文字
背景
行間
学校行事等の様子
公開授業研究会
昨日は、宇都宮市内から100名を超える参観者を迎えて、公開授業研究会を行いました。
授業内容は、5年生と6年生の学級活動です。
5年生では、「薬物等による健康被害」を題材に、喫煙に誘われた際の対応の仕方について話し合い、自分に合った実践方法を意思決定しました。
6年生では、「なりたい自分と家庭学習」を題材に、先日、地域や保護者の方々にご協力いただいた「プロに学ぶお仕事教室」の学習も踏まえて、「なりたい自分に向けて頑張りたいこと」の意思決定を行いました。
道徳の授業とは異なり、学級活動では、最終的に自分が納得できる「意思決定」をすることになります。
どちらの学年も、授業の最後には、自分の考えをしっかり書きまとめていました。
授業後の全体会では、本校の研究内容について、研究主任よりプレゼンを行いました。
また、分科会に分かれて、授業研究会も行いました。
本日の研究会でいただいた意見をもとに、子供たちの主体性や協働性をより高めていくために、今後の実践に生かして参ります。
校庭にて
5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習で、砂場に山をつくっていました。
流れる水の量によって、水のはたらきに違いがあるのかどうかを実験で調べます。
山が完成し、じょうろで水を流します。
その様子を実際に観察すると同時に、動画でも記録しました。
「わあ!川が決壊した」「下の方に土が堆積してる」など、興味津々です。
百聞は一見に如かず。川の流れが土地に及ぼす影響について、実感をもって理解し、考察することができました。
フィールドでは、4年生が体育の授業を行っていました。
穏やかな晴天のもと、外で充実した学びができました。
工作と日光
2年生の教室では、図工の作品鑑賞を行っていました。
紙袋を使って作った作品をお互いに見て、よかったところなどを記録します。
「かわいい」「面白い!」などと言いながらよく見て、たくさん記録していました。
5年生は、今週金曜日に日光への校外学習があります。
班ごとに集まって、自由散策のコースを相談していました。
地図を見たり、インターネットでお店情報を確認したり…。
この活動は、来年の修学旅行での鎌倉散策につながります。
図書ボランティア
図書ボランティア活動に11名の方が集まってくださいました。
本日のお仕事は、本の整理です。
請求番号に従って、書架のあるべき場所に本を整頓してくださいました。
昼休み。
子供たちが整った書架から、好きな本を選んでいました。
司書室では、図書委員と図書ボランティア児童が、読書週間に向けて準備をしていました。
光るセンス!
5年生の国語で「和の文化を発信しよう」という単元があります。
和文化について調べ、ポスターを作る学習です。
出来上がったポスターが掲示してありました。
子供たちは、Canvaというグラフィックデザインツールを使って、自分が調べた和文化を発信しました。
「手仕事の温もり」「素朴で懐かしい味わい」「日本の伝統が夜空に舞う」などの言葉のチョイスや文字のデザイン、写真との関連付けなど、子供たちのセンスが光り、感心します!
今日も充実
今日は朝から卒業アルバムの個人写真撮影がありました。
なかよし広場にカメラやレフ版などがセッティングされて写真スタジオとなりました。
あと4か月足らずで卒業式とは…早いものです。
2時間目は、1年生のグリーンボランティア活動がありました。
今回も、地域の方や保護者の皆様がお集まりくださり、1年生と交流しながら落ち葉をきれいにしました。
セミの抜け殻やクチナシの実などを見つけると歓声が挙がり、楽しい雰囲気で活動が進みました。
家庭科室では、ミシンボランティアの皆様が、今度は6年生の授業のお手伝いをしてくださいました。
思い思いのデザインで、ナップザックやバッグを作ってい
ます。
5年生は、学級活動の研究授業を行いました。
「喫煙を勧められた際の断り方」について、具体的に考えました。
今日も充実した学校生活を送っている本校の子供たちです。
祭りのあとの…
大きなイベントなどが終わった際に「祭りのあとの静けさ」などと表現しますが、運動会が終わり三連休明けの本校は、いつも通り、子供たちが学ぶ姿があふれています。
1年生は、学校で初めての絵の具を使った学習。「絵の具を使った学習」というより「絵の具の使い方の学習」で、用具の使い方や置き方、片付けの仕方などを学んでいました。
3年生は、理科で日なたと日陰の温度について調べていました。
4年生は、漢字の学習に集中して取り組んでいます。
インフルエンザなど感染症の広まりがやや心配されるため、給食は、会食ではなく前向きでいただきました。
最高の運動会でした!
明け方には雨も上がり、運動会日和となりました。
教職員は、朝7時に集合し、校庭の水たまりをスポンジで吸い取ったり、昨日できなかった機器や用具の準備をしたりしました。
PTA執行部の方も早めに来て手伝ってくださいました。
予定通り、開会です。
6年生の係児童が堂々と開会式を進行しました。
競技の初めは、応援合戦。
応援団のリードで、校庭いっぱいに全校生の声が響きます!
