文字
背景
行間
学校行事等の様子
熱中症対策
6月だというのに、夏の蒸し暑さがすでに始まっています。
今年も熱中症対策として、暑さ指数WBGTを測る器具や危険度を示す旗を設置しました。
体育のときには、水筒を持参し、こまめに水分を取るよう指導しています。
また、外で活動する際には、必ず帽子をかぶるよう促しています。
生活科で野菜の観察をしていた2年生も、しっかり帽子をかぶっていました。
昇降口にも、その日、その時の危険度を示す表示を掲示しています。
1年生の給食
入学して3か月余り。
給食の準備もすっかり上手になった1年生です。
列ごとに給食を取りに行きます。
待っている間も静かで立派です。
給食当番の配膳の仕事も、とても上手になりました。
今週は「歯ピカウィーク」でした。
「大人の歯が生えたよ!」と教えてくれた1年生。
いつまでも自分の歯で食べられるよう、歯磨きもしっかりしています。
ひまわりネット
陽南地域学校園には、陽南中の生徒会と、陽南小、横川西小、陽光小、緑が丘小の4つの小学校の児童会を結ぶ「ひまわりネット」というものがあります。
生徒会と児童会の代表者が、オンラインで情報交換や協議を行います。
先日の「ひまわりネット」では、学校園のシンボルとなるキャラクター作成について話し合いが行われました。
その結果、ひまわりをモチーフとした明るくて元気なキャラクターを各校で作成し、五つのキャラクターが結集した形をシンボルとすることになりました。
本校のキャラクターを作成するため、早速、アイデア募集箱が設置されました。
どんなキャラクターができるか、楽しみです。
読み聞かせ~上学年編
本日の読み聞かせは、4・5・6年生が対象でした。
上学年の子供たちも、お話の世界に引き込まれ、お話の時間に浸っていました。
絵本の読み聞かせだけでなく、素話をしていただいた学級もありました。
3時間目は、4年生の学級の図書室の時間。
司書教諭が、ブックトークで本の紹介をしました。
日常的に本に親しむ機会を大切にしていきたいです。
あいさつ週間
先週は、児童会が呼びかける「あいさつ週間」でした。
今年度から、運営委員や代表委員に加えて、「あいさつ隊」が結成されました。
「あいさつ隊」は、3年生以上の有志からなる、あいさつ運動を先導するチームです。
こんなにたくさんの有志が集まりました。
「あいさつ隊」は胸に付けたシールが目印です。
毎朝、昇降口から「おはようございます」のあいさつが校外にまで響いていました。
この「あいさつ週間」をきっかけに、自分からあいさつをするという意識が高まったように感じます。
今年度着任した教員からも「緑小の子は、後ろからもあいさつの声を掛けてくれて、すばらしい」という声がありました。
地域の皆様にもあいさつがしっかりできるよう、指導を続けて参ります。
アンケートがありません。
アンケートがありません。