文字
背景
行間
最近の出来事
2年生 ふれあい給食(3日目)
2月14日(金),3日目のふれあい給食が行われました。子供たちもはりきって,地域の方々をお迎えするとともに,会話も弾んでいました。



表彰朝会
2月14日(金),表彰朝会が行われました。今回は,書道や工作,理科研究,お弁当コンクール,石井地区地域内交通の愛称,スポーツ少年団やスポーツに関する個人の活動の表彰が行われました。
みなさんおめでとうございました。

【ステージの上に】




【交通安全についての話】
みなさんおめでとうございました。
【ステージの上に】
【交通安全についての話】
プログラミング教育研修
2月13日(木)の放課後,来年度から実施されるプログラミング教育について,職員研修を行いました。
6年生の理科での授業で,電気についての学習です。電気が通ることによって豆電球が付きますが,暗い所で物が通過したときにだけ、豆電球が付くようにプログラミングを行います。過日学校に届けられたタブレット型パソコンにより,プログラミングを行いました。既に研修を受けてきた教員を中心に,みんなで実際に体験してみました。
まずは,教師が体験し,学ぶところから始めています。

【まずは実験装置の組み立てです】

【グループになって説明書をよく見て】

【完成に近づいています】

【いよいよプログラミングに挑戦です】

【みんなで指導教員の周りに】

【うまく動かせるといいな】
6年生の理科での授業で,電気についての学習です。電気が通ることによって豆電球が付きますが,暗い所で物が通過したときにだけ、豆電球が付くようにプログラミングを行います。過日学校に届けられたタブレット型パソコンにより,プログラミングを行いました。既に研修を受けてきた教員を中心に,みんなで実際に体験してみました。
まずは,教師が体験し,学ぶところから始めています。
【まずは実験装置の組み立てです】
【グループになって説明書をよく見て】
【完成に近づいています】
【いよいよプログラミングに挑戦です】
【みんなで指導教員の周りに】
【うまく動かせるといいな】
6年生に感謝のメッセージを
2月13日(木),今日の昼休みに縦割り班ごとに子供たちが集まり,自分の班の6年生に感謝の気持ちを込めたメッセージ作りを行いました。ここでも上級生がリーダーシップを発揮し,下級生のお世話をよくしてくれていました。
感謝のメッセージは,2月28日に行われる6年生への感謝の会で手渡される予定です。

【上級生がお手伝いを】

【みんなで仲良く集まって】

【異学年での活動です】

【みんな真剣に取り組みます】
感謝のメッセージは,2月28日に行われる6年生への感謝の会で手渡される予定です。
【上級生がお手伝いを】
【みんなで仲良く集まって】
【異学年での活動です】
【みんな真剣に取り組みます】
2年生ふれあい給食(2日目)
2月13日(木),2年生のふれあい給食2日目です。今日は,昨日とは違うクラスが,地域の方々と会食を行いました。あちこちのテーブルでは,子供たちと地域の方々の会話が弾んでいました。今日の献立は,牛丼でした。みんなでおいしくいただきました。



2年生 ふれあい給食
2月12日(水)~14日(金)の予定で,石井地区社会福祉協議会が,毎月コミセンで実施している地域のふれあい会食が,本校の2年生とランチルームで行われます。
本日は,1日目の取組が行われました。地域の方々30名近くをお迎えして,2年生の子供たちが,楽しくお話をしながら給食をいただきました。本日のメニューは,手巻き寿司で,のりには,石井小学校創立50周年を記念して作られたマスコットも印刷されていました。広く地域の方々に,知っていただくこともありがたいことです。

【社会福祉協議会会長さんのあいさつ】

【ようこそ いらっしゃいました】

【話もはずみます】

【みんなが笑顔で】
本日は,1日目の取組が行われました。地域の方々30名近くをお迎えして,2年生の子供たちが,楽しくお話をしながら給食をいただきました。本日のメニューは,手巻き寿司で,のりには,石井小学校創立50周年を記念して作られたマスコットも印刷されていました。広く地域の方々に,知っていただくこともありがたいことです。
【社会福祉協議会会長さんのあいさつ】
【ようこそ いらっしゃいました】
【話もはずみます】
【みんなが笑顔で】
5年生 冒険活動教室(3日目)
2月8日(土),冒険活動教室3日目です。この日のメインの活動は,野外炊飯でした。みんなで協力しながら,カレー作りに挑戦しました。「おいしい おいしいカレー」の出来上がりでした。
参加者全員が,元気に活動を終了することができ,何よりでした。
冒険活動の職員の皆様,大変お世話になりました。

