日誌

NEWS

運動会まであと1週間!

来週21日の運動会に向けて,4月中旬から少しずつ準備や練習を進めてきました。

連休明けの今週から,全体練習を含め本格的に取り組んでいるところです。

<朝の活動時間を利用した学年別の応援練習>

<全体練習>

 <4・5・6年 瑞南ソーランの練習>

短期集中になりますが,当日に向けてしっかり練習に取り組ませたいと思います。

第1回避難訓練&引き渡し訓練を行いました!

昨日の5校時,下校時に,今年度第1回目の避難訓練,そして緊急時におけるお子さんの引き渡し訓練を行いました。

震度6の大地震が発生したことを想定し,まずは教室から安全に校庭に避難しました。

どの学年も担任の先生の指示をよく聞き,素早く安全に避難することができました。

続いて,学校からの緊急メールを受け,保護者の皆様にお子さんをお迎えに来ていただき,担任から確実にお渡しする訓練を行いました。

「災害は忘れたころにやってくる」とよく言われます。「いざっ」という時に慌てることがないよう,ぜひご家庭でも緊急時の避難場所や方法についてお子さんと話し合ってみてください。

土嚢作りへのご協力ありがとうございました!

昨日10日(火)の夕方,PTA保健体育部の皆様にご来校いただき,運動会用テントの安全対策のための土嚢づくり作業を行いました。

皆様ご承知のとおり,本地域は突風が発生しやすく,例えば校庭が砂ぼこりに包まれたり,物が飛ばされてしまったりすることもあります。そこで,運動会の際,強い日差しや少雨対策として校庭に建てるテントが,強風で簡単に飛ばされることのないよう,器具を使った固定に加え,土嚢を使ってさらに固定の強度を増すようにします。

PTA保健体育部の皆様には,お忙しい中作業にご協力いただき,ありがとうございました。また運動会当日もよろしくお願いいたします。

練習時,当日ともに,事故のないよう対策を徹底し,安全・安心の中で運動会を実施してまいります。

図書の貸し出しスタート!

4月下旬から,図書室のある本の貸し出しが始まりました。

国語の時間や休み時間に,それぞれ図書室に行き,読んでみたい本を1回につき2冊まで借りることができます。

<3年生>

 <6年生>

司書の橋本先生から,図書の分類やおすすめ図書などについて説明を受けた後,読みたい本を探しました。

 

本は心豊かにしてくれます。学校でもご家庭でも,ちょっとした時間に,本に触れる機会を作っていきましょう。

蛍水会の方がいらっしゃいました!

本校では,毎年度,ぽぷら活動(当番)と総合的な学習の時間に,5年生がホタルの飼育を行っています。

本日は,蛍水会の倉益様,國母様にご来校いただき,5年生へのホタルについての講話をいただきました。

 

お忙しい中,ご来校いただきました倉益様,國母様,ありがとうございました。

今後,6年生から引き継いで,5年生がホタルの世話に取り組んでいきます。その活動を通して,生命のすばらしさ,不思議さなどについてぜひ考えてほしいを思っています。