毎日の給食を更新中
タイトル | 10月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:栗おこわ ごま塩 牛乳 いか天ぷら(抹茶塩) さっぱりあえ みそけんちん汁 明日8日(土)は,十三夜です。十三夜は十五夜のように月がきれいで,昔からお月見をする風習があります。 十三夜にはその時期に収穫される栗や豆をお供えすることから,「栗名月」や「豆名月」とも言われます。 夏休み明けから,「きゅうしょくポストへのリクエストは,秋や冬が旬の食材を使った料理や秋や冬に食べたい料理をリクエストしてください」とアナウンスしていたため,3年生や4年生から栗ごはんのリクエストがありました。さっそく十三夜の行事食とさせていただきました。 |
2022-10-07 13:10:00 |
タイトル | 10月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:黒パン りんごジャム 牛乳 かぼちゃのシチュー ゆで野菜 今日のシチューのかぼちゃは,栃木県立宇都宮白楊高等学校産のかぼちゃです。地産地消のかぼちゃシチューです。 |
2022-10-06 13:00:00 |
タイトル | 10月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きししゃも 生揚げの辛み炒め おひたし 今日はおひたしにかけて食べるかつおの削り節が付いています。かつおぶしは世界一固い食べ物と言われています。そのため,カンナに似た刃物を使って削らないと食べることができません。 うまみがつまったかつおの削り節をかけて,おひたしをおいしく食べてください。 |
2022-10-05 13:10:00 |
タイトル | 10月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハムカツ ボイルキャベツ ひじきと大豆のいり煮 オレンジ 今日はきゅうしょくポストに何人かがリクエストしてくれたハムカツです。「衣がカリカリしていておいしい」などの理由を書いてくれました。 |
2022-10-04 13:10:00 |
タイトル | 10月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にらまんじゅう インド煮 かんぴょうのサラダ いちごゼリー 今日は鹿沼市のソウルフード「インド煮」や栃木県の特産物のかんぴょうを使ったサラダ,いちごゼリーです。 インド煮やかんぴょうのサラダは,国体に参加する選手が最良のコンディションを維持し活躍できるよう,栃木県が作った「勝利を目指すアスリートのレシピ」というレシピ集から選びました。このレシピ集は栃木県のホームページからダウンロードできます。スポーツをしている児童や保護者のみなさんもぜひ参考にしてみてください。 |
2022-10-03 13:10:00 |
タイトル | 9月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉とごぼうの煮物 ブロッコリーと卵の炒め物 味付けのり 明日10月1日から,栃木県で「いちご一会とちぎ国体」が,10月29日から「いちご一会とちぎ大会」が開催されます。 国体とは,国民体育大会の略で,日本国内で毎年開かれる都道府県対抗の大会です。栃木県で開催されるのは,昭和55年の「栃の葉国体」以来42年ぶりです。新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催です。 栃木県の選手が活躍することを願って,味付けのりのパッケージにはとちまるくんがプリントされています。 |
2022-09-30 13:10:00 |
タイトル | 9月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ 冬瓜のごま酢あえ みそ汁 今日の献立は,先日の台風の影響による休校で,一部内容が変更になっています。 冬瓜(とうがん)は,冬の瓜と書きますが,夏が旬の野菜です。冬瓜は丸のまま保存すると,冬まで食べられるため,冬瓜という名前がついたそうです。 |
2022-09-29 13:10:00 |
タイトル | 9月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのたまり漬け焼き 磯辺和え 五目煮豆 今日の主菜は栃木県が開発したとても高級な魚のヤシオマスです。国の補助金でヤシオマスが無償でいただけることになりました。感謝して食べましょう。 |
2022-09-28 13:15:00 |
タイトル | 9月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のごま味噌焼き もやしとにらのおひたし まろやかみそ汁 今日のおひたしは,栃木県が生産量日本一のもやしと日本2位のにらを使ったおひたしです。シャキシャキ感があっておいしいおひたしです。 本日使用しただいこん(青森県産)を26日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-09-27 13:00:00 |
