日誌

NEWS

算数の学習(1年生)

 4月17日(水),1年生が3校時に算数の学習を行いました。

 算数の授業においては,子どもたちの学力向上及びきめ細かな学習を行えるよう,市で配置している会計年度任用職員が学力向上担当として担任のサポートをしてます。

入学式以来の体育館

 4月16日(火),今日は1年生が入学式以来,体育館に入りました。

 担任の先生から,体育館を使用するときの注意などを聞き,きまりを守って使うことを理解しました。

 これから体育の時間などに,安全に楽しく使えそうですね。

 

1年生初めての給食

 4月15日(月),今日から1年生の給食が始まりました。

 初日はカレーライスでした。

 幼稚園・保育園よりも量が多いせいか、食べ残す子どもたちが多かったですが、「美味しい!」と笑顔で食べていました。

離任式

 4月11日(木)、昨年度末で本校を転出された3名の先生との離任式を行いました。

 今までお世話になった先生方とのお別れは寂しく、涙の止まらない児童もいました。

 3名の先生方、今まで本当にお世話になりました。

 

 

入学式

 4月10日(水),桜の花が満開に咲き誇る中、令和6年度入学式を行いました。

 今年度は、22名の子どもたちが笑顔いっぱいに入学してきました。

 

知事から表彰

 本校の緑化ボランティアの方が、このたび多年にわたる県土緑化の推進を認められ、栃木県知事から表彰されました。

 本校でも、花壇やプランターに素敵なお花を準備してくださるなど、子どもたちのために長年にわたりご尽力いただいております。

 地域にこのような立派な方がいらっしゃることを本校としても誇りに思います。

 

新担任と

 4月8日(月)、始業式の最後に新担任の発表があり、どのクラスも新しい担任の先生が決まりました。

 始業式後は新担任のもと、各クラスに戻り教科書を配ったり今年度もめあてを立てたりしました。

 また、給食も今日から始まり、クラスの仲間は変わりませんが、新しい先生と楽しく会食しました。

着任式・始業式

 令和6年度が始まりました。

 初日の朝から雨が降り、あいにくの天気でしたが、昇降口からは子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

 新しく2名の先生をお迎えし、1時間目に着任式・始業式を行いました。

 着任式では、6年生の代表児童がお迎えの言葉を、始業式では6年生が今年度がんばりたいことなどを発表しました。

 その後、担任の発表があり、新たな学校生活が始まりました。

 

各種表彰&修了式

 3月22日(金),令和5年度の修了式を行いました。

 式に先立ち,図工・書初等の表彰と,各学年で特に学校やクラスのため,友達のためなどを頑張った児童に教育長奨励賞が授与されました。

 また,修了式では,1年生が今年頑張ったことや来年頑張りたいことなどを発表しました。

 

ぽぷら賞

 本校では,毎学期,学校のためやクラスのため,お友達への親切など,各クラスで頑張った児童を「ぽぷら賞」として表彰しています。

修了式が始まる前に校長室にて表彰式を行いました。

卒業式

 3月18日(月),晴天の下,卒業式を行いました。

 6年生21名,たくさんの思い出を詰め,瑞穂野南小学校を旅立っていきました。

 お天気にも恵まれ,式後は在校生による卒業生歓送を行い,卒業生は保護者とともに、在校生の作った花のアーチをくぐり卒業していきました。

 

 

6年生 最後の集団下校

 3月15日(金),今日は午後から卒業式の準備のため,1~3年生と6年生は給食後,下校となりました。

 6年生にとっては最後の集団下校。

 6年生よりも1~3年生の下級生たちが,6年生とのお別れを惜しんでいるようでした。

 

大掃除

 3月14日(木),今日は各クラス大掃除を行いました。

 机やロッカー,靴箱など,一年間お世話になった学校を,みんなでピカピカにしました。

 

善行児童表彰

 3月13日(水),今日は卒業式の予行練習がありました。

 予行練習に先立ち,宇都宮市青少年賞をはじめ,善行児童として市などから表彰を受けた児童の表彰式を行いました。

 表彰された児童の皆さん,本当におめでとうございます!

