毎日の給食を更新中
タイトル | 6月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤンニョムチキン チョレギ風サラダ 韓国風みそ汁 ヤンニョムチキンは韓国のフライドチキンの一種で,「ヤンニョム」とは「味付けされた」という意味です。コチュジャンやにんにく,砂糖などで味付けをします。 給食ではから揚げはもちろん,から揚げにねぎのソースをかけたユーリンチーも残さず食べてくれるため,ヤンニョムチキンもきっと残さず食べてくれるだろうと,献立に取り入れてみました。 |
2022-06-20 13:05:00 |
タイトル | 6月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉の生姜いため さっぱりあえ 豆腐入りかきたま汁 梅雨寒の日が続いていたと思っていたら,蒸し暑くなってきました。そうするとさっぱりしたものが食べたくなりますね。 給食のさっぱりあえは,小松菜,キャベツ,もやしをゆでて,醤油と酢で味付けしたおひたしです。 |
2022-06-17 13:10:00 |
タイトル | 6月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 揚げじゃがいものトマトソース 野菜スープ 今日は給食の時間に,給食の調理の様子をテレビ放送しました。「きゅうしょくポスト」には,調理に関する質問もたくさん来ています。質問の答えも盛り込みながら,どんなふうに給食が出来上がっているのか,児童のみなさんに観てもらいました。 |
2022-06-16 13:10:00 |
タイトル | 6月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのムニエル もやしとにらのごまあえ かんぴょう入りみそ汁 県民の日デザート 今日は栃木県民の日です。明治6年の今日,栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日で,今年は栃木県誕生149年を迎えます。 栃木県産の食材をたくさん使った給食です。デザートには県民の日マスコットキャラクター「ルリちゃん」がプリントされています。栃木県の県鳥は「オオルリ」です。 |
2022-06-15 13:15:00 |
タイトル | 6月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフ高野豆腐ごはん さば味噌煮 磯辺和え 今日も給食の時間に給食委員会の児童が「食事マナークイズ」を放送しました。今日のクイズ内容は食器の持ち方や箸の使い方についてのクイズです。 |
2022-06-14 13:10:00 |
タイトル | 6月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉と野菜のみそ炒め ばんさんすう 今日から一週間は,泉が丘小学校の「食事マナー週間」です。マナーよく食べるとみんなが気持ちよく食事することができます。 今週は給食委員会から,食事マナーについての放送やポスター掲示などがあります。 |
2022-06-13 13:15:00 |
タイトル | 6月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 野菜かきあげ 大根おろし 生揚げの辛み炒め 6年生は理科の授業で,ヒトや動物は食べ物を食べ,食べ物が体の中で消化・吸収されて生きていることを学習しました。 だいこんには食べ物の消化を助ける成分が多く含まれています。それはだいこんをすりおろすことで効果が発揮されます。だいこんをすりおろすには,おろし器をいう道具を使います。きめこまかな大根おろしは刃が細かいおろし金で,栃木県の郷土料理「しもつかれ」を作るときには歯ごたえを残すため,刃が大きめの鬼おろしを使います。鬼おろしの刃はギザギザしていて大きく,鬼の歯に似ていることから名づけられた道具です。 |
2022-06-10 13:10:00 |
タイトル | 6月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン(キャラメル味) 牛乳 ミートオムレツ ミニトマト カレースープ 今日の揚げパンは泉が丘小学校では初登場のキャラメル味です。 キャラメルは砂糖や牛乳などを煮詰めて作るキャンディです。 |
2022-06-09 13:10:00 |
タイトル | 6月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にらと春雨の炒め物 まろやかみそ汁 ふりかけ 早速,「きゅうしょくポスト」に,お手紙が何枚も入っていました。その中の質問の一つを紹介します。「給食は栄養のほかにどんなことを考えて献立を作っているのですか?」という質問です。 給食は栄養だけでなく,いろいろな食べ物を食べてもらうように考えています。主菜なら,肉や魚,卵や大豆製品などを使うこと。主菜の倍の量の野菜を使って料理を組み立てていること。揚げ物や煮物など,いろいろな調理法で旬の食べ物を使うことなど,工夫していることを放送で子供たちに伝えました。 本日使用したにら(真岡市産)を7日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-06-08 13:10:00 |
