毎日の給食を更新中
タイトル | 4月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜 じゃがいもとわかめのみそ汁 昨年,きゅうしょくポストを設置したところ,児童からたくさんの質問をいただきました。その中の一つです。 「なぜ,やさいのえがかいてあるおわんなのですか?」 本当の理由はわかりませんが,子供たちに野菜の良さを知ってもらい,野菜をしっかり食べてほしいという願いからなのかもしれません。 |
2023-04-24 13:00:00 |
タイトル | 4月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 フルーツ杏仁 今年度最初のカレーです。 泉が丘小学校では,基本的にカレーは金曜日にしています。理由は給食時間に放送する一口メモでお話しています。 |
2023-04-21 13:10:00 |
タイトル | 4月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ ゆで野菜 ヨーグルト 給食の残り具合を日々見ていると,鶏肉とじゃがいものケチャップあえは残りがほとんどなく,子供たちがよく食べてくれる料理です。 実はこの料理,大量のじゃがいもを洗い,皮をむいた後,芽を一つ一つ丁寧に取り除き,できるだけ同じ大きさに切って揚げる,とり肉に下味をつけた後粉をまぶして揚げるなど,とても手間のかかる料理です。でも残らずに容器が戻ってくるので,調理員さんはうれしそうです。 |
2023-04-20 13:10:00 |
タイトル | 4月19日の給食(お祝い献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤飯 ごま塩 牛乳 鶏肉の味噌漬け焼き おひたし 五目きんぴら お祝いいちごゼリー 今日は1年生の入学と2~6年生の進級を祝う献立です。入学・進級,おめでとうございます。 赤飯は日本では昔からお祝いのときに食べられてきた行事食です。赤い色には邪気を払う力があるとされています。 |
2023-04-19 13:10:00 |
タイトル | 4月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフそぼろ丼(麦入りごはん とりそぼろ) 牛乳 根菜のすまし汁 あまなつゼリー 今日は1年生のはじめての学校給食です。これからいろいろな食べ物が出ますが,食べ物はみんな生きていたものです。動物や植物の命をいただいているので,食べ物を無駄にしないよう,できるだけ残さずたべましょう。 |
2023-04-18 17:10:00 |
タイトル | 4月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジのレモン醤油煮 小松菜の煮びたし みそけんちん汁 お店にたくさん出回り,おいしい時期を「旬」と言います。野菜や果物に旬がありますが,魚にも旬があります。アジは今頃から夏にかけておいしいと言われています。 |
2023-04-17 12:50:00 |
タイトル | 4月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ だいこんおろし 土佐煮 土佐煮は煮汁に削ったかつおぶしを加えて煮る料理です。土佐とは現在の高知県にあたる場所で,かつお節の名産地のため,かつお節を使った料理に「土佐」という名前が付きます。 |
2023-04-14 13:10:00 |
タイトル | 4月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 今日も地産地消についての話です。 今日のミートボールや,給食で普段使っている豚肉は,栃木県産の豚肉です。 栃木県にはいちごだけでなく,おいしい食材がいっぱいあります。 |
2023-04-13 13:15:00 |
タイトル | 4月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフかき揚げ丼(麦入りごはん えびいか入りかき揚げ 天丼のたれ) 牛乳 ごまあえ 若竹汁 若竹汁とは,わかめとたけのこを使ったお吸い物です。春にとれる新わかめとこの時期にしかとれない季節の食べ物のたけのこは相性がよく,和食の春の味として親しまれています。和食のよさを若竹汁で味わってください。 |
2023-04-12 13:15:00 |
タイトル | 4月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 磯辺和え 豚肉と野菜のうま煮 いわしのごまみそ煮のみそは,栃木県で生産された大豆を使ったみそです。これに限らず,泉が丘小学校で使っているみそは全て栃木県産の大豆でできたみそです。 地元で生産された食べ物を地元で食べる(消費する)ことを「地産地消」と言います。地元のものなら輸送も最小限なので,環境に優しいです。 |
2023-04-11 13:10:00 |
タイトル | 4月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きぎょうざ マーボー豆腐 ナムル 令和5年度最初の給食です。 学校給食のよさは,みんなで協力して準備をし,楽しい雰囲気の中で食べて,協力して片付けるということがあります。食事中には放送委員会による放送や音楽の放送,給食一口メモなどがあります。聞きながらよく噛んで残さず食べてくださいね。 |
2023-04-10 13:10:00 |
タイトル | 3月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 はるさめサラダ アセロラゼリー 泉が丘小学校は給食室内の工事の都合で,今日が今年度最後の給食です。 給食は,主食,主菜,副菜などをそろえています。今日のカレーライスは主食と主菜が組み合わされた料理で,副菜にはるさめサラダが出ています。 食事の際には,主食,主菜,副菜,汁物などをそろえると栄養バランスがよくなります。 |
