日誌

NEWS

なかよしタイム スタート!

今年度も,毎月1回をめやすに,ロング昼休みを使って,異学年で構成する「なかよし班」ごとに,みんなで一緒に活動する機会を設けます。

昨日の昼休みに,なかよし班ごとに集まり,自己紹介や活動計画づくりを行いました。

 

 今年度1年間,6年生を中心に計画を立てながら,みんなで楽しく活動していきます。

「手あらいマスター」になろう!~2年生の学級活動~

今日の3校時に,2年生の学級活動で「手洗いの大切さ」について学習しました。

担任の土屋先生と一緒に,教育実習生の手呂内さんが指導の補助に入りました。

はじめに,手の汚れ具合を確かめるために,ウエットティッシュを使った実験を行い,特に汚れる箇所(手のひら,指の間など)を確かめました。

続いて,手呂内さんが,ばい菌の様子や,ばい菌によって体調を崩すことがあることなどについて,写真や絵などを通して説明しました。

「手洗いの歌」にのせて,みんなでよりよい手の洗い方をやってみたり,手洗いをするタイミング,ハンカチの役割などについて確かめました。

今日の授業の感想,これから頑張りたいことをワークシートに書いて,発表しあいました。

授業後,実際に手洗いに挑戦しました。

手呂内さんと一緒に,手洗いについて学んだ2年生。今週末で教育実習は終了しますが,引き続き,手呂内さんと楽しく過ごしてほしいと思います。

栃木県について学んでいます!

これまで自分たちの住んでいる地域や宇都宮市のことについて社会科で学習して4年生。

4年生では,栃木県をはじめ,周辺の県,日本全国にも目を向けながら,いろいろなことを調べていきます。

先日は,栃木県周辺の県の特徴について,知っていることや調べてわかったことなどを発表しあいました。

社会科の目標は「国際社会を主体的に生きる公民としての資質・能力の基礎を育てる」です。いろいろな題材を通して,少しずつ視野を広げていってほしいと思っています。

1年生が校外学習へ~通学路をたんけん!~

今日の1時間目に,1年生が校外学習に出かけました。

はじめに,担任の先生から,みんなで気を付けること(マスクの着脱,水分補給,交通ルールなど)について話がありました。

出発前にしっかり水分補給!「行ってきま~す!」

初めての校外学習は,学校のまわりを中心に通学路のたんけん。

 

 

 

 

最後に一緒に出かけてくださった副校長先生に,みんなでお礼のあいさつ。

やや日差しが強い中ではありましたが,みんな約束を守って,安全に楽しく活動することができました。

1年間のホタル飼育の経験をもとに

6年の総合では,昨年度から1年間にわたり取り組んできたホタル飼育を通して学んだこと,感じたことなどをまとめる活動に取り組んでいます。

今回まとめた内容を5年生に発表したり説明したりします。

昨年度後半は短縮日課が続き,空いている時間を使ってホタルの世話をしてくれた6年生。こつこつと飼育に取り組んできた思いを,5年生にもしっかり伝えてくれるといいなと思っています。