日誌

NEWS

今年度5回目の避難訓練を行いました

今日の2時間目に今年度最後の避難訓練を行いました。

「火事が起きたらどう対応するか」をテーマに各教室で防災に関する動画を視聴するとともに,避難の仕方を確認。

 

 

「給食室で火災発生!」との校内放送を聞き,担任の先生の指示により,火元からできるだけ離れながら,安全なルートで校舎外に速やかに避難。

無事避難完了!担当の土屋先生と一緒に,みんなで避難時に守る「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を確認しました。

回を重ねるごとに,より真剣に訓練に取り組む姿勢が見られるようになり,素晴らしいと思います

引き続き「備えあれば憂いなし」の意識を大切にしながら,生活しましょう。

 

(追伸)訓練終了後,5・6年生が昇降口の清掃をしてくれました。5・6年生の皆さん,ありがとうございました。 

 

空気や水をあたためると

今日の4時間目に,4年生が理科室で「空気や水をあたためたときの体積の変化」についての実験を行いました。

丸底フラスコやガラス管,ゼリーなどを使って,お湯であたためたとき,氷水などを使って冷やした時に起こる状態を5つのグループに分かれて調べました。

空気や水をあたためると、体積が増え,ガラス管に詰めたゼリーが飛び出してきました。

本時のように,運動以外での学習では,マスクをしっかり着用し取り組んでいます。またグループで活動する際は,できるだけ友達と会話はしないよう気を付けています。

引き続き,安全確保,感染予防を徹底し,学年のまとめの学習を進めてまいります。

新しいICT支援員が着任しました!

今年度から市内全校に配置されたICT支援員。子どもたちや先生方がスムーズに,そして効果的にクロームブックを利用できるよう,環境整備を含め支えてくださっています。

このたび,前任の水町支援員が退職され,新たに今井 紀行(いまい のりゆき)支援員が着任されました。

 子どもたちがさらに楽しく,そして工夫しながらクロームブックを使うことができるよう,主に火・水曜日に本校にて指導支援にあたります。どうぞよろしくお願いいたします。

2学期後半がスタート!

17日間の冬休みが終わり,今日から2学期後半がスタートしました。

あいにくの雨でしたが,元気に登校してきた子どもたち一人一人の表情がとても穏やかで,にこにこ輝いていました。

みんな,とても充実した冬休みを過ごせたようですね。

 

<全校朝会(リモートで実施)の様子>

新年を迎え,改めて感染予防にみんなで取り組むことを確認しました!

  

<授業の様子>

 

 

 <休み時間の様子>

 

これから3月末までの残り2か月半。みんな元気に,そして目標をもって実りある1日1日となるよう努めてまいります。新しい年,令和4年も引き続きよろしくお願いいたします。

すっきりとした気持ちで冬休みへ

今週は「清掃強化週間」。清掃時間を5分長くし,教室や廊下,トイレや水道,室内のすす払いなど,いつも以上に丁寧に清掃を行いました。

また,それぞれの学年で自分の机やロッカーの中なども整理整頓も行いました。

<3年生の様子>

 

これで気持ちよく冬休み,新年を迎えることができます。

令和3年も本校教育活動に対するご理解ご協力いだだき,大変にありがとうございました。皆様,よいお年をお迎えください。

冬休み前にしっかり学習②(5年算数の様子)

小学校の中で,一番学習内容が多く難しさが増すのが5年生の算数。

クラスを2つに分けて,より少人数でのきめ細かな指導に取り組んできました。

さらに2学期から子どもたち一人一人に応じた指導支援ができるよう,複数の教員で授業を進めています。

 そのような中,子どもたちの学習に対する意欲,取組がこれまで以上に高まり,粘り強く問題に取り組む姿が見られます。同時に,算数の力も少しずつ伸びてきています。

 担任を中心にきめ細かな支援を心がけながら,子どもたちが「できた」「わかった」「やってよかった」と思える学習を積み重ねていきたいと思います。

ご家庭でも宿題や自主学習などに取り組む様子をちょっとのぞいてみてください。よろしくお願いいたします。

冬休み前にしっかり学習①(がっちりタイム)

今年度も残り4か月。学校全体で目標の一つにしていた「感謝の会」「瑞南レク2021」が無事終わり,12月はこれまで以上にじっくり学習に取り組んでいるところです。

以前にもお伝えいたしましたが,毎週火曜日と金曜日の朝の活動の時間(15分間)を「がっちりタイム」とし,国語や算数の基礎的な問題に挑戦しています。

 プリント学習が終われば,タブレットのAI型個別学習ドリルを使って,さらに問題に挑戦します。

国語や算数をはじめ各教科において,学習の「積み重ね」はとても大切です。冬休みなどを使って,ご家庭でもお子さんのペースに合わせながら,特に復習の機会を設けると効果的かと思います。

今後とも基礎的・基本的な内容をしっかり身に付けることができるよう取組を進めてまいります。

いっぱいうつして(2年生の図工から)

2年生の図工「いっぱいうつして」の学習では、ローラーにいろいろな色のインクを付けて模様をつけながら,型紙版画に挑戦しています。

まずは背景に色を付けます。何色か重ねて描いていきます。

インクが乾いた後,生き物などの形をかたどった紙を使って異なる色をまた塗り重ねて・・・。

この後は,さらに細かいところ(目や口など)を異なる色で表していきます。

どんな作品ができあがるか,とても楽しみです。

あきまつりをしよう(1年生の生活科から)

今日の2時間目に,1年生から招待状をいただき,2年生や先生方と一緒に「あきまつり」に参加しました。

 魚つりやくじ,的あてや輪投げ,けんだま,ペットボトルボーリング,どんぐりの駒まわしなど楽しい遊びがたくさん。遊び方の説明もとても丁寧でわかりやすかったです。

賞品も用意されており,1年教室・オープンペースは大賑わい!

あっという間に時間が過ぎてしまいましたが,2年生と一緒に私たち教職員もとても楽しい時間を過ごすことができました。

とても素敵なお祭りに招待してくれた1年生のみなさん,本当にありがとうございました。

久しぶりの「なかよしタイム」

今週14日(火)のロング昼休みは,久しぶりに,縦割り班ごとに一緒に遊ぶ「なかよしタイム」を行いました。

陽差しが弱く,やや寒さを感じる中ではありましたが,「へびおに」や「中線ふみ」,「フリスビードッジ」などで各班ともみんなで仲良く活動できました。

 

 

本校ならではの素敵な活動の一つである「なかよしタイム」。これからも子どもたちにとって楽しく有意義な時間として続けていきたいと思います。

登校指導から

本校では,毎月15日を中心に教職員による登校指導を実施しており,12月は本日行いました。

<平塚方面 登校の様子>

信号のない交差点や横断歩道などを通るお子さんにつきましては,車が来ないかどうか十分確認して道路を渡るよう,繰り返しお声かけくださいますようお願いいたします。

 

 氷点下となる日が少しずつ増え,登下校時などに手袋をしないでポケットに手を入れて歩く姿が多くみられるようになってきました。

安全面から,両手を出して歩くよう繰り返し指導しているところです。改めて,厚手の上着を1枚多く着たり,マフラーや手袋をしたりするなどの寒さ対策につきましてもぜひお願いいたします。

みんなおいしくいただきました!「おにぎりの日」

今日は,瑞穂野地域学校園の「おにぎりの日」。

家から持参したおにぎりを主食に,給食のおかずとともにおいしくいただきました。

 

保護者の皆様には,今回の「おにぎり作り」に際し,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

ぜひ今回の経験を生かし,ご家庭でも何かの機会に「おにぎり作り」に挑戦させてみてくださるとうれしいです。

「みずほの大すきマップ」が完成しました!

2年生が生活科の学習で取り組んできた「みずほの大すきマップ」作り。みんなでいろいろな意見を出しながら,まとめることができました。

夏と秋の校外学習で見つけたこと,感じたことなどをまとめた「はっけんカード」をもとに,たくさんの「瑞穂野のすてき」が集まっています。

また,瑞穂野の自然,人,ものについての写真も貼ってあります。

このマップは2年教室のオープンスペース西側の壁面に掲示してあります。子どもたちがマップを見ながら,自分たちの住んでいる地区のよさ,素晴らしさに自信と誇りをもってもらえるとうれしいです。

6年生も調理実習!

先週10日(金)の午前中,6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で,ジャーマンポテト作りに挑戦しました。クラスを2つに分け,調理時に密にならないよう配慮しながら実施しました。

 

使い慣れていない包丁などを使って,じゃがいもの皮むきをしたり,玉ねぎを切ったり・・・大苦戦!

 

ジャガイモをゆでて,やわらかくして・・・。

 

 フライパンで具材を炒めて・・・・。

 

 

最後に塩・コショウで味付けをしました。

 

 はい,できあがり!

今回の実習の成果をぜひご家庭でも発揮してもらいましょう!

「ふれあい文化教室」で茶道体験!

