文字
背景
行間
学校行事等の様子
新体力テストでなかよし!
新体力テストのシーズンです。
今日は、1年生と6年生が実施しました。
1年生は、6年生のお兄さんお姉さんにお世話してもらいながらの参加です。
記録をとったり、計測の補助をしてもらったりしました。
移動の際も、6年生が面倒を見てくれます。
「トイレは大丈夫?」
「手を洗いたいの?じゃ、こっちに来て」
など、やさしく声を掛ける姿がたくさん見られました。
6年生が計測する姿を見て、「すごーーーい!」という声も聞こえました。
下校時、ある1年生は、「今日の2時間目はすごく楽しかったよ。6年生と一緒に、ジャンプとかボール投げとかいろいろやったの」と言いながら笑顔で帰っていきました。
創立記念日と耳鼻科検診
本日、5月2日は緑が丘小学校の創立記念日です。
本校は、54年前の昭和45年に開校しました。
記念式典を行った5月2日を創立記念日と制定したようです。
校長室前には、「創立記念日クイズ」が掲示してあります。
その中の一問。
「開校当時の様子と今を比べて、違っているところを5こ見つけましょう。」
本日は、耳鼻科検診もありました。
整列して、順番に、整然と検査を受けることができました。
連休の合間
3連休と4連休の合間。
お天気もパッとしませんが、子供たちはいつも通り、しっかり学んでいます。
3年生の図工では、友達の作品のコメントを、個人用パソコンの共有ツールに打ち込んでいました。
「なんか絵を見たら元気になれそう」「プロの人がかいたみたい」など、うれしくなるコメントです。
4年生の国語では、音読の発表会をしていました。
こちらも友達の発表のよさを共有していました。
他の学年も、考えをプリントに書いたり、パソコンで共有したりと真剣に学んでいました。
ようこそ1年生
1・2年生の生活科で「ようこそ1年生」の学習を行いました。
2年生が、歓迎の気持ちを込めて、1年生に学校を紹介する活動です。
まずは、なかよし広場に集まり、2年生が、学校のいろいろな場所の紹介をしました。
「図書室には楽しい本がたくさんあります」「校長室には金庫があって、中はめったにみられません」など、1年生の興味をひくように工夫して話していました。
聞いている1年生も真剣です。
紹介の後は、2年生が1年生を誘って、班を作りました。
校舎内をめぐる班です。
お互いの自己紹介をして、出発です。
手をつないで廊下を歩きながら、「ここが〇〇だよ」「〇〇があるから、見てごらん」など、個々に紹介をしている姿がとても微笑ましかったです。
この体験をもとに、このあと、1年生は、自分たちだけで「学校たんけん」をする予定です。
着々と緑が丘小の一員になっている1年生です。
図書室オリエンテーション
本に親しみ、学習にも本を活用できるよう、学校図書館司書による「図書室オリエンテーション」を全クラスで行っています。
はじめに、学校図書館司書から、図書室での約束や貸出返却の仕方について話を聞きます。
また、学年の発達段階に応じて、本の分類についても学びます。
図書室の本は0類から9類まで、10の分類に整理されているので、この分類を活用することで、自分の目的にあった本を探すことができます。
実際に書架を確認して、本の分類についての理解を深めたり、自分が気になる本を選んだりします。
選んだ本を早速読み始める子もいます。
最後に、全員が本を借ります。
今後も、図書室の利用が進むよう継続的に支援していきます。
アンケートがありません。
アンケートがありません。