===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
陸上練習に強力助っ人!
10月28日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる「第52回宇都宮市小学生陸上競技大会」に向け,5・6年生の代表児童が練習を行っていますが,本日10月17日(金),「Tyranno Dash」というクラブチームのコーチ2名が指導に来てくださいました。
お二人とも現役の選手で,今年度の県選手権優勝者です。
子どもたちは,コーチの丁寧な指導に耳を傾け,技術も向上したようです。
2学期始まる
10月16日(木),第2学期が始まりました。
朝の時間に始業式を行い,3年生が一人一人頑張りたいことなどを発表しました。
各クラスでも2学期の目標を立て生活を始めるなど,また新たな学校生活が始まりました。
1年生初めての通知票
10月10日(金),第1学期終業式の日です。
各担任から子どもたち一人一人に対して,1学期頑張ったことやさらに頑張ってほしいことなど,通知票を渡しながらメッセージを伝えました。
1年生にとっては初めての通知票。みんなドキドキしながら担任の話を聞いていました。
保護者の方におかれましては,ぜひお子様と一緒にご覧になり,励ましの言葉をかけていただければ幸いです。
1学期最後の給食
10月10日(金),1学期最後の給食でした。
みんな楽しく美味しく最後の給食を味わいました。
第1学期終業式
10月10日(金),第1学期の終業式を行いました。
式では,4年生が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどを一人一人発表しました。
また,校長先生からは1学期を振り返っての児童の様子や2学期に向けて頑張ってほしいことなどのお話がありました。
芸術鑑賞教室(音楽鑑賞)
10月9日(木),エデュタメディア研究所「タネも仕掛けもある音楽会」の皆様による音楽鑑賞教室を開催しました。
5校時が1~3年生,6校時が4~6年生と,上下学年分かれての開催でしたが,どちらも楽しい演奏で子どもたちを楽しませてくださいました。
ランチルーム給食(2・4年生)
今年度から,ランチルームでの給食は異学年で一緒に食べるようになり,10月8日(水)は,2年生と4年生が仲良く班ごとに分かれ,楽しく会食しました。
なかよしタイム&突風想定の避難訓練
10月7日(火)のお昼休み,1~6年生の縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」がありました。
それぞれ6年生を中心に遊びを考え,ドッジボールや中線踏みなど,楽しく活動しました。
最後に突風を想定した避難訓練を実施し,安全担当の教員の合図で校庭中央に素早く集まり,ダンゴ虫の状態で身を寄せ合い安全を確保しました。
その後,安全担当教員から話があり,各学年に分かれ実態に応じた指導を行いました。
図書プロジェクト(委員会)による読み聞かせ
10月6日(月),朝の時間に図書プロジェクトの児童による読み聞かせがありました。
1・2年生は,お兄さん・お姉さんのお話に耳を傾けていました。
ALTによる外国語の学習
毎週木曜・金曜は,ALTが来校し,子どもたちに外国語(英語)を教えてくださっています。
ALTが教材等を工夫し,子どもたちも楽しく外国語の学習に取り組んでいます。
10月3日(金),本日は6年生と一緒に給食を食べ交流を図りました。
新聞紙を使って(2年生図工)
10月3日(金),2年生が図工の授業で,新聞紙を様々な大きさや形に裂いたりねじったりして,楽しく活動しました。
宮っ子ステーション始動!