タイトル | 9月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし 切干大根の煮つけ きゅうしょくポストの中に,いろいろな質問をいただきます。「給食は全て学校で作っているのですか」という質問についての答えです。餃子など学校で作れない物もあるので,できているものを揚げたり焼いたりすることもありますが,今日の給食は全て学校で作りました。モロの和風マリネは,朝,モロの切身を届けてもらい,下味と衣を付けて油で揚げて,作ったマリネ液をかけました。 約840個のモロを油で揚げるので,11時頃は校舎内は揚げ物のいい匂いが漂います。 |
2022-09-26 13:15:00 |
タイトル | 9月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 県産生乳ヨーグルト ナンとキーマカレーは,夏休み前にきゅうしょくポストに入っていたリクエストです。1年生から3年生の何人かの児童がナンをリクエストしてくれました。その中の3年生は,「ナンの生地がおいしいから」と書いてくれました。3年生から「生地」という言葉が出たことに驚きました。また「キーマカレーをつけて食べるとおいしい」とも書いてくれたので,ナンとキーマカレーにしました。 |
2022-09-22 13:15:00 |
タイトル | 9月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 酢鶏 わかめスープ ふりかけ 中華料理に「酢豚」という料理があります。から揚げにした豚肉を使って甘酸っぱい味付けをしているので「酢豚」ですが,今日は鶏のから揚げを使っているので「酢鶏」です。 |
2022-09-20 13:00:00 |
タイトル | 9月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 きゅうりのキムチあえ 豚肉とじゃがいもの煮つけ 今日の主菜はいわしのごまみそ煮です。少し小さめのいわしですが,骨までやわらかく煮てあるので,骨も残さず食べてください。骨はカルシウムの宝庫です。 |
2022-09-16 13:10:00 |
タイトル | 9月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:黒パン ソフトチーズ 牛乳 サマーシチュー ゆで野菜 アセロラゼリー きゅうしょくポストにはデザートのリクエストが多く入っていますが,今日のアセロラゼリーもリクエストが多いデザートです。「おいしいから」という理由が一番多いのですが,「やさしくてあまずっぱい味がするから」という理由がありました。とてもすてきな表現です。 |
2022-09-15 13:15:00 |
タイトル | 9月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソースがけ ピーマンのじゃこ炒め みそ汁 きゅうしょくポストに「給食の野菜はどこから来るのですか」という質問が入っていました。 市内の3軒の八百屋さんと県立宇都宮白楊高等学校から来ています。宇都宮白楊高等学校は,学校の農園で生産された野菜を,八百屋さんたちは市場で購入した野菜を持ってきてくれます。市場からの野菜は,できるだけ栃木県内で生産されたものを持ってきてもらうようにお願いしていますが,日本国内各地の野菜もいろいろあります。 |
2022-09-14 13:15:00 |
タイトル | 9月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフメキシカンライス(麦入りごはん メキシカンライスの具) 牛乳 トマトと卵のスープ グレープフルーツ メキシカンライスはきゅうしょくポストにリクエストされていた料理です。4年生からのリクエストで,「シーフードのおいしさが最高!」「カレー風味がいい!」と理由が書かれていました。 カレー粉にはさまざまなスパイスが使われていて,食欲増進の効果があります。暑さが残るこの時期にリクエストしてくれてありがとうございました。 |
2022-09-13 13:15:00 |
タイトル | 9月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き マーボーなす レタスサラダ マーボーなすは,もともとの中華料理を日本人向けにアレンジした料理で,本場中国のマーボーなすとはちょっと違うようです。 日本ではマーボー豆腐が広く定着したため,同じ調理法でなすを炒めるようになったそうです。なすはクセがなく,油との相性がいいので豆腐のかわりになすが使われたのもうなずけます。 ちなみに,群馬県にはうなぎのかば焼きではなく,なすのかば焼きを出すお店があるそうです。今が旬のなすが大活躍ですね。 |
2022-09-12 13:15:00 |
タイトル | 9月9日の給食(十五夜献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さば味噌煮 ごまあえ けんちん汁 十五夜デザート 明日9月10日は十五夜です。日本では月は神聖なものとされ,平安時代の貴族は,月を見ながら酒を飲み,歌を詠んだり音楽を楽しんだりしていたそうです。 江戸時代になると,稲などの作物の収穫を喜び,感謝するようになったと言われています。そのため,十五夜にはススキを飾り,月に見立てた丸い団子や収穫された里芋などをお供えするようになりました。 |
