日誌

NEWS

芸術鑑賞教室

 10月1日(火),創立記念日の行事として「芸術鑑賞教室」を実施しました。

 今回は,劇団「らくりん座」の皆様にお越しいただき,楽しい劇を見せてくださいました。

 

地域あいさつ運動

 10月1日(火),今日は本校の151回目の創立記念日です。

 それに合わせ,朝の登校時に地域あいさつ運動を実施しました。

 朝,外に出られてあいさつ運動にご協力いただきました保護者や地域の方々,朝のお忙しい中,誠にありがとうございました。

 今後とも,子どもたちを温かく見守っていただきますよう,お願いいたします。

 

あいさつ運動実施します(10月1日 創立記念日)

 来週の10月1日(火)は,本校の創立記念日です。

 今年で151歳になります。

 当日の朝,あいさつ運動を実施いたしますので,ぜひ保護者や地域の方々も,子どもたちの登校時に合わせてご自宅の前などで,子どもたちに挨拶をかけていただければと思います。

11 令和6年度9月号⑪.pdf

生き物ランド

 9月27日(金),2年生が1年生を招待して「生き物ランド」を実施しました。

 今週の火曜日に校外学習として学校周辺で虫取りをして大切に飼育し,本日の実施になりました。

 子どもたちはグループに分かれ,それぞれの虫の説明やクイズなどを出し,楽しく活動していました。

 

2年生 生活科校外学習「虫とり」

 9月24日(火),2年生が生活科の校外学習で,校庭や学校周辺で虫とりを行いました。

 当日は,これまでの暑さが嘘のような涼しさで虫たちの活動も控えめになったのか,校庭でもあまり捕まえられなかったようです。

 捕まえた虫は金曜日まで飼育し,「いきものランド」を開く予定です。

 

冒険活動教室3日目「うどん作り」

 冒険活動教室最終日の活動は「うどん作り」でした。

 こねて・踏んで・切って,おいしいうどんが出来上がり,みんなで楽しく会食しました。

 

 子どもたちは,自然の中で貴重な3日間を過ごすことができました。

 協力する大切さや仲間を思いやる心,我慢する力,この3日間で様々なことを学び,一回りも二回りも成長した5年生です。

 これからも学校の中心となって活躍してほしいです。

 

冒険活動教室1日目

 5年生の冒険活動教室1日目の様子をお知らせします。

 冒険活動センターへ到着後,入所式を行い,午前中は園内写真オリエンテーリングを行いました。

 昼食後,イニシアティブゲームを行い,みんなで協力する大切さを学びました。

 

5年生 冒険活動教室から帰校

 9月19日(木),5年生が2泊3日の冒険活動教室を終え,学校へ帰ってきました。

 さすがに疲れたような表情でしたが,充実した3日間を過ごせたようです。

 お迎えに来てくれたおうちの人の顔を見て,ホッとしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日間の詳しい様子は,また追ってお知らせします。

5年生冒険活動教室 2日目午後

 9月18日(水),5年生の冒険活動教室2日目午後の様子をお知らせします。

 2日目午後は杉板焼きを行いました。

 かまどで火を起こし,杉板を焼き,炭を落として乾かしてから絵の具で模様などを付けました。

 午前中の登山で少し疲れていた様子も見られましたが,みんなで協力して準備や後片付けも行えました。

 

冒険活動教室へ出発!

 9月17日(火),5年生が2泊3日の冒険活動教室へ出発しました。

 小学校では初めての宿泊学習で,子どもたちはいつも以上にハイテンションで集合していたようです。

 仲間との絆を一層深めて成長し帰ってくるのを楽しみにしたいと思います。

 第1日目は、「園内オリエンテーリング」「イニシアティブゲーム」「ナトハイク」と盛りだくさんの日程です。

 

