学校の様子

学校行事等の様子

がっこうたんけん

生活科の学習「がっこうたんけん」で、1年生が校長室にやってきました。

前回は2年生に案内してもらって校内巡りをしましたが、今回は、1年生だけで「たんけん」します。

「失礼します。1年〇組〇班です。」

 

「これは何ですか?」

→「火事でも中身が燃えない金庫のようなものですよ。何が入っていると思いますか?」

「大切なもの。お金かな…」

 

「この写真は誰ですか?」

→「緑が丘小で校長先生だった方の写真ですよ。1代目は、55年前に着任した坂本先生です」

「へえ~55年前からあったんだ。すご~い。じゃあこの人たちはもう死んじゃったの?」

→「お亡くなりになってない先生もいますよ」

「なんでソファーがあるんですか?」

→「お客様がいらしたときに、ここに座ってお話しします」

「座ってもいいですか?」

「わあ~ふかふかで気持ちいい~。校長先生、いいところに来てよかったね~」

 

なんとも微笑ましい1年生の質問や感想でした。

そして、実は1年生にとっては、机上のペーパーウェイトやヨシタケシンスケさん絵本の置物などにより興味を惹かれていたのでした。

  

修学旅行

先週6日(金)~7日(木)に、6年生が修学旅行に出かけました。

1日目は鎌倉です。

学校からバスで移動し、高徳院に到着しました。

  

高徳院から、鎌倉市内の班別行動に出発です。

江ノ電の切符を買うのに長蛇の列だったり、反対方向の電車に乗ってしまったり、

昼食場所になかなかたどり着けなかったり…などいろいろありましたが、

どの班も、仲間と協力して乗り越え、無事に鶴岡八幡宮に戻ってくることができました。

  

宿泊先は、東京、有明のワシントンホテルです。

21階からの景色を望みながら、ビュッフェ形式の夕食を楽しみました。

  

 

 

2日目は、キッザニアで様々な職業を体験しました。

消防士

 

マジシャン

  

ダンスの練習

  

ソーセージ工場

 

研究所

 

カーデザイナー

その他にも、裁判官、地下鉄運転手、百貨店員、救急救命隊・・・など、興味に応じて体験することができました。

最後に、国会議事堂を訪れました。

  

 

今回は、本会議場の傍聴席に座ることもでき、テレビなどでよく目にする国政の現場を肌で感じました。

  

 

あっという間の2日間でしたが、ルールを守り、思いやりの気持ちをもって仲間と協力し、有意義な時間を過ごすことができました。

 

野菜の世話

2年生は毎朝、登校するとすぐに、育てている野菜の水やりを行っています。

 

毎日、いろいろな発見があります。

「ナスがこんなに大きくなってるよ」

「キュウリのつるが巻きついてる」

「毛虫がいたよ!」

その隣では、1年生もアサガオの水やりをがんばっています。

読み聞かせ

今年度はじめての読み聞かせがありました。

今回は、1~3年生が対象です。

絵本の世界にくぎ付けになる子供たちの表情は、とっても素敵です。

 

 

読み聞かせボランティアの方々、本当にありがとうございます!

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

自分たちの学校を自分たちでつくる~児童朝会~

今日は、第1回目の児童朝会です。

 

まず、運営委員会のメンバーが発表しました。

今年度は、児童会全体のテーマを「みどりっ子チャレンジ みんな仲よくふれあって 一人一人が輝く笑顔」と決めて、よりよい緑が丘小学校を自分たちでつくっていくために、全校生でがんばるための投げかけをしてくれました。

 

次は、運動委員会の発表です。

緑が丘小の子供たちは、「50メートル走」と「ソフトボール投げ」の平均値がやや低いことから、この二つの力を伸ばすための運動を紹介してくれました。

運動委員のメンバーが、実際に行った動画をもとに伝えてくれたので、とても分かりやすかったです。

 

「自分たちの学校を自分たちでつくる」ために、それぞれの委員会がリーダーシップを発揮して動き出しています。