毎日の給食を更新中
タイトル | 11月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん さばのみそ焼き はくさいキムチ 大根の中華煮 給食では11月から新米になっています。お米のほとんどは年に一度しか収穫できません。感謝して食べましょう。 きゅうしょくポストに5年生から「給食では無洗米を使っているのですか。」という質問が入っていました。給食は無洗米ではなく普通のお米を使っています。泉が丘小学校では1回に60kgものお米を使うので,お米をとぐのも大変だと気遣ってくれたのでしょうか。給食室には「洗米機」という機械はありますが,それでも60kgのお米をとぐのは大変な作業です。 |
2022-11-25 12:55:00 |
タイトル | 11月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン とちおとめジャム 牛乳 焼きビーフン ほうれんそうと卵のスープ ビーフンは,中国や台湾,ベトナム,日本などの国で食べられている麺です。うどんや中華麺,スパゲティなどは小麦粉でできているのに対し,ビーフンはうるち米でできています。 また,見た目ははるさめに似ていますが,はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから出来ています。 |
2022-11-24 13:10:00 |
タイトル | 11月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ だいこんおろし 高野豆腐の煮物 だいこんおろしは,「きゅうしょくポスト」にリクエストがあった料理です。また,だいこんおろしに関する質問が入っていました。 「なぜ学校のだいこんおろしは辛くないのですか。家で作ったものはからいです」という質問です。 大根は1本の中でもからさが違います。葉っぱの付いている方ほど辛みが少なく,細い先の方になるほど辛みがあります。給食は大量なので,何十本もの大根を使いますがからくないのには理由があります。大根の辛み成分は揮発性があるので,時間がたつと辛みが少なくなります。また,食中毒予防のため,おろした大根を加熱しています。そのため辛みがなくなるのですね。ただし,大根には消化を助ける酵素が入っているのですが,時間が経ったり加熱すると酵素の働きがなくなってしまうので,体のためにはおろしてすぐ食べることをお勧めします。 |
2022-11-22 13:10:00 |
タイトル | 11月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ いそべあえ なめこ汁 今日の給食の「鶏のからあげ」と「なめこ汁」はきゅうしょくポストにリクエストがあった料理です。 「鶏のからあげ」は,1年生から6年生までの児童からリクエストが多数ありました。「なめこ汁」は5年生2人からリクエストがありました。「ぬるぬるしていておいしいから」「とてもおいしいから」と書いてくれました。 |
2022-11-21 13:10:00 |
タイトル | 11月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ぎょうざめし 牛乳 はるまき ばんさんすう チンゲンサイと豆腐のスープ フルーツ杏仁 今日のごはんは「ぎょうざめし」です。「ぎょうざめし」は,宇都宮市と宇都宮大学地域デザイン科学部の研究室が共同で開発した料理です。作り方はインターネットで検索するとすぐに出てきます。簡単なので,家でもぜひ作ってみてください。 |
2022-11-18 13:10:00 |
タイトル | 11月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:持参したおにぎり,牛乳 いかの味噌漬け焼き おひたし すいとん汁 今日はおにぎりの日です。1年生から6年生の共通の目標は,まずごはん茶わんにごはんをよそうことができること,またおにぎりが作れることです。さらに,5・6年生はごはんを炊くことも目標です。目標を達成することができたでしょうか。 自分で作ったおにぎりはとても美味しかったことと思います。 |
2022-11-17 13:10:00 |
タイトル | 11月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフかきあげ丼(麦入りごはん えびいか入りかきあげ 天丼のたれ) 牛乳 豆腐とわかめのみそ汁 柿 柿は今が旬の果物です。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。柿が赤くなるころは気候がよいので,病気になる人が少ないことや,柿にはビタミンCがとても多く含まれているので風邪予防になり免疫力も上がり,医者にかかる人が少なくなるため,医者が青くなるという意味のようです。 |
2022-11-16 12:10:00 |
タイトル | 11月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:チキンライス 牛乳 オムレツ クリームシチュー 今日は5年生のチャレンジブック『ルドルフとイッパイアッテナ』からクリームシチューの登場です。 今日のクリームシチューには,今が旬のさつまいもやしめじなどが入っています。 |