 

卒業バイキング

 3月12日(火),今日は6年生の卒業祝いとして,バイキング給食を実施しました。

 学校栄養士が献立を考え,調理員さんたちも6年生のために一生懸命準備してくださいました。

 6年生は,修学旅行の横浜中華街でのバイキングを思い出させる食欲で,見事完食しました。

 

6年生奉仕作業

 6年生の登校も残り1週間となりました。

 3月8日(金),6年生がお世話になった学校の大掃除を行いました。

 普段,児童数が少ない関係で,清掃が十分行き届いていない箇所を,グループに分かれきれいにしました。

 卒業式を除くと,残り1週間となりました。

 最後まで最上級生らしい態度で学校のために働いています。

 

花壇の整備

 3月4日(月)、地域の緑化ボランティアの方々が来校され、1・2年生と一緒に花壇に綺麗なお花を植えてくださいました。

 緑化ボランティアの方々は、常日頃より花壇の整備をしてくださり、いつも気にかけてくださっています。

 今回は、卒業式・入学式が近いということで、素敵なお花を選りすぐり、1・2年生と一緒に取り組んでいただきました。

 本校の花壇がいつも綺麗に整備されているのは、緑化ボランティアの方々のおかげです。本当にありがとうございます。

 このホームページをご覧の皆さん、ぜひ一度、本校に足を運び花壇をご覧になってください。

そろばん学習

 3月6日(水),3・4年生がそろばんボランティアの方々の協力をいただきながら,算数の授業でそろばんの学習を行いました。

 特に、3年生は初めてのそろばんの学習でしたが、ボランティアの方々が個別指導にあたっていただき、そろばんの使い方や数の読み方を理解することができました。

ホタル上陸セット設置

 5年生が4月からお世話をしてきたホタルの上陸セットを,本日,3月5日(火)設置完了しました。

 曇り空の肌寒い中ではありましたが,蛍水会の方々の指導を受けながら,5年生の子どもたちは一生懸命作業を行っていました。

 

校長先生との会食

 3月4日(月)~8日(金)の1週間,6年生の児童と校長先生が校長室で給食を一緒に食べる機会を設定し,本日,第1班が会食を行いました。

 子どもたちはいつもと変わらぬ雰囲気で,思い出話などをしながら楽しく過ごしました。

 給食もいつも通り完食していました(笑)

ひなまつり献立

 3月1日(金),今日は「ひなまつり献立」として,「五目ちらし寿司」「豆腐入りすまし汁」「三色はなゼリー」が給食に提供されました。(ということで,本日は女子を中心に掲載)

 「お雛様」を飾ってあるご家庭もあるようで,季節の行事として,ご家庭でもお子さんをお祝いしてあげてください。

 

実技を伴う教科が多い日

 昨日・今日と,書写や図工,音楽といった実技を伴う教科が多くのクラスで見られたので撮影してみました。

 どの授業も子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。

 6年生は卒業制作に取りかかっていたようです。

 

残り1か月を切り

 先週木曜日に「6年生を送る会」が終わり,いよいよ今年度の学校生活も残り1か月を切りました。

 学習も生活も大詰めをむかえ,各学年で総仕上げをしているところです。

 6年生は,今日から卒業式の練習が始まり,証書の受け取り方や呼びかけなど丁寧に行う様子が見られました。

 

6年生を送る会

 2月22日(木)、6年生を送る会を実施しました。

 5年生を中心に準備・企画し、各学年の出し物と在校生による歌で6年生へ「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えました。

 また、6年生からもお礼の出し物が披露され、「さすが6年生!」といった感じでした。

 「1年先も10年先も」変わらない瑞南小の仲間を忘れずに、中学校でも活躍してほしいものです。

 

地域の方々のおかげで

 学校の北西方向にある通学路の横断歩道において,標識が見にくい箇所がありました。

 この箇所は,宇都宮環状線から南下する道路の途中にあり,道路がほぼ一直線であることから車もかなりのスピードで走っています。

 子どもたちも毎日,車を確認しながら横断していますが,運転手からは標識が見にくい状況となっていました。

 また,横断する歩行者側からも車の往来が確認しにくい状況でありました。

 そこで,地域の方々が土地の所有者の方に了解を取り,2月17日(土)に樹木を伐採してくださいました。

 ご協力いただいた皆様,土地の所有者様,本当にありがとうございました。

 学校でも引き続き,子どもたちには安全な登下校を心がけるよう指導してまいります。

昔体験(3年生)