2023-03-06 13:10:00 |
タイトル | 3月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:五目ちらし寿司 牛乳 揚げぎょうざ ごまあえ すまし汁 三色ゼリー 三色ゼリーは,ひな人形とともに供えるひしもちをイメージしたゼリーです。 ひしもちは,上から桃色,白,緑色です。雪の中から新芽が芽吹き,桃の花が咲くという春の訪れをイメージしているそうです。 本日使用したごぼう(下野市産)を2日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-03-03 13:10:00 |
タイトル | 3月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフハンバーガ―(丸パン・ハンバーグ・レタス) 牛乳 ワンタンスープ 昨年6月に設置した「きゅうしょくポスト」には,たくさんの質問やリクエストをいただきました。 ハンバーグやハンバーガーのリクエストは特に低学年から多く寄せられ,「にくがじゅーしー」「ふわっとしておいしい」「レタスがしゃきしゃきしてておいしい」などと理由を書いてくれました。 |
2023-03-02 13:05:00 |
タイトル | 3月1日の給食(6年1組リクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 やしおます塩焼き にらもやし炒め 豚汁 みかん 今日の給食も6年生が家庭科の授業で学習した,一食分の献立を考えた成果です。 五大栄養素や地産地消を意識した献立です。栃木県が開発したヤシオマスや,栃木県が生産量が多い野菜などを使っています。どのクラスも素晴らしい献立を考えることができました。 |
2023-03-01 13:10:00 |
タイトル | 2月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヒレカツ ボイルキャベツ たまごスープ ふりかけ ヒレカツは,きゅうしょくポストにリクエストのあった料理です。ヒレ肉は一頭の豚や牛からとれる量が少なく,貴重なお肉です。やわらかい肉とサックリした衣を楽しんでください。 今日で2月が終わり,来月7日から給食室の工事が始まり,今年度の給食はあと4回です。今年度残りわずかの給食を楽しみながら食べてください。 また,7日からはお昼ごはんを忘れないように,よろしくお願いします。 |
2023-02-28 13:10:00 |
タイトル | 2月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 マーボー豆腐 はるさめ中華スープ フルーツ杏仁風プリン きゅうしょくポストに「おすすめの食材を使った料理を教えてください」という質問がありました。 おすすめの食材だらけでひとつやふたつに絞ることができず,難問です。 栄養教諭一個人としていくつか考えたのが,今日のマーボー豆腐です。豆腐は大豆からできる食品で,たんぱく質のほか,カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富です。そこに給食のマーボー豆腐は,ねぎやにら,にんじん,しいたけ,たけのこなどたくさんの野菜が入っているので,いろいろなおいしさが合わさり,味噌やごま油のコクでさらにおいしいので,おすすめの一つに挙げさせていただきました。 |
2023-02-27 13:10:00 |
タイトル | 2月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ハヤシライス 牛乳 ゆで野菜 いよかん いよかんは,甘味と酸味のバランスが良く,手でも皮がむけて手軽に食べられる果物です。ビタミンCが多く含まれるので,病気の予防にもなります。おいしくて病気予防にもなるなんて,一石二鳥ですね。 |
2023-02-24 13:10:00 |
タイトル | 2月22日の給食(6年3組リクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばのみそ焼き ほうれんそうのごまあえ かんぴょうのすまし汁 豆乳アイス 今日の給食も家庭科の学習の一環で作製した献立で,3組のリクエストです。 肉料理にかたよらず,魚料理をリクエストしてくれました。また,味が単調にならないよう,みそ味,しょうゆ味,塩味と,味が重ならないように考えてくれました。もちろん地産地消も考慮しています。 |
2023-02-13 13:00:00 |
タイトル | 2月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびいかかき揚げ 天丼のタレ れんこんの和風サラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 れんこんはお節料理にも使われる縁起のよい食材です。 れんこんを切ると複数の穴が開いているため,「先が見通せる」ということから来ています。 熊本県にはれんこんを使った郷土料理があります。「からしれんこん」といい,れんこんの穴にからしと味噌を合わせたものを詰め込み,黄色い衣をつけて揚げたものです。ぴりっと辛く,シャキシャキした食感がたまらない食べ物です。 |
2023-02-21 13:10:00 |
タイトル | 2月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き おひたし 切干大根煮つけ 切干大根の煮付けにはしめじというきのこが入っています。正式にはブナシメジという名前です。 ブナシメジは歯ごたえがよく,味にクセがないため,今日のような和食でも,洋食でも中華でも合うキノコです。 |