2022-09-09 13:15:00 |
タイトル | 9月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉のカチャトーラ フルーツ杏仁 以前にもお知らせしていますが,宇都宮市内の小中学校で食べているパンの原料の小麦粉は宇都宮市産の小麦粉です。 日本国内で食べられている小麦粉のうち,国内で生産されているのはたったの13%で,87%の小麦粉は外国から輸入しています。給食のパンは地産地消のパンなのです。 今日はそのパンにはちみつが入ったはちみつパンで,きゅうしょくポストにリクエストが入っていました。「牛乳と食べるとあまくておいしいから」という理由が書かれていました。牛乳との相性バッチリですね。 |
2022-09-08 13:15:00 |
タイトル | 9月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジのチーズ焼き ビルマ汁 ふりかけ ビルマ汁は給食では年に一度しか出ませんが,栃木県の南東部にある陶器で有名な益子町のご当地グルメです。正式には「益子のビルマ汁」と言います。 ビルマとは今はミャンマーという国の昔の名前です。太平洋戦争でビルマで戦っていた兵士が帰国後に,ビルマで食べたスープの味がとてもおいしく忘れられないと,当時の日本で手に入る材料を使って再現し,地域に広まったのが「益子のビルマ汁」です。益子町にはビルマ汁が食べられるお店が何軒もあります。 |
2022-09-07 13:15:00 |
タイトル | 9月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ豚丼(麦入りごはん 豚丼の具) 牛乳 小松菜とじゃこの炒め物 冷奴 7月の冷奴が給食に出た直後,きゅうしょくポストに冷奴のリクエストが入っていました。それで今日の献立が決定しました。 リクエストの理由に「あまくておいしかったから」と書いてくれました。豆の味が濃い豆腐は,材料の大豆のほのかな甘みがします。その甘みを感じてリクエストしてくれて,感激です! |
2022-09-06 13:10:00 |
タイトル | 9月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフかき揚げ丼(麦入りごはん えびいか入りかき揚げ 天丼のたれ) 牛乳 おひたし みそ汁 かき揚げは,小さく切った野菜や魚介類などを天ぷらの衣をつけてまとめて揚げた天ぷらの一種です。具を「かき混ぜて揚げる」ことから「かき揚げ」という名前になったと言われています。 |
2022-09-05 13:15:00 |
タイトル | 9月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 海藻入りサラダ ミニフィッシュ きゅうしょくポストにミニフィッシュのリクエストが入っていました。5年生からで「最近あまり出ていなかったから」という理由が書かれていました。 まさにその通り!しばらくミニフィッシュが出ていませんでした。 ミニフィッシュはかたくちいわしという小さな魚を味付けしたもので,頭も骨も丸ごと食べられます。そのため,たんぱく質やカルシウムが摂取できるので成長期の児童のみなさんにぜひ食べてもらいたいです。 |
2022-09-02 13:10:00 |
タイトル | 9月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフフィッシュバーガー(パン,白身魚フライ,卵成分なしタルタルソース) 牛乳 ゆで野菜 ミネストローネスープ 今日は給食の時間に「きゅうしょくポスト」に入っていた質問について放送しました。 2年生から「なんで給食当番は白衣を着るのですか」という質問です。 この質問はとても重要な質問です。毎日暑いのに,白衣や帽子,マスクを着用して当番をしなければなりません。それは,同じクラスで食べているみんなの安全を守るためなのです。 実際に給食を作っている調理員さんは,白衣とズボン,帽子とマスクを着用しているので,目しか出ていません。それは給食にばい菌や異物などを付けないためなのです。給食当番もクラスのみんなに給食を配るという大切な役目があります。給食にほこりや髪の毛などが入らないよう,清潔な白衣を着て髪の毛が入らないよう帽子をかぶって当番をします。 |
2022-09-01 13:15:00 |
タイトル | 8月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 野菜のにんにくじょうゆあえ ひじきと大豆の炒り煮 今日は8月31日。831の数字のごろ合わせから「やさいの日」です。 野菜には,ビタミン,ミネラル,食物せんいなど,人間の体の健康を維持するのに必要な栄養がたくさん含まれています。それなのに,日本人は1日に必要な野菜の量を,大人でも摂れていないと言われています。 野菜を食べて元気に過ごせるよう,今日は「野菜のにんにくじょうゆあえ」にしました。にんにくのスタミナパワーとともに,野菜をしっかり食べましょう。 |
2022-08-31 13:15:00 |