乗り入れ授業

 宇都宮市で実施している小中一貫教育・地域学校園の取組の一つに「乗り入れ授業」があります。

 これは,6年生が中学校の授業の雰囲気に少しでも慣れるよう,中学校の先生が小学校へ出向き授業を行うものです。

 9月13日(金),瑞穂野中学校の保健体育科の先生が本校へいらっしゃり,陸上競技の授業を行ってくださいました。

 先生からは,走る時のポイントなどをていねいに分かりやすく説明があり,子どもたちも意欲的に活動に取り組んでいました。

 

草取り

 夏休みの間に校庭の草たちもかなり成長し,校庭も緑色が目立つようになってしまいました。

 学校業務担当等が毎日のように除草はしているものの、いたちごっこの毎日のようです。

 そのような中、9月11日(水),2年生が学年の教材園の草取りに合わせ、校庭の草取りもしてくれました。

  2年生の教材園もすっかりきれいになったようです。大きなナスも収穫できました。

 

 

避難訓練(洪水・浸水)

 9月10日(火),大雨に伴う鬼怒川の氾濫による洪水・浸水を想定した避難訓練を行いました。

 今回は、学校付近まで浸水があることを想定した垂直避難を行い、子どもたちは防災頭巾やランドセルなど、万が一に備え浮く物を持参し3階のワークスペースへ避難しました。

 本校は、鬼怒川水域の浸水被害想定区域に指定されており、水防法上、訓練が義務付けられています。

 今回は垂直避難を行いましたが,上記に書かせていただきました通り、本校は浸水被害想定区域にありますので、水平避難の場合は、瑞穂野中学校へ避難することとなりますので、お知りおきください。

 

なかよしタイム

 本校では、月に一度,1年生~6年生の縦割り班でお昼休みに遊ぶ「なかよしタイム」を実施しています。

 9月10日(火)のお昼休み,「なかよしタイム」を実施しました。

 気温が高く校庭での活動はできませんでしたが、体育館やワークスペースで、6年生が中心となり遊びを考え、みんなで楽しく活動することができました。

トマトタコライス

 9月6日(金),今日は市で実施している「トマト給食」の日でした。

 本日のトマト給食は、「トマトタコライス」です。

 新鮮なトマトがタコライスの上に乗っており、子どもたちも美味しそうに食べていました。

読み聞かせ

 9月5日(木)、地域ボランティアの方々による「読み聞かせ」が朝の時間に行われました。

 子どもたちは、読み聞かせボランティアの方々のお話に耳を傾け、とても熱心に聞き入っていました。

学級懇談会・授業参観

 9月4日(水),学級懇談会及び授業参観が行われました。

 本校では、授業参観の前に学級懇談会を実施し、その時間はロング昼休みとしており、今日はお天気も良く子どもたちは元気に外で遊んでいました。

【ロング昼休み・学級懇談会】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生 算数「さんすうなつやすみ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生 音楽「はくやドレミとなかよし】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生 国語「慣用句を使おう」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生 社会「水害からくらしを守る」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生 学級活動「冒険活動教室について」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生 道徳「ともにくらすわたしたち」】

スズメバチの巣

 9月3日(火)、校内の樹木にスズメバチの巣を発見し、業者に駆除をお願いしました。

 巣は、プールと校庭の間にある樹木でバスケットゴール近くになります。

 3日の夜に駆除していただくこととなりましたが、数日間は「戻りバチ」といって、元の場所に巣があると思い込み戻ってくるハチがいるかもしれないとのことで、本日のお昼休みは子どもたちの安全を第一に考え、外遊びは禁止しました。また、登下校時に近くを通る児童には、少し離れた校庭内を通るよう指導したところです。

 明日は授業参観があります。

 本ホームページをご覧になった方、特に南門から入られる方は、今週いっぱいは十分お気をつけてお越しください。

38日ぶりの給食

 長い夏休みが終わり,本校では今日から学校を再開しました。

 登校時は雨が降り,大きな荷物を持ってくるのが大変そうでした。

 夏休みの課題等を担任に提出し,夏休みの思い出などもクラス内で話をする姿が見られました。

 給食も38日ぶりで今日の献立のカレーライスを美味しそうに食べていました。

 

