日誌

NEWS

花の植えかえをしました~3年理科の学習~

3年生の理科の学習で,4月にビニルポットにたねをまいたホウセンカやマリーゴールド,ニチニチソウ。芽が出た後,あっという間に葉が増え、すくすく生長しています。

先日の理科の時間に,みんなで根の観察と鉢への植えかえを行いました。

 

引き続き,水やりなどの世話をしながら,生長過程や花のつくり,実や種の様子などの観察に取り組んでいきます。

見守り隊の皆さんとの情報交換会

今年度も,横断歩道や信号機のある交差点で,毎朝子どもたちが安全に登校できるよう,交通指導員の石崎様と増渕様,そして見守り隊の長谷川様と松本様がそれぞれ交通指導を行ってくださっています。

昨日13日(月)の放課後,各自治会の方をはじめ見守り隊,PTA生活指導部の皆様にお集まりいただき,児童の登下校の様子や危険箇所などについて,各地区の担当教員との情報交換の場を設けました。

<来賓あいさつ>

<南警察署スクールサポーター 高島様の安全に関する講話>

<各地区情報交換>

 

PTA生活指導部の皆様,お忙しい中ご協力くださりありがとうございました。

また交通指導員の皆様,自治会や見守り隊の皆様には,引き続き,本校の子どもたちが事故にあうことなく,安全に過ごすことができるよう,ご支援ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

さつまいもの苗植え&なかよしタイム

先週9日(木)のロング昼休みに,なかよし班ごとに,さつまいもの苗植えとなかよしタイムの活動を行いました。

<さつまいもの苗植え>

 

<なかよしタイム>

さつまいもの苗植えに際しましては,事前に畑を整備してくださった鈴木康夫様をはじめ,地域協議会の皆様に心より感謝申し上げます。

これから収穫の時期まで,みんなで除草作業や,さつまいもの成長の様子の観察に取り組みます。

力強い字で~毛筆の学習~

3年生から始まる毛筆の学習。2F廊下に,毛筆の作品が掲示されています。

<3年生>初めてとは思えないほど,力強く堂々とした字が書けました。

<4年生>

小学校では3年生から6年生までで、「はね」「とめ」「はらい」など,基本的な筆使いについて繰り返し練習しますす。筆を上手に使って,力強い字で書ける技能高めていってほしいと思います。

今週は「あいさつ運動週間」でした!

今週1週間,4~6年生で構成する「あいさつプロジェクト」のメンバーが,朝のあいさつ運動を行いました。

あいさつ運動は今週で終わりですが,生活プロジェクトのメンバーを中心に,引き続き元気なあいさつができるよう取り組んでいきます。

マスクを着用していること時は「大きな声で,あいさつ・・・」というわけにはいかないこともありますが,今回のあいさつプロジェクトの取組を機に,さらに元気なあいさつができるよう,子どもたちの意識を高めていきたいと思います。