工夫が凝らされた各学年の競技やリレーにも、それぞれの力を発揮して精一杯取り組み、「十人十色 個性を活かせ 笑顔輝く みどりっ子」のスローガンを実現していました。
体いっぱいで表現する低学年のダンスは、愛らしさにあふれ、
中学年のダンスは、笑顔でリズミカルに踊る姿に成長を感じました。
圧巻の「南中ソーラン2025‼」では、一人一人の真摯な姿に高学年としての頼もしさを感じるとともに、チームで取り組んできた練習の成果がパワーとなって発揮されていました。
5・6年生は、係の仕事にも気持ちよくきびきびと取り組んでおり、運動会の成功を陰でしっかり支えてくれました。
勝負は、紅組の優勝でしたが、全校生で一丸となって「自分たちの運動会を 自分たちでつくる」ことができた素晴らしい時間でした。
終了後、PTA執行部・体育部の方々と保護者の皆様が片付けにご協力くださいました。
積極的にお手伝いくださり、あっという間に原状復帰ができましたこと、本当にありがとうございました!
明日は運動会!
週間天気予報では「雨」となっていた運動会当日ですが、今の段階では「晴れ」になっています!
ただ、本日夕方より雨が降りそうなので、昨日のうちに、6年生が机や椅子の運び出しをしてくれました。
そして、本日午前中には、5年生が、運び出した机や椅子の雑巾がけをしてくれました。
こうしておくことで、雨が上がった明朝に、テント下に机や椅子を設置することができます。
また、放課後には、PTA体育部・執行部・お助け隊の皆様が、雨の中、準備のお手伝いに来てくださり、各種表示やトイレ掃除などを行ってくださいました。
この雨も明け方には上がり、明日は晴天の下で運動会が実施できそうです!
グリーンボランティアとハロウィン
運動会を明後日に控え、グリーンボランティアの方々と6年生が清掃をしました。
落ち葉を集めて袋に入れたり、雑草を抜いたりします。
フェンスの外や歩道橋の落ち葉や枯草もきれいにしました。
15人ものボランティアの方々が集まってくださり、校庭内外がとてもきれいになりました。
気持ちよく運動会を行うことができそうです!
★☆★ハロウィンでちょっぴり盛り上がっています。
自分たちでつくった飾りで楽しい気分になったり、
図書室ではハロウィンイベントがあり、いつもよりたくさん本を借りることができたりしました。
ミシンボランティアと障害走と審判
5年生の家庭科の授業に、ミシンボランティアの方々が参加してくださいました。
ランチョンマットを作る学習です。
ミシンは操作が難しいので、サポートしていただき、とても助かりました。
友達同士で助け合う姿も見られました。
校庭では、運動会の練習が進んでいます。
4年生の障害走は、内容を自分たちで考えました。
くじを引いて距離の異なるコースを回る障害もあります。
2年生の障害走は、国語の教材「名前を見てちょうだい」にちなみ、自分の名前が書かれた帽子を探します。
物語の朗読も行います。
昼休みには、審判係の5・6年生が、ゴールテープや着順誘導の練習をしました。
お天気が心配な運動会当日ですが、準備は着々と進んでいます。
陸上競技大会
本日は宇都宮市陸上競技大会があり、5・6年生の代表児童が参加しました。
朝7時に校庭に集合し、歩いて「カンセキスタジアムとちぎ」に向かいます。
この立派な会場で、たくさんの観衆の前で競技をするのは、とても緊張しますが名誉なことでもあります。
100m走、走り高跳び、走り幅跳び、400mリレー、それぞれの種目に力いっぱい取り組みました。
(一部の写真しかアップできずすみません…)
待ち時間も長くて大変でしたが、学校の代表としてルールとマナーを守り、応援も頑張りました。
研究授業と見守りボランティア
6年生と5年生で学級活動の研究授業を行いました。
11月13日の公開研究会に向けた研修も兼ねています。
6年生の題材は、「なりたい自分と家庭学習」です。
これまでの家庭学習への取組を振り返り、将来に役立つ学習の方法や今の自分に必要なことについて友達と話し合い、今後のめあてを決定していきます。
「繰り返し取り組むことが大切だよね」「苦手なことこを頑張りたいね」など、アドバイスし合いながら自分に必要なことを考えていました。
5年生の題材は、「薬物等による健康被害」です。
未成年での喫煙の危険性を知り、たばこを勧められたときの断り方について考えました。
「誘う役」「断る役」になって、ロールプレイをします。
「たばこの害や法律などを根拠にする」「強い気持ちできっぱり断る」など、様々な方法を考えていました。
「ロールプレイを観察する役」になったときには、効果的な断り方についてメモを取り、グループで共有しました。
ところで、研究授業参観のため、自習になってしまうクラスでは、ボランティアの方々が子供たちを見守ってくださり、とても助かりました。
ありがとうございました!