サマースクール「カナダの留学生と遊ぼう」

 7月29日(月)のサマースクールでは,「カナダの留学生と遊ぼう」ということで,地域の方(保護者)のところへ留学生として来日している方と子どもたちが一緒に活動しました。

 活動では,留学生の方が遊びを子どもたちに教えてくれ一緒に楽しく遊びました。

 

明日から夏休み

 7月23日(火),本校は今日が夏休み前の最終登校日でした。

 各クラスでは,最後の楽しい授業を行ったり夏休みの連絡をしたりしました。

 いよいよ明日から37日間の楽しい夏休みです。

 安全に楽しく夏休みを過ごしてほしいものです。

 

全校朝会

 7月23日(火),本校では今日が夏休み前最終登校日でした。

 朝には「市水泳大会」「交通安全子供自転車栃木県大会」「市学童野球大会」の表彰と全校朝会を行いました。

 学校長から安全で楽しい夏休みを過ごすことの話があり,児童指導主任から「危険なもの(こと)」の話がありました。

  また,5年生一人一人から「4月から頑張ってきたこと・これから頑張りたいこと」の発表がありました。

 

6年生 夏祭り

 7月22日(月),6年生が「夏祭り」を行いました。

 各グループで様々なお店を出し楽しく活動しました。

 私も「やきそば」「コーン」「フライドポテト」をいただきました。

 

大掃除

 7月22日(月),3校時に大掃除を行いました。

 夏休みまで残り今日・明日の2日間。

 教室も廊下もくつ箱もきれいにして夏休みが迎えられそうです。

 

着衣泳(5・6年生)

 7月22日(月),5・6年生が着衣水泳を実施しました。

 7月24日(水)から夏季休業となるにあたり,本校では毎年,水難事故防止の観点から5・6年生を対象に体育の時間に実施しています。

 授業では,着衣の状態で歩いたり浮いたりする活動や持参したペットボトルを使って浮く活動などを通して,自分で自分の身を守る術や大切さを指導しました。

 

裁縫ボランティア

 7月19日(金),5年生の家庭科の授業において,地域の「裁縫ボランティア」の方々にご協力いただきました。

 授業では,「玉止め」や「玉結び」の仕方などについて,丁寧に教えてくださいました。

個人懇談週間

 本校では,7月16日(火)~19日(金)が個人懇談週間となっており,短縮日課(B日課)5時間での下校となっています。

 来週の月曜・火曜が夏季授業になっているため,夏休みは7月24日(水)からです。

 夏休みまで残りわずか。

 学習も大詰めです。

 

宮っ子ランチ「大いちょうランチ」

 3日続けての給食の投稿になります。

 7月12日(金),今日は宮っ子ランチ「大いちょうランチ」です。

 「宮っ子ランチ」は,宇都宮市教育委員会が宇都宮市の特産物などを使い,宇都宮ならでは献立を春・夏・秋・冬の季節ごとに開発し食文化に関する指導を充実するためのもので,今日は夏バージョンの「大いちょうランチ」でした。

 7月12日は,太平洋戦争で宇都宮市が空襲に遭った日であり,本校では平和を願い本日の提供となりました。

 献立は,「十六穀ご飯」「揚げ餃子」「からしあえ」「大いちょう汁」「マスカットゼリー」「牛乳」です。

 

みんなで草むしり

 7月11日(木),お昼休みに児童ボランティアによる草むしりを行いました。

 猛暑と雨で草たちもすくすく伸びてきていたのですが,お昼休みにボランティアを募ったところ,たくさんの児童が協力してくれました。

 

トマト給食

 7月11日(木),毎月恒例の「トマト給食」の日です。

 今月は,「トマトたまご中華スープ」です。

 ほんのり酸味が感じられ,さっぱりした風味のスープでした。

 子どもたちは,市教委が作成した映像を見ながら美味しそうに食べていました。

 