今日の2・3時間目に,5・6年生対象に「ふれあい文化教室」で茶道体験を行いました。

講師は,以前上三川町で中学校長としてご活躍されておりました 戸倉哲仙(てっせん)先生 です。

 おいしい和菓子とともに,自分でたてたお茶をいただきました。また,お茶の歴史や所作などについて丁寧に教えていただきました。

<5年生>初めての体験でしたが,講師の先生の話をしっかり聞いて,お茶の作法に挑戦していました。

 

 

 <6年生>昨年度の体験を生かし,とてもスムーズに取り組むことができました。

 

日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。

ゲストティーチャーをお迎えして②

7日(火)に続き,3年生の総合的な学習の時間に,東刑部の坂井康人様をゲストティーチャーにお迎えし,瑞穂野地区の歴史,学校の移り変わりなどについてお話を伺いました。

スライドを使って,いろいろな図や写真などを紹介してくださいました。

 

昔,鬼怒川や江川には舟が通っていて,江戸と行き来していたこと,鬼怒川の東岸から本校に通っていた子どもたちは,川が氾濫すると川の西側にある親戚の家に泊まり,学校に通ったことなどを教えてくださいました。

坂井様,お忙しい中貴重なお話をお聞かせくださり,ありがとうございました。

「スポーツタイム」がスタート!

今週から業間休みを使って,子どもたちの体力づくり,持久力の向上を目指し,5分間走に挑戦しています。

ペースランニングで,学年ごとに決められたコースを周回します。

 

走った分を「チャレンジカード」に記入し,自分の頑張りを確認したり,意欲を高めたりするようにしています。

日に日に寒さが厳しくなっている中ですが,子どもたちは寒さに負けず元気いっぱい挑戦中です!

ゲストティーチャーをお迎えして①

今日の3校時に,3年生の総合「ふるさと瑞穂野大作戦」の学習で,瑞穂野連合自治会長の坂本邦夫様をゲストティーチャーにお迎えし,昔の家庭生活や学校の様子,瑞穂野地区の様子などについてのお話を伺いました。

 

 

坂本様が小学生だったころの生活(食事や服,遊びなど),兄弟が多く大家族だったこと,毎日家の仕事(農業)の手伝いをしたこと,農業を行うのに大変役立つ牛や馬が一番大切にされていたことなど,子どもたちにとって初めて聞くことをたくさんお話ししてくださいました。 

子どもたちからは「自動車はいつごろから乗られ始めたのですか。」「昔から郵便ポストはありましたか。」などいろいろな質問が出されましたが,坂本様が一つ一つ丁寧に教えてくださいました。

坂本様から子どもたちに対し,①地域行事に参加しよう ②友達をたくさんつくろう ③助け合おう の3つを特に頑張るように との励ましの声をいただきました。

坂本様,お忙しい中貴重なお話をお聞かせくださり,ありがとうございました。

感謝の会を開催!

先週4日(土)の全市一斉土曜授業の日に,日頃お世話になっているボランティアの皆様をお招きして「感謝の会」を開催しました!

 

<開会の言葉 3年生> 

<PTA会長さんからのごあいさつ> 

 <児童代表あいさつ 6年生>

 <児童からの感謝の言葉・プレゼント贈呈 1・2年生>

 

<感謝の歌 「笑顔」(いきものががり) 全校生>

 <演技(瑞南ソーラン) 6年生 >

<閉会の言葉>

  

 ボランティアの皆様に,きっと子どもたち一人一人の思いが伝わったことと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

楽しかったです!瑞南レク2021

今日の午前中に,PTA主催で「瑞南レク2021」が行われました。

渡辺PTA会長さんのあいさつ,キャッチコピーやスローガンの表彰を行った後、各教室や屋内運動場でそれぞれ楽しい活動に取り組みました。

 

<1年生 オセロ・ジェスチャーリレー>

 

 <2年生 〇✕ゲーム>

 

 

<3年生 宝さがし>

 

 

<4年生 ジェスチャーゲーム>

 <5年生 小さな縁日>

<6年生 トランプ>

 

 <爆弾ゲーム>

 

 

<最後はみんなでビンゴゲーム>

 

PTA執行部・研修文化部の皆様には,お忙しい中ご準備及び運営等大変お世話になり,ありがとうございました。

子どもたちに素敵な時間を届けてくださったことに心より感謝申し上げます。

今日から「家庭学習強化週間」

7月に続き,本日3日(金)から7日(火)までの5日間,家庭学習の習慣化を図るため,今年度2回目の「家庭学習強化週間」となります。

小学生の時期に,家庭学習のリズムをきちんと身に付けることは、学力の確実な定着につながり,将来の進学等の際にも大きな力になるものと考えます。

家庭学習の時間として,低学年が20分,中学年は40分,高学年が60分が一つのめやすとなります。

<はっけんカードづくり>

<漢字カード作り>

<授業で習ったことの復習>

<学習のポイントとなることのまとめ>

  宿題のほか,自分で調べたいこと,復習したいことを決めて取り組ませるとよいと思います。

 

 短い期間ではありますが,保護者の皆様には,改めてお子さんの家庭学習の取組の様子をご覧いただき,「家庭学習チェック表」の確認や押印,最終日にはお子さんへの励ましのコメントの記入等のご協力をよろしくお願いいたします。

明日は「感謝の会」&「瑞南レク2021」です!

明日は4日(土)は全市一斉土曜授業が行われ,本校では「感謝の会」と「瑞南レク2021」を開催いたします。

校内のあちらこちらにポスターが掲示されており,みんなの心を一つにして準備を進めてきました。

 

学校支援ボランティアの皆様,明日のご来校を心よりお待ちしております。

中学校の先生による授業

今日の午前中,瑞穂野中から2名の先生が来校され,6年生対象に授業を行ってくださいました。

これは,中学校の先生に直接指導していただく機会を設け,6年生が少しでも安心して中学校に進学できるよう,瑞穂野地域学校園として取り組んでいるものです。

 

<2校時 算数 栁田智士先生>

中学校で入ってすぐ習う予定の「正の数・負の数」について学習しました。挿し絵カードやトランプなどを使って,子どもたちが楽しく学習できるよう工夫した授業を行ってくださいました。

 

<3校時 音楽 峰村美智子先生>

日本の伝統楽器である琴を使っての「さくら」の演奏に挑戦しました。

 

はじめは緊張していた子どもたちですが,授業が進むにつれて楽しくにぎやかに活動することができました。

小学校卒業,そして中学校入学まであと4か月あまりとなりました。少しずつ中学校に向けた準備を進めてまいります。

正しい自転車の乗り方を勉強しました!

今日の3校時に,4年生を対象に市生活安心課を講師に「子ども自転車免許事業」(自転車教室)を屋内運動場で行いました。

主に自転車の正しい乗り方,安全確認の方法について,一人一人丁寧に教えていただきました。

 

 

 

防犯指導員の方から,不審者を含め」「知らない人にはついていかない。」「近寄らない。関わらない。」ことを中心に講話を伺った後,全員に名前が入った「免許証」をいただきました。

 師走に入り何かと忙しいこの時期は,事故が多く発生する傾向にあります。今日の学習を生かし,正しく安全に自転車に乗るよう心がけましょう。

地域学校園で一斉に「あいさつ運動」!

先週26日(金)と今週29日(月)の2日間,あいさつプロジェクトの児童と本校教職員が昇降口に立ち,「あいさつ運動」を行いました。

 

 

例年,中学生や地域の皆様にもご協力いただきながら実施しておりますが,今年度は本校児童のみで行いました。

「あいさつ」は社会生活の基本です。マスクを着用していることもあり,子どもたちの声がやや小さくなりがちですが,少しずつ声のボリュームを上げられるよう,引き続き粘り強く声をかけていきたいと思います。

1年生に素敵なプレゼントをいただきました!

今日の午後,田植え・稲刈り体験で大変お世話になっております渡邊秀雄様が来校され,1年生全員に素敵な小物入れのプレゼントをいただきました。

今年度,1年生は田植えを体験できたものの,稲刈りは行うことができませんでした。そのようなことから,渡邊様から「一合ます」と「一升ます」について教えていただきました。

渡邊様から一人一人に直接プレゼントを渡していただき,みんなとても喜んでいました。

「来年は田植えも稲刈りも体験しましょう。」「しっかり勉強しましょう。」との励ましの声をかけていただいた1年生。最後にお礼を言って,お別れしました。

プレゼントは家庭に持ち帰らせましたので,ご確認ください。

渡邊様,温かなお心遣い,本当にありがとうございました。

5年生が調理実習に挑戦!

コロナ禍が続く中,家庭科の調理実習がなかなか行えない状況が続いていましたが,先週5年生が「ゆでて食べよう」の学習で,ゆで卵作りに挑戦しました。

 

エプロンや三角巾,そしてマスクの着用と身支度をしっかり整え,7つのグループ,調理台に分かれて調理を行いました。

 ゆでる時間を8分,10分,12分に分け,それによって異なる黄身の固さなどを確かめながら,おいしくいただきました。

状況を見ながら,他の教科でも少しずつコロナ前の学習活動に取り組んでまいります。

素敵な飾りを作りました!