 2月16日(金)、県立博物館の方にお越しいただき、3年生が「昔体験」の出前授業を行いました。

 前半は、博物館の方に昔の生活の様子や道具等についてお話をいただき、後半は実際に石臼を挽いたり桶に入った水を運んだり、昔の人々の体験をして、当時の生活について理解することができました。

 

 

クラブ見学

 2月15日(木),3年生がクラブ見学を行いました。

 3年生の児童は,「4年生になったら,どのクラブに入ろうかなぁ」と考えながら,それぞれのクラブ活動の様子を見学していました。

 

児童集会(放送プロジェクト)

 2月14日(水),今日は朝の時間にオンラインで児童集会を行いました。

 今回は,放送プロジェクトの児童がクイズ形式での発表を行い,他の児童は各クラスで視聴しました。

 放送プロジェクトの児童は,毎日,朝や給食時の放送を行い,学校を明るい雰囲気にしてくれています。

 

 

冒険活動教室3日目③

 2泊3日の充実した冒険活動教室が終わり、学校へ帰ってきました。

 バスから降りたときは疲れたような顔をしていた児童も、お迎えに来てくれたおうちの人の顔を見て、安心したのか、いつもの笑顔に戻りました。 「親の力、偉大なり!」

 

 子どもたちは、この3日間で本当に大きく成長したようです。

 4月からは最上級生! 頼もしい限りです。

 まずは、ゆっくり休み疲れを取り、また来週水曜日に成長した17名が登校するのが今から楽しみです!!

冒険活動教室3日目②

 冒険活動教室の最終日も午前の活動が終わり、最後のお昼ごはんを食べ、退所式を行いました。

 3日間お世話になった冒険活動センターの職員の方にお礼を述べ、たくさんの見送りの中、いざ帰路へ!

 3日間、本当にお世話になりました。

 

冒険活動教室3日目①

 2月10日(土)、5年生の冒険活動教室3日目、最終日です。

 朝ごはんもしっかり食べて、最後の一日です。

 疲れと寂しさが少し出てきましたが、ラストスパートで午前中の活動「クライミングウォール」を行いました。

 

冒険活動教室2日目午後②

 2月9日(金)、冒険活動教室2日目午後は、杉板焼きです。

 焼いた杉板を一生懸命磨き、デザインや色を塗り、オリジナルの作品が完成しました。

 活動後の後片付けも協力し進んで行うなど、今日一日でとても成長した姿が見られました。

 午前・午後と活動し、ご飯もいっぱい食べました(笑)

 

冒険活動教室2日目午前

 2月9日(金)、5年生の冒険活動教室2日目です。

 午前中は、イニシアティブゲームを行いました。

 困難な場面もありましたが、みんなで力を合わせ乗り越えることができました。

 クラスの団結力が、より一層高まったようです。

 

冒険活動教室1日目

 2月8日(木)、5年生の冒険活動教室が始まりました。

 1日目は、入所式の後、午前中は園内ウォークラリー、午後は篠井発見ラリーを行いました。

 小学校初の宿泊体験。

 親元を離れてもまだまだ元気です。

冒険活動教室2日目午後

 2月9日(金)、冒険活動教室2日目午後は、「杉板焼き」を行いました。

 思い思いのデザインを杉板に描き満足気(笑)

 後片付けもみんなが協力して行い、進んで活動することができました。

 わずか一日ですが、とても成長したように見えました。

 

親子給食

 2月9日(金)、1年生が親子給食を実施しました。

 新型コロナウイルス感染症の影響により、ここ数年中止していたため、久しぶりの親子給食です。

 子どもたちは、いつにも増して楽しそうに会食する姿が見られました。

 保護者の方には、当日のお願いにも関わらず配膳のお手伝いをいただき、誠にありがとうございました。

初午献立「しもつかれ」

 2月8日(木),今日は2月の初午の日ということで、給食に「しもつかれ」を提供しました。

 栃木県では、2月の初午の日に「しもつかれ」を作り、五穀豊穣、無病息災を祈願して赤飯と一緒に稲荷神社に供える習わしがあるそうです。

 給食の時間に、子どもたちに家庭でしもつかれが出るか聞いたところ、約2割ぐらいの子どもが出ると答えてくれました。

 美味しそうに食べる子、淡々と食べる子、顔をしかめながら食べる子、様々な表情が見られました(笑)

 R6.2月食育だより.pdf

いざ 冒険へ!