パリオリンピック開催記念給食

 7月10日(水),今年開催されるパリオリンピックにちなみ,フランス料理給食でした。

 献立は,「米粉パン」「牛乳」「こふきいも」「チキンフリカッセ」「ジュリエンヌスープ」です。

 「チキンフリカッセ」とは,乳製品を使った白い煮込み料理で,フランスの家庭料理だそうです。

 また,「ジュリエンヌ」とは,フランス語で「千切り」を意味し,千切りにしたベーコンや野菜が入ったスープが提供されました。

 

 

第58回 交通安全子供自転車栃木県大会

 7月5日(金),「第58回 交通安全子供自転車栃木県大会」が、鹿沼市のTKCいちごアリーナにて行われました。

 これは,栃木県・栃木県警察本部・栃木県教育委員会・栃木県交通安全協会が主催するもので,毎年,宇都宮市内の小学校のローテーションにて参加しており,今年度が本校の順番でした。

 数週間前から,参加児童は,昼休みや放課後,学科や安全走行,技能走行の練習を行っておりました。

 本番は練習どおりとはいかない場面もありましたが,参加した児童は大変よく頑張りました。

 

たなばた給食

 7月5日(金),今日は「たなばた給食」でした。

 セルフ五目ちらし寿司,たなばた汁,たなばたゼリー,どれも美味しそうなものばかり・・・。

 子どもたちも満足気な表情で食べていました。

 

校内研究授業(算数)

 7月3日(水),県教委の指導主事を講師としてお招きし,4年生算数科の校内研究授業を行いました。

 本校では,本年度「基礎・基本を大切にしながら,児童がいきいきと学ぶ授業の構築」を研究主題とし,算数科の授業を通して実践に取り組んでいます。

 

不審者侵入を想定した避難訓練

 7月2日(火),校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

 不審者役には,栃木県南宇都宮警察署のスクールサポーターの方をお願いし,ある程度の打合せは行いましたが,当日の動きはその場の流れで変わるという,本番により近い形での訓練となりました。

 不審者役は,1階1年生フロアで教員に止められ,中央階段を上がり予定の2階ではなく3階まで上がっていきました。

3階フロアの担任が3階に上がりきるまでの階段の踊り場で,下から追いかけてきた教員と連携を図り動きを止め,複数人で不審者の動きを止めました。

 その間,児童は残りの教員の指示に従い,安全に体育館まで避難することができました。

 

家庭学習強化週間

 本校では,家庭学習の定着を図るために,「家庭学習スタンダード」の作成・配付や「家庭学習強化週間」の実施などに取り組んでいます。

 今年度,第1回目の「家庭学習強化週間」を7月1日(月)~5日(金)に設定し,本日からの実施となります。

 詳細は,添付資料に掲載されていますが,保護者の方々のご協力をいただきながら,子どもたちが進んで家庭学習へ取り組めるよう努めているところです。

 

001.家庭学習について(保護者).pdf

002.家庭学習チェック表(低)7月.pdf

003.家庭学習チェック表(中・高)7月.pdf

6月最終日の授業のようす

 6月28日(金),早いもので6月も今日が最終登校日です。

 来週からは,いよいよ7月。

 6月最終日の授業の様子をお届けします。

 今日は,教科担任制による授業が多く,4年生の図工,5年生の図工,6年生の家庭科は,担任以外の教員が受け持って授業を行っています。

 

5年生 ネットモラル教育出前講座

 6月26日(水),5年生がネットモラルに関する出前講座を実施しました。

 静岡大学の先生を講師としてお招きし,情報の正しい選択や注意すべきことなどについて,分かりやすく教えてくださいました。

 また,保護者の方へも子どもたちとのルールの決め方や今後求められる情報活用能力などについてお話しいただきました。

 