2Fのパソコン室前の通路に,3年生が図工の「光サンドイッチ」の学習で取り組んだ素敵な作品が飾られています。

陽の光をあびて,いろいろな色が輝く素敵な飾りになっています。

家に持ち帰ったら,ぜひ飾ってみてください。

6年生総合の研究授業から

昨日の5校時,6年生の研究授業で,これまでに総合的な学習の時間で取り組んできた宇都宮の魅力発信にかかる提案をタブレットのプレゼンテーション機能などを活用しながら発表しました。

今回は「食べ物(かんぴょう)」と「百人一首」のグループが提案発表!

 1つのグループの提案発表が終わるごとに,それぞれ感じたことや改善点,自分たちのグループの提案との似ている点などについて意見交換を行いました。

 

この後は,友達との話合いから得られた改善策を生かし,提案内容の見直しに取り組んでいきます。

2年生生活科の研究授業から

今日の5校時に,2年生が生活科「ぼうけん はっけん 町たんけん」の学習で,校外学習などで見つけた瑞穂野の「すてき」なものについて,「自然」や「建物」,そして「人」を軸に発表したり話し合ったりしました。

 

 

自分が見つけた「すてき」なことをたくさんたくさん発表してくれた2年生。

この後,みんなで力を合わせて「みずほの大すきマップ」を完成させる予定です。

明日は6年総合の研究授業の様子をお伝えします。

明日の授業公開に向けて

明日25日(木)の午後に行う2年生と6年生の研究授業。22日(月)には,研究授業と関連した学習をそれぞれ行いました。

 <2年生>

 校外学習で見つけたたくさんの「すてき」のうち,「生きもの」に絞って発表しました。

 

「夏に比べて生き物があまり見られなくなっている。」など,マップを見て気付いたこと,考えたことなどをいろいろ発表していました。

 

 <6年生>

 他学年の児童や地域の皆さんにお伝えすることを意識しながら,それぞれのテーマに沿った宇都宮の魅力の発信について発表し,意見交換を行いました。

 

 「もう少し具体的にスライドに載せた方がよい。」「プロ選手をよぶと,費用がかかるので,いい方法を考えたい。」など,自分たちの提案内容を踏まえながら,友達の参考になる意見を伝え合うことができました。

 

ゴール型ボールゲームを楽しもう!

3年生の体育では,ポートボールに挑戦中。

<ドリブルの練習>

<パスの練習>

<二人組になってパス&ラン>

 

 

 

これからゲーム形式の活動に入っていきます。

ボール運動にも,バスケットボールやサッカーなどのゴール型のほか,ソフトバレーボールなどのネット型,ベースボール型などいろいろあり,学年ごとに学習する種目が変わります。

どの種目も基本的な技能を身につけたりルールを覚えなたりしながら,ぜひゲームを通して運動の楽しさをぜひ味わってほしいと思います。

2年ぶりに「みずほのフェスティバル」開催中!

昨年度は新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い,中止となった「みずほのフェスティバル」。規模は縮小となりましたが,今年度は今日22日(月)と明日23日(火)の2日間,瑞穂野地区市民センターで開催されており,地域の皆様が作られた作品,本校及び他校児童の作品も多数展示されております。

 

<本校代表児童の作品>

 

<中学生の作品>

 

<地域の皆様の作品>

お時間がございましたら,ぜひ足をおはこびください。

宇都宮の魅力を発信しよう!

6年生の総合的な学習の時間では,宇都宮学の一つとして「盛り上げよう 宇都宮」をテーマに,自分たちが知る宇都宮の魅力について,多くの方に伝えるための提案発表に向けて準備を進めています。

グループごとに話し合い,タブレットの機能を上手に活用して提案内容に関するプレゼンテーションを作成したり,説明原稿を整理したりと,これまで各教科で学習し積み重ねてきた力を存分に生かしながら取り組んでいます。

この後,順次提案内容の発表を行っていきます。

来週25日(木)には,市内小学校の先生方5名が来校され,6年生の取組の様子を参観する予定です。

どんな提案があるのか,とても楽しみです。

「すてきな秋」をたくさん見つけました!

今週15日(月)に,みずほの自然の森公園に出かけた1年生が,生活科の時間を使って,一人一人が見つけた「すてきな秋」を「はっけんカード」にまとめる学習に取り組んでいます。

 

「目」「耳」「鼻」「手」「心」で感じたことを思い思いに表現しています。

 

 7月にも同じような学習活動を行いましたが,今回はそのときよりも,より詳しく,そして丁寧にまとめることができているように思います。

 

 

 

1年生の子どもたち着実に成長していることを感じる今日この頃です。

「やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスター」で市長賞に!

夏休みの課題の一つとして取り組んだ宇都宮市保健福祉部主催の「やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスター」コンクールで,4年生の松原想來さんが小学校の部で見事「市長賞」を受賞しました。

 想來さんの作品は,昨日15日から22日までの期間,宇都宮市役所1Fの市民ホールに展示されています。(市ホームページにも掲載)さらに,啓発ポスターとして,市の公共施設や市内全小・中学校等にも配付・掲示される予定です。

本当におめでとうございました!

学生ボランティアさんが来ています!

先週から,毎週火曜日を基本に,学生ボランティアとして作新学院大学3年生の岡野陽太さんが来校し,児童と一緒に学習したり遊んだりしながら,教職員とともに指導支援にあたってくれることになりました。

 

主に高学年の授業を中心に,個別指導の補助をしてくれることになっています。

優しく穏やかで,若さあふれる岡野さん。すでに子どもたちが慕われる存在になっています。

みんな元気に外遊び!

今週・来週と,一部日課を変更し,担任と児童が個別に面談を行う「教育相談」を実施しています。

そのため,業間休みが普段より15分ほど長く,30分間!

子どもたちは,校庭のあちらこちらで学年関係なく元気に楽しく過ごしています。

やっぱり,子どもたちには外で元気にのびのびと動き回る姿が一番似合いますね。

1年生がみずほの自然の森公園へ

昨日15日(月)の午前中,1年生が秋の自然探しにみずほの自然の森公園に出かけてきました。

 今回は担任の北村先生と一緒に,小谷野副校長先生,諏訪先生が引率してくれました。

 

みんな,すてきな「秋」をたくさんたくさん見つけることができたようです。

 

少しだけ広場での自由タイム!

この後,生活科の時間に「はっけんカード」にまとめ発表します。どんな「はっけん」があったか,とても楽しみです。

3Fトイレが新しくなりました!

9月末から改修工事を行っていた校舎3Fのトイレが,今日から使えるようになりました。

 

<男子用トイレ>

<女子用トイレ>

床や扉はブラウンを基調としており,とても落ち着いた雰囲気になっています。

新しくなったトイレをみんなできれいに使いましょう。

3年生の校外学習より

先週12日(金)に,3年生が校外学習に出かけてきました。

今回は担任の殿塚先生と一緒に,小谷野副校長先生が引率いたしました。

 午前中は大谷へ。市の自慢の一つである「大谷石」について,大谷寺や資料館の見学を通して調べました。

 

昼食は中央公園で。

 

午後は栃木県立博物館へ。県内の自然や恐竜などに学習しました。

 

 

久しぶりの校外学習でしたが,みんなとても楽しく過ごすことができたようです。

今日まで本校の「読書週間」です!

11月1日から本日12日まで本校の「読書週間」でした。

・図書室で借りられる本は「5冊」までにアップ

・図書プロジェクトのメンバーによる朝やお昼の校内放送での読書啓発

・物語とコラボした給食メニュー

などを通して,子どもたちがより多くの本に親しむことができるよう取り組んできました。

国語の授業の一環として,図書室での読書の時間も設けています。

 

 「読書週間」は今日で終了となりますが,今後も「心を豊かにする」読書の機会をできるだけ設けていきたいと思います。

2年生が「町たんけん」に出かけました!

昨日10日(水)の1・2校時に,保護者の皆様にご協力いただき,2年生が今年度2回目の「町たんけん」に出かけました。

 

今回の「町たんけん」は,見学先ごとに5つの班に分かれて活動しました。

 <大関観音>

 <ジャンボゴルフ>

 <みずほの自然の森公園>

 

<増貴畜産>

 

<成願寺>

 <高尾神社>

 

<黒須商店>

 

<消防小屋>

 <田﨑様のビニルハウス(アスパラガス栽培)>

 

<石崎商店>

 

 

学校に戻った後,どの子も集中して,それぞれ「見たこと」「聞いたこと」「感じたこと」などをワークシートにまとめることができました。

今回の校外学習で見つけたことをみんなで発表し合いながら,自分たちの住んでいる瑞穂野地区のよさについて考えていきます。

 最後になりましたが,お忙しい中,子どもたちの支援にご協力いただきました9名の保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

「面積」について考えよう!

