日誌

NEWS

心肺蘇生法講習会(教職員・保護者)

 6月5日(水),平石分署の方々を講師としてお招きし,本校教職員及び1年生希望保護者を対象に「心肺蘇生法講習会」を実施しました。

 学校事故への対応だけではなく,誤飲誤食による事故などに対して,迅速かつ適切に対応できるよう,毎年実施しているものです。

花壇の整備(緑化ボランティア)

 6月5日(水),地域の緑化ボランティアの方々が,暑い中,花壇の整備を行ってくださいました。

 この整備に当たっては,市の「頑張る学校プロジェクト」の予算を充当し行っており,子どもたちの学習環境の整備に大きく寄与しています。

 キレイなお花に囲まれ,子どもたちの心も清らかに育っています。

 

遠足(3・4年生)

 5月31日(金),3・4年生が益子・茂木方面へ遠足に出かけました。

 益子では長谷川陶苑にて絵付け体験を行い,茂木ではモビリティリゾートもてぎにてSUMIkA体験などを行いました。

遠足(1,2年生)

 5月31日(金),1・2年生が宇都宮動物園へ遠足に行きました。

 朝から雨が降り続き,カッパを着ながらの活動になってしまいましたが,動物へエサをあげたり,乗り物に乗ったり,予定していた活動は行うことができましたので,その様子をお知らせします。

 なお,同日,3・4先生も遠足があり,益子・茂木方面へ出かけました。

 その様子は,追ってお知らせします。

 

 

植物栽培

 2年生は,今,植物のお世話をしています。

 キュウリやオクラ,ミニトマトなど,一人一人が毎日お水をあげながら大切に育てています。

 5月29日(水)は,その観察を行いました。

防犯教室

 5月29日(水),ALSOKの職員の方々を講師にお招きし,1・3・5年生の防犯教室を実施しました。

 1年生は登下校時の安全,3年生は自宅での留守番時の安全,5年生はまちに潜む危険などについて,講話や実演により分かりやすく教えていただきました。

 身の回りに潜む危険にいち早く気付き,適切に判断し行動できるよう,引き続き学校教育全体を通して指導していきたいと思います。

プール清掃

 5月27日(金),市の機動班の方々にプールの清掃を行っていただきました。

 本校では,6月10日(月)がプール開きとなっており,水泳の授業が少しずつ近づいてきました。

交通安全教室

 5月24日(金),2・4・6年生を対象に,市生活安心課の職員の方を講師にお招きし,交通安全教室を実施しました。

 自転車を乗る時の注意や交通事故の発生状況など,分かりやすく説明してくださり,子どもたちも安全に対する理解が深まったようです。

歯科検診

 5月23日(木),歯科検診が行われました。

 学校歯科医の先生に全学年しっかり見ていただくことができました。

 むし歯などがあり,学校歯科医の先生から受診のお勧めがあった場合には,お早めに歯科医院を受診いただき,健康な歯や口腔衛生の健康を保持しましょう。

 

トマト給食

 5月22日(水),今日は月に一度の「トマト給食」です。

 トマト給食は,市内全校で月に一度提供することとなっており,今日は「トマトクリームシチュー」が提供され,子どもたちはとても美味しそうに食べていました。

新体力テスト

 5月22日(水),新体力テストを実施しました。

 新体力テストは,「50m走」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」の8種目があり,本日はそのうちの4種目を実施しました。

 1年生にとっては初めての新体力テスト。6年生が一緒に各種目を回り,無事に終えることができました。

 今後は,この結果を踏まえ,劣っている力の向上に努めていきます。

 

 

なかよしタイム

 本校では,月1回,「なかよしタイム」として,1年生~6年生までの縦割り班でお昼休みに楽しく過ごしています。

 5月21日(火),本年度第1回目の「なかよしタイム」があり,自己紹介などを行いました。

 来月からは,校庭でいろいろな遊びをして交流を深めます。

 

体力アップ週間

 先週に引き続き,「体力アップ週間」として,体育プロジェクトの児童が新体力テストの実施方法などについて,主に1年生を中心に実施方法などについて説明や実技を行っています。