 2月8日(木)、5年生が2泊3日の「冒険活動教室」へ出発しました。

 小学校に入って初めての宿泊体験。

 不安と期待を胸に笑顔で出発しました。

 お見送りにお越しいただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

 

明日から冒険活動教室

 5年生は,明日2月8日(木)から,2泊3日の「冒険活動教室」が始まります。

 今日の5時間目は,最後のオリエンテーションを行い,明日からの日程等について再確認を行いました。

 冒険活動センターは,まだ雪が残っているようですが,安全に楽しく活動してきてほしいですね。

雪遊び

 2月5日(月)に降った雪が,まだうっすらと校庭に残っており,子どもたちは休み時間になると校庭へ直行!

 雪合戦やミニ雪だるま作りなど、寒さを吹き飛ばす勢いで楽しんでいました。

 

トマト給食

 2月5日(月)は,月に一度の「トマト給食」の日でした。

 今回は,通常のハヤシライスに煮込んだトマトが入った「トマトハヤシライス」で、ほんのり酸味が感じられ,子どもたちは市の教育委員会が作成したビデをを観ながら、美味しそうに食べていました。

 

雪景色

 2月5日(月)、お昼ごろから雪が降り始めました。

 子どもたちは真っ白になっているグラウンドに驚きつつ,雪が降っていることに大喜びでした。

 残念ながら外遊びはNGで,お昼休みは教室で楽しく過ごしています。

 

 

長縄記録会

 2月2日(金),お昼休みに「長縄記録会」を行いました。

 これまで,各クラスでは体育の授業や休み時間に練習し,今日の本番に臨み,今日もお昼休みになると体育館へ入場し練習を行うなど,どのクラスもとても意欲的に取り組んでいました。 

 記録会は,各クラス3分間で跳んだ回数を計測しました。

 結果,1年生が115回,2年生が62回,3年生が74回,4年生が152回,5年生が193回,6年生が233回でした。

 どのクラスも,声を掛け合い協力する姿が見られ,素晴らしい記録会となりました。

 

【本番前の練習】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【いざ本番!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【結果発表!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【終了後のミーティング】

 

 

 

新しい清掃班で

 今日は木曜日「B清掃」でした。

 B清掃では,特別教室等を清掃する日で,今日は新しい班での清掃でした。

 上級生がリードしながら,みんな一生懸命に学校をキレイにしていました。

6年生ランチルーム給食

 2月は,6年生がランチルーム給食になっています。

 6年生は,コロナ禍により2年生以来のランチルームでの給食となり,また小学校生活最後のランチルーム給食になります。

 教室とはまた違う雰囲気で,楽しく1か月過ごしてほしいものです。

 

授業参観

 1月31日(水),今年度最後の授業参観を実施しました。

 今回は,1年生が音楽,2年生が道徳,3年生が算数,4年生が体育.5年生と6年生が国語の授業を行ました。

 各担任は,基礎・基本を大切にしながら子どもたちが主体的に取り組めるよう教材研究を行い,子どもたちは意欲的に授業に参加していました。

大人気! 大谷グローブ

 昨年末,大谷選手から届いたグローブが大人気です。

 休み時間になると,子どもたちは我先に!と,昇降口前に設置しているグローブを手に,校庭でボール投げをして遊んでいます。

 全国的に投力の低下傾向が指摘される中,大谷選手のグローブをきっかけに,子どもが野球好きになり,投げる機会が増え,投力の向上に繋がればと思います。

昔遊び

 1月29日(月),1年生が「昔遊び」を行いました。

 1年生はグループに分かれ,コマ回しやけん玉,メンコ,おはじき、あやとり、お手玉といった昔の遊びを地域の方々から教わり、一緒に楽しく活動しました。

いちご

 1月19日(金),今日の給食には,JA様から宇都宮市の小学生に寄贈されたいちごが提供されました。

 子どもたちは,とても美味しそうに大きな口を開け頬張っていました。

なかよしタイム

 本校では、「なかよしタイム」として,毎月,1年生~6年生までの縦割り班で昼休みに過ごす時間を設けています。

 今回から,5年生が6年生からバトンタッチを受け,中心となって頑張りました。

「とちぎの星」

 本日1月18日(木)から1か月間,地域の農家の方から「とちぎの星」というお米が給食に提供(最初の1週間は麦を混ぜず100%とちぎの星)されます。

 このお米は,栃木県が開発したオリジナルの品種で,品評会でも最高ランクの「特A」を取得し,令和の大嘗祭(皇室の祭祀)で献上米にも選ばれたそうです。

 学校栄養士の校内放送を聞きながら、子どもたちはおいしそうに「とちぎの星」を食べていました。

要請訪問(2年生算数研究授業)