タイトル | 8月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 にらまんじゅう ゴーヤーチャンプルー みそ汁 今日は夏野菜のゴーヤーを使った沖縄料理の「ゴーヤーチャンプルー」です。 「ゴーヤー」は沖縄の方言で「にがうり」のこと,「チャンプルー」は沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味で,ゴーヤーなどさまざまな材料を一緒に炒め合わせた料理です。 ゴーヤーはにがうりというくらい苦い味がしますが,調理員さんが食べやすいように苦みをとって料理してくれました。ゴーヤーパワーで残暑を乗り気ましょう。 |
2022-08-30 13:15:00 |
タイトル | 8月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 氷菓 今日はきゅうしょくポストにリクエストのあった料理とデザートです。 一つ目はチリコンカンです。4年生からのリクエストで,「夏の野菜が入っていて季節に合うから」という理由を書いてくれました。夏の野菜や辛みのあるチリパウダーで味付けしているので,夏にぴったりの料理です。 もう一つは氷でできたデザートです。3年生から5年生までの多くの児童がリクエストしてくれました。「給食では1回しか出たことがないから」「2年前に出た」などの理由や「口の中にソーダの味が広がるから」など,たくさんの理由がありました。 |
2022-08-29 13:15:00 |
タイトル | 7月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 夏野菜カレー 牛乳 フルーツポンチ チーズ 今日はきゅうしょくポストにリクエストのあった,夏野菜カレーとフルーツポンチです。夏野菜カレーは4年生からのリクエストで「季節に合った野菜があって,その野菜の栄養がとれて,おいしいから」という理由です。フルーツポンチは2年生から5年生までの何人かの人がリクエストしてくれました。「みんな大好きで給食が楽しくなる」「サイダーと果物の組みあわせがおいしい」「冷たくて夏にぴったり」などの理由です。旬の野菜の良さを知っていることや,表現力の豊かさに感動しました。 |
2022-07-22 13:10:00 |
タイトル | 7月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:バターロール 牛乳 なす入りペンネアラビアータ ゆで野菜 フローズンヨーグルト 今日のデザートはアイスクリームのようですが,凍らせたヨーグルトで,さっぱりした甘さのデザートです。溶けないうちに食べられたかな? |
2022-07-21 13:10:00 |
タイトル | 7月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜 かぶ入り野菜スープ 今日の野菜スープには,かぶの根だけでなく葉の部分も入っています。 お店で売られているほとんどのかぶは,白くて丸い形をしています。でもかぶは種類がとても多く,小さいかぶや大きいかぶ,白いかぶや赤いかぶ,丸いかぶや細長いかぶなど,いろいろあります。そのため,かぶを使った郷土料理が各地にあります。直径15~20cmにもなる大きなかぶを薄切りにした漬物「千枚漬け」が京都に,赤いかぶを漬物にした「赤かぶ漬け」が岐阜県などにあります。 |
2022-07-20 13:10:00 |
タイトル | 7月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き 切干大根の炒め物 ごまあえ 今週土曜日(23日)は土用の丑の日です。うなぎにはエネルギーやビタミンなど栄養が豊富なため,暑い夏をのりきるため,昔から土用の丑の日にうなぎが食べられるようになりました。 今はうなぎの数が世界的に減っているため,価格が非常に高く,給食でうなぎを出すことはできませんが,いわしの竜田揚げにかば焼き風のたれをかけました。 |
2022-07-19 13:10:00 |
タイトル | 7月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 豚しゃぶ 冷奴 みそ汁 今日はきゅうしょくポストにリクエストのあったわかめごはんです。また食べたい理由は「わかめの風味が効いているから」と書かれていました。シンプルな塩味の中にわかめの風味がおいしい,残りが非常に少ない人気のご飯です。 |
2022-07-15 13:10:00 |
タイトル | 7月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフお魚ソーセージフライサンド(コッペパン,レタス) 牛乳 サマーシチュー きゅうしょくポストには,さまざまな質問が多くよせられています。今日はその中から「なぜおぼんは温かいのですか」という質問に答えました。 使い終わった調理器具や食器や食缶など,調理員さんがていねいに洗浄してくれています。でもそれだけでは学校給食では衛生管理上不十分なため,消毒保管庫という大きな機械に,洗浄し終わった食器具を入れて,熱風を一定時間かけて消毒しています。 おぼんは面積が大きく重なり合っているため,特に暑いこの時期は,次の日の給食の時間でもまだほのかに温かさが残っています。 |
2022-07-14 13:10:00 |