 5月20日(月),今日は午前中が雨のため,業間に屋内運動場にて「反復横跳び」の説明を行いました。

 1年生にとっては,なかなか複雑な動きのため,体育プロジェクトの児童が見本を示しながら行っていました。

 

外国語の学習

 本校では,毎週,木曜日と金曜日がALTのケイラ先生との外国語の学習の時間となっています。

 子どもたちが興味・関心をもち,学習に臨めるよう,学年の発達の段階に応じ教材等も工夫しながら授業が展開されています。

先生たちへインタビュー

 5月17日(金),2年生が国語の授業で「働くことについて」,担任以外の先生たちへインタビューを行いました。

 子どもたちは,仕事の内容や大変なことなどについてインタビューを行い,学校で働く先生たちの仕事について理解を深めていました。

ホタルのお世話引き継ぎ

 瑞穂野地区の小中学校では,毎年,地域の蛍水会の方々の協力の下,各学校でホタルの飼育を行っています。

 本校では,5年生が飼育当番となっており,今週,6年生から5年生へお世話の引き継ぎをしています。

 

揚げパン

 5月15日(水),今日の給食には揚げパンが出ました。

 ココア味の揚げパンに子どもたちも大喜びで,口の周りがココアパウダーまみれになっていました。

田植え

 5月15日(水),全児童による田植えを行いました。

 毎年、地域の方の田んぼをお借りし行っている行事で,本年度も晴天の下、全児童で実施することができました。

 地域ボランティアの方々も多数ご協力いただき,子どもたちは貴重な体験をすることができました。

 地域の皆様,本当にありがとうございます。

 

学校探検(1年生)その2

 前回,1年生の学校探検での校長室の様子をお届けしましたが,今回、その2として、特別教室の様子をお知らせします。

 1年生は,教室との違いを探しながら、職員室や保健室、理科室などの部屋を回って歩きました。

 

学校探検(1年生)

 5月10日(金),1年生が学校探検を行いました。

 校長室をはじめ,職員室や保健室,特別教室など,1年生は普段入らない教室に入り,1年生も興味津々でした。

 取り急ぎ、校長室での様子をお知らせします。

 他の教室の様子は,また後日お知らせします。

 

宮っ子ランチ

 5月9日(木),今日の給食は「宮っ子ランチ『春野菜ランチ』」でした。

 宇都宮市では,食文化に関する指導の充実を図るため,本市独自の「宮っ子ランチ」を開発し,春・夏・秋・冬の年4回,季節ごとの献立を提供し,各学校での食育に役立てています。

 今回は「春野菜ランチ」として,麦入りごはん・豚肉と宮野菜いため・かんぴょうのごま酢あえ・春野菜のみそ汁・ミルクプリンいちごソース・牛乳という献立でした。

 宇都宮市の野菜をふんだんに使った献立で,子どもたちも美味しそうに食べていました。

 

引き渡し訓練

 5月8日(水),大地震を想定した避難訓練(引き渡し訓練)を実施しました。

 本校は,児童全員が防災頭巾を教室の椅子に備え付けてあるため,大地震発生の放送後,防災頭巾を被り避難しました。

 本来は校庭への避難となるわけでしたが,午後から大雨となったため体育館への避難となりました。

ホタルの飼育

 瑞穂野地区では,地域の蛍水会の方々の協力の下,各校でホタルを飼育しています。

 5月1日(水),蛍水会の方々が来校し,5年生へ講話をしてくださいました。

 ホタルの種類やエサ,光の秘密など,ホタルに関して詳しく説明してくださいました。

 本校では,例年,5年生が蛍水会の方々から講話を受け,6年生からバトンを受け継ぎお世話をすることになります。

 

クリーン活動

 5月1日(水),令和が始まり6年目を迎えました。

 GWのど真ん中であいにくの天候ですが,今日は朝の時間にクリーン活動として校庭の草取りを行いました。

 校庭が広く児童も少ないため,例年,草がたくさん生えてしまうため,定期的にクリーン活動を実施しています。

 子どもたちは朝から一生懸命に草取りをしていました。

 

1年生と2年生が仲良く

 4月25日(木),2年生が生活科で「ようこそずいなん小へ」を実施し,1年生へ折り紙のプレゼントを渡し、1年生に体育館や図書室,ランチルームの使い方などを説明しました。