 1月17日(水),本年度第2回目の要請訪問で,2年生算数の研究授業を行いました。

 本校では,今年度,「基礎・基本を大切にしながら,児童がいきいきと学ぶ授業の構築 ~算数科の授業実践を通して~」を研究主題として取り組んできました。

 今回が第2回目の要請訪問として,教科指導員の先生にお越しいただき,授業公開並びに授業研究会を実施しました。

 2年生の子どもたちは,いつもより緊張した表情でしたが,どの子も意欲的に授業に臨み,進んで挙手して発言する姿が見られました。

プログラミング学習

 4年生がプログラミング学習を行いました。

 グループに分かれ,タブレットに車の動きを入力し,その指令を車へ転送することで,車は動き始めます。

 授業の後半には,車が動き始めてから止まるまでの時間を設定し,その指令を車に転送することで,車が予定とおりの場所へ止まるよう設定を追加をしました。

 

予告なしの避難訓練

 1月16日(火),今日は,大地震からの火災発生を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。

 お昼休みの時間に行ったため,子どもたちは校庭で遊んでいたり教室で過ごしたりと,ばらばらの状況でしたが,緊急地震速報音が鳴るとすぐに身をかがめ,安全な姿勢をとることができていたようです。

 明日,1月17日は,1995年に発生した阪神淡路大震災の日です。

 元日に発生した能登半島地震もそうですが,地震はいつ・どこで発生するか予測がつきません。

 子どもたちには,今回の訓練等を通して,自らの身を守ることの大切さを指導していきたいと思います。

先生と一緒に

 1月12日(金),お昼休みは「共遊」として,クラスの児童と先生が一緒に過ごす時間としています。

 この日はお天気もよく,外で先生と一緒に遊ぶ児童の姿が多く見られました。

 

4年生スケート教室

 1月12日(金),4年生が市スケートセンターにてスケート教室を実施しました。

 初めてスケートを滑る児童も多く,最初は恐る恐る手すりにつかまりながらの状況でしたが,終わりごろにはスイスイ(?)楽しそうに滑っていました。

新年初日

 明けましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 1月9日(火)、本日より学校が再開いたしました。

 14日間の冬休みが終わり、授業や休み時間、給食の時間と、また子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

 また、年末に送られてきた大谷選手のグローブに子どもたちは大喜びで、昇降口前に設置したグローブを手に取り、嬉しそうに話している姿が印象的でした。

大谷選手からグローブの贈り物

 このたび、大谷選手からのグローブの贈り物が、市の教育委員会から届きました。

 子どもたちは冬休みに入ってしまったので、子どもたちへのお披露目は年明けになります。

 冬休み明け、子どもたちに利用の機会を設け、少しでも野球に興味・関心を持ち、年々低下していると言われている投力の向上にも繋がればと思います。

 児童の皆さん、年明けを楽しみにしていてくださいね!

 以下、大谷選手からのメッセージです。

 

 

学校関係者各位

 

 貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

 

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

 

 この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

 

 この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

 それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 

 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

 貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 

 野球しようぜ。

 

 大谷翔平

 

しめ飾りの寄贈

 このたび、地域の方から学校へ「しめ飾り」をいただきました。

 全て手作りだそうで、年末のお忙しい時期に、わざわざ学校のために作っていただき届けていただきました。

 早速、校長室に飾らせていただきました。

 本当にありがとうございます。

 

一年間、お世話になりました

 12月25日(火)、今年最後の学校生活が終わりました。

 明日から冬休みです。

 体調不良で欠席の子どもたちもおりますが、来年1月9日(火)にまた元気な顔が揃うことを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年一年、大変お世話になりました。

