文字
背景
行間
最近の出来事
6年4組家庭科調理実習
久しぶりの調理実習だったので,終了後は疲れてしまったようです。
6年1組家庭科調理実習
感想としては,「疲れた」というものもありましたが,「お母さんの苦労がわかった。」,「自分で作るととてもおいしい。」などありました。
6年生卒業アルバム用写真撮影
本日は,全員出席だったので,クラブ活動の写真を無事に撮影できました。文化系のクラブは,黒板にクラブ名を大きく書き,周りに絵を描いて背景とするクラブが多いです。
〈科学クラブの写真〉
〈手芸クラブの写真〉
6年2組3組家庭科調理実習
今年度は,変則的に「くふうしよう,おいしい食事」も引き続いて実施します。調理実習は10月から11月中に集中的におこないます。
6年生修学旅行説明会
その中で,学校の体操着が小さくなったときは,家にあるジャージでもよいことや,活動中の飲み物はペットボトルや水筒で持参し,水筒を持っていったときは,現地で水を入れ替えたりするように教師が指導することがわかりました。
詳しくは,後々,細かく説明をしおり等で児童にされると思います。
海浜自然の家は広々して海も見ながらたくさん活動したり,食事をしたりできるので楽しいと思います。今から10数年前には,5年生で2泊3日で行っていました。
その後,卒業準備委員会の役員の保護者の方から説明があり,終了しました。本日来られなかった保護者の方には,本日説明した内容を書いた紙と同意書などが担任から渡されます。
令和2年度2学期始業式
本日もテレビ放送で始業式を朝おこないました。2学期にがんばりたいことの作文発表として2年1組の鈴木奈々子さんと4年1組の吉岡 滉晴さんがテレビで述べました。
石井小の児童が,健康に気をつけて学業面・生活面とも充実した毎日を送れることを職員一同,切に祈っています。
10月9日(金)の献立
今日の献立は,米粉パン 牛乳 なすのミートグラタン 野菜の千切りスープ
ブルーベリーゼリー でした。
明日,10月10日は『目の愛護デー』なので,それにちなみ,目にいい食材の
「なす・ブルーベリー」を献立に取り入れました。
なすやブルーベリーが持つ濃い青紫色の「アントシアニン」は目の疲れを取り,
視力回復にも効果があるといわれています。
なすは,苦手な野菜の上位にあがりますが,今日は給食委員の放送をよく聞き
ながら,頑張って食べている児童の姿が見受けられました。
5年3組家庭科調理実習
「普段は,お茶など,飲まない。」と言っていた児童も「自分で入れるとおいしいね。」とおかわりして飲んでいる姿も見られました。お茶だけでは味気ないので,おせんべいも出してあげました。とても嬉しそうにほおばっていました。これからもたくさん実習があるので,楽しみですね。
令和2年度1学期終業式
本日も,テレビ放送で終業式をおこない,各クラスで放映しました。
代表児童の挨拶として3年4組の滝澤 花音さんと6年1組の石井 勘太郎さんが行いました。
その後,校長先生のお話があり,異例の1学期間,6月から頑張ってこの日を迎えることができ,石井小の児童は立派だった趣旨の話をされました。どのクラスの児童もしっかりと話を聞くことができました。
最後に交通安全のビデオを楠先生の解説のもとに視聴し,]終了しました。
台風が近づいています。休み中は,十分気をつけて過ごすように話をしましたが,10月13日(火)に児童が元気に登校することを願っています。
宮っこ心の表彰
学期ごとにクラスで1名,行動などで皆の模範となる児童を学年で選出し,宇都宮市教育委員会から表彰する制度です。
2学期また,表彰があります。
十五夜献立
今日は「十五夜」です。十五夜は「中秋の名月」または「いも名月」ともいいます。カレンダーも天気予報もなかった昔,月の満ち欠けは農作業をする上でとても大切な役割を果たしていました。そこで,月の神様に収穫への感謝の気持ちを込めて,お供え物をするようになったのが十五夜のはじまりといわれています。
今日は,十五夜にちなみ,さつまいもを使った「さつまいもごはん」・里いもを使った具だくさんの「味噌けんちん汁」,今が旬の魚「さんまのかば焼き」です。
お月見ゼリーは,夜空に満月が輝いている様子をイメージしています。
今夜きれいなお月様が見れるといいですね♪
2年4組齊藤先生着任式
2年4組の児童も食い入るようにテレビ放送を見て,ガッツポーズをする女の子もいました。楽しみですね。
齊藤先生は,県の総合教育センターで児童指導法の研究をされてきました。
6年2組の家庭科の授業
重曹をまいて掃除機をかけるとにおいが消えるそうなのでやってみました。コロコロクリーナーにたくさんゴミがついていて,こんなに汚いとはとびっくりする人がいる反面,楽しんで掃除をする人もいました。
