日誌

NEWS

すてきなマスコットや飾りをつくろう!

2年生の図工では,いくつかのカラー紙粘土や絵の具などを使って,ちょっとした飾りやマスコットづくりに挑戦しました。

いくつかの色を組み合わせて,新しい色の紙粘土を作ったり,絵の具でさらに色に変化を加えたりしながら,丁寧に作業を進めていました。

どんな作品ができあがるのか,とても楽しみです。

力強さ+バランスのよさが光ります!~5・6年生の書道作品~

5・6年生が書いた書道作品をご紹介いたします。

字の力強さだけでなく,字の形やバランスのよさ,「はらい」や「とめ」といった細かい点まで気を付けた作品が目立ちます。

<5年生>

<6年生>

ぜひ夏休みの自主課題の一つとして,自信をもって書道に挑戦してほしいと思います。

AIドリルでがっちり復習!

夏休みまであと1週間。各学年ともに,4月からこれまで学習した内容の復習に力を入れているところです。

3年生では,テストの振り返りなどの時間を使って,今年度から導入した「AI個別型ドリル」で,基本的なことを繰り返し復習しています。

基礎・基本をしっかり身に付け,楽しい夏休みを迎えましょう。

顕微鏡を覗いてみよう~花のつくりの観察~

5年生が,理科の学習で顕微鏡を使って花のつくりや花粉などの観察に取り組みました。

教科担当の小川先生から,接眼レンズや対物レンズ,倍率などについての説明を受けた後,ペアやグループに分かれて,実際に顕微鏡を使って花粉の様子を観察しました。

なかなか上手に倍率を合わすことができずに大苦戦!

6年生でも,中学校でも理科の学習で活用する顕微鏡。これから使う機会を増やしながら,上手に使いこなせるようにがんばりましょう。

着実に泳力アップ中!

6月中旬から取り組んできた水泳の学習。今年は梅雨明けが早く,例年以上にプールに入ることができており,子どもたちはとても喜んでいます。

集まって指示を聞くときは,「黙って聞く」ことを徹底しています。

小グループになってお互いにアドバイスしあいながら,それぞれの課題に応じて練習します。

友達と協力の距離も気にしながら活動しています。

どの学年も,水慣れや基本的な泳ぎ方などを繰り返し指導しながら,検定カードにそって一人一人の泳力の向上に取り組んでおり,毎時間子どもたちの泳力の伸びを感じます。

夏休みに入っても,さらに泳力を伸ばせるよう頑張ってほしいなと思います。