 来年も皆様にとっていい年でありますよう、お祈り申し上げます。

 

5年目研修(ICTを活用した体育科の授業実践)

 12月19日(火),本校の5年目教員が5年目研修として,本校でICTを活用した体育科の授業実践を行いました。

 子どもたちは,自分の演技を自分で確認したり,友達の演技にアドバイスをしたり,ICTを有効に活用し充実した授業が展開されていました。

生活・食育プロジェクト(委員会活動)

 12月19日(火)のお昼休み、生活・食育プロジェクトの児童が、体育館でスタンプラリー形式のクイズやゲームを行いました。

 担当の児童は、生活習慣や食育に関するクイズを出題したり、豆つかみゲームを実施したり、低学年から高学年まで楽しめる内容を考え実施していました。

 早めに体育館に集まってきた児童は、今か今かと始まるのを楽しみに待っていました。

うさぎ講座(1・2年生生活科)

 12月19日(火),1・2年生の生活科で,宇都宮動物園から講師の先生をお招きし,「うさぎ講座」を実施しました。

 秋の遠足の日が雨で宇都宮動物園へ行けなかったので,子どもたちはとても楽しみにしていたようです。

 お話を伺ったり実際にうさぎに触れることができたりして、子どもたちは一層関心を高め,動物への愛着も深まりました。

 

 

児童集会(体育)

 12月19日(火),今日の朝は児童集会がありました。

 今回は,体育プロジェクト(委員会)の児童が,運動の大切さをクイズにして出題したり,長縄跳びのコツを実演を交えて教えてくれました。

 とても大きな児童?も二人参加していました(笑)

トマト給食②「トマトカレー」

 12月15日(金),今日の給食は「トマトカレー」でした。

 「トマト給食」は,市が今年度11月から実施しており,地産地消の取組の一つで,月に一度,各校において実施しています。

 今月は,「トマトカレー」です。

 トマトは,本校の保護者の方から仕入れさせていただいており、まさに地元産!

 夏の猛暑の影響で,なかなかトマトが手に入らない現状なのに,本当に助かっています。

 子どもたちも一味違ったカレーを、美味しそうに食べていました。

 

ふれあい文化教室(6年生 茶道)

 12月15日(金),6年生が第3校時に茶道の体験活動を行いました。

 これは,市が「ふれあい文化教室」として実施しているもので,本校では,日本の伝統文化である茶道を体験することにより,我が国の伝統文化について興味・関心を深め,伝統文化に親しもうとする心情を育てることを目的として毎年実施しています。

 講師の先生からは,茶道の歴史や道具,作法などについてお話をいただき,6年生は実際にお茶を入れ和菓子とともにいただくなど,貴重な体験をすることができました。

ゲストティーチャー(宇都宮インターパーク交番所長)との連携授業

 12月14日(木),今日は宇都宮インターパーク交番の所長様を講師(ゲストティーチャー)としてお招きし,3年生が社会科「地域の安全を守るはたらき」の学習を行いました。

 所長様からは,全国の警察署の数や交通事故件数,交通事故を防ぐために大切なことなどを教えていただきました。

 また,パトカーにも実際に乗せていただくことができました。(もちろん止まった状態で)

 3年生には貴重な体験となったようです。

下校指導

 12月13日(水),下校指導を行いました。

 下校時、校庭に下校班ごと集合した後,担当の教員から「歩行の仕方」「あいさつ」等について状況を確認し,毎日安全に登下校するよう指導しました。

 

学習内容定着度調査

 12月13日(水),今日は「学習内容定着度調査」があり,6年生は「国語・社会・算数・理科のテスト」と「学習と生活のアンケート」を,他の学年は「学習と生活のアンケート」を実施しました。

 これは,宇都宮市が独自に実施しているもので,既習の学習内容がどの程度身に付いているのか,また日頃の学習や生活の実態がどのようになっているのかを把握・分析するために実施しているものです。

