日誌

NEWS

ミニ読書週間~図書プロジェクトの取組~

本校では,先週20日(月)から今週末7月1日(金)までの期間を「ミニ読書週間」とし,図書プロジェクトの子どもたちを中心に,全校生の読書意欲の向上と本への親しみを深めるための取組を進めています。

<宝さがし>

休み時間を利用し,宝(金のコイン)がはさんである本を見つけた人には,ぬり絵カードをプレゼント!さらにきれいに色をぬった後,オリジナルのしおりにしてもらえます。

 

<読み聞かせ・紙芝居>

朝の活動の時間に,図書プロジェクトのメンバーが,各学年の教室で本の読み聞かせや紙芝居を行っています。

本校では,国語の時間に週1回図書室を利用し,本を借りる機会を設けるようにしています。これからも,子どもたちが素敵な本に出会えるよう,努めてまいります。

車いす体験~4年生の総合的な学習の時間~

総合的な学習の時間(わくわく)で,「福祉」をテーマに学習を進めている4年生。先日は,屋内運動場で車いす体験を行いました。 

<一人で車いすを操作>

<お世話をする立場になって車いすを操作>

 <活動を通して感じたこと,考えたことを発表>

引き続き,福祉についていろいろな観点から調べ学習を進めながら,「共助」「共生」などについてみんなで考えてみたいと思います。

リモートで「いじめゼロ集会」

一昨日22日(水)の朝,生活プロジェクト(委員会活動)の児童による「いじめゼロ集会」を行いました。

今回は,屋内運動場に全校生が集まる形ではなく,タブレットの「meet」機能を使って,会場と各教室をつないでの集会に挑戦しました。

<生活プロジェクトからのあいさつ>

<寸劇 質問コーナー>

<いじめゼロ標語の紹介>

 

<まとめ アピール>

今回の集会を新たなスタートに,今後とも,みんなの約束「自分でされていやなことは 人にしない 言わない」の下,相手を思いやる気持ちや行動力を身に付け,高められるよう,学校生活の様々な場面で考えさせたり,実践させたりするよう努めてまいります。 

読み聞かせスタート!

本校では,今年度も6名のボランティアの皆様のご協力を得て,朝の「読み聞かせ」を行うことにしています。

昨日23日(木)は,今年度第1回目の「読み聞かせ」を行いました。

<1年生 大木成美さん>

 

<2年生 西山和江さん>

<3年生 増渕幸子さん>

 <4年生 田﨑博美さん>

 

<5年生 加藤敏子さん>

 

<6年生 髙村静香さん>

 

ボランティアの皆様,お忙しい中ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

本校では,今週20日(月)から7月1日(金)まで「ミニ読書週間」です。朝の読み聞かせや図書プロジェクトによる取組などを通して,本校の子どもたちにたくさんの本に親しんでほしいと思います。

2年生の「町たんけん」~みんなで成願寺へ~

昨日22日(水)の1・2校時に,2年生が生活科の「町たんけん」で成願寺へ行ってきました。

短い時間でしたが,昔の瑞穂野の様子を教えていただいたり,鐘つきなどを体験させていただいたりし,とても楽しく活動することができました。

成願寺のご住職様には,お忙しい中ご対応くださり,大変ありがとうございました。