10月1日(水),創立記念日に合わせ(?),宮っ子ステーションが始動しました。
昨年度から地域の方々と検討や準備を進めてきて,やっと第1回目の開催となりました。
第1回目は「おまんじゅう作り」を行い,参加した子どもたちも異学年で交流しながら楽しく活動することができました。
創立記念給食
10月1日(水)は,瑞穂野南小学校の152回目の創立記念日です。
今年度は,特に大きなイベントはありませんでしたが,創立記念日のお祝いとして「創立記念給食」を提供しました。
「祝」の文字の入ったナルトをお箸でつまんで,ハイ・ポーズ
いじめゼロ集会
9月30日(火)のお昼休み,児童会主催の「いじめゼロ集会」が行われました。
各学年の代表児童2名が,クラスの取組などを発表した後,全児童で楽しくゲームを行いました。
引き続き,学校全体で「いじめゼロ」に向け,様々な取組を行ってまいります。
あいさつ運動
9月30日(火),あいさつ運動を行いました。
登校時,本校の生活・食育プロジェクト(委員会)のほか,地域の社会福祉協議会の方々や本校OBの瑞穂野中学校の生徒も加わり,地域ぐるみでのあいさつ運動を実施することができました。
子どもたちもいつも以上に元気にあいさつする姿が見られました。
いきものランド(2年生)
9月26日(金),2年生が生活科の学習で「いきものランド」を開催しました。
24日(水)に校庭や学校周辺で採取した生き物を大切に飼育し,本日の3校時に1年生や教職員を招待し,採取した生き物のクイズやゲームなどを行いました。
2年生生活科校外学習
9月24日(水),2年生が生活科の校外学習で,学校や学校周辺へ出向き,トンボやカエルなど,生き物を採取してきました。
採取した生き物は大切に飼育し,26日(金)に「いきものランド」を開催します。
久しぶりの外遊び
残暑が続き,先週まではなかなか外で遊ぶ機会のなかった子どもたちですが,今日は秋空の下,業間・昼休みと,子どもたちが元気に外で遊ぶ姿が見られました。
やはり,外で体を動かすことはいいことですね!
体育プロジェクトイベント(長縄)
9月10日(水)・11日(木)のお昼休み,体育プロジェクト(委員会)が長縄跳びのイベントを開催しました。
8の字跳びのやさしい跳び方やダブルダッチなど,難易度をつけながら誰でも楽しめるよう工夫されており,多くの子どもたちが参加していました。
宮っ子ランチ(梨)
9月10日(水),月に一度の「宮っ子ランチ」でした。
本日は,地元産の「梨」がデザートとして提供され,みずみずしい梨に子どもたちも大喜びでした。
オープンスクール
9月17日(木),オープンスクールを実施しました。
今回は休み時間を挟み,休み時間の様子も保護者や地域の皆様にご覧いただけるよう,2~3校時を公開としました。
1年生では初めてのタブレット操作で,保護者の方と一緒にパスワードを設定したり立ち上げたりしました。
暑い中,多くの皆様にお越しいただき,本当にありがとうございました。
稲刈り
9月12日(金),全校児童による稲刈りを実施しました。
学校東側にある地域の方の田んぼをお借りし,春は田植え,秋は稲刈りを全校児童が体験させていただいています。
当日は地域ボランティアの方々も参加して下さり,お手伝いをしてくださいました。
本当に地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
【3,4年生の様子】
【1・6年生,2・5年生の様子】
【学年写真】
1年生 親学出前講座&親子給食
9月11日(木),1年生が親学出前講座&親子給食を実施ました。
親学出前講座では,河内教育事務所の社教主事を講師としてお招きし,親としての言葉かけや関り方などについてお話があり,保護者の方も興味津々の様子で話を聞いておりました。
また親子給食では,ランチルームにて親子で楽しく会食する様子が,とても微笑ましく感じられました。
3年生校外学習
9月11日(木),3年生が校外学習へ出かけました。
午前中は宇都宮市役所・宇都宮中央消防署へ行き,午後は栃木県立博物館へ行きました。
市役所では職員から宇都宮市全体のことや市役所のことについてお話をいただき,16階の展望階から市内を見回しました。
消防署では,特別に「救護工作車」や「救急車」の中に入れてもらったほか,救急指令室も見学させていただきました。
午後は、県立博物館にてお弁当を食べ,博物館内をグループで楽しく見学しました。