2022-11-11 13:10:00 |
タイトル | 11月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 ミネストローネスープ アスパラとコーンのソテー ドーナツ 今日は2年生のチャレンジブック『ウーフとツネタとミミちゃんと』から,スープとドーナツが出ています。 本の中では熱いスープをフーフー言いながら食べる場面が出てきます。給食は大人数の分を配ぜんするのに時間がかかるため,フーフーしなくても食べごろの温度になっています。 |
2022-11-14 13:10:00 |
タイトル | 11月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:玄米入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 ミニフィッシュ 今日はもち米の玄米が入ったごはんです。 お米はもみ殻を取り除くと玄米に,玄米からぬかと胚芽を取り除くと精白米になります。精白米はとてもおいしいのですが,ぬかの部分や胚芽に栄養がたくさんあるので,おいしく食べやすく加工された玄米を少し混ぜてみました。カレーと一緒に味わってください。 |
2022-11-11 13:00:00 |
タイトル | 11月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつチーズパン 野菜とウインナーのスープ煮 ゆでやさい ぐりとぐらのかすてら 今日は1年生のチャレンジブックの中から『ぐりとぐら』に登場するかすてらを再現します。 本校は大きな学校なので,手作りのお菓子を焼きながら,給食のおかずを作ることはとても大変です。おかずもかすてらも作ってくれた調理員さんに感謝して食べましょう。 |
2022-11-10 13:10:00 |
タイトル | 11月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークチャップ 豆(ソテー) ポテトスープ ゼリー 今日は6年生のチャレンジブックの中から『ハリー・ポッターと賢者の石』(J.K.ローリング作 静山社)に登場する,ポークチャップ,ニンジンや豆,ゼリーを再現します。 話の中でゼリーはどんな味のゼリーかわからなかったので,6年生のリクエストからはちみつレモンゼリーにしました。「レモンと名前にあるのに甘くておいしかったし,そこに少しの酸味があっておいしかったから」と理由を書いてくれました。 |
2022-11-09 13:10:00 |
タイトル | 11月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:きのこごはん 牛乳 卵焼き やまんばあさん特製汁 今日は3年生のチャレンジブックの中から『ドングリ山のやまんばあさん』(富安陽子作 理論社)に登場するきのこごはんとやまんばあさん特製汁を再現します。やまんばあさんの恩返しの味を味わってください。 |
2022-11-08 13:10:00 |
タイトル | 11月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフナンドッグ(ナン・ウインナー・レタス) 牛乳 ハムマカロニ 野菜スープ りんごのタルト 今日から2週間は,泉が丘小学校の読書週間です。それに合わせて,給食では「おはなし給食」を実施します。食事の場面が登場する本を図書館司書の先生が各学年のチャレンジブックの中から選んでくれて,給食で再現するものです。 1回目の今日は4年生のチャレンジブックの中から『エーミールと探偵たち』(エーリヒ・ケストナー作 岩波書店)から,ハム入りマカロニとりんごのお菓子が出ています。 |
2022-11-07 13:10:00 |
タイトル | 11月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 スタミナ焼き からしあえ ほうれんそうと豆腐のみそ汁 ほうれんそうはこれから旬を迎えます。ほうれんそうはビタミンや鉄分を多く含む野菜です。特に寒くなって霜が降りるころになると,ほうれんそうに甘みが出てさらにおいしくなり,栄養の量も増えます。旬の食べ物はおいしく栄養も豊富で,たくさん収穫されるため値段も安く,いいことずくめです。 |
2022-11-04 13:00:00 |
タイトル | 11月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 おひたし とんじる 今日のとんじるはきゅうしょくポストにリクエストされていました。夏の終わりごろの給食の放送で「これからは秋や冬が旬の料理や食品をリクエストしてください」と話したところ,6年生が反応してくれました。 リクエストの理由は「秋や冬の寒い日にぴったりで体が温まるから」「さといものやわらかさが好きだから」と2つの理由を書いてくれました。 さといもは今が旬。とんじるは豚肉のあぶらが汁に溶け出して汁に膜ができて冷めにくく,温かいまま食べられるので,体も温まります。寒い時期には温かいものを食べて,免疫力を付けましょう。 なお,本日使用したほうれんそう(群馬県太田市産)を1日(火)に放射性物質検査をしたところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-11-02 13:00:00 |
