学校の様子

学校行事等の様子

卒業式予行練習

1年生から順番に、体育館に椅子を運びます。

  

本日は、卒業式の予行練習を行いました。

全校生が揃う卒業式は、4年ぶりです。

 

6年生が胸を張って入場し、開式です。

卒業証書授与は、6年生一人一人が式の主役となる瞬間。

6年間の学びの成果を態度で表すことができるよう、真剣に取り組みました。

  

 

式の後半は、全校生での呼びかけや式歌「旅立ちの日に」で盛り上がります。

退場する際には、すでに感極まり、涙する6年生の姿も見られました。

在校生も立派な態度で臨むことができました。

  

 

予行練習のあと、表彰式を行いました。

宮っ子心の表彰教育委員会賞、教育長奨励賞、宇都宮市青少年賞、模範青少年賞、全校児童表彰、宮っ子の誓い名誉大使の児童を表彰しました。

 

春の息吹と…

サンシュユの黄色い花が青空に映える本日です。

暖かな日差しのもと、昼休みに校庭で遊ぶ子供たち。

  

 

「先生、見て!」

なわとびも、一輪車も、上手になりました。

  

 

植え込みのヒヤシンスやスノーフレークも花を咲かせています。

  

沈丁花は、香しい花が春を告げています。

 

13年前の今日は、宇都宮も寒さに凍える日でした。

14時46分。

犠牲になった方々に、全校で黙とうを捧げました。

お別れ会とホットケーキ

朝の降雪にはびっくりしましたが、昼休みには、校庭のぬかるみも消えて外遊びをすることができました。

5時間目の授業の様子です。

学級活動で、年度末お別れ会の計画を立てている学級がありました。

 

一人一台端末に考えを書いたり、黒板に意見を集約したり、グループごとに話し合ったりと、様々な方法で話し合いをしていました。

 

 

6年生は、和気あいあいとホットケーキづくりを行っていました。

卒業まであと8日。

名残惜しい、小学校での日々です。

 

 

登校班長の交代

卒業式が近づき、委員会の仕事や日々の役割が6年生から5年生へ引き継がれています。

昨日は、登校班長の引継ぎを行いました。

PTA生活指導委員会の保護者の方々も来てくださいました。

 

PTAから、班長さんに向けて、1年間の労いとお礼の言葉をいただきました。

頑張ったご褒美として、ノートもいただきました。

下級生からも感謝の言葉を伝えました。

 

 

 

最後に、登校班長の札を、次の班長に引き継ぎます。

この札が、みんなの先頭に立って安全な下校をリードする証です。

 

新しい班長さんを先頭にして、解散となりました。

 

お祝いの掲示

卒業式に向けて、各クラスの廊下の掲示にも、お祝いの気持ちが表れています。

図工の作品などを生かした、春らしくて「おめでとう」のメッセージが伝わる掲示物です。

 

 

 

 

 

 

【番外編】

1年生の教室の中には、国語で学習した「スイミー」の掲示もありました。

一人一人の手形が一つになって、大きな魚をかたどっています。