【荷物を持ってロッジを後に】

【火起こしの準備です】

【炎の具合もバッチリ】

【おいしいカレーの出来上がり】

【みんなで一緒にいただきます】

【冒険活動教室の終了です】
参加者全員が,元気に活動を終了することができ,何よりでした。
冒険活動の職員の皆様,大変お世話になりました。
【荷物を持ってロッジを後に】
【火起こしの準備です】
【炎の具合もバッチリ】
【おいしいカレーの出来上がり】
【みんなで一緒にいただきます】
【冒険活動教室の終了です】
5年生 冒険活動教室(2日目夜)
2月7日(金),冒険活動教室2日目です。この日は,夜に子供たちが楽しみにしているキャンドルファイヤーも行われることになっています。
石井小学校から,たくさんの教職員が子供たちの激励にかけつけました。
参加した児童全員が,体調を崩して自宅に戻ることもなく,みんなで楽しい夕食をとり,キャンドルファイヤーに参加しました。みんなで炎を見つめ,心を一つにしました。その後は,実行委員が計画した楽しいゲームで盛り上がりました。
残り一日,楽しい思い出をたくさん作ってください。

【風呂上がりの休憩時間】

【食事は,バイキング形式で】

【友達との会話も弾みます】

【食欲もモリモリです】

【暗闇でお月様もきれいです】

【アリーナへの入場】

【火の神様がキャンドルに点火します】

【みんなのろうそくにも炎が】

【炎を囲んで,みんなの心が一つになりました】

【みんなで輪になって】

【楽しいゲームの時間です】
石井小学校から,たくさんの教職員が子供たちの激励にかけつけました。
参加した児童全員が,体調を崩して自宅に戻ることもなく,みんなで楽しい夕食をとり,キャンドルファイヤーに参加しました。みんなで炎を見つめ,心を一つにしました。その後は,実行委員が計画した楽しいゲームで盛り上がりました。
残り一日,楽しい思い出をたくさん作ってください。
【風呂上がりの休憩時間】
【食事は,バイキング形式で】
【友達との会話も弾みます】
【食欲もモリモリです】
【暗闇でお月様もきれいです】
【アリーナへの入場】
【火の神様がキャンドルに点火します】
【みんなのろうそくにも炎が】
【炎を囲んで,みんなの心が一つになりました】
【みんなで輪になって】
【楽しいゲームの時間です】
寒い朝も元気なあいさつで
2月7日(金),一段と寒さが厳しい朝となりました。そんな中でも,子供たちの自主的なあいさつ運動「あいさつ団」の活動は,続いています。
上級生にまじって,1年生の姿も見られました。大きな声で,「おはようございます」のあいさつが響き渡る石井小学校です。

【西門前で】

【みんなで気持ちの良いあいさつを】

【1年生も頑張っています】
上級生にまじって,1年生の姿も見られました。大きな声で,「おはようございます」のあいさつが響き渡る石井小学校です。
【西門前で】
【みんなで気持ちの良いあいさつを】
【1年生も頑張っています】
5年生 冒険活動教室へ出発
2月6日(木),少し寒さが厳しい朝となりましたが,5年生が元気に2泊3日の冒険活動教室に出発しました。
自然のすばらしさや友達と協力することの大切さなどを学び,元気に活動してくれることを願っています。

【出発の集い】

【バスに乗り込みます】

【みんなで協力して】

【行ってらっしゃい】
自然のすばらしさや友達と協力することの大切さなどを学び,元気に活動してくれることを願っています。
【出発の集い】
【バスに乗り込みます】
【みんなで協力して】
【行ってらっしゃい】
下学年 授業参観と懇談会
2月5日(水),下学年の授業参観と懇談会が行われました。1年生は,「できるようになったこと発表会」で,それぞれが1年間の学びを発表していました。2年生と3年生も,算数や理科の授業で子供たちが真剣にそして意欲的に取り組んでいる姿が印象的でした。
保護者の皆様,大変お世話になりました。

【1年生 がんばって作りました】

【1年生 発表会】

【2年生 算数】

【3年生 理科】
保護者の皆様,大変お世話になりました。
【1年生 がんばって作りました】
【1年生 発表会】
【2年生 算数】
【3年生 理科】
立春の日に
2月4日(火),今日は立春です。朝,校庭に出てみると1年生が,自分たちの植木鉢の周りに集まり,以前に植えたチューリップの球根をのぞいていました。
「チューリップもそして子供たちも,大きくなあれ。」

【大きく膨らんできたよ】

【わたしのチューリップは】

【みんなで集まって】

【さわやかな朝です】
「チューリップもそして子供たちも,大きくなあれ。」
【大きく膨らんできたよ】
【わたしのチューリップは】
【みんなで集まって】
【さわやかな朝です】
節分献立
2月3日は,節分です。給食の献立にも節分にちなんだものが出されました。イワシを工夫して調理したものや福豆など,子供たちも日本の伝統行事について,関心をさらに深めたようです。