避難訓練(洪水・浸水)
9月10日(水),鬼怒川が氾濫したことを想定した洪水・浸水避難訓練を実施しました。
本校は,鬼怒川水域の浸水想定区域内に位置付いているため,水防法により避難確保計画の策定と訓練が義務付けられております。
本来であれば,避難所となっている瑞穂野中学校へ避難するわけですが,本日は垂直方向への避難ということで,本校の最上階である3階に全児童を避難させました。
子どもたちは,担任の指示に従い,防災頭巾を被って,浮き輪替わりとなるランドセルを背負い水筒を持参し,速やかに避難することができました。
校長先生からは,学校以外の場所で災害に遭っても,自ら危険を予測し,正しく判断し行動すること,自分の命は自分で守ることが大切であることなどについてお話があり,子どもたちは日頃から災害に備えておくことの重要性について理解したようです。
なかよしタイム
9月9日(火),お昼休みは「なかよしタイム」でした。
1~6年生の縦割り班に分かれ,「だるまさんがころんだ」や「中線踏み」など,みんなが楽しく過ごしました。
人権講話(4年生)
9月8日(月),人権擁護委員の先生をお招きし,4年生へ人権に関するお話をいただきました。
人権に関する講話を通して,一人一人を大切にしようとする気持ちが育ちました。
洗濯実習
9月5日(金),あいにくの雨となってしまいましたが,6年生が家庭科の授業で洗濯実習を行いました。
自宅から持ってきたハンカチやくつ下など,水・洗剤の量を調節しながらていねいに洗い干しました。
4年生 元の教室へお引越し
7月から4年生教室の空調設備が不調になっていたため,4年生はしばらくの間,3階の児童会室で生活を送っていました。
このたび,空調設備の工事が終わり,元の教室へお引越しとなりました。
3週間近く生活した児童会室をきれいにお掃除し,久しぶりの4年生教室へ戻りました。
道徳の授業
本日は,1・4・6年生の道徳の授業の様子をお知らせします。
道徳の授業については年1回,授業参観などにおいて公開しており,日頃の授業をとおして,よりよく生きるための道徳性を養っています。
今日の授業では,思いやり・親切,命の大切さ,国際理解・人権などをテーマにして,考え・議論する姿が見られました。
乗り入れ授業(小中一貫教育・地域学校園)
瑞穂野地域学校園では,小中一貫教育の取組の一つとして,中学校の教員が小学校へ出向き授業を行う「乗り入れ授業」を行っています。
これは,小学校と中学校の接続をスムーズにするための方策の一つで,小学生が中学校の先生の授業を受け中学校での学習に対する不安を和らげるためでもあります。
今年度は,6年生が社会科の授業を受けました。
暑いので室内で楽しく過ごしています
9月になりましたが,まだまだ暑い日が続いています。
本日も気温が高いため,外遊びはNGとなり,子どもたちは室内でカードゲームなどで楽しく過ごしていました。
夏休み明け最初の給食
8月29日(金),本日から学校が再開し,約40日ぶりの給食を子どもたちは堪能していました。
今日の献立はカレーでした。とても美味しそうに食べていました。
夏休みが明け
8月29日(金),本校は本日から,夏休みが明け学校が再開となりました。
体調を崩し本日欠席の児童もおりましたが,夏休み中に大きな事故や事件等に巻き込まれることなく元気に過ごしていたようです。
本日は夏休みの課題など,大きな荷物を持っての登校となりましたが,教室では課題の提出や夏休みの思い出を話し合うなど,夏休みを振り返りながらの一日となりました。
サマースクール(絵手紙)
8月4日(月),サマースクール最終日となり,本日は絵手紙作りでした。
地域ボランティアの講師の方のお話を参考に,子どもたちなりに工夫して作ることができました。
本年も地域の方々のご協力により,楽しいサマースクールが開催でき,多くの子どもたちが参加しました。
地域の方々,本当にありがとうございました。
サマースクール(うどん作り)
8月1日(金)のサマースクールは,うどん作りでした。
粉を足で踏んで,丸く広げてよく伸ばして。
子どもたちは,ほぼ初めての体験でとても楽しそうに活動していました。
今回の教室は,たくさんの希望があり,午前と午後の2部制になりました。
サマースクール(茶道体験)
7月31日(木)のサマースクールは,「茶道体験」でした。
保護者の方が講師となり,今回は「抹茶アート」を体験しました。
