学校の様子

学校行事等の様子

ドッジビー交流会

先週金曜日と本日の昼休み、ドッジビー交流会が行われました。

これは、児童会体育委員会が企画して、全校に呼び掛け、出場希望者が学年対抗でドッジビーの試合を楽しむものです。

事前に、体育委員さんが固定のペグ打ちや表示カードなどの準備を進めており、本日も運営を担ってくれました。

  

 

雪などで延期になっていたため、今回は、待ちに待った開催です。

  

笑顔で思いきりプレーし、楽しむことができました。

 

 

 

刺繍と楽物乱用防止教室

6年生が熱心に針を刺しています。

卒業の記念に在校生に贈る雑巾に、思い思いの絵柄を刺繍しているのです。

在校生が喜びそうなキャラクターや動物などを丁寧に縫っていました。

 

 

 

先日、6年生は、「薬物乱用防止教室」を行いました。

南警察署の方が来校し、薬物の恐ろしさについて講話をしてくださいました。

  

今後、学校外での活動範囲も広がっていく中で、薬物を勧める巧みな誘いから逃れる方法についても、ロールプレイングで学びました。

  

緑が丘美術館 その3

今回は、6年生が描いた緑が丘小の風景です。

 

 

 

 

どれもやわらかな水彩画のタッチがすてきです。

それぞれの場所に思い出が詰まっていることと思います。

 

雪の日に

何年かぶりの大雪でした。

大人は登下校の安全確保や交通事情が心配でしたが、子供たちにとっては「うれしい雪!」です。

みんな無事に登校でき、小雨もおさまった業間。雪は校庭の半分ほどしか残っておらず、しかも、湿気を含んだべたべたの状態でしたが、子供たちはつかの間の雪遊びを楽しみました。

 

転がして雪玉を作り、二つ重ねて雪だるま。

手がかじかんで冷たくなるのを我慢しながら、できるだけ真ん丸になるように転がしていました。

  

ちょっぴり泥もついてしまいましたが、かわいい雪だるまが完成!

  

 

雪合戦で歓声をあげる子もいました。

泥がつかないように雪を上手にすくって、友達に投げます。

  

 

朝礼台に積もった雪で・・・

  

白い雪は遊び尽くされ、業間が終わると、大きめの雪だるまが三体、佇んでいました。

  

 

 

緑が丘美術館 その2

今回は、2年生の作品です。

「大きく育て びっくり野菜」と題して、創造を膨らませて描きました。

楽しくて、見ていると自然に笑顔になります。

↓ぼくとみんなのびっくりピーマン

 

↓いちごハウス

 

↓スイカがゾウになっちゃった

 

↓きゅうりホテル

 

↓こんなブロッコリーあったらいいな

 

↓スイカこうえん

 

↓メロンヘリコプター

 

↓にんじんハウスは楽しいな

 

↓トマトの家

 

↓楽しいスイカこうえん

 

廊下を通りかかった6年生も、作品に目をとめ、楽しく鑑賞していました。