【2月3日の献立です】

【1年生の教室から】

【2年生の教室から】

【3年生の教室から】
【2月3日の献立です】
【1年生の教室から】
【2年生の教室から】
【3年生の教室から】
1年生 外国語活動
1月31日(金),3校時に校舎を巡回していると1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。ALTのジョン先生と子供たちが,楽しそうに英語での授業を行っていました。先生が英語で指示した人数で集まる活動,そして動物園にいる動物を当てるクイズなどを行っていました。 子供たちも,とても意欲的に取り組んでいました。

【9人で集まって】

【この動物はなあに】

【はい わかりました】

【たくさんの動物が出てきたよ】
【9人で集まって】
【この動物はなあに】
【はい わかりました】
【たくさんの動物が出てきたよ】
2年生 図画工作の授業
1月30日(木),4校時に校舎を巡回していると,図工室から楽しそうな声が聞こえてきました。中をのぞいてみると,2年生のクラスで図工の版画の授業を行っていました。
教師の説明や演示の後,子供たちも一斉に版画インキを付けて,思い思いの版を用紙に描こうとしていました。活気がある授業であるとともに,子供たちの満足そうな表彰が印象的でした。

【みんな先生の前に集まって】

【先生の手元に視線が集中します】

【すてきな手本ができあがりました】

【集中してインキを伸ばします】

【どんなできあがりになるのかな】

【友達も協力しての作業です】

【全体の様子です】
教師の説明や演示の後,子供たちも一斉に版画インキを付けて,思い思いの版を用紙に描こうとしていました。活気がある授業であるとともに,子供たちの満足そうな表彰が印象的でした。
【みんな先生の前に集まって】
【先生の手元に視線が集中します】
【すてきな手本ができあがりました】
【集中してインキを伸ばします】
【どんなできあがりになるのかな】
【友達も協力しての作業です】
【全体の様子です】
上学年 授業参観
1月29日(水),上学年とジャンプクラスの授業参観が行われました。それぞれの学年・学級とも,今年度最後の授業参観にふさわしい内容となっていました。
特に6年生は,6年間を振り返っての発表会を行い,子供たちと保護者の方々が一体となって,心が温かくなる内容でした。

【4年生】

【5年生】

【6年生全体での発表】

【6年2組の発表】

【6年3組の発表】

【6年1組の発表】

【保護者の方々から歌のプレゼント】
特に6年生は,6年間を振り返っての発表会を行い,子供たちと保護者の方々が一体となって,心が温かくなる内容でした。
【4年生】
【5年生】
【6年生全体での発表】
【6年2組の発表】
【6年3組の発表】
【6年1組の発表】
【保護者の方々から歌のプレゼント】
3年生 手洗い教室その2
1月29日(水),2クラスで3年生の手洗い教室が行われました。前回に続き,保健師さんと手洗いマスターの方に来校いただき,きれいな手の洗い方について学びました。
子供たちも自ら体験することで,新たな気付きと今後の実践への意欲を高めていました。

【ブラックライトを当てて汚れの確認】

【正しい手の洗い方は】

【みんな真剣に取り組みます】

【分かったことをプリントに】
子供たちも自ら体験することで,新たな気付きと今後の実践への意欲を高めていました。
【ブラックライトを当てて汚れの確認】
【正しい手の洗い方は】
【みんな真剣に取り組みます】
【分かったことをプリントに】
6年生 ミシンを使って
1月28日(火),6年生が家庭科の授業でミシンを使って,そして手縫いで雑巾を縫っていました。
これまでの学びを生かしながら,一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。




これまでの学びを生かしながら,一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。
外壁工事の終了
夏休みに開始された中校舎・北校舎の外壁工事が終了しました。それに伴い,建設会社の仮設事務所が完全に撤去されるとともに,駐車場も以前の形となりました。
校舎の壁は,見違えるほどきれいになり,安全にもなりました。
工事期間中は,保護者の皆様・地域の皆様方にも何かと不便をおかけして申し訳ありませんでした。
工事の終了に伴い,子供たちもより落ち着いた環境の中で,学習に励むことができそうです。

【以前は,建築会社の仮設事務所がありました】

【以前は,体育館北側も駐車スペースに】

【コミセン周りもスッキリと】

【体育館北側もスッキリと】

【外壁がとてもきれいになりました】
校舎の壁は,見違えるほどきれいになり,安全にもなりました。
工事期間中は,保護者の皆様・地域の皆様方にも何かと不便をおかけして申し訳ありませんでした。
工事の終了に伴い,子供たちもより落ち着いた環境の中で,学習に励むことができそうです。
【以前は,建築会社の仮設事務所がありました】
【以前は,体育館北側も駐車スペースに】
【コミセン周りもスッキリと】
【体育館北側もスッキリと】
【外壁がとてもきれいになりました】
今日の給食は「宮っこランチ」
給食週間最終日の1月24日(金),今日の給食のメニューは,宇都宮市の特産品を使った「宮っこランチ」でした。
メニューは,「麦入りご飯」「牛乳」「もやしとにらの胡麻和え」「さといもコロッケ」「かんぴょうの卵とじ」「ゆずゼリー」
宇都宮市の特産品が,本当に豊富に盛り込まれていました。
子供たちは,いつも給食の時間を本当に楽しみにしています。