浴衣を着た児童もおり,夏の雰囲気が感じられる中での活動となりました。
サマースクール(イタリア人の高校生と遊ぼう)
7月28日(月)のサマースクールでは,イタリアから留学に来ている高校生と体育館で楽しく遊びました。
サマースクール(小さな生け花)
7月29日(火),地域の方が講師となりサマースクールで生け花が開催されました。
子どもたちは,花ばさみ等を上手に使いながら,自分なり考えお花を生けていました。
サマースクール(読み聞かせ)
7月22日(火)~24日(木)の3日間,サマースクール「読み聞かせ」が行われました。
読み聞かせでは,地域の読み聞かせボランティアの方々が,子どもたちの発達の段階に合った本を選定し,楽しく読み聞かせてくださいました。
サマースクール(ひょうたん色付け)
夏休みになりサマースクールが始まりました。
サマースクールでは,主に地域の方々が講師となり,様々な教室を開催しています。
7月28日(月)は,「ひょうたんの色付け」が行われました。
子どもたちは,地域の講師の方が準備してくださったひょうたんに,思い思いの色を付け喜んでいました。
保護者の方もたくさん参加してくださいました。
夏休み前最後の給食は「宮っ子ランチ」
7月18日(金),夏休み前最後の給食は,「宮っ子ランチ(大いちょうランチ」でした。
献立は,「十六穀ご飯」「揚げ餃子」「からしあえ」「大いちょう汁」「マスカットゼリー」「牛乳」でした。
地元の食材を使い,最後の給食を美味しくいただきました。
夏休み前最終登校日
7月18日(金)は夏休み前最終登校日でした。
朝は,全校朝会を行い,5年生が4月から頑張ってきたことの発表を行いました。
また,明日から夏休みということで,各クラスでは担任から夏休みの課題のことについて話があったり,大掃除をしたり,夏休みを迎える準備を整えていました。
投力の向上を目指して
体育プロジェクト(委員会活動)では,投力の向上を目指し,1年生~6年生までの誰もが参加できるような遊びを考え,お昼休みに実施しています。
新体力テストでも小学生のソフトボール投げ,中学生のハンドボール投げといった「投力」が全国的に低下傾向にあり,その向上を目指し,子どもたち自らが取り組んでいます。
着衣泳
7月16日(水),5・6年生が着衣泳を行いました。
着衣泳は,川や海などで溺れたときに,どのようにして自分の命を守るかを学ぶ学習で,5・6年生の体育のプールの授業で行っています。
普段のプールの授業と違い,衣服を身に付けた状態で簡単な水慣れを行った後,ペットボトルを用いて,浮いて助けを待つ練習をしました。
間もなく夏休みです。
川や海での事故が起こらないよう,また万が一,危険な状況になったとき,本日の学習を生かし命を守ってほしいと願っています。
花壇の整備
7月14日(月),地域の緑化ボランティアの方々が花壇の整備をしてくださいました。
今日は花壇に伸びた草の除草をしてくださり,綺麗なお花がきちんと見えるようになりました。
また,残った時間で校庭の除草もしてくださるなど,蒸し暑い中,学校の環境整備にお力を貸していただきました。
宮っ子チャレンジウィーク
7月7日(月)~11日(金)までの1週間,中学生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が,同じ地区の瑞穂野中学校で行われており,本校にも卒業生1名が小学校の職場体験を行っています。
懐かしい学び舎で後輩たちに囲まれ,授業や休み時間,給食の時間など,1週間楽しく過ごしているようです。
小学生時代には見えなかった先生方の仕事も知り,貴重な体験となったのではないでしょうか。
学校給食に納豆寄贈
あづま食品様から市内の学校給食へ納豆の寄贈があり,本校では7月9日(水)に提供されました。
みんなでねばねばしながら美味しくいただきました。
校長先生へ誕生日プレゼント
7月5日(土)がお誕生日だった校長先生へ,子どもたちからプレゼントがありました。
また,5年生は,係活動としてクラスメイトや先生方へお誕生日のお祝いをしているそうです。
不審者侵入を想定した防犯訓練
7月4日(金),学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