放課後の研修会では、授業を振り返り、改善点などについて全教員で話合いをしました。
おにぎりの日
今日の給食は、「おにぎり」持参でした。
おかずと牛乳は、提供されます。
異物混入防止のため、朝のうちに、おにぎりを学年・学級ごとに鍵のかかる部屋に保管しました。
待ちに待った給食の時間です。
「塩むすび」「ひじきと枝豆」「しゃけ」「唐揚げ」「焼きおにぎり」「三食」「キャラむすび」などなど、それぞれのおにぎりを笑顔でほおばりました。
保護者の皆様には、お忙しい中、準備にご協力いただきありがとうございました。
歯の健康教室とミシンボランティア
3年生が歯の健康教室を行いました。
2校時は、学校歯科医の先生から、歯の健康を守ることの大切さについてお話を聞きました。
3校時は、歯科衛生士さんに教えていただきながら、歯垢の染め出しを行いました。
専用の錠剤を使って歯垢を可視化することで、目では見えない磨き残しがどこにあるかをチェックすることができます。
鏡を見ながら、自分の磨き残しをワークシートに記録しました。
家庭科室では、ミシンボランティアの方が、ミシンの動作確認をして、調子を整えてくださいました。
下準備をしていただいたお陰で、今後のミシンの授業を円滑に行うことができ、とてもとても有難いです!
応援団とトマトジュース
昨日は、初めての運動会全体練習があり、全校生で応援合戦を行いました。
昼休みに練習を積み重ねてきた5・6年生の応援団。
気合の入った動きと声で、全校生をリードし、とても立派でした。
5年生の理科「ヒトのたんじょう」では、トマトジュースを使った実験を行いました。
胎盤が栄養をろ過する役割をトマトジュースを使った模型で再現する実験です。
トマトジュースを血液に見立て、油こし紙、キッチンペーパー、ティッシュ、スポンジなど様々なろ過材を通して、トマトジュースがどの程度きれいにろ過されるかを試しました。
子供たちはいろいろなろ過材を工夫しながら使ってろ過されていく様子を観察したり、ろ過されたジュースの味を確かめたりと、とても意欲的に取り組んでいました。
読み聞かせと初めてのパソコン
今朝はボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
ススキを持参して『すすき』という絵本を読んでくださったり、子供たちの反応を見ながら絵本を選んでくださったりと、本日も、充実した有難い時間でした。
全学年とも、お話の世界に浸っていました。
また、本日は1年生の手に初めて「1人1台端末」が渡りました。
大切に抱えて教室まで運び・・・
早速、ICT支援員さんからログインの仕方を学びました。
運動会スローガン
2学期最初の児童会代表委員会がありました。
代表委員会は、3年生以上の各クラスの代表委員と5・6年生の運営委員で構成されています。
6年生の司会のもと、自己紹介をしました。
自己紹介に加え、5・6年生からは「リーダーとして学校を引っ張っていきたい」「自分たちの学校を自分たちでつくるために頑張りたい」「何か困ったときには、僕に言ってください」などの頼もしい言葉もありました。
そのあと、理科室の窓に、運動会のスローガンを掲示しました。
各クラスから募集し、児童会で決めたものです。
あと2週間弱で運動会です。
応援団の練習にも熱が入っています。
2学期 開始
学期間休業明けの16日(木)、令和7年度 第2学期が始まりました。
始業式では、自分のがんばりたいこと「漢字の学習」「切り替えて生活すること」をめあてにした3年生児童の素晴らしい発表がありました。式の最後には、児童全員の元気な校歌が、体育館いっぱいに響いていました。
16日 昼休み、さっそく運動会に向けて「係児童打合せ」が行われました。
5・6年生は運動会に向けて大忙しです。
5・6年生は、「自分たちの運動会を 自分たちでつくる」ことを意識して、運動会の係児童打合せに臨んでいました。
17日(金)昼休み、校庭で、運動会応援団の初めての練習が行われました。
応援団長を中心に、きびきびと動いて演技を確かめていました。
運動会、当日の活躍が楽しみです。
17日(金)昼休み後、清掃分担場所の交換がありました。縦割り班ごとに集まり、6年生を中心に新しい清掃分担場所を決めました。
これから新しい清掃場所になり、自分たちの過ごす学校をよりよい環境にしていってほしいと思います。
緑が丘地区体育祭
10月12日(日)、晴天に恵まれて、第54回地区体育祭が行われました。
中学生を先頭に、各自治体ごとに入場です。
大人の方たちに囲まれた子供たちは、いつもとはちょっと違った表情ですが、意気揚々としていました。
各競技では、小学生種目はもとより、大人の方に混じっての種目もあり、地域の一員として活躍していました。
地域の力が結集した、すばらしい体育祭となりました!
アンケートがありません。
アンケートがありません。