第2回魅力ある学校づくり地域協議会

 6月26日(水),本校で第2回目の地域協議会を実施しました。

 今回は,マネジメントに関する説明を行った後,支援部とふれあい部に分かれ協議を行い,協議終了後は授業参観,子どもたちとのふれあい給食を実施しました。

 地域協議会の皆様に本校の生の姿を見ていただく貴重な機会となり,有意義な会となりました。

 

 

トマト給食

 6月21日(金),今日は「トマト給食」の日でした。

 市教委では,トマトの出荷の多い4月から6月の期間,月に2回以上各学校で「トマト給食」を実施することとしており、今日は令和5年度に「トマト料理コンクール」で優秀賞を獲得した「完熟トマトと夏野菜チキン」が献立として提供されました。

 本校では,地域の方が栽培しているトマトを使用し地産地消を推進しています。

 

1年生がみずほの自然の森公園へ

 6月21日(金),生活科「あそびにいこうよ」で,地域にある「みずほの自然の森公園」へ出かけました。

 公園の中で,子どもたちは自然に触れ,草花や虫などへの関心を深めるとともに,春から夏への季節の変化に気付くことができました。

 また,公園内にある遊具でルールを守り,楽しく安全に遊ぶことができました。 

 途中,雨が降ってきて予定より少し早く学校に戻ることになったのは残念でしたが,楽しい時間を過ごしました。

 

3年生 歯の健康教室

 6月20日(木),3年生が「歯の健康教室」を実施しました。

 これは,市教委が市内全小学校3年生を対象に実施している事業で,各小学校において学校歯科医による講話と歯科衛生士によるブラッシング指導を行っています。

 本校では,2校時に学校歯科医が「なぜ,むし歯になるのか」について,分かりやすくお話ししてくださり,子どもたちは歯みがきの大切さを改めて感じたようです。

 また,3校時には子どもたちが染め出しを用いて各自みがき残しをチェックした後,歯科衛生士が歯の模型を使って正しいブラッシングについて指導してくださいました。

 

今年度最初の読み聞かせ

 6月20日(木),今日は今年度最初の地域ボランティアの方々による「読み聞かせ」を行いました。

 昨年度までは新型コロナの影響もあり,子どもたちは自席でお話を聞いていましたが,今年度より机を下げてボランティアの周りで聞くように隊形を戻しました。

 子どもたちは,読み聞かせボランティアの方々のお話を熱心に聞いていました。

 

花壇の整備(緑化ボランティア)

 6月19日(水),地域の緑化ボランティアの方々が,学校の花壇・プランターにキレイなお花を植えてくださいました。暑い中,本当にありがとうございます。

 マリーゴールドやベゴニアなど,色とりどりのお花たちが子どもたちの笑顔を一層輝かせています。

 この花壇の整備には,市の「頑張る学校プロジェクト」の予算を充当しており,特色ある学校づくりの一助となっています。

 

4年生 子ども自転車免許事業

 6月17日(月),4年生が「子ども自転車免許事業」を実施しました。

 これは、市の取組の一つで、市内全小学校4年生を対象に自転車の安全な乗り方などについて、担当課職員が各校に出向き指導するものです。

 校庭に作られた模擬道路で、子どもたちは安全な自転車の乗り方について学びました。

サツマイモ苗植え

 6月14日(金),1・2年生がさつまいもの苗植えを行いました。

 暑い中でしたが,地域ボランティアの方々にもご協力をいただくことができました。本当にありがとうございます。

 秋の収穫が待ち遠しいですね。

 