2023-02-20 13:00:00 |
タイトル | 2月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフ豚丼 牛乳 小松菜の煮びたし デコポン デコポンは,「清見」と「ポンカン」を交配させてできた果物で,へたの周囲が出っ張っていることから名づけられたそうです。 |
2023-02-17 13:00:00 |
タイトル | 2月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン いちごジャム 牛乳 ちゃんぽん ぎょうざロール ナムル きゅうしょくポストにはラーメンのリクエストがありますが,作ってから食べるまでに時間があり,麺がのびてしまうので実施していません。 ちゃんぽんの麺はラーメンより比較的太く伸びにくいので年に一度ほど実施しています。それでも食べるころには麺は伸びているかもしれませんが,肉や野菜もたっぷりです。残さず食べてください。 |
2023-02-16 13:10:00 |
タイトル | 2月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 きすの天ぷら 抹茶塩 いそべあえ 五目きんぴら きすは海岸の砂地を好んで生息する魚です。一般に釣れるのは10~20cmほどの大きさですが,成長すると30cmにもなるそうです。 きすの身は白くやわらかく淡白な味なので,今日は天ぷらで抹茶塩にしました。 |
2023-02-15 12:50:00 |
タイトル | 2月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのムニエル ごまあえ にたらま汁 チョコプリン チョコレートはカカオという植物の実の中にある種の部分から作られます。大昔のメキシコではカカオは「神様の食べ物」と言われ,とても高価な食べ物だったそうです。今は手軽においしく味わうことができますが,そうなるまでにはたくさんの改良が重ねられてきたそうです。 |
2023-02-14 13:10:00 |
タイトル | 2月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 納豆 アスパラとコーンのソテー 豚汁 JAからのいちご 今日はJA(農業協同組合)グループ栃木からいただいた,地元の新鮮ないちごの登場です。けさ,JAの方が1600粒以上のいちごを届けてくださいました。無償でくださるJAの方やいちご生産者の方たちに感謝していただきましょう。 |
2023-02-13 13:10:00 |
タイトル | 2月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 いちごヨーグルト きゅうしょくポストに「なんでヨーグルトはいつもプレーン味なのですか。また,プレーンって何ですか。」という質問が入っていました。それなので,今日は今が旬の栃木県産「とちおとめ」が入ったいちごヨーグルトです。 プレーンという英語は,食べ物に使う場合は「そのままの」や「味付けをしていない」という意味になるようです。ヨーグルトの中には砂糖で少し甘くしたものも「プレーン味」として売られているものもあります。 |
2023-02-10 13:10:00 |
タイトル | 2月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン(ココア味) 牛乳 野菜とウインナーのスープ煮 こんにゃくサラダ きゅうしょくポストに「なぜごはんかパンが絶対でるのですか」という質問が入っていました。 人間にとってごはんやパンは,車に例えるとガソリンや電気の役割をしています。ガソリンで走る車はガソリンがないと走らないし,電気自動車は充電しないと走りません。体を動かすエネルギーになるのがごはんやパンなどの食品です。 |
2023-02-09 13:10:00 |
タイトル | 2月8日の給食(6年4組のリクエスト献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ はるさめサラダ わかめスープ みかん 今日は6年4組のリクエスト給食です。家庭科の授業で一食分の献立を考える学習の一環です。 油のとりすぎはカロリーのとりすぎになるので,鶏のから揚げに,はるさめサラダやわかめスープなどさっぱりした料理を組み合わせてくれました。しかも摂取しにくい無機質を意識してくれたので,わかめスープです。 |
2023-02-08 13:10:00 |
タイトル | 2月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 銀鱈の照り焼き ごま酢あえ 里芋の中華煮 給食は和食の日でも毎日牛乳が出ています。 牛乳はカルシウムが多く含まれている上,体内への吸収率がよいため,成長期の児童のみなさんには積極的に飲んでほしい飲み物です。 成長期に限らず,骨は一生壊れて作り直すことを繰り返しています。 本日使用したにんじん(千葉県産)を6日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-02-07 13:10:00 |
タイトル | 2月6日の給食(初午献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤飯(ごま塩) 牛乳 鶏肉の香味焼き おひたし しもつかれ 昨日2月5日は初午でした。 しもつかれは栃木県の郷土料理で,初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えをする伝統食でもあります。 給食のしもつかれは酒かすの量を少し減らし,子供たちが食べやすい味付けにしています。 和食はユネスコの無形文化遺産に登録されています。児童のみなさんには味を覚えて,しもつかれという食文化を次の世代に引き継いでもらいたいと思います。 |