今4年生の算数では,「面積」について学習しています。

昨日は,具体物を操作しながら,2メートルのビニールテープを用いてできる長方形の面積を求める活動をグループになって行いました。

 

できあがった長方形の面積を含め,具体物の操作を通して分かったことをタブレットを使ってまとめました。

 

 

面積を求める公式などの基本的事項をしっかり習得させることはもとより,それを活用した課題にも取り組ませながら,数学的な思考力を少しずつ高めていければと考えています。

県教委から感謝状の贈呈

昨日配付いたしました「瑞南小だより」(第12号)でもご紹介いたしましたが,先々週10月28日(木)に,本校の緑化活動ボランティアとしてご尽力いただいております関口幸雄様に,県教育委員会より「令和3年度 学校教育支援ボランティア感謝状」を贈呈されました。

関口様には,季節に応じた花の苗の購入に協力していただいたり,花壇やプランターの土づくりや植え付けなどのご助言や作業への支援をいただいたりと,校内の環境整備とともに,本校児童の情操教育にも大きく貢献していただいております。

関口様をはじめ多くのボランティアの方のお力添えに支えられて,安全安心そして楽しい学校生活を送ることができていることに改めて感謝申し上げますとともに,引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

タブレットで意見交換

5年生は,これまで総合的な学習の時間(わくわく)を使って,グループごとに宇都宮の地名や自然,農作物,交通事情などをテーマに調べてきました。

先日,調べた内容をタブレットのプレゼンテーション機能を使ってまとめたものを6年生に発表する場を設けました。

 各グループのプレゼンテーションの内容について,6年生から「ここを工夫すると,もっとよくなる。」「こんなやり方もある。」などといった具体案をもらい,さらに発表内容を改善することを目的に取り組みました。

 

「ジャムボード」

6年生がタブレット上の「付箋」にいろいろな意見を書き込みます。同時に,同じような意見を集約してする機能もあり,5年生に「すぐに,分かりやすく」伝えることができます。

 11月下旬には,6年生でも同じような活動を予定しています。引き続きタブレットを効果的に活用しながら,子どもたちの学びを支援していきたいと思います。

1・2年遠足の様子です!

先週5日(金)に,1・2年生が県子ども総合科学館へ遠足に行ってきました。

 

当初9月中旬を予定しておりましたが,緊急事態宣言の発出により11月上旬に延期。

幸いなことに天候に恵まれ,子どもたちは元気いっぱい活動することができました。

 午前中は館内を巡り,午後は外で遊び・・・というこうとで,子どもたちは「疲れた~」を連発していました。

何はともあれ,みんなで楽しく遠足に行くことができてよかったですね。

第3回授業参観の様子~その2~

昨日の授業参観(午後 5校時)の様子をお伝えします。

 

<1年生 外国語活動(数であそぼう)>

 <2年生 音楽(いい音見つけて)>

 <3年生 体育(とび箱運動)>

 

<4年生 社会(栃木県の文化財について)>

 <5年生 国語(文章の推敲)>

 <6年生 音楽(豊かな表現を求めて)>

  

お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。

※次回,第4回授業参観は2月9日(水)を予定しております。

第3回授業参観の様子~その1~

今日の授業参観(午前中)の様子をお伝えします。

 

<1年生 体育(マット遊び)・算数(ひき算)>

<2年生 国語(主語とじゅつ語)・図工(すけるんたんじょう)>

 

<3年生 算数(かけ算のひっ算)・図工(トントンくぎ打ち,コンコンビー玉)>

 

<4年生 算数(面積)・社会(栃木県の文化財について)>

 

<5年生  外国語(He can run fast)・算数(奇数と偶数)>

 

<6年生 国語(文と文のつながり)・外国語(This is my town)>

 

明日は午後の授業の様子をお伝えします。

うつのみやジュニア芸術祭に出品した作品です!

今年度は一般公開が行われませんでしたが,毎年度10月に宇都宮市が実施しております「うつのみやジュニア芸術祭」に出品しました書道作品をご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも「力強さ」「勢い」が感じられる素晴らしい作品ですね。

さつまいもを収穫しました!

昨日の2校時に,1・2年生と5・6年生がなかよし班に分かれてさつまいも掘りを行いました。

昼休みには,収穫したさつまいもを「給食の材料分」と「感謝の会で使う分」,そして「みんなが持ち帰る分」に分けました。

 いろいろな形や大きさのさつまいもをたくさん収穫することができたのも,畑の整地や肥料まきなどをしてくださった鈴木様をはじめ,いつも畑の様子を見守ってくれた学校業務担当の菊地さん,副校長先生や学校事務の山﨑主事さんの陰の支えがあったからだと思います。

皆さん,感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。  

代表委員会が行われました

今学校では,児童会を中心に12月4日(土)に行う「感謝の会」に向けて話合いを進めています。

 

修学旅行明けの先週27日(水)には,ロング昼休みの時間を使って「代表委員会」を開かれました。

 

今回の代表委員会では,今年度の感謝の会のスローガンを確認するとともに,「感謝の会」の内容について事前に各学年で意見をまとめてきたことをもとに話合いを進めました。

<学年順に発表>

みんなで歌う曲選びでは,「低学年の人が覚えやすい曲に。」「歌詞を配るときに,漢字にふりがなをつけるとよい。」「来てくださる地域の方に伝わるように。」などといった意見が出されました。

高学年だけでなく,1年生から4年生の意見も大切にしながら話し合い,みんなで決めていく本校児童会のスタンスは素晴らしいと思いました。

「感謝の会」まで1か月ほど時間があります。全校生で役割分担しながら,ご招待する皆様に「ありがとう」の心が伝わるよう準備を進めていきます。

3年生「歯の健康教室」

昨日28日(木)の2時間目に,学校医の高原 勝先生,歯科衛生士の高橋笑美先生を講師にお迎えし,3年生対象に歯や口腔内の健康づくりに向けた「歯の健康教室」を行いました。

はじめに高原先生から,歯垢のこと,虫歯ができる理由などについて,ビデオなども使いながら分かりやすい説明してくださいました。

 

 

続いて高橋先生から,磨き残しが多いところや鏡を使った自分の歯並びの確認,さらに具体的なブラッシングの仕方について丁寧に教えていただきました。

 

子どもたちは「歯磨きはいつも2~3分ぐらい。」と話していましたが,高橋先生と一緒に行った具体的なブラッシングでは,10分以上かかりました。自分の歯磨きの仕方を見直すよい機会となりました。

本来でしたら,授業の中で「染め出し検査」を実施するところですが,コロナ対策の観点から,今年度はご家庭での実施をお願いすることにいたしました。この機会にぜひお子さんの口腔の様子を確かめてみてください。 

落ち着いた気持ちで,しっかり耳を傾けて~読み聞かせより~

今日の朝の活動は,子どもたちが心待ちにしている「読み聞かせ」の時間。2学期に入って最初の「読み聞かせ」でした。

どの教室でも,子どもたちがとても集中した表情で,読み聞かせボランティアの方の声に耳をじっくり傾けながら,物語に聴き入っている姿が見られました。

<1年生 田﨑さん>

<2年生 加藤さん>

<3年生 高村さん>

<4年生 大木さん ※新たにボランティアとしてご協力くださることになりました。>

<5年生 西山さん>

<6年生 増渕さん>

終了後,ボランティアの方から「とてもよく聴いてくれてうれしい。」「『読み聞かせ』のやりがいを感じた。」などのお話をいただきました。

語り部を含め,2学期には15回を超える「読み聞かせ」の時間を予定しております。ボランティアの皆さん,引き続きよろしくお願いいたします。

すてきな作品がいっぱい

昇降口に新たに「がんばってます!瑞南小っ子」というコーナーを設けました。

このコーナーは,スポーツ少年団等において頑張る本校の子どもたちの様子をお伝えするためのものです。

 

田﨑倭男様からいただきました,かわいらしい赤い実がたくさんついた「花茄子」の枝で装飾しました。

 

各学年のオープンスペースに,図工で取り組んだ作品がたくさん掲示されています。

3・4年生は,自分で想像したものをのびのびと絵に表しました。

 

<3年生 ふしぎな乗りもの>

<4年生 へんてこ山の物語>

11月4日の授業参観の際にぜひご覧ください。

修学旅行(第2日)その3

殺生石に続いて,茶臼岳へ。途中,2頭のカモシカに出会うなど予想外のできごとも・・・。

<茶臼岳での様子>

<「お菓子の城」での昼食,お土産購入の様子>

 

<南ケ丘牧場での様子>

修学旅行の締めは南ケ丘牧場での班別活動。班ごとに時間いっぱい楽しく動き回っていました。

 

 

午後5時前に全員元気に学校に戻ってきました!
楽しい思い出がたくさんできた修学旅行になりました。
保護者の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。

修学旅行(第2日)その2

修学旅行第2日目。

今日の午前中は殺生石見学からスタート!立ち込める硫黄のにおいに,子どもたちは少し戸惑っていました。

 

那須ロープウェイや茶臼岳,南ケ丘牧場での様子は明日お伝えします。

修学旅行(第2日)その1〜今日も元気に!〜

昨夜は友達との初めての宿泊ということもあり,なかなか寝付けなかった子もいたようですが,昼間に歩き回ったこともあり,早めに寝ることができたようです。

 

今朝は6時起床でしたが,どの班も室長を中心に早めに起きて,着替えや布団の片付け,荷物の整理ができており,とても感心しました。すごいですね!