修学旅行2日目

 6月14日(金),修学旅行2日目です。

 ホテルでの朝食の後,バスで国会議事堂へ向かいました。

 予定より早く到着できたので見学もスムーズでした。

 その後,科学技術館・羽田飛行場整備工場の見学を行いました。

 特に羽田整備工場は,抽選の結果,見学できることとなった貴重な場所でした。

 ジャンボジェット機を目の前で見ることができ,子どもたちはその大きさに驚いていました。

 飛行場内は,HP掲載には許可が必要なため,残念ながら見学の様子はお見せできませんが,学校だよりにて保護者・地域の皆様にはお知らせいたしますので,ご了承願います。

6年生 修学旅行1日目

 6月13日(木),6年生が修学旅行へ出発しました。

 朝7時学校発という早い時間にも関わらず,多くの保護者の方・教職員に見送られ,「いざ鎌倉へ!」と出発しました。

 車中は,クイズやカラオケで楽しみ,鎌倉ではグループに分かれ,社寺や小町通りをあるき回りました。

 鶴岡八幡宮で集合した後,バスで夕食会場のお台場へ移動。

 夕食はバイキングで,自分で食べたい物を食べたいだけ食べました。

 ゆりかもめに乗り豊洲で移動し,ホテル到着。

 楽しい一日が終わりました。たくさん歩いて子どもたちも疲れたようです。

 

1年生 初めてのプール

 6月10日(月),プール開きを行い,授業では今日が初日となり,トップバッターは1・2年生となりました。

 1年生にとっては小学校で初めてのプール。

 気温も高く絶好のプール日和で,初めてのプールに子どもたちも大喜びでした。

5年生 校外学習で日光へ

 6月7日(金),5年生が校外学習で日光へ出かけました。

 グループに分かれ,東照宮や二荒山神社,輪王寺など,世界遺産をじっくりと調べてきました。

 6年生になってからの修学旅行でも今回の活動が生かせそうです。

 

トマト給食

 6月6日(木),宇都宮市で昨年度から始まった「トマト給食」の日でした。

 今月の「トマト給食」は,「とりにくのみそトマトチーズ焼き」でした。

 本校では,地域でトマトを育てている方から購入するなど,地産地消を推進しています。

 ランチルームで会食していた5年生では,おかわりをする児童もいました。

 

心肺蘇生法講習会(教職員・保護者)

 6月5日(水),平石分署の方々を講師としてお招きし,本校教職員及び1年生希望保護者を対象に「心肺蘇生法講習会」を実施しました。

 学校事故への対応だけではなく,誤飲誤食による事故などに対して,迅速かつ適切に対応できるよう,毎年実施しているものです。

花壇の整備(緑化ボランティア)

 6月5日(水),地域の緑化ボランティアの方々が,暑い中,花壇の整備を行ってくださいました。

 この整備に当たっては,市の「頑張る学校プロジェクト」の予算を充当し行っており,子どもたちの学習環境の整備に大きく寄与しています。

 キレイなお花に囲まれ,子どもたちの心も清らかに育っています。

 

遠足(3・4年生)

 5月31日(金),3・4年生が益子・茂木方面へ遠足に出かけました。

 益子では長谷川陶苑にて絵付け体験を行い,茂木ではモビリティリゾートもてぎにてSUMIkA体験などを行いました。

遠足(1,2年生)

 5月31日(金),1・2年生が宇都宮動物園へ遠足に行きました。

 朝から雨が降り続き,カッパを着ながらの活動になってしまいましたが,動物へエサをあげたり,乗り物に乗ったり,予定していた活動は行うことができましたので,その様子をお知らせします。

 なお,同日,3・4先生も遠足があり,益子・茂木方面へ出かけました。

 その様子は,追ってお知らせします。

 

 