【本日の献立】

【1年生の教室で】

【2年生の教室で】
メニューは,「麦入りご飯」「牛乳」「もやしとにらの胡麻和え」「さといもコロッケ」「かんぴょうの卵とじ」「ゆずゼリー」
宇都宮市の特産品が,本当に豊富に盛り込まれていました。
子供たちは,いつも給食の時間を本当に楽しみにしています。
【本日の献立】
【1年生の教室で】
【2年生の教室で】
一人一授業 (2年道徳)
1月24日(金),公開授業で2年生の道徳の授業が行われました。今年度,本校では道徳を研究の一つとしており,多くの先生方が授業を公開し,また他の先生方も参観に訪れています。お互いに授業を見合い,教職員の授業力の向上を目指しています。

【机をコの字にして】

【教師手作りの紙芝居です】

【みんな真剣に聞き入っています】

【楽しいクラスにしていくためには】

【楽しかった場面の振り返り】
【机をコの字にして】
【教師手作りの紙芝居です】
【みんな真剣に聞き入っています】
【楽しいクラスにしていくためには】
【楽しかった場面の振り返り】
給食週間の献立は
1月20日(月)から24日(金)は,校内給食週間となっています。この期間中は,学校栄養士の先生の工夫により,郷土料理や栃木県の特産品を使った献立が出されています。
子供たちには,改めて食について考える良い機会となっています。
明日は,宇都宮市の特産品を使った給食が出る予定です。お楽しみに。

【20日 青森県の郷土料理】
ホタテと切り干し大根の炊き込みご飯など

【21日 栃木県のB級グルメ】
いもいり焼きそばなど

「22日 カレーの日】
ポークカレーなど

【23日 岩手県の郷土料理】
ひっつみなど
子供たちには,改めて食について考える良い機会となっています。
明日は,宇都宮市の特産品を使った給食が出る予定です。お楽しみに。
【20日 青森県の郷土料理】
ホタテと切り干し大根の炊き込みご飯など
【21日 栃木県のB級グルメ】
いもいり焼きそばなど
「22日 カレーの日】
ポークカレーなど
【23日 岩手県の郷土料理】
ひっつみなど
ロング昼休み
1月22日(水),今日は子供たちが楽しみにしているロング昼休みの日です。昼休みには,たくさんの子供たちが校庭で,友達とそして先生と遊んでいる姿が見られました。
寒さにも負けず,「石井っ子」はみんな元気です。

【集まって作戦会議】

【夢中になって遊びます】

【先生も一緒に】

【校庭は大賑わい】

【作戦会議2】

【ドッジボールが始まるよ】

【まもなくゲーム開始です】

【それ いくよ】
寒さにも負けず,「石井っ子」はみんな元気です。
【集まって作戦会議】
【夢中になって遊びます】
【先生も一緒に】
【校庭は大賑わい】
【作戦会議2】
【ドッジボールが始まるよ】
【まもなくゲーム開始です】
【それ いくよ】
あいさつ運動週間
今週は,石井小学校のあいさつ運動週間です。毎朝,学年が入れ替わり,校門や昇降口前であいさつ運動を行っています。
今日は,2年生と5年生があいさつ運動を行ってくれました。
寒い朝の空気を吹き飛ばすように,元気なあいさつが響き渡っていました。

今日は,2年生と5年生があいさつ運動を行ってくれました。
寒い朝の空気を吹き飛ばすように,元気なあいさつが響き渡っていました。
縄跳び 頑張ってます
1月20日(月),今日も朝から気持ちの良い青空が広がっています。業間活動時には,予定通りクラスごとの縄跳び運動が行われました。
一人一人が自分のできる技を増やしたり,クラス全体で目標に向けて努力したり,子供たち,みんな頑張っています。

【みんなで声を掛け合って】

【アドバスもするよ】

【校庭は,子供たちでいっぱいです】

【上級生は,さすがに上手です】

【活気あふれる校庭です】
一人一人が自分のできる技を増やしたり,クラス全体で目標に向けて努力したり,子供たち,みんな頑張っています。
【みんなで声を掛け合って】
【アドバスもするよ】
【校庭は,子供たちでいっぱいです】
【上級生は,さすがに上手です】
【活気あふれる校庭です】
6年生 進学先中学校訪問
1月17日(金),6年生の進学先中学校訪問が行われました。学校を出発し,クラスごとに陽東中へ出かけ,先輩からの説明を受けたり,授業や部活動の参観を行ったりしました。
子供たちは立派な態度で参加するとともに,興味をもって中学校の生活を参観していました。