タイトル | 11月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフハンバーガー(丸パン・ハンバーグ・レタス) 牛乳 はくさいスープ ヨーグルト 今日のセルフハンバーガーはきゅうしょくポストにリクエストが入っていました。4年生と5年生からで,どちらも「レタスがシャキシャキしていておいしいから」と理由を書いてくれました。食べる時には味だけでなく,歯ごたえや舌ざわりなども重要ですね。 11月の献立表から,きゅうしょくポストのリクエストの料理には,料理名の前に★印をつけることにしました。どんな料理がリクエストされているのか,ぜひ見てみてください。 |
2022-11-01 13:10:00 |
タイトル | 10月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかとさつまいもの揚げ煮 ひじきと卵のスープ ふりかけ カップケーキ 今日はハロウィンです。ハロウィンには,かぼちゃをくり抜いて作ったランプ「ジャックオーランタン」を飾るため,今日のデザートはかぼちゃが入った米粉のカップケーキです。ちょっとだけハロウィンの雰囲気を味わってください。 |
2022-10-31 13:10:00 |
タイトル | 10月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 こんぶ入りゆで野菜 ヨーグルト 今日のヨーグルトは,栃木県牛乳普及協会から無償でいただいた「栃木県産ヨーグルト」です。物価が高騰する中,とてもありがたいと県内の小中学校等では実感していることと思います。 栃木県は生乳生産量日本2位!カルシウムが豊富な牛乳やヨーグルトはご家庭でもぜひ積極的に摂ってください。 |
2022-10-28 13:10:00 |
タイトル | 10月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:きなこ揚げパン 牛乳 かぼちゃ入りオムレツ 粉ふきいも はくさいスープ 揚げパンはきゅうしょくポストに非常に多くリクエストされる人気のメニューです。 きなこは,大豆を炒って粉にしたものなので,大豆の粉です。大豆は枝豆と同じもので,まだ緑色をしている状態で食べるのが枝豆,秋が深まるころまで成熟させて乾燥したのが大豆です。きなこと砂糖のやさしい味の揚げパンです。 なお,本日使用したはくさい(長野県産)を26日(水)に放射性物質検査をしたところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-10-27 13:05:00 |
タイトル | 10月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース みそ汁 セレクトゼリー(ぶどう又は洋なし) 今日は自分でデザートを事前に選ぶセレクト給食です。巨峰という品種のぶどうゼリーか,ラ・フランスという品種の洋なしゼリーか,どちらかを選んでもらいました。どちらの果物も今が旬の果物です。 |
2022-10-26 12:55:00 |
タイトル | 10月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭のマリネ 豚肉と切干大根の炒め物 磯辺あえ 豚肉と切干大根の炒め物は,残りが非常に少ない人気の料理です。切干大根がシャキシャキしていて,少しピリ辛で,ごはんが進む料理です。 |
2022-10-25 13:10:00 |
タイトル | 10月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 貝焼き味噌 せんべい汁 味付けのり 今日は青森県の郷土料理の「貝焼きみそ」と「せんべい汁」です。 給食の貝焼きみそは紙のカップに入れて焼きますが,青森県では大きなホタテ貝の貝殻を器にして焼いて食べるそうです。 |
2022-10-24 13:00:00 |
タイトル | 10月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフまいたけごはん(麦入りごはん・まいたけごはんの具) 牛乳 厚焼き卵 もやしとにらのごまあえ まいたけに限らず,しいたけやしめじ,まつたけなど,多くのきのこは秋が旬の食べ物です。 きのこには,骨や歯のもとになるカルシウムを体の中に吸収しやすくするビタミンDが多く含まれています。お店で買ったきのこも天気が良ければ少し干してみると,ビタミンDがさらに増えてさらにおいしくなります。 |
2022-10-21 13:05:00 |