植物栽培

 2年生は,今,植物のお世話をしています。

 キュウリやオクラ,ミニトマトなど,一人一人が毎日お水をあげながら大切に育てています。

 5月29日(水)は,その観察を行いました。

防犯教室

 5月29日(水),ALSOKの職員の方々を講師にお招きし,1・3・5年生の防犯教室を実施しました。

 1年生は登下校時の安全,3年生は自宅での留守番時の安全,5年生はまちに潜む危険などについて,講話や実演により分かりやすく教えていただきました。

 身の回りに潜む危険にいち早く気付き,適切に判断し行動できるよう,引き続き学校教育全体を通して指導していきたいと思います。

プール清掃

 5月27日(金),市の機動班の方々にプールの清掃を行っていただきました。

 本校では,6月10日(月)がプール開きとなっており,水泳の授業が少しずつ近づいてきました。

交通安全教室

 5月24日(金),2・4・6年生を対象に,市生活安心課の職員の方を講師にお招きし,交通安全教室を実施しました。

 自転車を乗る時の注意や交通事故の発生状況など,分かりやすく説明してくださり,子どもたちも安全に対する理解が深まったようです。

歯科検診

 5月23日(木),歯科検診が行われました。

 学校歯科医の先生に全学年しっかり見ていただくことができました。

 むし歯などがあり,学校歯科医の先生から受診のお勧めがあった場合には,お早めに歯科医院を受診いただき,健康な歯や口腔衛生の健康を保持しましょう。

 

トマト給食

 5月22日(水),今日は月に一度の「トマト給食」です。

 トマト給食は,市内全校で月に一度提供することとなっており,今日は「トマトクリームシチュー」が提供され,子どもたちはとても美味しそうに食べていました。

新体力テスト

 5月22日(水),新体力テストを実施しました。

 新体力テストは,「50m走」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」の8種目があり,本日はそのうちの4種目を実施しました。

 1年生にとっては初めての新体力テスト。6年生が一緒に各種目を回り,無事に終えることができました。

 今後は,この結果を踏まえ,劣っている力の向上に努めていきます。

 

 

なかよしタイム

 本校では,月1回,「なかよしタイム」として,1年生~6年生までの縦割り班でお昼休みに楽しく過ごしています。

 5月21日(火),本年度第1回目の「なかよしタイム」があり,自己紹介などを行いました。

 来月からは,校庭でいろいろな遊びをして交流を深めます。

 

体力アップ週間

 先週に引き続き,「体力アップ週間」として,体育プロジェクトの児童が新体力テストの実施方法などについて,主に1年生を中心に実施方法などについて説明や実技を行っています。

 5月20日(月),今日は午前中が雨のため,業間に屋内運動場にて「反復横跳び」の説明を行いました。

 1年生にとっては,なかなか複雑な動きのため,体育プロジェクトの児童が見本を示しながら行っていました。

 

外国語の学習

 本校では,毎週,木曜日と金曜日がALTのケイラ先生との外国語の学習の時間となっています。

 子どもたちが興味・関心をもち,学習に臨めるよう,学年の発達の段階に応じ教材等も工夫しながら授業が展開されています。

先生たちへインタビュー

 5月17日(金),2年生が国語の授業で「働くことについて」,担任以外の先生たちへインタビューを行いました。

 子どもたちは,仕事の内容や大変なことなどについてインタビューを行い,学校で働く先生たちの仕事について理解を深めていました。

ホタルのお世話引き継ぎ

 瑞穂野地区の小中学校では,毎年,地域の蛍水会の方々の協力の下,各学校でホタルの飼育を行っています。

 本校では,5年生が飼育当番となっており,今週,6年生から5年生へお世話の引き継ぎをしています。

 

揚げパン

 5月15日(水),今日の給食には揚げパンが出ました。

 ココア味の揚げパンに子どもたちも大喜びで,口の周りがココアパウダーまみれになっていました。

田植え

 5月15日(水),全児童による田植えを行いました。

 毎年、地域の方の田んぼをお借りし行っている行事で,本年度も晴天の下、全児童で実施することができました。

 地域ボランティアの方々も多数ご協力いただき,子どもたちは貴重な体験をすることができました。

 地域の皆様,本当にありがとうございます。

 

学校探検(1年生)その2

 前回,1年生の学校探検での校長室の様子をお届けしましたが,今回、その2として、特別教室の様子をお知らせします。

 1年生は,教室との違いを探しながら、職員室や保健室、理科室などの部屋を回って歩きました。

 

学校探検(1年生)

 5月10日(金),1年生が学校探検を行いました。

 校長室をはじめ,職員室や保健室,特別教室など,1年生は普段入らない教室に入り,1年生も興味津々でした。

 取り急ぎ、校長室での様子をお知らせします。

 他の教室の様子は,また後日お知らせします。

 