【体育館にクラスごと整列】

【中学生自慢のソーラン踊りの紹介】

【制服の紹介】

【中学校生活の説明】

【トイレ休憩】

【美術の授業見学】

【さすが 中学校】

【別の教室への移動】
子供たちは立派な態度で参加するとともに,興味をもって中学校の生活を参観していました。
【体育館にクラスごと整列】
【中学生自慢のソーラン踊りの紹介】
【制服の紹介】
【中学校生活の説明】
【トイレ休憩】
【美術の授業見学】
【さすが 中学校】
【別の教室への移動】
業間は みんなで縄跳び運動
1月16日(木),朝からきれいな青空が広がっています。今日の業間活動の時間は,全校児童がクラスごとに縄跳び運動を行いました。個人個人で練習するクラス,クラスみんなで長縄を何回跳べるか数えているクラス。
それぞれが体を思い切り動かし,活動していました。学校全体が一つとなるすばらしい活動でした。









それぞれが体を思い切り動かし,活動していました。学校全体が一つとなるすばらしい活動でした。
6年生 租税教室
1月15日(水),県税事務所の職員の方をお招きし,6年生が租税教室を実施しました。税金の使い道や納税の大切さなどについての話をしていただきました。

【DVDを見ての学習】

【みんな真剣に見ています】

【職員の方からのお話】

【新たな学びがありました】
【DVDを見ての学習】
【みんな真剣に見ています】
【職員の方からのお話】
【新たな学びがありました】
1年生 昔遊び
1月15日(水),1年生が生活科の学習で昔遊びに挑戦しました。地区老人会やPTAのボランティアの方々約30人にご来校いただき,指導をいただきました。
初めの会では,「よろしくお願いします」の挨拶とともに,1年生が音楽集会で発表した「パプリカ」のダンスを披露しました。
子供たちは,昔遊び名人の方々の技に感心するとともに,丁寧に指導を受け,遊びを楽しむことができました。
多くの地域の方々の協力に,感謝申し上げます。

【パプリカのダンスを披露】

【手をつないでの移動】

【ベーゴマ遊び】

【けん玉遊び】

【あやとり遊び】

【だるま落とし遊び】

【竹馬遊び】

【竹とんぼ遊び】

【羽根つき遊び】
初めの会では,「よろしくお願いします」の挨拶とともに,1年生が音楽集会で発表した「パプリカ」のダンスを披露しました。
子供たちは,昔遊び名人の方々の技に感心するとともに,丁寧に指導を受け,遊びを楽しむことができました。
多くの地域の方々の協力に,感謝申し上げます。
【パプリカのダンスを披露】
【手をつないでの移動】
【ベーゴマ遊び】
【けん玉遊び】
【あやとり遊び】
【だるま落とし遊び】
【竹馬遊び】
【竹とんぼ遊び】
【羽根つき遊び】
3年生 手洗い教室
1月15日(水),3年生の1・2組で,手洗いマイスターの先生方による手洗い教室が実施されました。手についている汚れを確認し,プリントに記入するとともに,石鹸等を使って上手に汚れを落とす手の洗い方などをご指導いただきました。
毎日しっかり手洗いをしていきましょう。

【手の汚れを確認して】

【まだよく洗えてないのかな】

【洗えていないところをプリントに記入】

【手をきれいに洗うには】
毎日しっかり手洗いをしていきましょう。
【手の汚れを確認して】
【まだよく洗えてないのかな】
【洗えていないところをプリントに記入】
【手をきれいに洗うには】
4年生 ふれあい文化教室
1月14日(火),4年生が「ふれあい文化教室」の事業で,講師の先生からダンスを指導していただきました。体の中心を意識することの大切さ,一人で,そして二人で体に意識を向けて,体を動かすことなどを教えていただき,最後には,「はにわダンス」を踊ることができました。
こころも体もリフレッシュした時間でした。

【おへそに力を入れて】

【だんだん上手になってきたね】

【相手の動きに合わせて】

【しっかりと腰をおろして】

【友達にぶつからないように歩こう】
こころも体もリフレッシュした時間でした。
【おへそに力を入れて】
【だんだん上手になってきたね】
【相手の動きに合わせて】
【しっかりと腰をおろして】
【友達にぶつからないように歩こう】
発表朝会(環境委員会)
1月14日(火),発表朝会で環境委員会からの発表が行われました。自分たちの委員会の活動内容の紹介や環境を大切にする意義や実際の取組について,分かりやすく紹介していました。

【全校児童が集まって】

【クイズ形式で進めます】

【みんな真剣に聞きます】

【よりよい環境を作るために,自分にできることから】
【全校児童が集まって】
【クイズ形式で進めます】
【みんな真剣に聞きます】
【よりよい環境を作るために,自分にできることから】
今日も頑張ったね
1月10日(金),授業が終わり,昇降口前に子供が集合しました。下校班ごとに,帰ります。
冬休み明け3日間の授業も,無事に終わりました。明日からは,また3連休です。体調を整えて,来週も元気いっぱいに過ごしましょう。