2023-02-06 13:10:00 |
タイトル | 2月3日の給食(節分献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしごまみそ煮 塩こんぶあえ みそけんちん汁 福豆 今日は節分です。節分とは,春・夏・秋・冬の季節の始まりの前日のことで,季節を分けるという意味です。昔から季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て,その鬼を追い払うのが豆まきです。 また,鬼はイワシとヒイラギが大の苦手とされ,ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺した「「ひいらぎいわし」を家の門や玄関に飾り,鬼が入ってこないようにします。 |
2023-02-03 13:05:00 |
タイトル | 2月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 スパゲティナポリタン フルーツヨーグルト きゅうしょくポストに「食べ物が腐る理由は?」という質問が入っていました。主な理由は細菌が食べ物について細菌が大量に増え,食べ物を分解することからですが,細菌は栄養と水分と適度な温度を好み,増殖します。給食では食中毒予防のため,給食室内の温度や湿度を適切に保ち,菌が繁殖しないよう調理作業をしています。 |
2023-02-02 13:10:00 |
タイトル | 2月1日の給食(6年2組のリクエスト献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き からしあえ どさんこ汁 いちごゼリー 6年生は家庭科の授業で一食分の献立を考える学習をしました。献立を考える手順や献立作成の際に考慮することなど,いろいろなことを考え,全校生徒が食べる栄養バランスのよい献立を考えました。 |
2023-02-01 13:10:00 |
タイトル | 1月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ 塩こんぶあえ 豚汁 もろはネズミサメというサメです。ネズミザメはサケやニシンを食べているそうですが,ヒトはネズミザメも食べています。 6年生は1学期に理科の授業で「食べる・食べられる」関係の「食物れんさ」について学習しました。 |
2023-01-31 13:00:00 |
タイトル | 1月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ジャンバラヤ 牛乳 ゆで野菜 ポテトスープ かんぺい ジャンバラヤはアメリカ合衆国のお米の料理です。スペイン料理のパエリアがもとになってできた料理です。ほんのちょっとだけ辛みがあります。 |
2023-01-30 13:10:00 |
タイトル | 1月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 里芋コロッケ もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ ゆずゼリー 今日は冬の宮っ子ランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。 昔,天然痘という病気がはやり,人々は神様に「病気が治りますように」とお祈りしました。ある日,病気の人に食べてもらおうと宇都宮市の中心部を流れる田川で釣りをしたところ,コイのように大きな黄色い不思議なフナを釣り上げました。病気の人がそれを食べたところ病気が治ったので,神様のおかげと感謝し,毎年新年に黄ぶなの形をしたものを神様にお供えするようになったそうです。 今日のデザートは黄色いゆずのゼリーです。 また,どの料理も市や県でできた食材をたくさん使っています。 |
2023-01-27 13:10:00 |
タイトル | 1月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:キャラメルあげパン 牛乳 オムレツ ポークポトフ メロン 今日は学校給食から誕生した「揚げパン」です。今年初めてキャラメルあげパンを実施したところ,たくさんの児童が「きゅうしょくポスト」にキャラメル味をリクエストしてくれました。 |
2023-01-26 13:10:00 |
タイトル | 1月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 牛肉と小松菜のカレーソテー のっぺい汁 ふりかけ(さけぱっぱ) 今週は学校給食週間で,泉が丘小学校の食事マナー重点週間でもあります。今日は給食の時間に,給食委員長の6年生児童から,食事マナーついてスライドを使ったすばらしい放送が行われました。 ちなみに今日のふりかけは「きゅうしょくポスト」にリクエストがあった「さけぱっぱ」です。「あったかごはんにさけぱっぱ」と2年生が書いてくれました。心があたたまるような言葉です。 |
2023-01-25 13:10:00 |
タイトル | 1月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のからあげ はるさめサラダ ワンタンスープ ピーチコンポート 今日の給食は泉が丘小学校の全員の児童のみなさんと先生方によるリクエスト給食です。 「きゅうしょくポスト」に多くリクエストされていた料理の中から選び,主菜・副菜・汁物・デザートそれぞれ約9種類の中から選ぶ方法で集計し,決定しました。 今日は,地域学校園の今泉小学校や泉が丘中学校でも同じ給食を食べています。 |
2023-01-24 13:10:00 |