なかよしタイム

 12月12日(火),今日のお昼休みは,1年生~6年生の縦割り班での「なかよしタイム」でした。

 「なかよしタイム」では,各班で遊ぶ内容を決め,縦割り班で楽しく遊びます。

 6年生が中心となって活動してきた「なかよしタイム」も,次回からは5年生がバトンを受け継ぎます。

 今日も6年生が下級生の面倒をよくみながら,各班で楽しく遊ぶ姿が見られました。

児童生徒強化連絡会

 12月11日(月),瑞穂野地域学校園の第2回児童生徒強化連絡会が本校を会場に行われ,瑞穂野地域学校園の小・中学校の先生方や県教委・市教委・市教育センターの先生方がお越しになり,5時間目に授業を公開しました。

地元のお米

 本校の農業体験活動において,田植えや稲刈り体験のため,田んぼを貸していただいている地域の方からお米をいただき,12月の給食にて提供させていただくこととしました。

 子どもたちは,「おいしい!おいしい!」と白米をほおばっていました。

 また,その方からは1年生へ特別にプレゼントもいただきました。

 

持久走シーズン到来

 本校では,12月1日(金)~25日(月)の期間,「スポーツタイム」として、体育の授業や休み時間に持久走を行っています。

 新型コロナウイルス感染症やここ数年の猛暑の影響により,子どもたちの体力は低下傾向にあり,特に持久力は年々低下する傾向にあります。

 本校では,無理せず自分の体力に応じて5分間走れるよう取り組んでいるところです。

お弁当の日

 12月6日(水),今日は「お弁当の日」でした。

 「お弁当の日」は,宇都宮市の食育推進事業の一つで,全小・中学校で年1回以上実施しています。

 「お弁当の日」では,子どもたちが,おかずの1品を作ったり家族と一緒に献立を考え買い物に行ったり,各学年の発達の段階に応じて,何らかの関りをもつこととしています。

 久々のお弁当に,子どもたちも笑顔で会食していました。

中学校の先生による授業(6年 家庭科)

 12月5日(火),今日は瑞穂野中学校の家庭科の先生が来校し,6年生に家庭科の授業を教えてくださいました。

 小中一貫教育地域学校園の取組の一つで,中学校の先生の授業の進め方などを学び,中学校をより身近に感じ,少しでも中学校とのギャップを解消するためのものでもあります。

 子どもたちはとても意欲的に授業に取り組んでいました。

土曜授業(創立150周年記念ふれあい祭り)

 12月2日(土),宇都宮市内小学校一斉の土曜授業が実施されました。

 本校では,今年度,創立15周年を迎えたことから「創立150周年記念ふれあい祭り」として,第1部では地域の方々への「感謝の会」,第2部では地域の方々とのふれあい祭りを行いました。

 

創立150周年記念式典

 11月1日(金),本校創立150周年記念式典が行われました。

 式典には、来賓として市長・教育長をはじめ,地域の方々にお越しいただき,児童の司会進行によりあたたかな雰囲気の中,無事に終えることができました。

 お越しいただきました地域の皆様,本当にありがとうございました。

 

創立150周年記念 あいさつ運動(宇都宮ブレックスと)

 本日,12月1日(金)午後から「創立150周年記念式典」が行われます。

 それに先立ち,登校時にあいさつ運動を行い,宇都宮ブレックスからブレッキーとBREXYが応援に駆けつけてくれました。

 子どもたちは,生ブレッキー&BREXYにハイタッチしながら、いつも以上に元気に大きな声で挨拶ができていたようです。

 宇都宮ブレックスの関係者の皆様,お忙しい中、またお寒い中,本校のためにお越しいただきまして本当にありがとうございました。

 子どもたちは朝から元気をもらい、午後の式典にも臨めそうです。

創立150周年記念式典,いよいよ明日本番!

 本校の「創立150周年記念式典」が、いよいよ明日本番となります。

 これまでPTA実行委員の方々と協力しながら何度も打合せを重ねてきました。

 話し合うたびにいいアイデアなどが出され、実行委員長を中心とした「チーム瑞南」を、明日は思う存分発揮できることと思います。

トマト給食(本日NHKで放映)

 市では,11月から月に一度以上,「トマト給食」を実施し,各学校ではトマトを使った給食を毎月提供することになりました。

 トマトは年間を通して出荷され、地産地消を推進する取組ということで始まったようです。

 今日は、瑞穂野地域学校園全ての学校で「トマたま丼」が提供されました。

 また、本日,NHKの取材が本校にあり,配膳や会食の様子などが夕方6時30分からの「とちぎ630」にて放映されるとのことでした。