タイトル | 6月7日 きゅうしょくポスト |
---|
給食 |
|
---|
1階の給食室前に「きゅうしょくポスト」を設置しました。そこには2種類の用紙があります。 ひとつは,給食でまた食べたいものを書く紙です。どうしてまた食べたいのか,理由も書くことになっています。 もうひとつは給食についての質問です。「調理員さんは何人いるの?」「給食にラーメンが出ないのはなぜ?」など,給食に関する質問ならどんな質問でもOKです。可能な範囲で給食時間の放送「給食一口メモ」や食育だよりなどで,質問にお答えします。 |
2022-06-07 13:20:00 |
タイトル | 6月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジの紀州焼き おひたし 五目きんぴら |
2022-06-07 13:10:00 |
タイトル | 6月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかの松かさ焼き ゆで野菜 豚汁 歯と口の健康週間ゼリー 今週は「歯と口の健康週間」です。そのため,今日の献立は「カミカミ献立」です。いか,豚肉,こんにゃく,ごぼうなど,かみ応えのある食材を使っています。 よくかんで食べるといいことがたくさんあります。味がよくわかるようになったり,脳の働きが活発になったり,口の中の健康を保つことができたり,全力投球ができたり,がん予防になったりします。 今日の「カミカミ献立」で,よくかんで食べることを意識するようにしましょう。 |
2022-06-06 13:00:00 |
タイトル | 6月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ハヤシライス 牛乳 ゆで野菜 ヨーグルト 明日から一週間は「歯と口の健康週間」です。この一週間を歯や口の健康を見直す機会にしてください。 泉が丘小学校のほけんだより6月号に,歯と口の健康を保つための方法が紹介されています。ぜひご覧ください。 |
2022-06-03 13:10:00 |
タイトル | 6月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 ガーリックはにんにくのことです。にんにくは切らずに丸のままだとにおいはありませんが,切ったりすりおろしたりすると,組織が壊れて独特のにおいが出ます。 にんにくのにおいの成分は,胃腸の働きを活発にして食欲を増す効果があると言われています。蒸し暑く食欲がないときなどに,料理に使ってみるとよいかもしれません。 |
2022-06-02 13:00:00 |
タイトル | 6月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 五目厚焼き卵 おひたし 豚肉とごぼうの煮物 ごぼうは日本では「きんぴらごぼう」や「ごぼうサラダ」などで食べられるおなじみの野菜ですが,世界中でごぼうを食べる国は日本以外にはあまりないそうです。 「ごぼう抜き」という言葉があります。この言葉は,リレーや駅伝競走などで後方から他の選手を一気に抜き去るときに使う言葉です。ごぼうの収穫の際に一気に抜き上げる様子に例えた言葉だそうです。 |
2022-06-01 13:10:00 |
タイトル | 5月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:五穀ごはん 牛乳 ユーリンチー ナムル 春雨中華スープ 今日は麦入りごはんではなく五穀ごはんです。五穀の穀とは穀物のことで,米や麦などのようにデンプンを多く含む食用の種子を穀物と言います。 昨日のコメントにも書きましたが,米は精米すると食物繊維やビタミン,ミネラルが少なくなってしまうので,食物繊維が豊富な大麦のほか,ビタミンやミネラルが豊富なきび,あわ,アマランサスや,香ばしい白ごまも加えた五穀ごはんです。 |
2022-05-31 13:10:00 |
タイトル | 5月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ ごまあえ みそしる 給食のご飯には少し大麦を混ぜています。 学校給食では,お米は籾の状態から籾殻を取り除き,精米したものを使用していますが,精米する段階で食物繊維やビタミン,ミネラルが豊富なぬかが取り除かれてしまうので,食物繊維を多く含む大麦を加えています。 |
2022-05-30 13:10:00 |