不審者役には,宇都宮南警察署のスクールサポーターの方にお願いし,計画とは一部違う動きをしていただき,職員がその動きに適切に対応できるのかも含め,より実効性のある訓練としました。
訓練後にはスクールサポーターの方からお話をいただき,無事に訓練を終えることができました。
4年生 一時お引越し
4年生教室のエアコンの調子が昨日から悪く,気温の上昇もあり,本日午後から一時的に3階の児童会室へお引越ししました。
その関係で,給食はランチルームとなり,久しぶりのランチルームでの給食に子どもたちも楽しそうに会食していました。
薬物乱用防止教室(6年生)
6月26日(木),6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。
県警本部の方を講師としてお招きし,薬物の依存性や恐ろしさなどについてお話をいただくとともに,ロールプレイを取り入れ,誘われた時の断り方などについて教えていただきました。
また,薬物の写真や模倣物を見せていただき,子どもたちも質問などにも答えてくださいました。
歯の健康教室(3年生)
6月26日(木),3年生が「歯の健康教室」を実施しました。
これは,市教育委員会が歯科保健の推進事業の一つとして市内全市立小学校3年生で実施しており,学校歯科医の講話と歯科衛生士によるブラッシング指導を行っています。
本日は2時間目に学校歯科医の講話があり,むし歯の原因などについてお話がありました。
3時間目には,歯科衛生士による正しいブラッシングの仕方のお話があり,染め出し液を使いブラッシングを行いました。
授業参観
6月25日(水),学級懇談会&授業参観を行いました。
保護者の皆様には,雨天にも関わらず足を運んでいただきありがとうございました。
子どもたちは,いつも以上に張り切っていたようです。
地域協議会
6月25日(水),今年度第2回目の地域協議会を開催いたしました。
今回は,スクールガードチーフの方から,通学路の危険個所についての今後の対応について説明があり,情報を共有することができました。
その後,各部で今後の活動予定について確認し,協議後には,授業参観を行い,地域協議会の皆さんに子どもたちの様子を直接見ていただくよい機会となりました。
宮っ子ランチ
6月23日(月)は「宮っ子ランチ」給食でした。
今月は,「完熟トマトと夏野菜チキン」でした。
人参や玉ねぎなど,子どもたちにはちょっと苦手な食材が入っていましたが,美味しく調理され,トマトの酸味が感じられるメニューでした。
あいさつ週間
6月23日(月)~27日(金)の1週間,本校での「あいさつ週間」となっています。
プロジェクト(委員会)の児童が,朝,昇降口に立って元気にあいさつをしています。
2年生校外学習 成願寺へ
6月18日(水),2年生が校外学習で成願寺へ出かけました。
暑い日差しの中,地域の歴史あるお寺を訪ね,住職さんからお話を聞き質問にも答えていただきました。
また,お寺の中を見学させていただき,鐘も突かせていただきました。
貴重な体験ができた校外学習でした。
交通安全教室
6月17日(火),2・4・6年生が交通安全教室を実施しました。
宇都宮市生活安心課の方が講師となり,安全な歩行や自転車の乗り方などについて,クイズなどを交えながら丁寧に教えてくださいました。
学校でも自転車乗車時におけるヘルメットの着用や保険加入の推進など,引き続き子どもたちへの安全指導に努めてまいります。
裁縫ボランティア
6月17日(火),地域の裁縫ボランティアの方々が,5年生の家庭科の授業のお手伝いをしてくださいました。
本日の授業では,玉止め・玉結びを行っていましたが,ボランティアの方々に教えてもらいながら丁寧に取り組んでいました。
花壇の整備
6月16日(月),地域の緑化ボランティアの方々が花壇を整備してくださいました。
朝から暑い日差しが降り注ぐ中,学校がきれいになるようにと熱心に整備してくださり,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
子どもたちも気持ちよく学校生活を送ることができます。
さつまいも苗植え
6月12日(木)、1・2年生がサツマイモの苗植えを行いました。
学校南側の畑を事前に地域の保護者の方が耕してくださり,当日は苗を植えるだけの状態にしてくださいました。
ここ数日は梅雨の雨となりましたが,当日は暑い日差しの下,地域ボランティアの方々にも協力をいただきながら,子どもたちは秋の収穫を楽しみに一生懸命植えていました。