 その後,校庭へ出て一緒に鬼ごっこをするなど,仲良く2時間過ごしました。

 2年生もすっかりお兄さん・お姉さんになったようです。

 

令和6年度第1回授業参観

 4月24日(水),今年度第1回目の授業参観・懇談会を実施しました。

 1年生にとっては,初めての授業参観。みんな普段以上に頑張りました。

 4~6年生ではタブレットを有効に活用し,個人やグループでの学習に役立てていました。

1年生給食当番始まる

 学校が始まり3週目に突入した今週,1年生が給食当番の仕事を始めました。

 白衣に着替え,担任の指示の下,役割分担をしながら協力して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月23日(火)の給食は,米粉パンとチョコレートクリームが出ました。

 1年生と6年生では,チョコのつけ方やパンの食べ方も違うようですね(笑)

 

花壇の整備

 4月22日(月),緑化ボランティアの方々が来てくださり,花壇の整備を行ってくださいました。

 一つ一つお花を丁寧に見ながら,綺麗に整えてくださいました。

共遊の時間

 4月19日(金),今日のお昼休みは月に1回の「共遊」の時間でした。

 共遊の時間には,担任が子どもたちと一緒に遊ぶなど時間を一緒に過ごし,子どもと触れ合える時間を確保し児童理解に努めています。

 今日は強風の中,ドッジボールやどろけいなどをして遊んでいました。

プロジェクト活動(委員会活動)

 4月18日(木),6校時に今年度第1回目のプロジェクト活動を行いました。

 4年生は初めてのプロジェクト活動で,若干緊張したようすでしたが,6年生が上手に司会を進め,学校をよりよくするためにできることを話し合いながら,今年度の計画を立てました。

 

算数の学習(1年生)

 4月17日(水),1年生が3校時に算数の学習を行いました。

 算数の授業においては,子どもたちの学力向上及びきめ細かな学習を行えるよう,市で配置している会計年度任用職員が学力向上担当として担任のサポートをしてます。

入学式以来の体育館

 4月16日(火),今日は1年生が入学式以来,体育館に入りました。

 担任の先生から,体育館を使用するときの注意などを聞き,きまりを守って使うことを理解しました。

 これから体育の時間などに,安全に楽しく使えそうですね。

 

1年生初めての給食

 4月15日(月),今日から1年生の給食が始まりました。

 初日はカレーライスでした。

 幼稚園・保育園よりも量が多いせいか、食べ残す子どもたちが多かったですが、「美味しい!」と笑顔で食べていました。

離任式

 4月11日(木)、昨年度末で本校を転出された3名の先生との離任式を行いました。

 今までお世話になった先生方とのお別れは寂しく、涙の止まらない児童もいました。

 3名の先生方、今まで本当にお世話になりました。

 

 

入学式

 4月10日(水),桜の花が満開に咲き誇る中、令和6年度入学式を行いました。

 今年度は、22名の子どもたちが笑顔いっぱいに入学してきました。

 

知事から表彰

 本校の緑化ボランティアの方が、このたび多年にわたる県土緑化の推進を認められ、栃木県知事から表彰されました。

 本校でも、花壇やプランターに素敵なお花を準備してくださるなど、子どもたちのために長年にわたりご尽力いただいております。

 地域にこのような立派な方がいらっしゃることを本校としても誇りに思います。

 

新担任と

 4月8日(月)、始業式の最後に新担任の発表があり、どのクラスも新しい担任の先生が決まりました。

 始業式後は新担任のもと、各クラスに戻り教科書を配ったり今年度もめあてを立てたりしました。

 また、給食も今日から始まり、クラスの仲間は変わりませんが、新しい先生と楽しく会食しました。

着任式・始業式

 令和6年度が始まりました。

 初日の朝から雨が降り、あいにくの天気でしたが、昇降口からは子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

 新しく2名の先生をお迎えし、1時間目に着任式・始業式を行いました。

 着任式では、6年生の代表児童がお迎えの言葉を、始業式では6年生が今年度がんばりたいことなどを発表しました。

 その後、担任の発表があり、新たな学校生活が始まりました。

 