タイトル | 5月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食(宮っ子ランチ):麦入りごはん 牛乳 豚肉と宮野菜炒め かんぴょうのごま酢あえ 新じゃがと新たまねぎのみそ汁 ミルクプリンいちごソース 「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる献立で,年に4回実施します。今日が今年度はじめての「宮っ子ランチ」です。 宇都宮市には,鬼怒川,田川,釜川,姿川などの河川が流れており,水資源が豊富な上,肥沃な農地があり,「農業王国宇都宮」といわれるほど,農作物が豊富に作られています。今日の献立の中にも栃木県内で収穫された農作物がふんだんに使われています。 「豚肉と宮野菜炒め」は,今の時期に宇都宮市でたくさん採れるトマトとアスパラガスをおいしく食べてもらうために考えられた料理です。 栃木県を代表する特産品のかんぴょうを使ったごま酢あえは,宇都宮で昔から食べられてきた郷土料理です。 その他,宇都宮市で採れたいちごを使ったデザートもあります。地元で採れた栄養満点な食材をしっかり食べて,自然の恵みに感謝しましょう。 |
2022-05-27 13:00:00 |
タイトル | 5月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ミルクパン マーマレード 牛乳 鶏肉と野菜のケチャップあえ かぶ入り野菜スープ マーマレードはオレンジや夏みかんなどの柑橘類の皮や果汁で作ったジャムです。 マーマレードという名前はポルトガルではじめて作られたジャムの材料が「マルメロ」という果実だったことから「マルメロ」が「マーマレード」になったと言われています。 |
2022-05-26 13:10:00 |
タイトル | 5月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ豚丼(麦入りごはん) 牛乳 さっぱりあえ 青梅ゼリー 午前中の運動会,お疲れ様でした。みんなと一致団結し,協力し合って自分の力を精一杯発揮することができたことと思います。そのため今日の給食は「疲れを吹っ飛ばせ!」給食です。 今日の主菜は豚丼の具です。豚肉にはビタミンB1が多く含まれ,疲労回復効果があります。また,デザートは青梅ゼリーです。梅にはクエン酸という疲労回復や熱中症予防に効果がある成分が含まれます。 給食を残さず食べて明日からも元気に活動してほしいと思います。 |
2022-05-25 13:15:00 |
タイトル | 5月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジの一夜干し もやしのソテー さつま汁 レモンゼリー アジは味がよいので「アジ」と名付けられたと言われています。初夏から夏が旬の魚で,今が旬の魚です。 魚を干して干物にするのは,日持ちがよくなることや,水分が抜けてうまみが凝縮されるからです。 味が良いアジを干してさらにおいしくなったアジの一夜干しは,体をつくる栄養素のたんぱく質も豊富です。 |
2022-05-24 13:10:00 |
タイトル | 5月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハムカツ おひたし 田舎汁 今週水曜日(25日)は運動会です。先週あたりから天気がよく気温も上がってきました。急な暑さに疲れを感じた人もいたかもしれません。 運動会でパワー全開できる方法を紹介します。 ①決めた時間に起きて朝ごはんをしっかり食べます。朝ごはんは体のスイッチを入れる役割です。 ②元気よく運動し,体を動かします。体を動かすと夜よく眠れます。 ③給食を残さず食べます。給食は今の体に必要な栄養を考えて作られています。 ④決めた時間に早く寝ます。早く寝ると朝すっきり起きられます。 睡眠・運動・栄養のバランスが大切です。 【お知らせ】 5月9日~13日までの5日間の調理済み一食分の給食の放射性物質検査を実施しました。放射性ヨウ素,放射性セシウムともに検出されませんでした。 |
2022-05-23 13:15:00 |
タイトル | 5月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 こんにゃくサラダ チーズ チーズは,牛の乳やヤギの乳,羊の乳,水牛の乳などから作られています。大昔から世界各地で作られ,世界には1000種類以上ものチーズがあるそうです。 牛乳には骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれているため,牛乳から作られるチーズにもカルシウムは多く含まれています。大人になってからでは丈夫な骨を作るのは難しいため,小学生の今からカルシウムをしっかり摂って丈夫な骨を作りましょう。 |
2022-05-20 13:15:00 |
タイトル | 5月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン(きなこ味) 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ゆで野菜 フルーツ杏仁風プリン きなこは大豆を炒って粉にしたもので,香ばしくおいしく,色が黄色いため「黄な粉」と呼ばれています。今日の揚げパンにはきなこに砂糖とほんの少しだけの塩を混ぜて味付けしています。 |
2022-05-19 13:10:00 |