読み聞かせ
本校では,読書活動推進の一つとして,地域ボランティアの方々による読み聞かせを行っています。
6月11日(水)朝,今年度最初の読み聞かせが行われました。
読み聞かせボランティアの方々のお話に子どもたちは聞き入っていました。
見守り隊との情報交換会
6月9日(月),見守り隊との情報交換会が行われました。
宇都宮南警察署のスクールサポーター及び本校スクールガードチーフの方々には,アドバイザーとして各地区の情報交換に入っていただきました。
事前にスクールガードチーフの方が作ってくださったマップを基に,危険個所の共有や対策等について話し合いが行われるなど,地域が一体となって子どもたちの安全確保のために取り組んでいます。
修学旅行2日目
6月6日(金),6年生の修学旅行2日目でした。
ホテルで朝食を済ませた後,午前中は国会議事堂を見学し科学技術館へ行きました。
午後は羽田空港のANA機体整備工場を見学しました。(工場見学の様子は認可が降りるまで期間を要するため,今回は掲載しません)
見学後はバスに乗り,無事に学校まで帰ってきました。
2日間を通して,子どもたちはとても逞しくなった感じです。
修学旅行1日目
6月5日(木),6年生が修学旅行へ出かけました。
1日目は鎌倉方面へ向かい,高徳院の鎌倉大仏で記念撮影を行った後,グループに分かれ鎌倉市内を散策しました。
高徳院へ向かう途中,大渋滞に巻き込まれ,全グループが最初に行く予定だった長谷寺はカットとなってしまう残念な結果となりましたが,急遽の予定変更だったにも関わらず,どのグループもその後は時間を上手に調整しながら見学を終えることができました。
鎌倉散策の後は,鶴岡八幡宮にて記念撮影を行い,バスに乗ってお台場の夕食会場へ向かいました。 バイキング形式の食事に,子どもたちはいつも以上の食欲でお腹いっぱいになりました。
夕食後は,ゆりかもめに乗って豊洲市場の眼の前のホテルに到着し,1日目が終わりました。
どのグループも普段の数倍歩いて疲れた様子でした。
今晩は,ぐっすり寝られそうです。
救急蘇生法
6月4日(水),宇都宮消防署平石分署の方々を講師としてお招きし,校内研修で救急蘇生法の研修を行いました。
研修には,教職員のほか,1年生の希望した保護者の方も参加し,心臓マッサージやAEDの使用方法等について実技を交えながら研修を行うことができました。
万が一に備え,このような研修はとても大切ですね。
どっぷり読書
本校では,読書活動の充実を図るため,毎週月曜日の朝の時間を「どっぷり読書」として読書活動を行っています。
5月はGWや学校行事等で慌ただしい月でしたが,6月は祝日も無く落ち着いて学習に取り組める月でもあります。
本日も子どもたちは自分で本を選び,静かに読み入っていました。
5年生 日光校外学習へ
5月30日(金),5年生が日光へ校外学習に出かけました。
小雨が降るあいにくの天気でしたが,午前中は二社一寺を見学して回り,午後は日光の街並みを味わいながら(?)家族へのお土産を買うなど,常にグループで時間を守り行動することができました。
今回の校外学習を通して、6年生での修学旅行も安心して行けそうです。
1年生生活科校外学習「つうがくろをあるこう」
5月28日(水),1年生が生活科の校外学習で,学校周辺の通学路を歩きました。
通学路には,横断歩道や道路標識など,交通安全のために様々な取組が行われていることを知るとともに,安全に登下校しようという気持ちを持つことができました。
地域のトマトを使った給食
5月28日(水)の給食は,地域の方から納品いただいているトマトを使った「トマトクリームシチュー」が提供されました。
甘さの中にほんのり酸味が感じられ,子どもたちも美味しそうに食べていました。
プロジェクト活動紹介
本校では,いわゆる児童会活動における委員会活動を「プロジェクト活動」と呼んでいます。
プロジェクト活動では,4~6年生が「体育」「放送」「図書」「保健・環境」「生活・食育」に分かれ,学校生活がよりよくなるよう計画を立て,自主的・自治的な活動を展開しています。
5月28日(水),朝の児童集会では、それぞれのプロジェクトの代表から活動内容の紹介がありました。
みんなで学校を良くしていきたいですね。
防犯教室(1・3・5年生)
5月27日(火),北関東綜合警備保障株式会社(ALSOK)の方を講師としてお招きし,1・3・5年生が防犯教室を実施しました。