各種表彰&修了式

 3月22日(金),令和5年度の修了式を行いました。

 式に先立ち,図工・書初等の表彰と,各学年で特に学校やクラスのため,友達のためなどを頑張った児童に教育長奨励賞が授与されました。

 また,修了式では,1年生が今年頑張ったことや来年頑張りたいことなどを発表しました。

 

ぽぷら賞

 本校では,毎学期,学校のためやクラスのため,お友達への親切など,各クラスで頑張った児童を「ぽぷら賞」として表彰しています。

修了式が始まる前に校長室にて表彰式を行いました。

卒業式

 3月18日(月),晴天の下,卒業式を行いました。

 6年生21名,たくさんの思い出を詰め,瑞穂野南小学校を旅立っていきました。

 お天気にも恵まれ,式後は在校生による卒業生歓送を行い,卒業生は保護者とともに、在校生の作った花のアーチをくぐり卒業していきました。

 

 

6年生 最後の集団下校

 3月15日(金),今日は午後から卒業式の準備のため,1~3年生と6年生は給食後,下校となりました。

 6年生にとっては最後の集団下校。

 6年生よりも1~3年生の下級生たちが,6年生とのお別れを惜しんでいるようでした。

 

大掃除

 3月14日(木),今日は各クラス大掃除を行いました。

 机やロッカー,靴箱など,一年間お世話になった学校を,みんなでピカピカにしました。

 

善行児童表彰

 3月13日(水),今日は卒業式の予行練習がありました。

 予行練習に先立ち,宇都宮市青少年賞をはじめ,善行児童として市などから表彰を受けた児童の表彰式を行いました。

 表彰された児童の皆さん,本当におめでとうございます!

 

卒業バイキング

 3月12日(火),今日は6年生の卒業祝いとして,バイキング給食を実施しました。

 学校栄養士が献立を考え,調理員さんたちも6年生のために一生懸命準備してくださいました。

 6年生は,修学旅行の横浜中華街でのバイキングを思い出させる食欲で,見事完食しました。

 

6年生奉仕作業

 6年生の登校も残り1週間となりました。

 3月8日(金),6年生がお世話になった学校の大掃除を行いました。

 普段,児童数が少ない関係で,清掃が十分行き届いていない箇所を,グループに分かれきれいにしました。

 卒業式を除くと,残り1週間となりました。

 最後まで最上級生らしい態度で学校のために働いています。

 

花壇の整備

 3月4日(月)、地域の緑化ボランティアの方々が来校され、1・2年生と一緒に花壇に綺麗なお花を植えてくださいました。

 緑化ボランティアの方々は、常日頃より花壇の整備をしてくださり、いつも気にかけてくださっています。

 今回は、卒業式・入学式が近いということで、素敵なお花を選りすぐり、1・2年生と一緒に取り組んでいただきました。

 本校の花壇がいつも綺麗に整備されているのは、緑化ボランティアの方々のおかげです。本当にありがとうございます。

 このホームページをご覧の皆さん、ぜひ一度、本校に足を運び花壇をご覧になってください。

そろばん学習

 3月6日(水),3・4年生がそろばんボランティアの方々の協力をいただきながら,算数の授業でそろばんの学習を行いました。

 特に、3年生は初めてのそろばんの学習でしたが、ボランティアの方々が個別指導にあたっていただき、そろばんの使い方や数の読み方を理解することができました。

ホタル上陸セット設置

 5年生が4月からお世話をしてきたホタルの上陸セットを,本日,3月5日(火)設置完了しました。

 曇り空の肌寒い中ではありましたが,蛍水会の方々の指導を受けながら,5年生の子どもたちは一生懸命作業を行っていました。

 

校長先生との会食

 3月4日(月)~8日(金)の1週間,6年生の児童と校長先生が校長室で給食を一緒に食べる機会を設定し,本日,第1班が会食を行いました。

 子どもたちはいつもと変わらぬ雰囲気で,思い出話などをしながら楽しく過ごしました。

 給食もいつも通り完食していました(笑)

ひなまつり献立

 3月1日(金),今日は「ひなまつり献立」として,「五目ちらし寿司」「豆腐入りすまし汁」「三色はなゼリー」が給食に提供されました。(ということで,本日は女子を中心に掲載)