タイトル | 10月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉のケチャップあえ ゆで野菜 野菜スープ きゅうしょくポストに「給食にはなぜ必ずサラダ(野菜)が出るのですか」という質問がいくつか入っています。 給食の献立表は,使っている食材を3つのグループに分けて表示しています。3つのグループからそれぞれ多くの食材を食べると栄養バランスがよくなります。野菜は3つのグループのうち,一つのグループに該当します。だから毎日野菜が出るのですね。 |
2022-10-20 13:10:00 |
タイトル | 10月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭のフライ からしあえ まろやかみそ汁 今日は今が旬の鮭を使ったフライです。野菜や果物に旬があるように,魚にも旬があります。鮭は9月から11月頃が旬と言われています。 鮭は川で生まれて海へ出て,産卵のためにまた川に戻ってくる魚です。そのため,海のない栃木県でも鮭が獲れることがあるそうです。 宇都宮市内を流れる鬼怒川でも鮭が獲れるため,鮭を使った「鬼怒の船頭鍋」という郷土料理があります。「鬼怒の船頭鍋」は11月に登場します。 |
2022-10-19 13:10:00 |
タイトル | 10月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉のみそ炒め ごま酢あえ 大根とこんにゃくの炒め煮 きゅうしょくポストにはいろいろな質問が入っています。子供たちの「なぜ?」「どうして?」という感覚は無限だと感じさせられます。 給食の食器の色や食器の大きさ,材質などの質問も入っています。給食の食器は割れにくく軽い,しかも消毒するため熱に強い材質の食器を使っています。 |
2022-10-18 13:10:00 |
タイトル | 10月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 揚げぎょうざ ばんさんすう マーボー豆腐 今日の給食は先週に引き続き,きゅうしょくポストにリクエストがあった献立です。 揚げぎょうざとマーボー豆腐のリクエストがありました。 マーボー豆腐は「いろいろな具が入っていておいしい」「あたたかくて豆腐がやわらかくておいしい」などの理由を書いてくれました。 |
2022-10-17 13:10:00 |
タイトル | 10月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ハヤシライス(麦入りごはん) 牛乳 ゆで野菜 ピーチコンポート 今日はきゅうしょくポストにリクエストのあったハヤシライスとピーチコンポートです。 コンポートとはフランス語で「果物の砂糖煮」という意味で,ヨーロッパの伝統的な保存食です。桃の旬は夏ですが,コンポートにすることでこの時期にも桃が食べられます。 |
2022-10-14 13:10:00 |
タイトル | 10月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフやきそばサンド 牛乳 ポークしゅうまい ナムル 今日は自分でパンにやきそばをはさんで食べる「やきそばパン」です。 給食では調理器具に制限があるため,麺を主食とするのが難しく,ひさしぶりの「やきそばパン」です。 |
2022-10-13 13:10:00 |
タイトル | 10月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:栗おこわ ごま塩 牛乳 いか天ぷら(抹茶塩) さっぱりあえ みそけんちん汁 明日8日(土)は,十三夜です。十三夜は十五夜のように月がきれいで,昔からお月見をする風習があります。 十三夜にはその時期に収穫される栗や豆をお供えすることから,「栗名月」や「豆名月」とも言われます。 夏休み明けから,「きゅうしょくポストへのリクエストは,秋や冬が旬の食材を使った料理や秋や冬に食べたい料理をリクエストしてください」とアナウンスしていたため,3年生や4年生から栗ごはんのリクエストがありました。さっそく十三夜の行事食とさせていただきました。 |
2022-10-07 13:10:00 |
タイトル | 10月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:黒パン りんごジャム 牛乳 かぼちゃのシチュー ゆで野菜 今日のシチューのかぼちゃは,栃木県立宇都宮白楊高等学校産のかぼちゃです。地産地消のかぼちゃシチューです。 |
2022-10-06 13:00:00 |
タイトル | 10月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きししゃも 生揚げの辛み炒め おひたし 今日はおひたしにかけて食べるかつおの削り節が付いています。かつおぶしは世界一固い食べ物と言われています。そのため,カンナに似た刃物を使って削らないと食べることができません。 うまみがつまったかつおの削り節をかけて,おひたしをおいしく食べてください。 |
2022-10-05 13:10:00 |