タイトル | 7月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭の西京焼き ゆで野菜 豚肉とじゃがいもの煮つけ 西京味噌は,塩分が5%前後と低く,麹の甘みを感じる味噌です。西京漬けにした魚は,魚のうまみとほのかな甘さがおいしい焼き魚になります。 |
2022-07-13 13:10:00 |
タイトル | 7月12日の給食(宮っ子ランチ) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 揚げぎょうざ からしあえ 大いちょう汁 マスカットゼリー 今日は夏の宮っ子ランチで「平和を祈って大いちょう献立」です。 宇都宮市は,太平洋戦争の末期に米軍機により空襲を受け,市街地の大半が焼失し,多くの市民がなくなりました。戦後も苦しい生活が続き,小学校での子供たちの様子は「雨具もなく震えるムシロ小屋,1日わずか一食の学童」と伝えられるなど,衣・食・住が不足していました。しかし,市民の強いエネルギーにより復興が進められ,現在のように家やお店が立ち並ぶまでに発展しました。 空襲で黒焦げになった旭町の大いちょうは次の年の春に芽吹き,復興のシンボルとして人々の心の支えになりました。その大いちょうにちなんでできたのが「大いちょう汁」です。いちょう型のかまぼこやいちょう切りにした根菜の汁ものです。 |
2022-07-12 13:10:00 |
タイトル | 7月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ中華丼(麦入りごはん) 牛乳 チンゲンサイと豆腐のスープ オレンジ 今年は例年より非常に早い梅雨明けで,毎日厳しい暑さが続いています。コロナ対策のため,換気もしているので,教室の中も蒸し暑いです。そのためか,ごはんの残りが梅雨明け前より増えているようです。 暑くて食欲がないと,冷たいものやさっぱりしたものが食べたくなりますが,それではエネルギー不足で夏バテになってしまいます。夏バテにならないよう,ごはんもおかずもしっかり食べてください。 |
2022-07-11 12:45:00 |
タイトル | 7月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ササミチーズフライ さっぱりあえ もずくスープ もずくは海藻の仲間です。日本では本州から沖縄県にかけて分布しています。 もずくは酢の物もおいしいですが,スープやみそ汁,天ぷらもおいしいです。 |
2022-07-08 13:10:00 |
タイトル | 7月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉のラタトゥイユ ポテトのチーズ煮 ラタトゥイユは,フランス南部のニースの郷土料理で,夏野菜の煮込みです。給食では,焼いた鶏肉にソースとしてかけました。 トマト,なす,ピーマン,ズッキーニをにんにくとオリーブオイルで炒めました。 本日使用したトマト(青森県産)を6日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-07-07 13:10:00 |
タイトル | 7月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ五目ちらし寿司(酢飯) 牛乳 七夕汁 天の川ゼリー 今日は1日早い七夕献立です。七夕汁のそうめんは,天の川に見立てたものです。 |
2022-07-06 13:10:00 |
タイトル | 7月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 野菜のにんにく醤油あえ ひじきの炒り煮 今日の給食時間の放送では,「きゅうしょくポスト」に質問が多かった調理員さんのことについて説明しました。 衛生管理上,帽子やマスク,白衣を身につけ,目しか出ていませんが,給食を作ってくれて,やさしく給食を手渡ししてくれる調理員さんへの感謝の言葉も質問用紙にたくさん書かれています。 |
2022-07-05 13:15:00 |
タイトル | 7月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびシューマイ チンジャオロースー ワンタンスープ 今日は「きゅうしょくポスト」にリクエストのあったワンタンスープです。4年生がリクエストしてくれました。 リクエストの理由が「ワンタンのもちもちした食感がおいしいから」ということでした。味だけでなく食感も感じてくれてとてもうれしいです。スープの味がワンタンにしみ込み,もちもちしています。 |
2022-07-04 13:10:00 |
タイトル | 7月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし みそ汁 今日のみそ汁は,旬の野菜のみそ汁です。 2年生は生活科で野菜を育てています。ミニトマトや,ピーマン,なすなど,野菜の種類はさまざまですが,収穫したときの子供たちの顔はとてもうれしそうでした。 今日のみそ汁は,今が旬のなす,さやいんげん,じゃがいもが入っています。 |
2022-07-01 13:05:00 |