6年生も2学期からは調理実習に入ってきます。
2年4組川俣先生離任式
そのため,テレビ放送で離任式が行われました。
お別れの言葉と花束贈呈の係として高橋花歩さんがテレビ放送で役を果たしました。2年4組の児童もテレビ放送での離任式の終わりに教室で拍手をしていました。明日から寂しくなりますが,今年度半年間内地留学という制度で研修されてきた齊藤先生が明日から担任として復帰されます。
川俣先生は,明日から新しい学校で勤務となります。
5年4組の初めての調理実習
新型コロナウイルス感染症の影響と暑さのせいでなかなか調理実習に入りませんでしたが,これから10月11月にかけて集中的に実践したいと思います。
感染症対策として調理実習時には,必ずまな板やスポンジなどはハイター消毒したり,
密にならないようにしたりする。調理台の上の消毒・換気の徹底も図っていきたいと思います。
包丁を使ってきゅうりを各自切ってみました。おっかなびっくり太く切っている人もいましたが,大体じょうずに切っていました。
切った後は,塩やしょう油・マヨネーズをつけて食べていました。後片づけもしっかりやって終わりましたが,些細な実習なのに疲れたと言う人もいました。
3年生の総合的な学習の様子
3年生から「総合的な学習」が入ってきます。本校では,1学期,「石井のじまん発見」という単元で学習しています。今年度,コロナ禍ということもあって,なかなか石井地区での文化財や土地の様子を実際に出向いて調べることが難しいため,石井小において3年生がよく知らない,また,興味をもった教職員の仕事や石井小の施設についてグループを組んでインタビュー・メモして資料を集めることにしました。
各グループで,教職員のところに出向き,インタビューの期日の約束をとって,日を改めてインタビューしていました。
校長室において,校長先生の仕事をインタビューしているグループもありました。
家庭科専科の先生に家庭科ってどんな学習をするのか,尋ねたり,どんなものを使うのか教師に質問したり,家庭科室や家庭科資料室を見せてもらったりもしていました。どのグループも礼儀正しく質問することができました。
実際にインタビューして集めた資料をもとにまとめさせたいと思います。
2年4組による奉仕作業
2年4組が奉仕作業をおこないました。プランターに植えていた花の片付けや,花だんの整理などをしました。
5年生による稲刈り
晴天の中,午前中にクラスごとに学校の東側にお借りした田んぼで稲刈りを行いました。1組から30分交替で四分の一ずつ稲を刈りました。
台風や強風の影響で穂が倒れていましたし,結構暑くなってきましたので,大変でしたが,何とか終了しました。4組の児童が穂の向きをそろえて穂の山を間隔をあけて作ってくれました。最後は,田んぼを貸してくれた地主さんが機械をもってきてきれいに刈れていないところもやってくれました。ありがとうございました。
しばらくしたら,おいしい新米を食べられますね。
お昼の放送
校長先生が,給食時にテレビ放送で下校時の注意点を話してくれました。
みんな,テレビ放送だと食い入るように集中して視聴できました。
下校時は,風もずいぶんおさまり,児童も安全に帰ることができました。
5年2組の理科兼農園作業
年度初め,コロナ感染で授業は進むだろうかと不安でしたが,何とか履修できました。
今後も,このまま学校に通って学習できることを願っています。
5年3組の家庭科の授業の様子
6年3組の家庭科の授業の様子
涼しくなってきましたし,コロナ感染症にも注意をしながら,そろそろ5・6年生は,調理実習を始めたいと思います。
2・4・6年生朝の読み聞かせ
みんな集中してお話を聞くことができました。
少しずつ行事が緩和されて行えるようになってきています。しかし,教師・児童とも気を抜かずに衛生管理徹底や三密を防いで学校生活が元に戻れるようになることを願っています。
テレビ放送で校長講話
テレビ放送をみながらおいしいメロンを食べました。
今年度初めての読み聞かせ
それぞれの机においてボランティアの方々の読み聞かせを聞きました。楽しい朝のひと時を過ごすことができました。
給食委員会児童による呼びかけ
今日の給食の時間に,給食委員会の児童が各クラスを訪問し,「苦手な食べ物もあと一口食べてみよう」と呼びかけを行いました。9/1(火)の委員会活動において,丁寧に色塗りをし,呼びかける内容も各自が考えてポスターを作製しました。
『食事の前に「いただきます」とあいさつをするのは,命をいただいていることに感謝する意味があります。そのいただいた命をムダにしないように,好ききらいしないで食べましょう』と伝えた児童もいました。