1年生は「いかのおすし」の合言葉を基にした不審者への対応,3年生は「いいゆだな」の合言葉を基にした留守番時の対応,5年生は「街中に潜む危険」について学ぶなど,学年の発達の段階に応じた内容で,とても分かりやすいものでした。
新体力テスト
5月26日(月),1年生~4年生が新体力テストを実施しました。
5・6年生は23日(金)に実施が終わり,本日は記録の計測等をお手伝いにまわりました。
近年,コロナや猛暑等の影響により外遊びなどが減少し,子どもたちの体力も低下傾向にあると言われています。
今回のテスト結果を踏まえ,劣っている体力の向上を図っていければと思っています。
3・4年生遠足(なかがわ水遊園)
5月23日(金),3・4年生が大田原市にある「なかがわ水遊園」へ遠足に出かけました。
午前中はグループに分かれ,マナーを守って様々な生き物を観察しました。
午後は「なかっぴーキーホルダー」を作りお土産にしました。
1・2年生遠足(とちぎわんぱく公園)
5月23日(金),1・2年生が壬生町にある「とちぎわんぱく公園」へ遠足に出かけました。
広い公園で楽しく過ごしました。
避難訓練(大地震発生想定・引き渡し)
5月22日(木),震度6強の大地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
各クラスで事前に災害発生時の対応についてビデオ視聴等による事前指導を行い,訓練では防災頭巾を被り,担任の指示に従い速やかに避難することができました。
避難後,保護者の方へ引き渡し訓練の連絡を行い,保護者の方へお迎えに来ていただきました。
車いす体験(4年生 総合的な学習の時間)
5月19日(月),4年生が総合的な学習の時間に車いす体験を行いました。
マットを用いて,車いすに乗っている人が段差によりどれぐらい大変になるかを体験しました。
田植え
5月15日(木),地域の方が所有されている田んぼをお借りし,全校児童で「田植え」を実施しました。
当日は,地域のボランティアの方々も参加してくださり(本校OBの大学生も参加してくれました),子どもたちは貴重な体験をすることができました。
50m走計測しました(3・4年生)
5月14日(水),3・4年生が体育の時間に50mを計測しました。
50m走は,新体力テストの項目の一つとなっており,子どもたちは一生懸命走っていました。
2・3年生ポプラ活動(花の水遣り)
本校では,「ポプラ活動」と称して,下学年がお花の水遣りを行っています。
2年生は,ミニトマトやきゅうり,オクラなど,各自が選び一人一人プランターで大切に育てています。
3年生は,ホウセンカを育てています。
4年生も自主的にお花の水遣りをしてくれています。
明日(5月14日(水))は,「ノースマホ・ノーゲームデー」です
明日,5月14日(水)は,「ノースマホ・ノーゲームデー」です。
ご家庭におかれましては,趣旨をご理解の上,スマホ等を使う上での必要なルールなどについて,お子さんと話し合うよい機会としていただきますよう,お願いいたします。
1年生アサガオ種まき
5月13日(火),1年生がアサガオの種を蒔きました。
明日からそれぞれ水遣りをしながら育てていきます。
4年生「子ども自転車免許事業」実施
5月13日(火),市(生活安心課)が市内小学校4年生を対象として実施している「子ども自転車免許事業」が行われました。
4年生の児童は,市の職員の方のお話をよく聞き,実技でも「右・左・後方」をしっかり確認し,安全に自転車を運転することができました。
下野新聞社から取材を受けました(宮っ子ランチ)
5月12日(月)の給食は,「宮っ子ランチ」の日として「春野菜ランチ(自然のめぐみキラキラ献立」が提供されました。
「宮っ子ランチ」は市の取組として,旬の食材を用い,子どもたちに食文化について興味・関心を持たせることができるよう行っているもので,食材等は各学校において決めているものです。
今回の「春野菜ランチ」では,麦入りご飯・豚肉と宮野菜いため・かんぴょうのごま酢あえ・春野菜みそ汁・牛乳が献立になっており,お米・アスパラ・トマト・豚肉については,地域の方から納品いただいているものです。
本日は,下野新聞社から取材があり,子どもたちが美味しそうに食べている様子を見ていただき,代表児童がインタビューを受けていました。
2年生「学校の先生にインタビュー」