タイトル | 6月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ポークビーンズ こんぶ入りサラダ 1年生は国語の授業で「さとうと しお」の学習をしました。「さとうと しお」「どちらもしろいこな」ですが,違いはいろいろあります。なめてみると砂糖は甘く,塩はしょっぱいです。 今日の給食はその授業を思い出すような献立です。今日はシュガートーストです。砂糖の甘さを感じるパンです。 サラダはこんぶが入ったサラダで,塩味のドレッシングです。ほどよい塩味が野菜のおいしさを引き立てます。 「さとうと しお どちらもたべものをおいしくします。」 |
2022-06-30 13:10:00 |
タイトル | 6月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフビビンバ丼(麦入りごはん・焼肉・ナムル) 牛乳 豆腐の中華スープ あじさいゼリー 今日のデザートは,季節の花「あじさい」をイメージしたゼリーです。 雨の日のあじさいは水滴をまとってとてもきれい・・・と思いきや,梅雨明けしてしまい,暑さであじさいの花もぐったりしています。 日本では料理に季節感をだすため,もみじの葉や季節の花をあしらうなどします。 今日の献立は梅雨のイメージを演出したのですが,観測史上最速の梅雨明けとなってしまいました。 |
2022-06-29 13:10:00 |
タイトル | 6月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ゆで野菜 みそけんちん汁 今日のゆで野菜にはとうもろこしが入っています。とうもろこしも夏野菜で,旬を迎えます。それでも給食には1年を通して使われます。それはとうもろこしが缶詰になっていて,1年中購入することができるからです。 とうもろこしは,野菜の中ではでんぷん質を多く含み,腸をきれいにする食物繊維も多く含まれます。 とうもろこしについて調べていたら,とうもろこしのひげの本数と粒の数は同じなのだそうです。とても不思議ですね。 |
2022-06-28 13:10:00 |
タイトル | 6月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉の味噌チーズ焼き 塩こんぶあえ ひじきと大豆の炒り煮 今日の塩こんぶあえには,きゅうりが入っています。冬の塩こんぶあえには,冬野菜の白菜などを使用していました。季節によって旬の野菜を使い分けると,味もよし,環境にもよし,お財布にもよし,ですね。 |
2022-06-27 13:10:00 |
タイトル | 6月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 セレクトクレープ(パイナップルソースまたはブルーベリーソース) きゅうしょくポストに「給食のカレーはどうしておいしいのですか?」という,うれしい質問をいただきました。おうちのカレーも絶対おいしいはずなのに,感激です。 これが正解かどうかわかりませんが,給食時間に予想として答えを放送しました。 火のとおりやすい大きな釜で大量に作ることや,大量の材料が必要なため,何種類もの調味料やスパイス,カレールウを使うこと,調理を開始したら調理員さんが大きな釜に付きっ切りでていねいに調理してくれることが理由だと思います。 |
2022-06-24 13:10:00 |
タイトル | 6月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークしゅうまい 切干大根のナムル 夏の肉じゃが 夏の肉じゃがといつもの肉じゃがの違いは,にんにくです。夏の肉じゃがにはにんにくが入っています。 夏はさっぱりしたものが食べたくなったり,汗をかいたりすることで,ビタミンB1が不足することがあります。ビタミンB1は,食事から摂取した糖質を体内でエネルギーに変える働きがあります。ビタミンB1は,にんにくに含まれる「アリシン」と一緒にとることで,体への吸収がよくなります。 |
2022-06-23 13:10:00 |
タイトル | 6月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ささみカツ 野菜の中華あえ どさんこ汁 きゅうしょくポストに5年生から「給食で食品ロスをなくすために行っていることはありますか。それはどんなことですか。」という質問をいただきました。5年生は総合的な学習の時間に「考えようエコなくらし」について調べ学習をしています。給食に関心を持ってくれてうれしいです。 給食では野菜などの廃棄部分が少なくなるように作業をしたり,食べ残しが少なくなるよう食に関する指導をしたりしています。総合的な学習や給食を通して,食品ロス削減につながるとよいと思います。 |
2022-06-22 13:15:00 |
タイトル | 6月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚の三味焼き ごまあえ みそ汁 今月は食育月間です。食育は生きる上での基本であり,知育・徳育・体育の基礎となるものです。 ヒトも動物も食べ物を食べなければ生きていけません。でもヒトはただ食べるだけではよりよく生きることができません。 3年生は理科の授業で,モンシロチョウの幼虫がキャベツを食べて大きくなることを学習しました。でもヒトはキャベツだけでなく,ごはんやパン,肉や魚,いろいろな野菜などをバランスよく食べることで健康が保たれます。苦手なものでもがんばって食べてほしいです。 |
2022-06-21 13:10:00 |