文字
背景
行間
学校行事等の様子
シャトルランと縦割り班
新体力テストで持久力を測る「シャトルラン」。
一定の間隔で20メートルを何往復できるかを測定します。
1年生の測定を6年生が手伝ってくれました。
時間内に規定のラインを超えたかどうかを判定したり、
記録を取ったりしてくれました。
一定の間隔が保てるように、走りを先導してくれたのも6年生です。
途中のトイレ誘導や困ったときのお世話もしてくれて、とても頼もしかったです。
昨日は、第1回目の縦割り班活動もあり、6年生がリーダーシップを発揮して、班の顔合わせや遊びの計画などを行いました。
10センチってどれくらい?
教育実習生が1か月間、おもに2年生の教室で学んでいます。
緑が丘小の卒業生です。
今日は、算数の授業をしました。
長さの単位「cm」を知り、10cmがだいたいどれくらいかを調べる学習です。
見当をつけながら、身の回りの物の長さを測りました。
測ったものをグループで共有しました。
黒板消し、先生の名札、カメラ、ロッカーの下の方…いろいろ見つかりました。
今日は、内科検診もありました。
歯科検診
本日は、みどり学級、1年生、4年生の歯科検診でした。
廊下で静かに順番を待ちます。
1年生の中には「こわい…」という子もいましたが、全員無事にみていただくことができました。
終了後、校医の先生から「全体的にむし歯は少なかったです。歯磨きの習慣がよくついていますね」というお話がありました。
一斉下校
月に1回程度、「一斉下校」を行っています。
下校時刻になったら、校庭に、登校班ごとに並びます。
班長が先頭に立って、下級生を並ばせ、そろった班は座って待ちます。
1年生は、班長が迎えに来てくれて、自分の班に加わります。
班長は6年生がほとんどですが、6年生がいない班は、4~5年生も班長を務めています。
全員が揃ったら、担当の先生から、登下校についての指導を受けて、解散です。
地域の皆様にも見守られ、安全に登下校できていることに感謝申し上げます。
ドキドキ…心臓検診
定期健康診断の一環で、1年生と4年生が心臓検診を行いました。
隣の部屋で順番を待っていると、終わった子が「痛くなかったよ!」と教えてくれます。
順番が近づいたら、椅子に座って待機。
「楽しみ!」という声もありました。
検査台に乗って、心電図をとります。
4年生は男女別に行いました。
3年ぶりとはいえ、一度経験しているので、余裕の表情です。
アンケートがありません。
アンケートがありません。