タイトル | 5月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚紀州焼き ごまあえ かむかむ豚汁 今日の豚汁はいつもの豚汁とちょっと違い,かみごたえのある食材が入った豚汁です。 かみごたえのある食材は,こんにゃく,たけのこ,くきわかめです。 よくかんで食べると体にいいことがたくさんあります。虫歯予防,消化を助ける,味覚の発達,脳の働きをよくするなど,いろいろあります。よくかんで食べましょう。 なお,本日使用したほうれんそう(日光市産)を5月16日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに定量下限値未満でした。 |
2022-05-18 13:10:00 |
タイトル | 5月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース みそけんちん汁 アセロラゼリー アセロラはサクランボに形が似ている果物です。日本では沖縄県で少し生産されていますが,熟したアセロラはとても傷みやすいので,生のアセロラの果実として販売されることはあまりありません。そのため,ゼリーやジュースとして味わっています。 |
2022-05-17 13:10:00 |
タイトル | 5月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン いちごジャム 牛乳 豆のクリームシチュー ゆで野菜 今日のシチューには,2種類の豆が入っています。 一つは大豆です。大豆はそのままで食べるだけでなく,豆腐や納豆,みそやしょうゆなど,いろいろな食べ物に変身する大活躍の豆です。 もう一つは白いんげん豆です。白いんげん豆はペーストにして入っているので,シチュー全体に混ざり合っています。いんげん豆は隠元和尚というお坊さんが日本に持ち込んだので,そのお坊さんの名前が付けられたそうです。 豆はその小さな粒に栄養がぎゅーっと詰まっているので,子供たちに食べてもらいたい食材です。 |
2022-05-16 13:00:00 |
タイトル | 5月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ からしあえ みそ汁 からしあえは,からしを使っていますが,泉が丘小学校ではからしの量を減らしてからくないけどからしの風味があるあえ物にしています。 からしは,「からし菜」という植物の種をすりつぶして乾燥させたものから作られています。からし菜の種をそのまま食べてもあまり辛くないそうですが,すりつぶすことで辛みが増すのだそうです。 |
2022-05-13 13:05:00 |
タイトル | 5月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 ヨーグルト 栃木県は生乳の生産量が全国第2位,いちごの生産量が全国1位です。今日の給食のヨーグルトは,栃木県産の生乳と栃木県産のとちおとめを使ったヨーグルトです。 |
2022-05-12 13:05:00 |
タイトル | 5月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの文化干し ゆで野菜 豚肉と切干大根の炒め物 昔は冷蔵庫も冷凍庫もなかったため,干して水分をなくし,保存が効く食品を作っていました。切干大根はその一つです。干して作る保存食はほかに,栃木県の特産品のかんぴょうや,干ししいたけ,こんぶ,のり,にぼしなどたくさんあります。 |
2022-05-09 13:05:00 |
タイトル | 5月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフ中華丼 牛乳 卵とわかめのスープ セノビーゼリー 中華丼にエリンギというきのこが入っています。エリンギはもともとイタリアやフランスなどで食べられてきたきのこです。日本では自然に生えていないので,売られているエリンギは全て栽培されたものです。 今は一般的なきのこになりましたが,日本で売られるようになってまだ30年も経っていない,比較的新しい食べ物です。シャキシャキした食感が,まつたけやあわびに似ていると言われています。 |
2022-05-10 13:10:00 |
タイトル | 5月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークしゅうまい ごま酢あえ 炒り豆腐 炒り豆腐は和食の豆腐料理です。「炒る」とは,水気がなくなるまで煮詰めるように火を通す調理法です。 豆腐や野菜,肉,しょうゆ・砂糖などの調味料のやさしい味がする豆腐料理です。 |
2022-05-09 12:55:00 |
タイトル | 5月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 メンチカツ もやしとにらのごまあえ 根菜のみそ汁 根菜とは,土の中で育った野菜などのことをいいます。 今日のみそ汁は根菜を多く使ったみそ汁です。にんじん,だいこん,ごぼう。また,こんにゃくのもとになるこんにゃくいもも土の中で育ついもです。 |