2年生が国語の時間に先生方へ「仕事について」インタビューを行いました。
仕事の大変さや楽しいことなどを聞き取りまとめるようです。
「共遊」の時間
本校では,月に一度,お昼休みに子どもたちと学級担任が一緒に過ごす「共遊」の時間を設定しています。
学級担任が授業以外の時間を一緒に過ごすことで,子どもたちとのコミュニケーションを図るとともに,学級内の良好な人間関係の構築を目指し取り組んでいるものです。
5月8日(木),今年度第1回目の「共遊」の時間がありました。
1年生と2年生が仲良く
5月8日(木),2年生が生活科「ようこそずいなん小へ」で,1年生と一緒に校内を案内したり遊んだりしました。
1年前からお兄さん・お姉さんになった姿が,とても微笑ましく見えました。
揚げパン
5月7日(水)の給食に「揚げパン(ココア味)」が出ました。
1年生にとっては初めての「揚げパン」です。
口の周りを真っ黒にしながら美味しそうに食べていました。
GAが明け
5月7日(水),GWが明け,今日から学校が再開しました。
学校にまた子どもたちの元気な姿が戻り,授業も活気があふれていました。
GW合間の学校生活
5月2日(金),明日から4連休を迎える中,子どもたちは今日も楽しく学校生活を送ってました。
給食では,5月5日の子どもの日にちなみ,かしわ餅が出されましたが,あんこが苦手な児童が思った以上に多くいました。
また,来週から他校へ転出する児童がおり,クラスメイトは別れを惜しみながら最後の一日を過ごしているようでした。
明日から4日間のお休みとなりますが,また来週から子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
蛍水会の方々によるホタルのお話
瑞穂野地域学校園の4校(瑞穂野中・瑞穂野北小・瑞穂野南小・瑞穂台小)では,地域の「蛍水会」の方々の協力をいただきながら,ホタルの幼虫の飼育を行っています。
5月1日(木),その「蛍水会」の方々が来校され,5年生へホタルが好む環境条件や光の秘密など,様々なことについてお話をいただきました。
本校では,例年,5年生がホタルのお世話を担当しています。現在は,6年生がお世話をしていますが,今回のお話を聞きホタルについての見識を深め,間もなく6年生とバトンタッチです。
ホタルのお世話については,瑞穂野地区の特色でもあり,また生き物を大切にする心を育てる大事な活動となっています。
田植えの時期到来
4月30日(水),早いもので4月も本日で終わりです。
学校周囲を見渡すと,田んぼのあちらこちらに水が入り,いよいよ田植えの時期となってきました。
四季が感じられるめぐまれた環境にある本校は幸せです。
家庭確認訪問期間
4月24日(木)~5月1日(木)は,家庭確認訪問期間のため,昨日・本日とB日課となっております。
そのため,清掃も自教室掃除となっており,6年生は自教室以外にも昇降口や中央階段の清掃を行い,学校をきれいにしてくれています。さすが最上級生ですね。
見守り隊の方々との顔合わせ
4月23日(水),授業参観後,屋内運動場(体育館)にて,子どもたちの登下校を見守ってくださっている「見守り隊」の方々との顔合わせ会を行いました。
見守り隊の方々には,子どもたちの登下校時における安全確保のため,お力を貸してくださっています。本当にありがとうございます。
授業参観
4月23日(水),今年度第1回目の授業参観を実施しました。
雨天の中,たくさんの保護者の方にお越しいただき,子どもたちもいつも以上に張り切っていました。
1年生通常授業開始
先週まで1年生は,4時間授業を行った後,給食を食べて下校となっていましたが,今週からいよいよ通常授業が始まり,昨日の月曜日は給食後,お昼休み→清掃→5時間目という流れになり,下校は一斉下校となり上級生と一緒に下校しました。
聴力検査
4月18日(金),3年生と5年生が聴力検査を実施しました。
オージオメーターの音に耳を澄ませ,無事に検査は終わったようです。
お祝い給食
4月10日(木),お赤飯やお祝いデザートなど,1年生の入学をお祝いした「お祝い給食」が提供されました。
昨日のカレーライスに続き,1年生はとても美味しそうに食べていました。
中でも「きんぴらごぼう」がとても人気でした。
1年生初めての遊具
4月17日(木),1年生が担任の先生から安全な遊具の使い方などを教わり,休み時間に楽しく遊びました。