宮っ子ランチ

 5月9日(木),今日の給食は「宮っ子ランチ『春野菜ランチ』」でした。

 宇都宮市では,食文化に関する指導の充実を図るため,本市独自の「宮っ子ランチ」を開発し,春・夏・秋・冬の年4回,季節ごとの献立を提供し,各学校での食育に役立てています。

 今回は「春野菜ランチ」として,麦入りごはん・豚肉と宮野菜いため・かんぴょうのごま酢あえ・春野菜のみそ汁・ミルクプリンいちごソース・牛乳という献立でした。

 宇都宮市の野菜をふんだんに使った献立で,子どもたちも美味しそうに食べていました。

 

引き渡し訓練

 5月8日(水),大地震を想定した避難訓練(引き渡し訓練)を実施しました。

 本校は,児童全員が防災頭巾を教室の椅子に備え付けてあるため,大地震発生の放送後,防災頭巾を被り避難しました。

 本来は校庭への避難となるわけでしたが,午後から大雨となったため体育館への避難となりました。

ホタルの飼育

 瑞穂野地区では,地域の蛍水会の方々の協力の下,各校でホタルを飼育しています。

 5月1日(水),蛍水会の方々が来校し,5年生へ講話をしてくださいました。

 ホタルの種類やエサ,光の秘密など,ホタルに関して詳しく説明してくださいました。

 本校では,例年,5年生が蛍水会の方々から講話を受け,6年生からバトンを受け継ぎお世話をすることになります。

 

クリーン活動

 5月1日(水),令和が始まり6年目を迎えました。

 GWのど真ん中であいにくの天候ですが,今日は朝の時間にクリーン活動として校庭の草取りを行いました。

 校庭が広く児童も少ないため,例年,草がたくさん生えてしまうため,定期的にクリーン活動を実施しています。

 子どもたちは朝から一生懸命に草取りをしていました。

 

1年生と2年生が仲良く

 4月25日(木),2年生が生活科で「ようこそずいなん小へ」を実施し,1年生へ折り紙のプレゼントを渡し、1年生に体育館や図書室,ランチルームの使い方などを説明しました。

 その後,校庭へ出て一緒に鬼ごっこをするなど,仲良く2時間過ごしました。

 2年生もすっかりお兄さん・お姉さんになったようです。

 

令和6年度第1回授業参観

 4月24日(水),今年度第1回目の授業参観・懇談会を実施しました。

 1年生にとっては,初めての授業参観。みんな普段以上に頑張りました。

 4~6年生ではタブレットを有効に活用し,個人やグループでの学習に役立てていました。

1年生給食当番始まる

 学校が始まり3週目に突入した今週,1年生が給食当番の仕事を始めました。

 白衣に着替え,担任の指示の下,役割分担をしながら協力して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月23日(火)の給食は,米粉パンとチョコレートクリームが出ました。

 1年生と6年生では,チョコのつけ方やパンの食べ方も違うようですね(笑)

 

花壇の整備

 4月22日(月),緑化ボランティアの方々が来てくださり,花壇の整備を行ってくださいました。

 一つ一つお花を丁寧に見ながら,綺麗に整えてくださいました。

共遊の時間

 4月19日(金),今日のお昼休みは月に1回の「共遊」の時間でした。

 共遊の時間には,担任が子どもたちと一緒に遊ぶなど時間を一緒に過ごし,子どもと触れ合える時間を確保し児童理解に努めています。

 今日は強風の中,ドッジボールやどろけいなどをして遊んでいました。

プロジェクト活動(委員会活動)

 4月18日(木),6校時に今年度第1回目のプロジェクト活動を行いました。

 4年生は初めてのプロジェクト活動で,若干緊張したようすでしたが,6年生が上手に司会を進め,学校をよりよくするためにできることを話し合いながら,今年度の計画を立てました。