日誌

NEWS

粘土をつかって

1年生の図工で,粘土を使って,乗り物や食べ物,生き物などを自由に表現する活動を行いました。

 

作ったものが何か,お友達にクイズを出しながら楽しみました。

みんな,ニコニコ笑顔で,思い思いに自由に作業を進めることができました。

理科の学習から

3年生から始まる理科の学習。

四季を感じることができる豊かな自然に囲まれ,また様々な実験道具等がある理科室がある本校は,より効果的に観察や実験を行える環境にあります。

各学年の理科の学習の様子をお伝えします。

<3年生> 春の生き物さがし・・・ 校庭にいる生き物をさがしました。

 

 <4年生> 温度計の使い方・・・基本的な使い方をみんなで確認しました。

<5年生> 種の発芽の様子・・・条件が異なる中での発芽の様子を比べてしています。

同時に,先日いただいたメダカの様子も観察し始めています。

 <6年生> ものが燃えるしくみ・・・先日行った実験の様子を大型テレビで振り返りました。

 「理科離れ」と言われて久しい中,本校の子どもたちには,少しでも理科の楽しさを感じてもらえるよう,工夫しながら授業を進めていけるよう努めてまいります。

今年度もアラン先生と一緒に外国語を学びます!

新年度開始から約2週間。先週から,外国語担当(ALT)のアラン先生と一緒に,外国語の授業が始まりました。

学年はじめのテーマは「自己紹介」。5・6年生では,ファーストネームや自分が好きなものの英語の綴りを確認したり,カード交換をしながらあいさつをしたりする活動を行いました。

<5年生>

 

 

 <6年生>

 

今年度も,1・2年生は年10時間,3・4年生は週1時間,5・6年生は週2時間,外国語(外国語活動)の学習を予定しています。英語に慣れ親しみながら,生活の中で生きて働く英語の基礎を身に付けられるよう,担任とALTがしっかり連携し,指導支援にあたってまいります。

プロジェクト活動スタート!

先週22日(金)に,今年度第1回目のプロジェクト活動を行いました。

今年度は,次の6つのプロジェクトに取り組んでいきます。第1回目の活動では,プロジェクトとしてのめあてや,年間活動計画について話し合いました。

<体育プロジェクト> 担当は沼子先生と諏訪先生です。 

<放送プロジェクト> 担当は佐藤先生と吉田先生です。

<保健・食育プロジェクト> 担当は上野先生と松島先生です。

<図書プロジェクト> 担当は小川先生と橋本先生です。

<生活プロジェクト> 担当は君島先生と殿塚先生です。

<飼育・栽培プロジェクト> 担当は土屋先生と北村先生です。

運動会の練習が始まるなど,活動時間が十分確保できない時期に入りますが,「もっと楽しく,よりよい学校にしよう!」という思いを大切にしながら,6年生を中心に,少しずついろいろなことにチャレンジしてほしいと思っています。