 「お雛様」を飾ってあるご家庭もあるようで,季節の行事として,ご家庭でもお子さんをお祝いしてあげてください。

 

実技を伴う教科が多い日

 昨日・今日と,書写や図工,音楽といった実技を伴う教科が多くのクラスで見られたので撮影してみました。

 どの授業も子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。

 6年生は卒業制作に取りかかっていたようです。

 

残り1か月を切り

 先週木曜日に「6年生を送る会」が終わり,いよいよ今年度の学校生活も残り1か月を切りました。

 学習も生活も大詰めをむかえ,各学年で総仕上げをしているところです。

 6年生は,今日から卒業式の練習が始まり,証書の受け取り方や呼びかけなど丁寧に行う様子が見られました。

 

6年生を送る会

 2月22日(木)、6年生を送る会を実施しました。

 5年生を中心に準備・企画し、各学年の出し物と在校生による歌で6年生へ「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えました。

 また、6年生からもお礼の出し物が披露され、「さすが6年生!」といった感じでした。

 「1年先も10年先も」変わらない瑞南小の仲間を忘れずに、中学校でも活躍してほしいものです。

 

地域の方々のおかげで

 学校の北西方向にある通学路の横断歩道において,標識が見にくい箇所がありました。

 この箇所は,宇都宮環状線から南下する道路の途中にあり,道路がほぼ一直線であることから車もかなりのスピードで走っています。

 子どもたちも毎日,車を確認しながら横断していますが,運転手からは標識が見にくい状況となっていました。

 また,横断する歩行者側からも車の往来が確認しにくい状況でありました。

 そこで,地域の方々が土地の所有者の方に了解を取り,2月17日(土)に樹木を伐採してくださいました。

 ご協力いただいた皆様,土地の所有者様,本当にありがとうございました。

 学校でも引き続き,子どもたちには安全な登下校を心がけるよう指導してまいります。

昔体験(3年生)

 2月16日(金)、県立博物館の方にお越しいただき、3年生が「昔体験」の出前授業を行いました。

 前半は、博物館の方に昔の生活の様子や道具等についてお話をいただき、後半は実際に石臼を挽いたり桶に入った水を運んだり、昔の人々の体験をして、当時の生活について理解することができました。

 

 

クラブ見学

 2月15日(木),3年生がクラブ見学を行いました。

 3年生の児童は,「4年生になったら,どのクラブに入ろうかなぁ」と考えながら,それぞれのクラブ活動の様子を見学していました。

 

児童集会(放送プロジェクト)

 2月14日(水),今日は朝の時間にオンラインで児童集会を行いました。

 今回は,放送プロジェクトの児童がクイズ形式での発表を行い,他の児童は各クラスで視聴しました。

 放送プロジェクトの児童は,毎日,朝や給食時の放送を行い,学校を明るい雰囲気にしてくれています。

 

 

冒険活動教室3日目③

 2泊3日の充実した冒険活動教室が終わり、学校へ帰ってきました。

 バスから降りたときは疲れたような顔をしていた児童も、お迎えに来てくれたおうちの人の顔を見て、安心したのか、いつもの笑顔に戻りました。 「親の力、偉大なり!」

 

 子どもたちは、この3日間で本当に大きく成長したようです。

 4月からは最上級生! 頼もしい限りです。

 まずは、ゆっくり休み疲れを取り、また来週水曜日に成長した17名が登校するのが今から楽しみです!!

冒険活動教室3日目②

 冒険活動教室の最終日も午前の活動が終わり、最後のお昼ごはんを食べ、退所式を行いました。

 3日間お世話になった冒険活動センターの職員の方にお礼を述べ、たくさんの見送りの中、いざ帰路へ!

