文字
背景
行間
2025年7月の記事一覧
4年生自転車免許事業
4年生が恒例の「子ども自転車免許事業」に参加しました。
宇都宮市の生活安心課の方々と警察署の方が来校し、自転車の乗り方について指導してくださいます。
体育館に模擬道路をつくって行いました。
1人ずつ指導員の方についていただいて学習します。
後ろの安全を確認して、スタートです。
信号機のある交差点は、横断歩道を自転車を押して歩きます。
見通しの悪い場所では、必ず一時停止して左右を確認します。
友達の様子も見ながら楽しく学習することができました。
プロに学ぶお仕事教室~6年生キャリア教育~
6年生の総合的な学習で、「プロに学ぶお仕事教室」を実施しました。
キャリア教育の一環として、職業についての理解を深めたり、働くことの意義を考えたりすることを目的としています。
本日は、7名のプロの方々にお集まりいただきました。
メーカーに勤務する開発職の方、
介護施設の看護師の方、
美容師の方、
保育士の方、
警察官の方、
不動産会社を営む方、
薬剤師の方です。
子供たちはグループごとに各ブースを回り、間近でお話を伺い、知りたいことを質問することもできました。
ご自身の実体験にもとづいたお話は、子供たちの心をつかんだようで、真剣に耳を傾けたり、ワークシートに書ききれないほど熱心にメモを取ったりする姿も見られました。
それぞれに異なる職種のお話でしたが、共通点も多く、
「人が喜んでくれること、感謝してもらうことに、やりがいを感じる」
「職業に就いても学ぶことは多く、学び続けることがスキルアップや仕事の成果につながる」
「仲間と協力して仕事を成し遂げられたときに喜びを感じる」
「コミュニケーション力がとても大切」
など、子供たちの心に響く言葉の数々を伝えてくださり、とても貴重な学びの機会となりました。
体育館と詩
台風の影響で雨が降っているため、水泳の授業は中止です。
4年生は、体育館でボール運動をしました。
エアコンが効いた広い体育館は、安全に運動できて、本当にありがたいです。
3年生の廊下には、国語の時間につくった詩が掲示されていました。
日常の場面を自分の視点で切り取った素敵な作品です。
付箋には、友達からの「想像力がよいで賞」「音が繰り返されおもしろいで賞」などの賞賛が書かれています。
学級活動
本校の研究課題としている「学級活動」の授業研究会を行いました。
2年生は「学級のみんなとさらになかよくなる会を開こう」という議題で学級会を行いました。
司会者や記録者なども輪番制でしっかり担っています。
みんなで意見を出し合い、話し合い、なかよくなる会の企画ができました。
3年生は「教室内の整理と清掃活動」という題材で学びました。
各自が困っている課題について、グループでアドバイスし合い、
「お道具箱を整理するためには、パズルのように(隙間を活用して)入れるといいよ」など、話が盛り上がりました。
最後は、各自が今後の「めあて」を決めました。
放課後は、二つの授業について、全教員で協議しました。
お芋とミスト
5年生が調理実習で、じゃがいもを茹でました。
暑い中でしたが、手際よく作業ができました。
おいしい!
自分で作ったものは、いつも以上に美味しく感じますね。
熱中症対策のため、東昇降口にミストが設置されました。
地域協議会の応援基金を使って、ホースを取り付けていただきました。
昼休み。
子供たちからは、「すごい!なにこれ?」「ミスト??」「最高じゃん!」の声が!
今日は試運転でした。
来週は、西側にも取り付けていただきます。
納豆!
昨日の給食献立には「納豆」がありました。
児童会給食委員による「今日のメニュー」の放送では、納豆について紹介されました。
この納豆は、市内の「あづま食品(株)」から寄贈していただいたもので、県内産の大豆を使ったひきわり納豆です。
動画による紹介もありました。
給食では提供されることが少ない納豆。
子供たちは、「納豆好き!」「よく混ぜるとおいしいよ」など、概ねよく食べていました。
あづま食品様、ごちそうさまでした!
七夕と水泳大会
昨日は七夕でした。
「〇〇になれますように」「〇〇ができるようになりますように」
などのほかに、「幸せが続きますように」「みんなが楽しく過ごせますように」などの願いもありました。
どうか、子供たちの願いが叶いますように・・・
本日は、市の水泳競技大会でした。
選手は、ランチルームで早めにお弁当を食べて、「ドリームプールかわち」に向かいます。
(現地では撮影禁止でしたが…)他校の選手に交じって、自分の力を発揮することができました。
帰校後、6年生の代表が、職員室で報告とお礼のあいさつをしました。
立派でした。
生まれ変わった仲間たち
3年生の図工です。
いらなくなった布を使って「仲間」をつくります。
自分が着ていた服やボダン、端切れなどが、素敵な「仲間」に生まれ変わりました!
愛着もわきますね。
みどりっ子集会 その2
みどりっ子集会では、5・6年生が大活躍でした。
各委員会でのゲーム等の準備や練習に加えて、当日の大きな役割を果たしていました。開会式・閉会式の放送は5年生の運営委員が担当しました。
各委員会のゲーム等の進行やお世話も5年生です。
大きな声でゲームの説明をしたり、
ゲームの準備をしたりと、がんばっていました。
6年生は、縦割り班の班長として、下級生を引率しました。
途中で忘れ物を取りに行くのに付き合ったり、トイレや水飲みを促したり、様々なことに配慮しながらリーダーとしての務めを果たしていました。
「自分たちの学校を 自分たちでつくる」姿を行動で示してくれた高学年の皆さんでした。
みどりっ子集会 その1
今日は、児童会主催の「みどりっ子集会」です。
今年度の児童会のスローガン「手を取り合い 心は一つ 笑顔あふれる 緑っ子」に向けて、各委員会がゲームなどを準備し、たてわり班で楽しみました。
運動委員会は、体育館でおにごっこを企画。
ビブスを付けた運動委員に捕まらないように、キーワードが書かれたカードを拾います。
図書委員会は、本探しビンゴゲーム。
ビンゴカードに書かれたヒントをもとに、本を探します。
放送委員会は、放送原稿クイズ。
毎日聞こえてくる放送委員のアナウンスについての問題でした。
健康委員会は、絵合わせゲーム。
健康や保健室に関する2枚の絵カードを神経衰弱のように当てます。
環境委員会は、恒例のゴミ分別ゲーム。
ごみの絵が描かれたカードを、時間内に正しく分別します。
運営委員会は、ルール〇✕ゲーム。
学校のきまりに関する〇✕クイズを解くことで、自分の行動を振り返ります。
栽培委員会は、花カードの神経衰弱ゲーム。
班のメンバーが順番にカードをめくって、同じ花のイラストを集めます。
給食委員会は、二つのゲームを用意しました。
今年の豆つかみは、リレー方式です。食べ物カードの神経衰弱も行いました。
各委員会の活動内容にちなんだゲームが用意され、みんなで楽しむことができました。
保護者や地域の皆様には、お暑い中、ご参観いただき誠にありがとうございました。
次回のこのページでは、5・6年生の活躍についてお伝えします。
国民安全の日
あまり知られていないかもしれませんが、今日、7月1日は「国民安全の日」です。
産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開のため、昭和35年に創設されました。
子供たちの安全を確保することは、学校現場でも常に気を配っています。
危険と隣り合わせである水泳の授業が最盛期です。
今年度より募集した水泳ボランティアの方が、本日も2名来てくださり、1・2年生の水泳学習の補助や見守りをしてくださいました。
本当にありがたいです!
アンケートがありません。
アンケートがありません。