【下校班ごとに集まって】

【今日もよく頑張りました】

【きちんと並んで帰ります】

【交通事故に気を付けてね】
冬休み明け3日間の授業も,無事に終わりました。明日からは,また3連休です。体調を整えて,来週も元気いっぱいに過ごしましょう。
【下校班ごとに集まって】
【今日もよく頑張りました】
【きちんと並んで帰ります】
【交通事故に気を付けてね】
給食をいただきます
1月9日(木),冬休み明け2日目です。午前中の授業を終え,子供たちが担任の先生とともに,給食室に給食のワゴンを取りに行きます。きちんとクラス名と調理員さんへの感謝の言葉を述べ,当番がワゴンを受け取ります。
今日の給食も,とってもおいしいです。

【本日の献立です】

【本日の給食 おいしそう】

【担任の先生が手の消毒を行います】

【心を込めて いただきます】

【みんなで協力してワゴンを運びます】

【担任の先生が見守ります】

【待っている子も手洗いをしっかりとします】
今日の給食も,とってもおいしいです。
【本日の献立です】
【本日の給食 おいしそう】
【担任の先生が手の消毒を行います】
【心を込めて いただきます】
【みんなで協力してワゴンを運びます】
【担任の先生が見守ります】
【待っている子も手洗いをしっかりとします】
雨上がりの校庭で
1月8日(水),朝から雨模様の天気でしたが,昼休みには雨も上がりました。昼休み子供たちは待ちかねたように校庭に飛び出し,久しぶりに友達と元気いっぱい遊んでいました。水たまりなど気にしないで遊ぶ子供たち。学校に子供たちの元気な声が響き渡っています。

【縄跳びの台も大人気です】

【ボール遊びも楽しいよ】

【みんなで集まって】

【電車ごっこかな】

【校庭のはじっこも人気です】
【縄跳びの台も大人気です】
【ボール遊びも楽しいよ】
【みんなで集まって】
【電車ごっこかな】
【校庭のはじっこも人気です】
お話朝会
1月8日(水),冬休みが終わり2学期後半の授業がスタートしました。
お話朝会では,校長から「夢をもち,それに向かって努力していける人になろう」との話がありました。今年度は,東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。各国の代表選手に選ばれた人は,夢をもち,実現させた人なのだと思います。子供たちにも,どんな小さな夢でもいいので,努力をしその夢を実現させられる人になってほしいと願っています。
【学校長の話】

【新しい先生も着任されました】
お話朝会では,校長から「夢をもち,それに向かって努力していける人になろう」との話がありました。今年度は,東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。各国の代表選手に選ばれた人は,夢をもち,実現させた人なのだと思います。子供たちにも,どんな小さな夢でもいいので,努力をしその夢を実現させられる人になってほしいと願っています。
【学校長の話】
【新しい先生も着任されました】
表彰・お話朝会
12月25日(水),第2学期前半の終了の日です。表彰そしてお話朝会が行われました。
表彰では,書道や絵画,防犯ポスター,そして児童会の主催によるあいさつ標語の各学年の最優秀賞に選ばれた児童がステージに上って,友達から拍手をもらいました。
その後,お話朝会では,子供たちの活躍をほめたたえるとともに,「お正月」の意味などについて,校長から話をしました。その後,交通安全担当そして児童指導担当から,安全面に関する話がありました。
事故なく,けがなく,病気なく,13日間の冬休みを有意義なものにしてほしいと思います。

【書道や絵画,ポスターでの表彰】

【あいさつ標語の表彰】

【校長の話】

【交通安全担当からの話】
表彰では,書道や絵画,防犯ポスター,そして児童会の主催によるあいさつ標語の各学年の最優秀賞に選ばれた児童がステージに上って,友達から拍手をもらいました。
その後,お話朝会では,子供たちの活躍をほめたたえるとともに,「お正月」の意味などについて,校長から話をしました。その後,交通安全担当そして児童指導担当から,安全面に関する話がありました。
事故なく,けがなく,病気なく,13日間の冬休みを有意義なものにしてほしいと思います。
【書道や絵画,ポスターでの表彰】
【あいさつ標語の表彰】
【校長の話】
【交通安全担当からの話】
1・2年 校庭での授業から
12月24日(火),2校時に校庭に出てみると,1・2年生の3クラスが授業を行っていました。
体育の授業や学級活動でのお楽しみ会などのようです。気持ちの良い青空のもと,子供たちは,元気いっぱい活動していました。冬休みまで,あと1日です。