 3日間、本当にお世話になりました。

 

冒険活動教室3日目①

 2月10日(土)、5年生の冒険活動教室3日目、最終日です。

 朝ごはんもしっかり食べて、最後の一日です。

 疲れと寂しさが少し出てきましたが、ラストスパートで午前中の活動「クライミングウォール」を行いました。

 

冒険活動教室2日目午後②

 2月9日(金)、冒険活動教室2日目午後は、杉板焼きです。

 焼いた杉板を一生懸命磨き、デザインや色を塗り、オリジナルの作品が完成しました。

 活動後の後片付けも協力し進んで行うなど、今日一日でとても成長した姿が見られました。

 午前・午後と活動し、ご飯もいっぱい食べました(笑)

 

冒険活動教室2日目午前

 2月9日(金)、5年生の冒険活動教室2日目です。

 午前中は、イニシアティブゲームを行いました。

 困難な場面もありましたが、みんなで力を合わせ乗り越えることができました。

 クラスの団結力が、より一層高まったようです。

 

冒険活動教室1日目

 2月8日(木)、5年生の冒険活動教室が始まりました。

 1日目は、入所式の後、午前中は園内ウォークラリー、午後は篠井発見ラリーを行いました。

 小学校初の宿泊体験。

 親元を離れてもまだまだ元気です。

冒険活動教室2日目午後

 2月9日(金)、冒険活動教室2日目午後は、「杉板焼き」を行いました。

 思い思いのデザインを杉板に描き満足気(笑)

 後片付けもみんなが協力して行い、進んで活動することができました。

 わずか一日ですが、とても成長したように見えました。

 

親子給食

 2月9日(金)、1年生が親子給食を実施しました。

 新型コロナウイルス感染症の影響により、ここ数年中止していたため、久しぶりの親子給食です。

 子どもたちは、いつにも増して楽しそうに会食する姿が見られました。

 保護者の方には、当日のお願いにも関わらず配膳のお手伝いをいただき、誠にありがとうございました。

初午献立「しもつかれ」

 2月8日(木),今日は2月の初午の日ということで、給食に「しもつかれ」を提供しました。

 栃木県では、2月の初午の日に「しもつかれ」を作り、五穀豊穣、無病息災を祈願して赤飯と一緒に稲荷神社に供える習わしがあるそうです。

 給食の時間に、子どもたちに家庭でしもつかれが出るか聞いたところ、約2割ぐらいの子どもが出ると答えてくれました。

 美味しそうに食べる子、淡々と食べる子、顔をしかめながら食べる子、様々な表情が見られました(笑)

 R6.2月食育だより.pdf

いざ 冒険へ!

 2月8日(木)、5年生が2泊3日の「冒険活動教室」へ出発しました。

 小学校に入って初めての宿泊体験。

 不安と期待を胸に笑顔で出発しました。

 お見送りにお越しいただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

 

明日から冒険活動教室

 5年生は,明日2月8日(木)から,2泊3日の「冒険活動教室」が始まります。

 今日の5時間目は,最後のオリエンテーションを行い,明日からの日程等について再確認を行いました。

 冒険活動センターは,まだ雪が残っているようですが,安全に楽しく活動してきてほしいですね。

雪遊び

 2月5日(月)に降った雪が,まだうっすらと校庭に残っており,子どもたちは休み時間になると校庭へ直行!

 雪合戦やミニ雪だるま作りなど、寒さを吹き飛ばす勢いで楽しんでいました。

 

トマト給食

 2月5日(月)は,月に一度の「トマト給食」の日でした。

 今回は,通常のハヤシライスに煮込んだトマトが入った「トマトハヤシライス」で、ほんのり酸味が感じられ,子どもたちは市の教育委員会が作成したビデをを観ながら、美味しそうに食べていました。

 

雪景色

 2月5日(月)、お昼ごろから雪が降り始めました。

 子どもたちは真っ白になっているグラウンドに驚きつつ,雪が降っていることに大喜びでした。

 残念ながら外遊びはNGで,お昼休みは教室で楽しく過ごしています。

 

 

長縄記録会

 2月2日(金),お昼休みに「長縄記録会」を行いました。

 これまで,各クラスでは体育の授業や休み時間に練習し,今日の本番に臨み,今日もお昼休みになると体育館へ入場し練習を行うなど,どのクラスもとても意欲的に取り組んでいました。 

 記録会は,各クラス3分間で跳んだ回数を計測しました。

 結果,1年生が115回,2年生が62回,3年生が74回,4年生が152回,5年生が193回,6年生が233回でした。

 どのクラスも,声を掛け合い協力する姿が見られ,素晴らしい記録会となりました。

 