<朝食の様子>

マスクをしていることもあり,沼子先生から「少し挨拶の声が小さいので,相手に聞こえるように挨拶しましょう。」との話がありました。

今日も1日,しっかりあいさつ&みんな元気に活動したいと思います。

修学旅行(第1日)その2

第1日目の午後は,世界遺産に指定されている日光東照宮をはじめとする二社一寺での班別活動。

紅葉が見頃の時期でもあり,県内外から多く観光客がいらっしゃっていました。中には外国人の方も。アラン先生と学習している外国語の成果を生かして・・・???と思いましたが,今回はそんな余裕もなく,班ごとの計画に沿って動き回っていました。

 

お土産を購入後,バスで今日の宿がある塩原温泉へ。

<夕食の様子>

 

<部屋での様子> 

明日も元気に活動できるよう,今夜はゆっくり休む・・・はずです。

修学旅行(第1日)その1

保護者の皆様にお見送りいただき,27名全員で元気に出発!

 

修学旅行の1日目は日光方面での活動。午前中はまず「木彫りの里工芸センター」へ。

 

センターの先生のご指導の下,東照宮にある三猿や眠り猫,鳴龍,桜や竹,日光仮面と,予め決めておいた絵柄をヒッカキ刀を使って,自分のペースで丁寧に作業することができました。

思い出に残る作品に仕上がりました。修学旅行のよい記念になりました。

 

続いて,日光三名爆の一つである霧降の滝へ。水流が多く,木々が紅葉し始めていたこともあり,とても輝いて見えました。

 

昼食は磐梯日光店で。とても大きな器に入ったお弁当でした。

 

午後の二社一寺での班別活動の様子は後ほどお伝えします。

*午後4時半すぎに,みんな元気に本日の宿「ゆとりろ那須塩原」に到着しました。

走って跳んで・・・みんなで楽しく運動

2年生の体育では,校庭で「走る・跳ぶ」の運動遊びに取り組んでいます。

 4チームに分かれてリレー形式で障害物を跳び超えたり,ボールを持ってポールを1周したりと,みんなで楽しみながら体を動かしています。

 

 

休み時間を含め,子どもたちの走り回る姿がますます多くなっていくといいなと思っています。

 

4年生がスケート教室へ!

今日の午前中,市スケートセンターで4年生がスケート教室を行いました。

スケートセンターの先生のお話をよく聞き,心の準備はOK!

氷の上に立つのが初めてという子も多い中,はじめは「おそる,おそる・・・」といった感じでしたが,スケートセンターの方に足の開き方や転び方などを丁寧に教えていただき,どんどんすべれるようになりました。

後半は,リンク全体を自由に滑走!楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

なお「スタンダードダイヤリー」に貼付されている「宮っ子の誓いカード」を使うと,市スケートセンターなど一部の市公共施設を無料で利用することができます。何かの機会にぜひご利用ください。

始まりました!朝の読み聞かせ

緊急事態宣言に伴い,夏休み明けから実施を見合わせておりました朝の読み聞かせ。ボランティアの皆様のご理解ご協力をいただき,今日から再び始まりました。

<1年生 絵本の読み聞かせ 中根さん>

 

<3年 民話語り部 鈴木さん>

 

<5年 ブックトーク 田中先生>

久しぶりの読み聞かせの時間でしたが,どの子も集中して聴いている様子がとても印象的でした。

「読書は心を豊かにする」と言われます。読み聞かせを通して本に親しみながら,どんどん読書量を増やしてほしいと思っています。

 

4回目の避難訓練~洪水が起きたら~

昨日20日(水)の業間休みに,洪水が発生した場合の訓練を行いました。

 

各学年で,ハザードマップを使って,自分たちが住む瑞穂野は浸水の可能性がある地域が多いこと,避難する場合には瑞穂野中が避難場所に指定されていることなどについて確認しました。

今回は鬼怒川の堤防が決壊し,本地区に川の水が流れてきたという想定で,校舎1階に教室がある1・2年生は図工室に避難,2・3階の3~6年生は教室に待機しました。

 

これまでの訓練と同様,子どもたちは担任の先生の指示に従い,迅速に避難することができました。

 

15分程度の短時間での訓練でしたが,また一つ災害が起きた時の自分の生命の守り方について学ぶことができたと思います。「災害は忘れたころにやってくる」を前提に,折に触れて話題に取り上げるよう努めてまいります。

稲刈り体験をしました!

5月に渡邊秀雄様はじめ多くのボランティアの皆様にご協力ご指導いただき,全校生で田植えをした稲が収穫の時期を迎え,昨日19日(火)の午前中に,3~6年生で稲刈りを行いました。

 

はじめに,渡邊様から稲を刈る際に気を付けることのほか「1升ます=1合ます10杯分」とのお話を伺いました。

 

<ご協力くださったボランティアの皆様>

 

<3・4年生>二人一組になって,稲を刈る人,刈った稲をまとめる人と役割分担して作業開始!

 

<5・6年生>これまでの経験を生かし,安全に手際よく刈ることができました。

ボランティアの皆様が,子どもたちの動きに合わせ,刈り取った稲をまとめて運んでくださいました。

 

最後に,今日刈り取った稲の量をみんなで確かめました。

気温が低い中ではありましたが,子どもたちは最後まで元気いっぱい活動することができました。

渡邊様,ボランティアの皆様,お忙しい中,子どもたちにとって貴重な経験の場をご提供くださりありがとうございました。

「がっちりタイム」でがっちり学力アップ!

夏休み明けは,短縮日課による授業日が続き,国語や算数の基礎的事項を復習する朝の「がっちりタイム」(15分間)を行うことができませんでした。

2学期からは,子どもたち一人一人の基礎学力の定着を図るための一助として,担任以外の教員も各教室で支援に入りながら,朝の活動の時間を有効に活用できるようにしています。

また特に学習内容が難しくなる4・5年生の算数を中心に,一人一人の進度に応じた支援ができるよう,できるだけ2~3名の教員で授業を行っています。
2学期は,1学期以上に腰を据えてじっくり学習に取り組めるよう努めてまいります。

いきものランドにご招待

1学期末に,学校や学校周辺にいる生き物探しに出かけた2年生。
先日は1年生を2年教室に招待し,見つけたり捕まえたりした生き物について調べたことを発表する「いきものランド」を開催しました。


1年生に分かりやすく伝えるため,絵に描いたりクイズ形式にしたりと,グループのみんなで協力し,いろいろと工夫しながら準備を進めてきました。

 

 

 

実際にやって見せながら,虫のつかみ方を教えていました。

 
伝える相手(1年生)のことを考え,一人一人が工夫をこらしながら開催した「いきものランド」。低学年らしい幼い表情と笑顔が素敵な2年生の成長の姿が見ることができ,とても頼もしく感じています。

体育プロジェクトの取組より

先週6日(水)の朝,クロームブックを使った校内放送による体育プロジェクト主催の集会を行いました。

今回のテーマは「コロナ禍での運動不足解消法」。
はじめに,プロジェクトメンバーから、休日を含め外出する機会がとても少なくなっている中,みんなが運動不足気味である現状について説明がありました。

続いて,「ウォーキング」や「太ももあげ」などの運動不足の解消法について,担当した委員の人が画面上で直接解説しながら紹介してくれました。

(クロームブックを使って,テレビの映像について同時に解説しています。)

まだまだ外出を控える必要がある状況が続くと思います。体育プロジェクトからの提案にチャレンジしながら,運動不足の解消に努めましょう。

第2学期がスタートしました!