【1年生 縄跳びに挑戦】

【1年生 何回跳べたかな】

【1年生 ボールを運んで】

【2年生 鉄棒上手だね】

【2年生 みんな一緒に縄跳びで】

【2年生 お楽しみ会でのドッジボール】
体育の授業や学級活動でのお楽しみ会などのようです。気持ちの良い青空のもと,子供たちは,元気いっぱい活動していました。冬休みまで,あと1日です。
【1年生 縄跳びに挑戦】
【1年生 何回跳べたかな】
【1年生 ボールを運んで】
【2年生 鉄棒上手だね】
【2年生 みんな一緒に縄跳びで】
【2年生 お楽しみ会でのドッジボール】
3年 書写の時間 新年に向けて
12月23日(月),3年生の教室でお習字の授業が行われました。近づく新年に向けて「正月」という字を練習していました。
子供たちも,真剣に練習に励んでいました。「よい年になあれ」

【集中して取り組みます】

【今日 注意することは】

【お手本をよく見て】

【じょうずにかけました】
子供たちも,真剣に練習に励んでいました。「よい年になあれ」
【集中して取り組みます】
【今日 注意することは】
【お手本をよく見て】
【じょうずにかけました】
5年 体育の授業から
12月19日(木),6校時の体育館をのぞいてみると,5年生のクラスが体育の授業で跳び箱運動を行っていました。
より高い段に挑戦するとともに,美しい跳び方を目指して子供たちが,熱心に練習に励んでいました。





より高い段に挑戦するとともに,美しい跳び方を目指して子供たちが,熱心に練習に励んでいました。
一人一授業 2年道徳
12月19日(木),2年生の教室で公開授業が行われました。道徳の授業で,東日本大震災でのできごとから,「はたらく」ということについて子供たちに考えさせる授業でした。
子供たちも,教師の話に真剣に耳を傾け,自分の考えや思いをしっかりと発表し,友達とも交流を図っていました。

【温かい雰囲気の中で,安心して進められます】

【自分の考えをしっかりと述べます】

【今日の話に真剣に聞き入っています】

【たくさんの意見が出されました】

【人のために役立てる喜びは】
子供たちも,教師の話に真剣に耳を傾け,自分の考えや思いをしっかりと発表し,友達とも交流を図っていました。
【温かい雰囲気の中で,安心して進められます】
【自分の考えをしっかりと述べます】
【今日の話に真剣に聞き入っています】
【たくさんの意見が出されました】
【人のために役立てる喜びは】
ありがとうございます 水曜ボランティア
12月18日(水),今週も午前10時からお昼近くまで水曜ボランティアの活動が行われました。今回は6名の方々にご協力いただき,教職員の仕事のお手伝いをしていただきました。
冬休みを前にプリントの印刷や授業の準備,そして図書室関係の仕事と,手際よくお進めいただきました。
学校として,大いに助けていただいています。いつもながらボランティアの方々のご協力に感謝です。ありがとうございました。

【たくさんのプリントの印刷 ありがとうございます】

【ブックカバーシートの作成 ありがとうございます】

【授業の準備 半紙をつなげて ありがとうございます】
冬休みを前にプリントの印刷や授業の準備,そして図書室関係の仕事と,手際よくお進めいただきました。
学校として,大いに助けていただいています。いつもながらボランティアの方々のご協力に感謝です。ありがとうございました。
【たくさんのプリントの印刷 ありがとうございます】
【ブックカバーシートの作成 ありがとうございます】
【授業の準備 半紙をつなげて ありがとうございます】
大学生と一緒に遊んだよ
12月17日(火),宇都宮大学の1年生18人が,教職入門という授業で来校しました。子供たちの給食の様子や5校時の授業を参観するとともに,昼休みには,一人の大学生が一つの縦割り班を担当し,異学年の中での遊びをリードしてくれました。
子供たちも,大学生との関わりを楽しんでいるようでした。

【ハンカチ落とし それ急げ】

【人間知恵の輪 はずれるかな】

【のの字探し いくつ見つけられた】

【新聞のボール送り みんなで協力して】

【何でもバスケット だれが動くの】

【ジェンガに挑戦 慎重に慎重に】

【体育館で ドッジボール】
子供たちも,大学生との関わりを楽しんでいるようでした。
【ハンカチ落とし それ急げ】
【人間知恵の輪 はずれるかな】
【のの字探し いくつ見つけられた】
【新聞のボール送り みんなで協力して】
【何でもバスケット だれが動くの】
【ジェンガに挑戦 慎重に慎重に】
【体育館で ドッジボール】
6年 薬物乱用防止教室の開催
12月17日(火),警察の担当の方2名をお招きして,6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。「薬物とは」,に始まり,「体に与える影響」,そして「誘われた時の断り方」など具体的にお話いただきました。
子供たちも真剣に参加し,理解を深めるとともに,いざという時の対応をしっかりと学んでいました。