2022-05-06 13:00:00 |
タイトル | 5月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフたけのこごはん(麦入りごはん) 牛乳 さわらのねぎみそ焼き ごまあえ かしわもち 今日は子供の日の献立で,春の味覚の給食です。 新鮮なたけのこは今の時期しか食べられません。一般的なたけのこは「孟宗竹」という竹の若芽ですが,孟宗竹は成長の過程で1日に1メートルも伸びることがあるそうです。 さわらは漢字で魚へんに春と書いて鰆です。春の時期に多く獲れるさわらは,大きくなるにしたがい呼び名が変わる出世魚です。 かしわもちの葉は,柏の木の葉です。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」の縁起物とされています。 いずれも子供たちの健やかな成長を願っての献立です。 |
2022-05-02 13:10:00 |
タイトル | 4月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:黒パン ソフトチーズ 牛乳 スペイン風オムレツ ゆで野菜 わんたんスープ スペイン風オムレツは,炒めたじゃがいもやたまねぎなどの具を卵に混ぜて,フライパンの丸い形のまま焼きます。卵に入れる具は好みでいいのですが,ほとんどの場合じゃがいもが入っているそうです。 厚みがあるので,丸いオムレツはケーキを切るように「くさび型」に切り分けて食べられます。 |
2022-04-28 13:10:00 |
タイトル | 4月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き マーボー豆腐 春巻きの名前の由来は,立春の頃に新芽が出た野菜を具にして,小麦粉などで作った薄い皮に包んだことから,「春巻き」といわれています。 |
2022-04-27 13:10:00 |
タイトル | 4月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ 大根おろし 土佐煮 土佐煮の「土佐」は,高知県の昔の呼び名で,高知県の名物のかつおぶしを使った煮物を「土佐煮」と言います。 今はかつおぶしのほとんどは薄く削られて売られていますが,もともとはカンナ(木をけずる道具)のような専用の刃物を使って削る,世界一固い食べ物とされるものです。かつおぶしはうまみが詰まった食べ物です。 |
2022-04-26 13:10:00 |
タイトル | 4月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜 みそ汁 今日はケチャップソースのハンバーグです。 総務省が行う家計調査の2020年都道府県ランキングでは,栃木県(宇都宮市)はハンバーグの消費金額が全国3位だったそうです。毎年変動はあるようですが,ハンバーグは人気があることがわかります。給食でもハンバーグはほとんど残りがありません。 なお,本日使用したキャベツ(神奈川県三浦市産)を22日(金)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに結果は定量下限値未満でした。 |
2022-04-25 13:00:00 |
タイトル | 4月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 フルーツババロア 今日は今年度初めてのカレーなので,1年生にとって小学校で食べる初めてのカレーです。 カレーは人気メニューのため,ポークカレー,チキンカレー,ひき肉と豆のカレーなど材料を変えながら,月に1回は登場します。 |
2022-04-22 13:10:00 |
タイトル | 4月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン 牛乳 ポークポトフ ゆで野菜 今日はコッペパンを油で揚げてココアをまぶした揚げパンです。 今年度から,宇都宮市内の小中学校のパンは,宇都宮市内で生産された小麦「ゆめかおり」という品種のパンです。 これまでも栃木県内の小麦粉を使ったパンでしたが,より身近な場所で生産された小麦のパンになります。パンの香りや風味を味わってください。 |
2022-04-21 13:00:00 |
タイトル | 4月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤飯(炊きおこわ) ごま塩 牛乳 鶏肉のごまみそ焼き おひたし 五目きんぴら お祝いゼリー 日本ではおめでたいときに赤飯を食べる風習があります。赤い色には魔よけの力があると信じられてきたからです。 赤飯が赤いのは,ささげという豆から赤い色が出て,ごはんが赤くなるためです。 1年生の入学,2年生から6年生の進級を祝っての献立です。 ちなみに,ゼリーもいちごの赤いゼリーです。 |
2022-04-20 13:30:00 |