【本番前の練習】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【いざ本番!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【結果発表!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【終了後のミーティング】

 

 

 

新しい清掃班で

 今日は木曜日「B清掃」でした。

 B清掃では,特別教室等を清掃する日で,今日は新しい班での清掃でした。

 上級生がリードしながら,みんな一生懸命に学校をキレイにしていました。

6年生ランチルーム給食

 2月は,6年生がランチルーム給食になっています。

 6年生は,コロナ禍により2年生以来のランチルームでの給食となり,また小学校生活最後のランチルーム給食になります。

 教室とはまた違う雰囲気で,楽しく1か月過ごしてほしいものです。

 

授業参観

 1月31日(水),今年度最後の授業参観を実施しました。

 今回は,1年生が音楽,2年生が道徳,3年生が算数,4年生が体育.5年生と6年生が国語の授業を行ました。

 各担任は,基礎・基本を大切にしながら子どもたちが主体的に取り組めるよう教材研究を行い,子どもたちは意欲的に授業に参加していました。

大人気! 大谷グローブ

 昨年末,大谷選手から届いたグローブが大人気です。

 休み時間になると,子どもたちは我先に!と,昇降口前に設置しているグローブを手に,校庭でボール投げをして遊んでいます。

 全国的に投力の低下傾向が指摘される中,大谷選手のグローブをきっかけに,子どもが野球好きになり,投げる機会が増え,投力の向上に繋がればと思います。

昔遊び

 1月29日(月),1年生が「昔遊び」を行いました。

 1年生はグループに分かれ,コマ回しやけん玉,メンコ,おはじき、あやとり、お手玉といった昔の遊びを地域の方々から教わり、一緒に楽しく活動しました。

いちご

 1月19日(金),今日の給食には,JA様から宇都宮市の小学生に寄贈されたいちごが提供されました。

 子どもたちは,とても美味しそうに大きな口を開け頬張っていました。

なかよしタイム

 本校では、「なかよしタイム」として,毎月,1年生~6年生までの縦割り班で昼休みに過ごす時間を設けています。

 今回から,5年生が6年生からバトンタッチを受け,中心となって頑張りました。

「とちぎの星」

 本日1月18日(木)から1か月間,地域の農家の方から「とちぎの星」というお米が給食に提供(最初の1週間は麦を混ぜず100%とちぎの星)されます。

 このお米は,栃木県が開発したオリジナルの品種で,品評会でも最高ランクの「特A」を取得し,令和の大嘗祭(皇室の祭祀)で献上米にも選ばれたそうです。

 学校栄養士の校内放送を聞きながら、子どもたちはおいしそうに「とちぎの星」を食べていました。

要請訪問(2年生算数研究授業)

 1月17日(水),本年度第2回目の要請訪問で,2年生算数の研究授業を行いました。

 本校では,今年度,「基礎・基本を大切にしながら,児童がいきいきと学ぶ授業の構築 ~算数科の授業実践を通して~」を研究主題として取り組んできました。

 今回が第2回目の要請訪問として,教科指導員の先生にお越しいただき,授業公開並びに授業研究会を実施しました。

 2年生の子どもたちは,いつもより緊張した表情でしたが,どの子も意欲的に授業に臨み,進んで挙手して発言する姿が見られました。

プログラミング学習

 4年生がプログラミング学習を行いました。

 グループに分かれ,タブレットに車の動きを入力し,その指令を車へ転送することで,車は動き始めます。

 授業の後半には,車が動き始めてから止まるまでの時間を設定し,その指令を車に転送することで,車が予定とおりの場所へ止まるよう設定を追加をしました。

 

予告なしの避難訓練

 1月16日(火),今日は,大地震からの火災発生を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。

 お昼休みの時間に行ったため,子どもたちは校庭で遊んでいたり教室で過ごしたりと,ばらばらの状況でしたが,緊急地震速報音が鳴るとすぐに身をかがめ,安全な姿勢をとることができていたようです。

 明日,1月17日は,1995年に発生した阪神淡路大震災の日です。

 元日に発生した能登半島地震もそうですが,地震はいつ・どこで発生するか予測がつきません。

 子どもたちには,今回の訓練等を通して,自らの身を守ることの大切さを指導していきたいと思います。