タイトル | 10月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハムカツ ボイルキャベツ ひじきと大豆のいり煮 オレンジ 今日はきゅうしょくポストに何人かがリクエストしてくれたハムカツです。「衣がカリカリしていておいしい」などの理由を書いてくれました。 |
2022-10-04 13:10:00 |
タイトル | 10月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にらまんじゅう インド煮 かんぴょうのサラダ いちごゼリー 今日は鹿沼市のソウルフード「インド煮」や栃木県の特産物のかんぴょうを使ったサラダ,いちごゼリーです。 インド煮やかんぴょうのサラダは,国体に参加する選手が最良のコンディションを維持し活躍できるよう,栃木県が作った「勝利を目指すアスリートのレシピ」というレシピ集から選びました。このレシピ集は栃木県のホームページからダウンロードできます。スポーツをしている児童や保護者のみなさんもぜひ参考にしてみてください。 |
2022-10-03 13:10:00 |
タイトル | 9月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉とごぼうの煮物 ブロッコリーと卵の炒め物 味付けのり 明日10月1日から,栃木県で「いちご一会とちぎ国体」が,10月29日から「いちご一会とちぎ大会」が開催されます。 国体とは,国民体育大会の略で,日本国内で毎年開かれる都道府県対抗の大会です。栃木県で開催されるのは,昭和55年の「栃の葉国体」以来42年ぶりです。新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催です。 栃木県の選手が活躍することを願って,味付けのりのパッケージにはとちまるくんがプリントされています。 |
2022-09-30 13:10:00 |
タイトル | 9月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ 冬瓜のごま酢あえ みそ汁 今日の献立は,先日の台風の影響による休校で,一部内容が変更になっています。 冬瓜(とうがん)は,冬の瓜と書きますが,夏が旬の野菜です。冬瓜は丸のまま保存すると,冬まで食べられるため,冬瓜という名前がついたそうです。 |
2022-09-29 13:10:00 |
タイトル | 9月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのたまり漬け焼き 磯辺和え 五目煮豆 今日の主菜は栃木県が開発したとても高級な魚のヤシオマスです。国の補助金でヤシオマスが無償でいただけることになりました。感謝して食べましょう。 |
2022-09-28 13:15:00 |
タイトル | 9月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のごま味噌焼き もやしとにらのおひたし まろやかみそ汁 今日のおひたしは,栃木県が生産量日本一のもやしと日本2位のにらを使ったおひたしです。シャキシャキ感があっておいしいおひたしです。 本日使用しただいこん(青森県産)を26日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-09-27 13:00:00 |
タイトル | 9月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし 切干大根の煮つけ きゅうしょくポストの中に,いろいろな質問をいただきます。「給食は全て学校で作っているのですか」という質問についての答えです。餃子など学校で作れない物もあるので,できているものを揚げたり焼いたりすることもありますが,今日の給食は全て学校で作りました。モロの和風マリネは,朝,モロの切身を届けてもらい,下味と衣を付けて油で揚げて,作ったマリネ液をかけました。 約840個のモロを油で揚げるので,11時頃は校舎内は揚げ物のいい匂いが漂います。 |
2022-09-26 13:15:00 |
タイトル | 9月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 県産生乳ヨーグルト ナンとキーマカレーは,夏休み前にきゅうしょくポストに入っていたリクエストです。1年生から3年生の何人かの児童がナンをリクエストしてくれました。その中の3年生は,「ナンの生地がおいしいから」と書いてくれました。3年生から「生地」という言葉が出たことに驚きました。また「キーマカレーをつけて食べるとおいしい」とも書いてくれたので,ナンとキーマカレーにしました。 |
2022-09-22 13:15:00 |
タイトル | 9月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 酢鶏 わかめスープ ふりかけ 中華料理に「酢豚」という料理があります。から揚げにした豚肉を使って甘酸っぱい味付けをしているので「酢豚」ですが,今日は鶏のから揚げを使っているので「酢鶏」です。 |
2022-09-20 13:00:00 |