タイトル | 4月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 塩こんぶあえ 生揚げと野菜の煮つけ 塩こんぶは,こんぶを醤油や塩で煮て塩をふかせたものです。塩辛いけれどうまみがあるので,塩こんぶで味付けするとおいしい料理が出来上がります。泉が丘小学校では,かくし味にごま油を使用しています。 |
2022-04-19 13:30:00 |
タイトル | 4月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフホットドッグ(パン・ウインナーソーセージ・ボイルキャベツ) 牛乳 ポテトスープ アセロラミルク 今日は1年生にとって初めての学校給食です。朝ごはんをしっかり食べて登校しても,一生懸命勉強したり,休み時間に元気に遊んだりすると,給食の時間にはお腹がぺこぺこになります。 よくかんで,残さず食べてください。 |
2022-04-18 13:15:00 |
タイトル | 4月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚フライ いそべあえ 豚肉とやさいのうま煮 海苔を使った料理に「いそべ」という名前が付いています。「いそべ焼き」や「いそべ揚げ」などです。 給食の「いそべあえ」は,食べるときに自分で海苔と野菜をあわせるようにしています。海苔と野菜を混ぜて時間が経ってしまうと,のりがべたべたになるので,海苔の風味を感じて食べられるよう,配るときには別々にしています。 |
2022-04-15 13:10:00 |
タイトル | 4月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ツナトースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 ツナは英語でマグロの仲間を指す言葉です。そのため,マグロだけでなく,カツオなどもツナと呼ばれます。 ツナトーストは,水煮のツナ,たまねぎ,マヨネーズ(卵不使用)などを混ぜた具をソフトフランスパンに塗り,オーブンで焼きました。 |
2022-04-14 13:20:00 |
タイトル | 4月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にしんの照り煮 小松菜煮びたし みそけんちん汁 にしんは,春に産卵のため北海道沿岸に近づくため,別名「春告魚」とも言います。 にしんの干物「身欠きにしん」は,物流が発達していなかった昔でも輸送して食べられたため,北海道から離れた場所でもおいしく食べることができました。京都の「にしんそば」が有名です。 |
2022-04-13 13:20:00 |
タイトル | 4月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフかき揚げ丼(天丼のたれ) ごまあえ 若竹汁 若竹汁とは,わかめとたけのこを使ったお吸い物です。春に採れる新わかめと,この時期にしか採れないたけのこの組み合わせの相性がよく,日本料理の春の味として親しまれています。 |
2022-04-12 13:00:00 |
タイトル | 4月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め ゆかりあえ 吉野汁 ゆかりあえは,赤じそのふりかけを使ったあえ物です。 しそは,色によって「赤じそ」「青じそ」に分けられます。「赤じそ」は梅干を作るときに加えると,きれいに赤く仕上がります。「青じそ」は刺身のつまに使われますが,それは色がよいだけでなく,しそに殺菌効果があるためでもあります。 |
2022-04-11 13:00:00 |
タイトル | 4月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフそぼろ丼 牛乳 根菜のすまし汁 いちごプリン 新年度がスタートしました。進級し,新しい先生や友達の中でのはじめての給食です。 給食のよさは,みんなで協力して準備をし,同じ料理を味わいながらまた協力しあって片付けることです。みんなで給食のきまりを守って手際よく準備をすることで,よくかんで食べる時間が確保できます。給食は児童のみなさんが健やかに成長するために,栄養バランスよく作られています。苦手なものがあっても一口だけでも食べてみてください。クラスのみんなも食べているので,もしかしたら苦手ではなくなるかもしれません。 |
2022-04-08 13:20:00 |
タイトル | 3月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン いちごジャム 牛乳 スパゲティナポリタン ゆで野菜 今日の給食は令和3年度最後の給食です。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で,前向き(黙食)での給食でしたが,そんなときだからこそ,食事のマナーを身につけることや食べ物の味をしっかり味わうことなどができたでしょうか。1年間の給食時間をふりかえってみましょう。 |
2022-03-24 13:15:00 |