 今日から第2学期が始まりました。登校後,屋内運動場で始業式を行いました。

 はじめに3年生の代表2名が,これまでにできるようになったこと,2学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。

3年生とは思えないほど,聞き手を意識した話し方,分かりやすく整理された内容でとても上手に発表してくれました。

<学校長の話>
2学期は「安全,安心な生活を。」「思いやりをもって。」の2点をがんばろうと話ました。

特に登下校時を中心に事故にあわないよう気を付けること,感染予防対策を徹底すること,常に自分の周りに目を向け,気づいたことにどんどん取り組んでいくよう,子どもたちに伝えました。

終業式に続き,子どもたちの話を聴く態度(「目」と「耳」と「心」で聴く)がとても素晴らしかったです。

<校歌斉唱>
マスクを着用したままでしたが,しっかり歌うことができました。


気持ちも新たに,この2学期もみんな元気で楽しい学校生活を過ごしていきましょう。

第1学期が無事終了しました

今日は第1学期の最終日。
久しぶりに屋内運動場に全校児童が集まり,表彰朝会と終業式を行いました。

<表彰朝会>
この1学期に,毎朝進んで元気にあいさつしたり,友達に親切に接したり,学校や学級のために係の仕事などに進んで一生懸命取り組んだりなど,特に頑張りが見られた児童に「教育長奨励賞」「ぽぷら賞」を贈りました。

 
また,学年の課題図書をすべて読んだ3年生2名に「ラビット賞」を贈りました。

<終業式>
4年生の代表2名が,学習面や生活面,家の手伝いなどについて1学期に頑張ったこと,これからもっと頑張りたいことを堂々と発表しました。


校長からは,1学期頑張ったことを取り上げるとともに,「みんなが元気に登校できたことが素晴らしいことです。家の人に感謝しましょう。」と話しました。


どの子も話を聴く態度がとても素晴らしかったです。

最後に児童指導担当の沼子先生から,学期間休業に事故にあわないよう気を付けて生活を,などについて話がありました。


教室では,机やロッカーの中の整理や教室内の整頓をしたりする様子が見られました。
 

14日(木)の第2学期始業式には,またみんな元気に学校で会いましょう。

いろいろな人に支えられています

4月8日からスタートした1学期。今週8日(金)に終業式を迎えます。
この半年間,児童の指導支援に直接かかわる先生方とともに,いろいろな形で学校全体を支えてくれた職員についてご紹介いたします。

【事務職員 山崎主事さん】
県・市予算の執行や学校集金などの会計事務,子どもたちが学習で使う備品等の購入計画の作成のほのか,副校長先生や菊地さんとともに校舎や校庭などの整備なども行ってくれています。


また毎朝児童が登校する前に,校舎内の窓を開けたり昇降口の清掃をしてくれたりしています。


【学校栄養士業務担当 角田さん】
栄養バランスのよい給食の献立を考え必要な食材を注文したり,安全な給食を提供できるよう衛生管理に気を配ったりしながら,子どもたちの健やかな成長を支えてくれています。


【学校業務担当 菊地さん】
校舎内では備品などの修理,校庭では花壇やプランターの手入れや学級園への肥料まき,除草作業や枯れ葉集めなど,学校施設全体を整備してくれています。


【学級事務支援担当 津浦さん】
子どもたちが提出するプリントやドリルなどの答え合わせ,授業で使う資料や掲示作業など主に担任の先生の支援を行っています。


【スクール・サポート・スタッフ 蟹澤さん】
教室の出入口,階段の手すり,水道やトイレなどみんなで使う場所の消毒作業を丁寧に行ってくれています。

この5名の職員は,担当する業務だけでなく学校のいろいろなところに目を向けながら,子どもたちと関わる機会を大切にしたり,先生方の後方支援に努めたりといつも本校を支えてくれています。

この1学期,交通指導員や見守り隊などの地域の皆様,そして保護者をはじめご家族の皆様など多くの方に支えられて,子どもたちは安心して学校生活を送ることができました。本当にありがとうございました。
8日の終業式では,お世話になっている多くの人への「感謝」について改めて伝えたいと思っています。

通常日課に戻りました~その2~

昇降口に,保健プロジェクトのみんなが作った「シトラスリボン プロジェクト」のポスターが掲示されています。これは,コロナ禍において感染者などへの差別や偏見をなくすために,愛媛県に住む方々が考えたプロジェクトです。


3つの輪は「地域」「家庭」「学校(職場)」を表し,それぞれの場で「優しい気持ちでいられるように」との思いが込められています。
本校も,みんなで温かい学校を目指したいと思います。


<1年生 図工>
かみをまるめて湧いてきたイメージを大切にしながら,紙を重ねたり毛糸などを使ったりしながら,素敵な作品ができあがりました。


 

 

 

 

<5年生 学級活動>
保健の「心の発達」と関連させながら,養護の上山先生を講師に「自立心」をテーマに,自分のことを振り返りながら考える活動を行いました。


半年後には,いよいよ5年生が本校の最上級生になります。
最上級生としての心がまえとして,①人を動かすためには「まずは自分から」,②「思い」をもって行動すると目に見える「思いやり」になることを一人一人が深く考える機会になったのではないかと思います。


<6年生 国語>
身の回りなどにある話題についてなど,それぞれ「賛成」「反対」の立場を決めて話し合う学習に取り組んでいます。(教科書の例は「共通語」と「方言」をテーマにした話合いです。)


同じ立場の友達とグループになり,意見交換をしたりクロームブックを使って情報をできるだけ集めたりし,自分たちの立場の根拠を明確にします。


このような学習を通して論理性や発信力などを高め,他教科の学習でも生かしてほしいと思います。

2年生の校外学習から

※2年生の肥塚湊大さんが,学校にきれいな花を持ってきてくれました。早速昇降口などに飾らせていただきました。ありがとうございました。

昨日4日(月)の午前中に,生活科の学習で2年生が,校庭や学校の周りにいる生き物探しに出かけました。


少し汗ばむぐらいの強い日差しの下でしたが,子どもたちはいろいろな場所に目を向けながら,一生懸命生き物を探していました。

「バッタを見つけた。」「ここにもいるよ。」「とんぼが飛んでる。」など,あちらこちらで,子どもたちの元気な声が飛び交いました。


校庭でも,いろいろ場所で虫などを見つけました。
 
この後,見つけた生き物について調べたことをまとめ、1年生に紹介する活動を予定しています。

 

※大変遅くなりましたが,2年生が夏休みに取り組んだ書道の作品をご紹介します。

通常日課に戻りました~その1~

夏休み明けからの短縮日課が終わり、先週末10月1日(金)から通常日課となりました。1日(金)は台風の影響を受け,あいにくの雨模様の1日でしたが,朝の読書の時間,昼休みの時間を確保できたことで,子どもたちが心なしかゆとりをもって学校生活を過ごすことができているように感じました。

そんな1日(金)の3・4年生の授業の様子をお伝えします。

<3年 外国語活動>
 ALTのアラン先生と一緒に,オリジナルの名刺(英語)を作り,挨拶をしながらお互いのものを交換する活動を楽しみました。

アラン先生,殿塚先生も一緒に活動しました。


交換した名刺は,個人が使っている教材に1枚1枚丁寧に貼りました。

<4年 算数>
「垂直」「平行」という特徴を踏まえながら,三角定規や分度器などを使ってしかいろいろな図形(四角形)をかいたり,折り紙を使って「ひし形」を作り対角線の特徴を考えたりと,具体物の操作を通して図形の学習に取り組んでいます。


<御礼>
1日(金)の午後,台風の影響で雨や風が強くなったため,保護者の皆様にお子さんのお迎えをお願いいたしました。お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。

今日は本校の創立記念日です!

今日10月1日は本校の創立記念日。
9月29日(水)の創立記念朝会(校内放送)では,改めて本校の歴史を子どもたちとともに振り返りました。

本校は明治6年5月に「西刑部村開智学舎(にしおさかべむら かいちがくしゃ)」として開校。ところが,大風で校舎が壊れてしまったり,2つの学校が合併したりして,現在の場所に移転してきたのが大正3年の「10月1日」だったことから,この日が創立記念日となりました。

<1969年(昭和44年)>


<1976年(昭和51年)>


<1983年(昭和58年)>


<2013年(平成25年)>


再来年の令和5年度には,いよいよ創立150周年を迎えます。
今回改めて振り返った本校の歴史と伝統を誇りに,引き続き,子どもたちとともに元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

レポートづくりに挑戦!

3年教室の廊下に,国語の「調べて書こう,わたしのレポート」の学習で取り組んだ,身の回りで不思議に思うことや気になることなどを調べた結果をまとめた「レポート」が掲示されています。



見やすさ,分かりやすさなどを意識し,工夫しながらレポートにまとめてあります。
 

 

 

 

 

初めての挑戦でしたが,すっきりした項目立て,写真や絵の活用など,一人一人よく考えて仕上げることができました。

これから段階を追って,調べ学習の結果をまとめる方法について学んでいきます。社会や理科,総合的な学習の時間における活動の中でぜひ生かしてほしいと思います。

2年算数「水のかさ」の学習から

2年生では,先日算数の「水のかさ」について学習しました。

「かさ」の基本的な単位である「リットル」や「デシリットル」「ミリリットル」について,具体物を使った実験を行いながら学習を進めました。



「リットル」などの単位にかかる学習では,ただ単に「覚える」のではなく「実際に体験する(見る,触る,作るなど)」ことで,子どもたちがイメージをもって知識を着実に身に付けることにつながります。

子どもたちの学びの段階を踏まえながら,引き続き具体物を使ったり,絵や図をかいたりしながら,子どもたちが「分かった」「できた」と実感できる授業となるよう努めてまいります。

2年教室には学習したことのうちポイントになる点をまとめて掲示しています。

掲示しておくことで,学習活動を進めながら確認しやすくなり基礎・基本となる事項の定着にもつながります。

修学旅行に向けて

6年生は,総合的な学習の時間を使って,来月下旬の修学旅行に向けて活動内容を確認したり宿泊のための話合いをしたりと,少しずつ準備を進めています。

先日の総合の時間は,部屋割りについて相談しました。
はじめに,担任の沼子先生から,部屋の様子(それぞれの部屋にお風呂がついていること,広さ,和室か洋室か など)について説明した後,子どもたちからの質問を受けました。