タイトル | 9月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 きゅうりのキムチあえ 豚肉とじゃがいもの煮つけ 今日の主菜はいわしのごまみそ煮です。少し小さめのいわしですが,骨までやわらかく煮てあるので,骨も残さず食べてください。骨はカルシウムの宝庫です。 |
2022-09-16 13:10:00 |
タイトル | 9月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:黒パン ソフトチーズ 牛乳 サマーシチュー ゆで野菜 アセロラゼリー きゅうしょくポストにはデザートのリクエストが多く入っていますが,今日のアセロラゼリーもリクエストが多いデザートです。「おいしいから」という理由が一番多いのですが,「やさしくてあまずっぱい味がするから」という理由がありました。とてもすてきな表現です。 |
2022-09-15 13:15:00 |
タイトル | 9月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソースがけ ピーマンのじゃこ炒め みそ汁 きゅうしょくポストに「給食の野菜はどこから来るのですか」という質問が入っていました。 市内の3軒の八百屋さんと県立宇都宮白楊高等学校から来ています。宇都宮白楊高等学校は,学校の農園で生産された野菜を,八百屋さんたちは市場で購入した野菜を持ってきてくれます。市場からの野菜は,できるだけ栃木県内で生産されたものを持ってきてもらうようにお願いしていますが,日本国内各地の野菜もいろいろあります。 |
2022-09-14 13:15:00 |
タイトル | 9月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフメキシカンライス(麦入りごはん メキシカンライスの具) 牛乳 トマトと卵のスープ グレープフルーツ メキシカンライスはきゅうしょくポストにリクエストされていた料理です。4年生からのリクエストで,「シーフードのおいしさが最高!」「カレー風味がいい!」と理由が書かれていました。 カレー粉にはさまざまなスパイスが使われていて,食欲増進の効果があります。暑さが残るこの時期にリクエストしてくれてありがとうございました。 |
2022-09-13 13:15:00 |
タイトル | 9月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き マーボーなす レタスサラダ マーボーなすは,もともとの中華料理を日本人向けにアレンジした料理で,本場中国のマーボーなすとはちょっと違うようです。 日本ではマーボー豆腐が広く定着したため,同じ調理法でなすを炒めるようになったそうです。なすはクセがなく,油との相性がいいので豆腐のかわりになすが使われたのもうなずけます。 ちなみに,群馬県にはうなぎのかば焼きではなく,なすのかば焼きを出すお店があるそうです。今が旬のなすが大活躍ですね。 |
2022-09-12 13:15:00 |
タイトル | 9月9日の給食(十五夜献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さば味噌煮 ごまあえ けんちん汁 十五夜デザート 明日9月10日は十五夜です。日本では月は神聖なものとされ,平安時代の貴族は,月を見ながら酒を飲み,歌を詠んだり音楽を楽しんだりしていたそうです。 江戸時代になると,稲などの作物の収穫を喜び,感謝するようになったと言われています。そのため,十五夜にはススキを飾り,月に見立てた丸い団子や収穫された里芋などをお供えするようになりました。 |
2022-09-09 13:15:00 |
タイトル | 9月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉のカチャトーラ フルーツ杏仁 以前にもお知らせしていますが,宇都宮市内の小中学校で食べているパンの原料の小麦粉は宇都宮市産の小麦粉です。 日本国内で食べられている小麦粉のうち,国内で生産されているのはたったの13%で,87%の小麦粉は外国から輸入しています。給食のパンは地産地消のパンなのです。 今日はそのパンにはちみつが入ったはちみつパンで,きゅうしょくポストにリクエストが入っていました。「牛乳と食べるとあまくておいしいから」という理由が書かれていました。牛乳との相性バッチリですね。 |
2022-09-08 13:15:00 |
タイトル | 9月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジのチーズ焼き ビルマ汁 ふりかけ ビルマ汁は給食では年に一度しか出ませんが,栃木県の南東部にある陶器で有名な益子町のご当地グルメです。正式には「益子のビルマ汁」と言います。 ビルマとは今はミャンマーという国の昔の名前です。太平洋戦争でビルマで戦っていた兵士が帰国後に,ビルマで食べたスープの味がとてもおいしく忘れられないと,当時の日本で手に入る材料を使って再現し,地域に広まったのが「益子のビルマ汁」です。益子町にはビルマ汁が食べられるお店が何軒もあります。 |
2022-09-07 13:15:00 |