===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
教科担任制のよさを生かして~家庭科の調理実習~
6年担任の殿塚先生が担当する家庭科では,先週14日(火)に5年生,15日(水)に6年生が,それぞれ野菜を使って調理実習を行いました。
<5年生 ゆで野菜>
準備,調理作業,片付けと,グループで協力しスムーズに進めることができました。野菜のゆで具合も◎でした。
<6年生 野菜炒め>
包丁の使い方にも慣れ,フライパンを上手に使うなど,とても手際よく取り組んでいました。
5・6年生ともに,同じ時期に野菜を使った料理について学習することになっていることので,材料の購入や用具の準備等を一度にまとめて行うことができ,とても効率的に学習活動を進めることができました。そんなところも,教科担任制のよさですね。
学習形態を工夫して~中・高学年の算数の授業から~
一般的に,算数は個人差が広がりやすい教科と言われます。そこで本校では,特に学習が難しくなる3年生以上の算数の授業で,担任と学力向上担当の2名を基本に,必要に応じて教員を増員し指導支援にあたることで,子どもの学びの様子を把握し,一人一人に応じた対応できるよう努めております。
<3年生>
主に担任が授業を進め,学力向上担当やかがやきルーム担当が,一人一人の状況に応じて個別に支援を行っています。
<4~6年生>
・単元ごとに,担任または学力向上担当が,主で授業を進めたり,個別支援にあったりする役割を分担し,指導にあたっています。
・人数や進み具合などによって,学級を2つに分け,担任と学力向上担当がそれぞれ1グループずつ担当し,授業を進めています。
引き続き,学習の習得状況や単元内容などに応じ,よりきめ細かな指導支援に努めてまいります。
みずほの自然の森公園へ~1年生の生活科の学習~
先週17日(金)の午前中,1年生が地域交通「ふれあい号」を利用して,みずほの自然の森公園に行ってきました。
短い時間でしたが,公園内で植物や生き物を探したり 広場でみんなで一緒に遊んだりと,自然の森公園を満喫することができたようです。帰校後,どの子も「楽しかった!」と元気に話してくれた1年生でした。
タブレットを使って観察日記~2年生~
2年生が生活科の学習で育てているミニトマトなどの野菜。毎朝水やりをしたり,定期的に観察をしたりしながら,野菜を育てる活動に楽しく取り組んでいます。
一人一人が観察した記録は,これまで色鉛筆などを使ってカードにまとめていましたが,AIドリルの導入でより使う機会が増えてきたタブレット(クロームブック)を活用し,電子データに記録することに挑戦しています。
ICT支援員の今井先生から,基本的な操作方法を学んでいる2年生。今後,いろいろな学習で,さらにタブレットを活用する力を高めていってほしいと思います。
上下水道お届けセミナー~4年社会の学習~
昨日15日(水)の3校時,4年生の社会の学習に,市役所上下水道局の方を講師にお迎えして「上下水道お届けセミナー」を行いました。
スライドや実験などを通して,生活に欠かせない「きれいな水」の確保のための上下水道の仕組みを丁寧に教えていただき,子どもたちは水の大切さについて考えることができたようです。
市上下水道局の方,お忙しい中ありがとうございました。