お風呂のこと,テレビのこと,部屋の広さのことなど,子どもたちは疑問に思ったことを率直に質問していました。



併せて,効率よく部屋のお風呂に入ること,8畳と六畳の二間続きの部屋での布団の敷き方など,子どもたち自身に工夫してもらいたいことも伝えました。


その後,部屋(生活班)について男子と女子に分かれ相談し,最終的に自分たちで決めることができました。




引き続き,感染にかかる警戒ステージを注視しながら事前学習等をしっかり進めていきます。

冒険活動教室を振りかえって

5年生では,17日に行った冒険活動教室での活動について振り返る学習に取り組みました。


参加する前の自分の目標をもとに,今回の活動を通して自分なりに得られたこと,今後の生活にいかせることなどについて,小グループになって確認しあいました。






「篠井発見ラリーでは,班のみんなと協力することで,ゴールにたどり着けた。一人だけでは難しいかったかも・・・」「班長として,何とか頑張れた。」「緊張したけれど,代表のあいさつがはっきり言えてよかった。」「初めて火おこしを経験した。やり方がわかり自信がついた。」など,それぞれの立場で振り返っていました。



この貴重な経験をぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。

2年生も鉄棒がんばってます

3・4年生と同様,2年生も鉄棒を使った運動に一生懸命挑戦してきました。

今日は学習のまとめとして,みんなで今自分ができる技を発表し合いました。






   

鉄棒やマット,跳び箱などは,低学年から慣れ親しみ,積み重ねることで技能の向上が期待できる運動の一つです。
調整力やバランス感覚を身に付け高めるためにも,学習が終わった後もできるだけ校庭にある固定施設に触れさせていきたいと思います。

鉄棒運動に挑戦中!

今2~4年生の体育では鉄棒を使った学習に取り組んでいます。
特に3・4年生では「器械運動」の一つとして,一人一人の技能の習得に応じた回り技や下り技などに挑戦しています。

<3年生>
これまでに身に付けた技を含めた鉄棒に慣れるための技,かかえ込み回り(だるま回り)やひざかけ回転といった支持回転技,前回り下りや前方支持回転,踏み越しお下りなどの下り技など,少しずつレベルを上げながら取り組んでいます。
   

<4年生>
3年生までに習った基本的な技に繰り返し取り組んでいます。
   

さらにレベルを上げて,高鉄棒を使っていろいろな技に取り組んでいます。
  

器械運動に取り組むことで,体の調整力,柔軟性やバランス感覚の向上につながりますが,一般的に苦手意識を持つ子が多い運動でもあります。

体育の授業や休み時間以外にも,休日などにもぜひ鉄棒などの固定施設に触れさせていただければ幸いです。(鉄棒を使う際,安全・けがの防止のため「必ず親指を鉄棒にかけること」について一言お声かけをお願いします。)

優勝おめでとう!

連休中の9月20日(月)に,那須町で行われた「第56回県知事盃ゴルフ競技大会」ジュニアの部(4~6年の部)で,6年生の渡邊優名利さんが見事優勝を果たしました。


今年度もまもなく折り返しの時期となります。
優名利さんの優勝を一つのきっかけに,27名の6年生全員が,中学校への進学を見据えながら小学校生活の総仕上げをするとともに,これまで以上にみんなで仲良く過ごし,楽しい思い出をたくさんたくさん作ってほしいと思います。

おめでとうございました!

5年生の冒険活動教室~その2~

<昼食>
午後の活動の前に,レストランで昼食タイム!
入り口でしっかり消毒し,班ごとに分かれてテーブルへ。
 

配膳や片付けも班ごとに行いました。
      

メインメニューは「ハヤシライス」大盛りもOK! 
      

ちょっとした時間を有効に使って活動メモを書きました。さすが5年生ですね。
  

<杉板焼き>
レストランから野外炊飯場へ移動中!
  

説明を聞いて,いよいよ杉板焼きに挑戦します。
                             
火の始末を含め後片付けまでしっかり取り組みました。

<退所式>
亜門さんと夢徠さんが司会を務め,恵徳さんが代表でお礼のあいさつをしました。
  

今日1日お世話になったセンターの先生方,指導員の方々にみんなで「ありがとうおございました!」
 

<学校に到着>
出迎えてくださった保護者の皆様,先生方に,優宇さんからお礼のあいさつがありました。
    
さよならのあいさつは夢叶さん。
さすがに疲れが見られましたが,一人一人の表情から「がんばった。」「楽しかった。」ことが伝わってきました。

保護者の皆様もご理解とご協力の下,無事終えることができました。
ありがとうございました。

5年生の冒険活動教室~その1~

今日は、5年生が日帰りで市冒険活動センターに出かけました。
台風の接近に伴い天候が心配されましたが,幸いなことに雨も降らず,暑すぎず涼しすぎと,屋外での活動には最適な1日となりました。

<出発式>
 
校長から「普段できない経験を。」「今日冒険活動教室に参加できることを感謝しましょう。」と話しました。

 
みんなを代表して悠希さんが「自分が決めた目標が達成できるよう頑張りましょう。」と力強くあいさつしてくれました。

<入所式>
   
司会の智紀さんと大樹さん,代表あいさつの稜佑さん,3名とも堂々と務めました。

今日1日お世話になる冒険活動センターの先生方,指導員の皆さんに「よろしくお願いいします!」
 

<篠井発見ラリー>
指導員の方の説明をよく聞いてからスタート!
     

<ゴール後>
早く到着した班の子はちょっと休憩!
     
と思いきや,「ハンカチ落とし」がスタート!みんな元気いっぱいです!

<ラリーの結果発表>
  
 
1位は2班の皆さんでした。基準時間(105分)にあと3分に迫る「102分」でゴール!問題と合わせて170点を超える高得点でした。

午前中の活動はこれで終了!各班ごとにみんなで「ありがとう」「お疲れさま」の挨拶をしました。
 
最後に,午前中の活動でお世話になった指導員の方にもみんなでお礼のあいさつ!「ありがとうございました。」

2時間近く歩き回り,少し疲れた様子も見受けられましたが,どの子の表情からも「やった!」「がんばった!」という思いが伝わってきました。

次回は午後の活動の様子をご紹介します。

先生方の「おすすめの本」紹介

図書室前の廊下に,図書プロジェクトの児童が作成したカードに加え,先生方の「おすすめの本」のコーナーができました。














読書(本)は「心を耕し,豊かにする」と言われます。
短縮日課により普段より早く下校するこの機会に,ぜひいろいろな本に触れてもらいたいと思います。

3・4年生の算数から

1学期もまとめの時期に入りました。どの学年も,国語や算数を中心に,これまで学習したことを復習したり,学習に力を入れています。

3年生の算数では「10000より大きな数」がスタート。「位とり表」を手がかりにしながら,正しく数字を読んだり書いたりする学習に挑戦しています。


 

担任の殿塚先生と一緒に,髙木先生も分からないところを教えてくれます。
 

4年生は図形の性質(垂直や並行)についての学習にチャレンジ。




改めて,定規を使って「直線を引く」「直角をさがす」といった基本的な技能を確認しながら学習を進めていきます。

引き続き,一人一人が「できた」「わかった」と実感し,楽しく学習に取り組めるよう支援してまいります。

タブレットをより効果的に

緊急事態宣言が延長されるなどコロナ禍の出口が見えない中,学校では,タブレットをより活用しながら授業が行えるよう,子どもたちと一緒に取組を進めております。

4年生では,ICT支援員の水町先生と一緒に,子どもたちが自宅にいてもオンラインで学習できる方法について確認しました。


   

また,フリガナ機能の設定,タブレットを家に持ち帰った際などの自主学習の一つとして活用できる「eboard」の使い方も学習しました。この「eboard」は,算数の問題の解決方法を動画で説明したり,練習問題に挑戦したりすることができるものです。
   

ご家庭に持ち帰った際,お子さんのタブレット活用の様子をぜひのぞいてみてください。

※3年生が夏休みに取り組んだ書道の作品をご紹介します。

筆の使い方がとても難しい中,一生懸命書いたことが伝わってきます。

1年生,がんばっています!

