいよサツマイモの収穫です。収穫は、なかよし班(縦割り班)で行いました。
大きなサツマイモを見つけるたびに歓声が上がります。
とれたサツマイモは、6年生が中心になって仲良く分け合いました。
天候の影響か、残念ながら昨年度より収穫量は少なかったようです。サツマイモは、持ち帰るだけでなく、「ふれあい祭り」のお客様のお土産にしたり、給食でサツマイモシチューにして食べたりもします。
緑化活動
5年生と6年生が学校の緑化活動をしました。
プランターとポットにパンジーの苗を,花壇にはチューリップの球根を植えました。

ボランティアの方の指導を受けながら、苗を配置していきます。

花壇に植えたチューリップの球根も、6年生が卒業する頃にはきれいな花を咲かせることでしょう。
プランターとポットにパンジーの苗を,花壇にはチューリップの球根を植えました。
ボランティアの方の指導を受けながら、苗を配置していきます。
花壇に植えたチューリップの球根も、6年生が卒業する頃にはきれいな花を咲かせることでしょう。
3・4年生校外学習
3年生と4年生合同が、図工と理科の校外学習で宇都宮美術館に出かけました。
はじめに、美術館の方から、作品の鑑賞のポイントについてお話がありました。


次に、美術館の中をめぐり、自分のお気に入りの作品を探しました。
お弁当は、外の広場で……。少し肌寒かったけれど、3年生4年生合同で食べるお弁当は、とてもおいしかったです。

その後は、落ち葉や木の実、小枝などを使い、秋を感じながら作品づくりをしました。まさに芸術の秋の1日になりました。

はじめに、美術館の方から、作品の鑑賞のポイントについてお話がありました。
次に、美術館の中をめぐり、自分のお気に入りの作品を探しました。
お弁当は、外の広場で……。少し肌寒かったけれど、3年生4年生合同で食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
その後は、落ち葉や木の実、小枝などを使い、秋を感じながら作品づくりをしました。まさに芸術の秋の1日になりました。
修学旅行
6年生が修学旅行に行ってきました。
行きの専用列車の中では、ゲームで盛り上がりました。

楽しみにしていた、鎌倉での班別行動です。冷たい雨が降るあいにくの空模様でしたが、お店の方に思いがけなく温かいお茶を出していただくなど、心まで温かくなるような体験ができました。雨の修学旅行も、悪いことばかりではないようです。

在来線で鎌倉から横浜へ向かいました。みんな座れてラッキー!

夕食は、横浜で中華料理を食べました。円卓を囲んでみんなで食べる夕食はまた格別です。

2日目は、まず国会議事堂へ。天気もちょっと味方してくれました。

次は、サンシャイン水族館へ。名物「空飛ぶペンギン」に、みんな歓声を上げていました。
行きの専用列車の中では、ゲームで盛り上がりました。
楽しみにしていた、鎌倉での班別行動です。冷たい雨が降るあいにくの空模様でしたが、お店の方に思いがけなく温かいお茶を出していただくなど、心まで温かくなるような体験ができました。雨の修学旅行も、悪いことばかりではないようです。
在来線で鎌倉から横浜へ向かいました。みんな座れてラッキー!
夕食は、横浜で中華料理を食べました。円卓を囲んでみんなで食べる夕食はまた格別です。
2日目は、まず国会議事堂へ。天気もちょっと味方してくれました。
次は、サンシャイン水族館へ。名物「空飛ぶペンギン」に、みんな歓声を上げていました。