担任の先生も,補足説明をしながらクラスの児童に食事の大切さをお話してくださいました。
1・6年生の授業参観の様子
5・6年生の教室では,外国語科や社会などの授業が行われていましたが,やはりたくさんの保護者の皆さんが熱心に参観されていました。
児童も落ち着いた雰囲気で意欲的に授業を受けていました。今週は授業参観が3分割で兄弟が異学年にいるご家庭はご足労をおかけしました。お世話になりました。
9月9日(水)3・4年生授業参観の様子
9月7日(月)に引き続き,本日2・4学年の授業参観も行われました。今月に入っても暑いですが,たくさんの保護者の皆さまに参観していただきました。今回も体育館での全体会のあと,コロナ感染症対策として2部制で参観していただきました。
行事がどうしても今年度は削減されているため,子どもたちにとってもわくわく刺激的な場になったのではないでしょうか。また,ご家庭の方にがんばっている姿を見てもらいたいと張り切っていた児童もたくさんいたかと思います。
1・3年生授業参観の様子
5校時前に体育館で通知票や学校行事,などについての話を聞いてから,前半後半の2部に分かれて15分間ずつ参観されました。
感染症対策として前半後半の2部体制での参観のため,少人数で寂しそうに画像では見えますが,子どもたちも久しぶりに授業の様子を参観していただき,とてもうれしそうにしていました。また,水曜日の2・4年生,金曜日の5・6年生の授業参観もよろしくお願いします。
4年1組の図工の授業の様子
いすに木を乗せ,足で押さえつけながら集中してギコギコ頑張って切っていました。一生懸命切っていたので,汗だくになる人もいました。
暑い中ですが,どの人も毎日精いっぱい学校で活動しています。
6年2組の家庭科の授業の様子
清掃場所が変わりました。
本日は,顔合わせと分担でほとんど終わってしまうところが多かったです。トイレ掃除につきましては,児童が行うのは,掃き掃除やトイレットペーパー補充のみで,床や便器清掃は職員が当面おこないます。
4年2組の算数の授業の様子
田﨑先生は,デジタル教科書を用いて計算の一つ一つの段階をノートに書かせながら教えていました。
クラスの子どもたちも教師の説明を真剣によく聞いて,一生懸命操作して答えを出していました。
この後,10問ぐらいの練習問題に取り組みました。3年生の時のわり算に比べて難しく,なかなか計算が進まない人もいましたが,きりのいいところまで進みました。これからも根気強く繰り返し練習を進め,定着させていきたいとおっしゃっていました。4年生の算数も5年生並みに多くて難しくなってきているようです。
夏休み終了後にやっと校庭で遊べました。
1時間目には,体育の授業を校庭でやったところもありました。
子どもたちも戸外で自由に遊べないストレスも募っています。早く涼しくなってほしいです。
5年4組の家庭科の授業の様子
自分で刺繡糸やアイロンプリントでイニシャルを作ったり,慣れてくると自分で形を工夫して見よう見まねで作ったりして楽しそうに活動しています。2個フエルトで製作した人は,型紙を作って普通の布でティッシュペーパー入れを作成しました。あと,2~3時間ぐらいでちがう単元に移りたいと思います。
4年4組の算数の授業の様子
いよいよ,4年生の内容の「80÷20」の計算です。どうしても「80÷8」の計算の仕方の認識が高くなってしまい,8÷2の答えに0をつけてしまう人も結構いて40や400と書く人がいました。しかし,4組の人は,教師の話を集中して聞く人が多く,坂本先生も丁寧に説明されており,児童が書いた図を使ってよくわかったようです。
夏休み明けの様子
朝,各クラスで,テレビ放送で校長先生の話を聞きました。また,画像やBGMをとりいれてイチロ-選手の話を話題に話されました。校長先生は,校内でもし,コロナウイルスに感染した人が今後出ても,絶対に差別をしたり,いやな言葉を投げかけたりしてはいけないことを再度お話しされていました。これは,今後,誰もが感染するかもしれないことなので,よく心に留めてほしいという感じでお話しされていました。
大変暑いので業間や昼休みは外に出ることは禁止で教室内で遊んでいました。動画を見ていたクラスもありました。明日もそうなりそうな気もします。体育も難しそうです。家庭科室は,エアコンがないので,今月は教室において,場合によっては,単元を換えて実施します。
下校時も登校時も,あまりにも暑い時は,マスクを外して間隔を空けて歩いても大丈夫という話を副校長先生が放送で言っていました。
5時間目は,暑くて授業にならない感じで,早めに終わらせて読書をさせるクラスもありました。おそらく,今週,いや今月いっぱい非常に暑いことが想定されるので,児童,職員とも体調を考慮してがんばりすぎないようにしていきたいです。