1年生が本校に入学してまもなく半年。
1年教室をのぞいてみると,みんな担任の話をよく聞き,とても落ち着いて学習しています。
 

廊下には,丁寧な字で書かれた視写作品(詩)が掲示されています。


     

毎朝元気いっぱいあいさつしてくれる1年生!
これからも,明るくキラキラ輝いた笑顔で楽しく学校生活を過ごしてほしいです。

アラン先生と楽しく外国語活動

毎週木曜日と金曜日には,ALTのアラン先生と一緒に外国語に親しんだり学んだりしています。

<1・2年生>
 数字や果物など身近なものについて,歌やリズム遊び,ゲームなど通してアラン先生と楽しく英語を学んでいます。
  

  

<5・6年生>
 昨年度から実施されている新学習指導要領により,教科書を使って週2時間授業を行っています。簡単な英単語,英会話にとどまらず,リスニングや英文を書くことなども学習しています。
  

  

5・6年生は,以前は中学校で取り上げていた内容を学習しています。
機会がありましたら,教科書やノート,プリントなどをちょっとのぞいてみてください。

まとめの学習&久しぶりのクラブ活動

あっという間に9月も中旬となります。
どの学年でも1学期に習ったことを振り返りながら,まとめの学習に取り組んでいます。

<3年生>
いろいろな色を組みあわせたり上手に筆を動かしたりしながら,思い思いに素敵な絵を描いています。
 


<4年生>
算数の「がい数」の学習を通して習った四捨五入や切り上げ,切り捨てを使った問題に挑戦中!みんな,集中し粘り強く取り組んでいます。
 


また今日の6校時は,久しぶりのクラブ活動の時間でした。
     

短縮日課で,普段よりも休み時間が短い毎日が続いている中,異学年の友達と楽しく活動している姿がとても輝いていました。

竜巻や突風が発生したら・・・

今日は業間休みを使って,竜巻や突風などが発生した場合の避難の仕方をみんなで確かめる時間を設けました。

はじめに,学級ごとに竜巻の恐ろしさをビデオを鑑賞したり避難時の約束ごと(「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」)や避難場所,避難する際に気を付けることなどについて確認したりしました。
 
 
 

続いて,竜巻発生の放送を聞き,頭を守るために防災頭巾をかぶり,体を守るためにランドセルを背負って机の下へ。担任は,窓ガラスが飛び散るのを防ぐため,鍵の確認とカーテン閉めを素早く行ってから避難へ。
 
 
 
10分程度の短い訓練でしたが,みんな集中して真剣に取り組んでいました。

「災いは 忘れたころに やってくる」
引き続き,定期的に避難訓練等を通して,災害時には「自分の命は自分で守る」という意識を高めながら,安全な避難について随時確かめるようと努めてまいります。

久しぶりの外遊び

夏休み明けからの短縮日課,また先週は熱中症アラートが発令されるなど,なかなか外で遊ぶ機会がなかった子どもたち。火曜日は清掃がないため,今日は久しぶりに少し長めの休み時間となりました。















子どもたちが校庭を走り回る姿を久しぶりに見ることができ,とてもうれしくなりました。

※子どもたちが夏休みに取り組んだもので,新たに校内に掲示した書道の作品をご紹介します。
<4年生>


<5年生>


<6年生>

一字一字しっかりと書かれていて,素晴らしいです。

緊張感をもって

先週までに引き続き,今週も緊急事態宣言下での登校,短縮日課による授業日となります。

そのような中,子どもたち一人一人が高い意識をもって マスクの着用,丁寧な手洗いなどをしっかり守りながら学校生活を取り組んでくれています。
また,学校としても,これまで以上に校内の消毒作業,清掃活動に緊張感をもって取り組んでおります。

<校内の消毒作業>
1日に数回,養護の上山先生,スクール・サポート・スタッフの蟹澤先生を中心に校舎内,特に子どもたちが触れる箇所を中心に消毒作業を行っています。

 
 
 


<清掃>
清掃の時間も,マスクを着用して活動させています。
特にトイレや水道については,ビニール製の手袋をはめて取り組んでいます。なお,トイレの便器の清掃・消毒は,すべて担当教員が行っています。
 


清掃終了後は,丁寧に手を洗うよう指導しております。

今後も国や県の警戒ステージごとの基準を踏まえながら,消毒作業や清掃を行ってまいります。

6年生の歴史学習から

6年生の社会科では歴史について学習しています。

今日の5校時は奈良時代。
「聖武天皇はどのようにして世の中を治めようとしたのか!」をテーマに,平城京と地方のくらしの違いや聖武天皇の取組について学習しました。

はじめに,地図帳で「平城京」の位置を確認!
 

続いて,タブレット上の平城京の絵を見て「気になったところ」をチェック!
 
 

チェックしたところを友達同士で互いに伝え合ったり,みんなで発表したりしました。
 
 
 
 
みんな,平城京の都と地方との暮らしの差に驚いたり,苦しい生活を強いられたその時代の人々の気持ちや聖武天皇の願いを考えたりすることができました。

夏休み明け初めてのプロジェクト活動

今日の6校時は,夏休み明け初めてのプロジェクト活動の時間でした。
これまでの活動の成果や課題,集会の計画などを話し合ったり,作業に取り組んだりと,時間を有効に使いながら活動しました。

<あいさつプロジェクト>
これまでに行った「あいさつ運動」を振り返り,工夫したり改善したりする点について話し合いました。




<食育プロジェクト>
主に7月の児童集会(ビデオ放送)について,よかった点やもう少し工夫できた点などについて振り返りました。




<図書プロジェクト>
11月の児童集会の内容について話し合いました。




<保健プロジェクト>
シトラスリボンに関する大ポスター作りや,古紙の仕分け作業を行いました。






<体育プロジェクト>
児童集会に向けて,小グループでの話し合いやスライド作成などを行いました。




<放送プロジェクト>
校内放送で,4年生の総合(わくわくタイム)でまとめたことを発表するための準備,役割などについて考えました。






コロナ禍に続き,いろいろ制限がある中ではありますが,子どもたちはいろいろアイディアを出しあいながら,大好きな瑞穂野南小のために頑張ってくれています。

久しぶりの雨の日

今日は朝から雨が降り,久しぶりに涼しい1日となりました。
まだまだ気温が高く日差しが強い日もありそうですが,少しずつ過ごしやすい「秋」の季節が近づいてきています。

夏休み明けの校庭の様子をお伝えします。

<花壇>
夏休み中に学校業担当の菊地先生,事務の山﨑先生が表示板を作ってくれました。
 
 

<学級園>
3年生の花壇にはひまわり,4年生の花壇にはヘチマの花が咲いています。
 

<くまさん池>
きれいな睡蓮の花が開いています。


【5年生 総合的な学習の時間】
5年生は,夏休み前から,テーマを決めて宇都宮について調べ学習を進め,調べたことをタブレットを使ってスライドにまとめる活動に挑戦しています。今日は,その中間報告を行いました。
 
 
 
 

グループの発表を聞いて,よかった点やもう少し工夫するとよい点などをタブレット上の付箋に書き込み,それをみんなでジャムボードで共有したり,直接伝えたりしました。
 
  
この後,友達から出た意見を参考に,さらにより詳しく調べたり,スライドの内容を改善したりしていく学習を進めていきます。

夏休み明けも,各学年でタブレットを活用した学習に取り組んでまいります。
それに伴い,自宅に持ち帰る機会も増えていくかと思いますが,ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

みんなでルールを守りながら

夏休み明けの学校再開にあたり,学校全体で,感染予防のために「マスクの着用」「丁寧な手洗い」「人との距離をとること」「マスクを外す時はお話をしない」というルールを守るようにしています。

<授業中(教室)>
担任の先生の指示をよく聞き,自分の席などで友達との距離を確保しながら学習に取り組んでいます。
 
 

国語や算数などで,友達と意見交換をする場合には,きちんとマスクを着用し,声の大きさも考えながら活動しています。
 

<授業中(屋内運動場や校庭)>
友達との距離や間隔に気を付けながら整列したり運動したりしています。

気温が高く,マスクの着用を苦しく感じる場合には外すよう声をかけます。外した後は会話に気を付けるよう指導しています。


 
 

<休み時間>
昨日今日と続けて,熱中症アラートが発令されたため外遊びができません。
子どもたちは室内で,いろいろ工夫しながら過ごしています。
 

<給食の時間>
丁寧な手洗いをした後,密にならないよう順番を守って配膳を行います。
 
 

みんな同じ向き(前向き)で「黙食」。
その分,しっかり噛んで,ゆっくり味わって食べています。
 

<下校>
マスクを着用して班ごとに整列。
(1・2年生の下校)


(3~6年生の下校)

下校で集まる際には,友達と一定の距離・間隔をとるよう繰り返し確認しています。
なお下校時もマスクの着用が苦しく感じる場合には外してOK。その場合,会話に気を付けるよう指導しています。


「もっと自由に友達と話したい。」「もっと外で遊びたい。」「マスクを外してすっきりしたい。」など,いろいろな思いを子どもたちは抱えていると思います。
そのような中でも,感染予防にかかるルールをしっかり守って過ごしている本校のどもたちの姿から学ぶことがたくさんあるように思います。

まずは緊急事態宣言期間の9月12日までを目途に,引き続きみんなで励まし合い助け合いながら,安全安心な学校生活の確保に努めてまいります。

素敵な作品でいっぱい

各学年の教室やオープンスペースには,子どもたちが夏休みに取り組んだ素敵な作品がたくさん飾られています。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
  
 

各種コンクール等への出品手続き等により,特に絵画やポスター,作文などの作品を掲載することができないのが残念です。
コロナ禍でいろいろな制限がある中,子どもたちができる範囲で一生懸命取り組んだことがとても伝わってきました。

作品づくり,自由研究の取組などをバックアップしてくだった保護者の皆様,ご家族の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!