タイトル | 1月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 漬物 田舎汁 明日から「全国学校給食週間」です。泉が丘地域学校園では今日から「学校給食週間」として学校園合同献立などを実施します。 今日の給食は,明治時代に日本ではじめて実施されたという給食を学校園で再現しました。その当時は出ていなかった牛乳や具だくさんの汁物も出ています。現在がその当時より恵まれていることや,食事の重要性などについて理解してくれることを願っています。 |
2023-01-23 13:00:00 |
タイトル | 1月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 いちごゼリー 1月22日はカレーの日です。そのため,泉が丘地域学校園の小中学校では,今日はカレーの献立にしました。 泉が丘小学校はポークカレーですが,中学校はどんなカレーだったか,お兄さんやお姉さんがいる人は家で聞いてみてください。 |
2023-01-20 13:10:00 |
タイトル | 1月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ソフトめん ミートソース 牛乳 ゆで野菜 みかん 「どうしてソフトめんが出ないのですか」という質問を児童からいただきました。泉が丘小学校ではしばらく「ソフトめん」は出ていません。児童のみなさんの親世代の人たちは知っているかもしれませんが,今は昔ほどソフトめんが販売されていません。 ソフトめんはインターネットで調べてみると正式には「ソフトスパゲティ式めん」というようです。 ゆでたてのスパゲティの味とはちょっと違いますが,児童のみなさんはどんな反応をするのでしょうか。 |
2023-01-19 13:10:00 |
タイトル | 1月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 白身魚のチーズ焼き 切干大根の煮物 ほうれんそうのみそ汁 今日の給食は,主菜も副菜も汁物もきゅうしょくポストにリクエストのあった料理です。 リクエストをするときにはその理由を記入してもらうのですが,児童のみなさんの書いてくれる理由がとてもすばらしいです。季節の野菜について書いてくれたり,切干大根の味が他の具材と合っているからと書いてくれたりしています。食材の味や料理になったときの味の感想など,こまかく書いてくれています。 |
2023-01-18 13:00:00 |
タイトル | 1月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフビビンバ丼 牛乳 わかめ入り卵スープ 今日のビビンバ丼もわかめ入り卵スープも,きゅうしょくポストにリクエストがありました。 日本では「ビビンバ」と呼ばれていますが,「ピビム」は「混ぜ」,「パプ」は「ごはん」という意味なのだそうです。ビビンバ丼は,ごはんと肉や野菜を混ぜて食べる料理です。 本日使用したねぎ(宇都宮市産)を16日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-01-17 13:00:00 |
タイトル | 1月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 生揚げと豚肉の豆板醤炒め けんちん汁 ぽんかん きゅうしょくポストに「私はにんじんが嫌いですが,給食のにんじんはやわらかくてにんじんの味がしません。どうしてですか」という質問が入っていました。 給食でゆで野菜ににんじんを使用するときは,たっぷりの水でにんじんをゆでています。また,炒めるなどの調理のときには,油を使って炒めています。にんじんにはカロテンという成分が入っています。カロテンは油との相性がいいので栄養的にもよいし,にんじんのまわりを油がコーティングしてくれるので食べやすくなります。 |
2023-01-16 13:10:00 |
タイトル | 1月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの味噌煮 磯辺和え 韓国風みそしる 韓国風みそ汁は,韓国料理に多く使用されるごま油やにんにく,唐辛子などを味付けに使っています。 |
2023-01-13 13:10:00 |
タイトル | 1月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフフルーツクリームサンド 牛乳 チキンピカタ ゆで野菜 フルーツクリームサンドは,給食では年に一度程度しか登場しません。昨年のフルーツクリームの日には,新型コロナウイルス感染症患者が世の中で増え,休業になったクラスもありました。今年はみんな揃って食べられますようにと願って献立に入れました。 |
2023-01-12 13:10:00 |
タイトル | 1月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 シルバーの照り焼き ごまあえ 大根とこんにゃくの煮物 サケやアジ,サバなどの魚の名前はよく耳にしますが,「シルバー」という魚の名前はあまり聞きません。「シルバー」は日本から遠く離れたオーストラリアやニュージーランドなどの深海に生息している魚です。 |
2023-01-11 13:10:00 |
タイトル | 1月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン あん&マーガリン 牛乳 七草がゆ 鶏肉のごまみそ焼き おひたし 豆乳パンナコッタ 七草がゆは1月7日の「人日の節句(じんじつのせっく)」に食べられる行事食ですが,6年生が「歴史の授業で学習したから食べてみたい」とリクエストしてくれたので,給食にしました。 お正月にごちそうを食べた胃や腸にもやさしい食べ物です。平安時代から食べられてきた七草がゆを味わってみてください。 |
2023-01-10 13:10:00 |