夏休み前朝会
今年度,校長先生は,BGMを取り入れて,画像も工夫して今までになかったテレビ放送してくれるので,クラスで見ている子どもたちもとても楽しそうにしていました。各学年ごとにクイズも出してくれました。
避難訓練(竜巻)の様子
ゲリラ豪雨や竜巻などが栃木県内でも発生しています。それに伴い,何年か前から学校において竜巻が発生したことを想定して訓練をしています。本日は,児童に知らせずに,2時間目と3時間目の間の休み時間に実施しました。
事前に各クラスで,校内のいろいろなところで竜巻が発生したらどうすべきか,皆で話し合いました。そこで,本日の避難訓練に備えさせたわけですが,実際には,放送を聞いて大きな声を出してしまったり,昇降口や廊下で走ったり,おしゃべりしてしまったりする人も少し見られました。事後に「お・か・し・も」の約束をしっかり守るよう指導します。また,昇降口では,靴のままで,教室に向かって入ってもよいことになっていましたが,きちんと上履きに履き替えて入る人も多数いました。これらの反省点をまとめて,今後の指導に当たっていきたいと考えています。しかし,竜巻が予想以上に早く来た場合も想定してその時は昇降口で頭を押さえて屈む児童も沢山見られました。
花壇ボランティア活動の様子
花壇ボランティアの方々です。
職員玄関前に花を植えていただき,明るくなりました。
引き渡し訓練の様子
引き渡し訓練の前に避難訓練を行いました。コロナウイルス感染症が心配なので,今回は防火扉や機材の確認,緊急放送,校長の講話は行いましたが,3密になるので,一斉に校庭に避難することは避けました。各クラスで避難経路を確認させます。各クラスで担任が避難の仕方などについて話をしました。
6年生の家庭科の授業の様子
家庭科室で3密にならないように全員南側のテーブルに二人ずつ座って準備室も使用して拡散してやるようにしました。消毒もはじめと終わりにテーブルや扉や棚などしています。換気もしっかりしたいと思っています。
7月15日(水)の給食献立
今日の献立は,宇都宮産のコシヒカリで炊いたごはん・夏野菜のカレー・牛乳・
スイカでした。夏野菜のカレーに使用した野菜は,地元の平石農産物直売所から
届けていただきました。豚肉となす・トマト・かぼちゃ・さやいんげん・黄ピーマ
ン・にんじんなどたくさんの野菜のうま味が出たヘルシーなカレーです。
デザートは,夏を代表する果物「スイカ」です。給食室で丁寧にカットして冷た
く冷やして提供しました。
とっても甘くて,子供たちも美味しそうにガブリと丸かじりしていました。
飼育・栽培委員会の活動の様子
自分の課された仕事をまじめにきちんとやる姿勢が,将来の仕事に取り組む姿につながっていく気がしました。
ジャンプ学級で育てているトマトなどの様子
1・2年生に限らず,ジャンプ学級の全児童や先生が大切にしていつも世話を欠かさずにおこなっているからで,この通路を通るたびに気持ちが癒されます。
7月7日(火)の委員会活動の様子
給食委員会では,好き嫌いなくできるだけ残さず食べることをめざして掲示するためのポスターに色塗りをしていました。これを各教室や廊下などに掲示します。
掲示委員会では,皆で分担して作成した絵を黒板に貼っていました。この絵を使って廊下に季節ごとの掲示をするようです。
委員会活動の時間は45分しかありません。その後すぐ下校です。皆出来なかったところは,家でやってきたり,学校での休み時間にやりくりしてやっています。高学年は,学校全体のことを考えて自分たちのできる範囲で忙しい中,一生懸命仕事をしています。
保健委員会の活動の様子
保健委員会では,歯磨きやコロナ感染症防止の観点から手洗いやソーシャルディスタンスなどの観点からポスター作りをすることになりました。各自分担され,委員会で終わらなかった人は後日提出になりました。
保健委員会では,水曜日の業間に校舎内の手洗い場の石けんを補充しています。皆自分の仕事に責任をもって忘れずにやっています。
どのポスターを書くか分担しています。
一生懸命書いています。
1年生の保護者をご招待
6月29日(月)から7月3日(金)の午前中において1学年のクラスごとの時間に入学してから小学校の授業を見る機会のなかった1年生保護者対象に授業参観を行いました。2年生以上の保護者の皆様には,3密回避のためにまだ授業参観の機会を設けることができず,大変申し訳ございません。
体育や生活などの教科を実施しました。1年生もお家の方が見に来てくれて,とても張り切っていました。1年生も学校生活に慣れ,元気いっぱい活動しています。
4年3組のスポーツテストの様子
1年生のスポーツテストの様子
あと,ソフトボール投げも1年2組と3組合同で行っていました。