学校の様子

学校行事等の様子

お祝い壁面掲示

ボランティアの方々が作ってくださった、お祝いの掲示が完成しました!

6年1組・2組・みどり学級の廊下が、華やかなお祝いの雰囲気に包まれました。

 

 

素敵な掲示を、本当にありがとうございました。

 

掲示作業中も、6年生は熱心に学んでいました。

 

 

 

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会の当日です。

第1部は、全校生が体育館に集まって、感謝の気持ちを伝えました。

  

各学年からメッセージの出し物です。

1年生は、劇と歌で「お世話になりました」の気持ちを伝えました。

  

2年生は、「だいすき!」のメッセージと、「だいすき!」の替え歌です。

面と向かって、何度も「だいすき!」と言われて、すこし照れる6年生でした。

  

 

3年生からはすてきな歌声、4年生からは息の合ったリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏をプレゼントしました。

どちらも、「ありがとうございました」「中学校に行っても頑張って」のメッセージを贈りました。

  

 

最後は5年生です。

リコーダーと歌で、感謝の気持ちと「バトンを受け継ぎます」の決意を伝えました。

  

6年生からも、お礼として、リコーダー演奏を贈ってもらいました。

「カノン」の調べがとても美しく、体育館はしいんと静まり返って、6年生の演奏に聞き入っていました。

  

全校生が集まっての「送る会」は4年ぶりでしたが、画面越しではなく、対面で、同じ空気、同じ雰囲気を感じながら互いの思いを伝え合うことのすばらしさを実感した素敵な時間でした。

 

第2部は、縦割り班に分かれて各教室で行いました。

最後の縦割り遊びです。内容は5年生が考えて計画してくれました。

  

 

運営も5年生。

これまでの6年生のリーダーシップを見習いながら、しっかりと行っていました。

  

最後に、1年間お世話になった縦割り班の下級生から、色紙をプレゼントし、6年生から言葉をもらいました。

「今まで縦割り班で協力してくれてありがとう」

「これからもがんばってください」など、一人一人が下級生へのメッセージを伝えました。

  

 

 そして、6年生からもプレゼントをもらいました。

 5年生を中心に、全校生の協力で、素晴らしい会を行うことができました。

6年生もとっても喜んでくれました。

 

 

 

「6年生を送る会」リハーサル

明日の「6年生を送る会」に向けて、ロング昼休みにリハーサルを行いました。

1~5年生の入場の場所を確認します。

5年生はさすがに立派な態度です。

 

 

その後、5年生だけが残って、進行などの確認をしました。

 

体育館の前を通りかかった6年生が「すごい会になりそう!」と喜んでくれました。

コロナ以降、何年かぶりの体育館に全学年が揃っての送る会です。

明日が楽しみです。

卒業のお祝いに向けて

今週木曜日の「6年生を送る会」に向けて、着々と準備が進んでいます。

5年生の教室では、各縦割り班の下級生から集められたメッセージカードを色紙に貼っていました。

心を込めて、あて名を書いたり飾りを付けたりして仕上げていました。

 

体育館では、4年生が、お祝いの出し物を練習していました。

鍵盤ハーモニカとリコーダーの演奏で、6年生への感謝の気持ちを伝えます。

 

図書館では、ボランティアの皆様が、卒業を祝う壁面掲示を作ってくださっていました。

 

卒業式まで約1か月。

残された日々を大切に過ごせるようにしたいです。

知れば愉快だ 宇都宮&栃木

4年生が自分たちの郷土について調べたことを発表しました。

授業参観で保護者の皆様にも聞いていただく予定でしたが、感染拡大防止で中止となったため、2クラス合同で互いの成果を発表し合うこととしました。

スポーツ、自然、食べ物、交通など、それぞれの興味関心で選んだテーマをもとに調べました。

  

 

発表の方法は、模造紙にまとめたもの、フリップ、プレゼンテーションソフトなど様々に工夫されていました。

イラストや画像、動画も活用されており、情報を伝達するスキルが身に付いています。

  

 

 

 

聞く態度も素晴らしく、発表後は感想を交流していました。

  

大人にとっても初めて知ることが多く、自分たちが住んでいる県や市の魅力が十分に伝わってくる発表会でした。