【警察の担当の方からの話】

【映像から学びます】

【大切なことは,メモします】

【薬物をすすめられたときには】

【こんなことを学習したよ】

【代表児童がクイズに答えます】
子供たちも真剣に参加し,理解を深めるとともに,いざという時の対応をしっかりと学んでいました。
【警察の担当の方からの話】
【映像から学びます】
【大切なことは,メモします】
【薬物をすすめられたときには】
【こんなことを学習したよ】
【代表児童がクイズに答えます】
3年 音楽発表朝会
12月17日(火),3年生が音楽発表を行いました。学年のまとまりがよく,子供たちも練習の成果をしっかりと発揮し,よい発表ができました。
1曲目は,今年度初めて覚えたリコーダーで「よろこびの歌」を演奏し,2曲目は「お菓子の好きな魔法使い」を歌いました。
その後は,全校生で「大好きなもの」を伸びやかな声で歌うことができました。
朝早くから子供たちの応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。

【3年生が勢ぞろい】

【堂々とした立派な態度です】

【リコーダーも上手になりました】

【せりふも歌もすてきでした】

【全校生が気持ちを一つにして歌います】
1曲目は,今年度初めて覚えたリコーダーで「よろこびの歌」を演奏し,2曲目は「お菓子の好きな魔法使い」を歌いました。
その後は,全校生で「大好きなもの」を伸びやかな声で歌うことができました。
朝早くから子供たちの応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
【3年生が勢ぞろい】
【堂々とした立派な態度です】
【リコーダーも上手になりました】
【せりふも歌もすてきでした】
【全校生が気持ちを一つにして歌います】
1年図工「できたらいいな こんなこと」
12月16日(月),5校時に1年生の教室で図工の授業が行われていました。「できたらいいなこんなこと」という題材で,楽しかったこと・好きなことに夢も足し算してかいてみようという内容です。
手順を踏んで子供たちが,構想を広げられるような授業が行われていました。

【教科書をしっかりと見て】

【先生の説明】

【個別の指導です】

【これまでかきためたアイディアのもと】

【今までを振り返って構想にいかします】

【みんな 頑張りました】
手順を踏んで子供たちが,構想を広げられるような授業が行われていました。
【教科書をしっかりと見て】
【先生の説明】
【個別の指導です】
【これまでかきためたアイディアのもと】
【今までを振り返って構想にいかします】
【みんな 頑張りました】
運動委員会の呼びかけで
今週の昼休み,運動委員会の児童の呼びかけで,昼休みに学年ごとに,ドッジボールのゲームが行われています。高学年の児童が,コートの準備をし審判をしてくれます。
昨日は3年生が,そして今日は2年生がドッジボールで楽しみました。
学校のために,みんなのために行ってくれる活動に感謝です。
【並んであいさつを】

【ゲームの開始です】

【みんな仲良く参加します】
昨日は3年生が,そして今日は2年生がドッジボールで楽しみました。
学校のために,みんなのために行ってくれる活動に感謝です。
【並んであいさつを】
【ゲームの開始です】
【みんな仲良く参加します】
4年 スケート教室
はじめての子も,慣れている子も,普段とは違う場所で新鮮な気持ちで運動に取り組みました。スケートの難しさを感じたり,滑れるようになったり,きれいな滑り方に挑戦したり,皆それぞれの目標をもって活動しました。市のスケートセンターの皆様,お世話になりました!


第3回おべんとうの日の実施
12月12日(木),今年度第3回目のお弁当の日が実施されました。子供たちは,どの教室でも満面の笑みを浮かべて,おいしそうにお弁当を食べていました。
ご家庭におかれましては,お手間とご負担をおかけしましたが,お弁当作りを通して食に関心を持ち,健康な体づくりにつなげていければと考えます。
大変お世話になりました。

【見て見て】

【おいしそうでしょう】

【みんな笑顔です】

【家族への感謝の気持ちをもって】

【先生のお弁当は,どんなのかな】
ご家庭におかれましては,お手間とご負担をおかけしましたが,お弁当作りを通して食に関心を持ち,健康な体づくりにつなげていければと考えます。
大変お世話になりました。
【見て見て】
【おいしそうでしょう】
【みんな笑顔です】
【家族への感謝の気持ちをもって】
【先生のお弁当は,どんなのかな】
地域の方々の思いを
この度ベルモール様・栃木銀行様のご厚意により,地域の子供たちのために役立てていただきたいとのことで,本校に逆上がり練習台,雑誌スタンドを寄贈していただきました。12月12日(木)に,その贈呈式が本校ランチルームで行われました。
地域の皆様の思いを大切にし,それぞれ校庭の鉄棒近く,そして図書室に置かせていただき,子供たちの教育活動に活用させていただきます。ありがとうございました。

【一堂に会して】

【目録の贈呈】

【子供たちのために】
地域の皆様の思いを大切にし,それぞれ校庭の鉄棒近く,そして図書室に置かせていただき,子供たちの教育活動に活用させていただきます。ありがとうございました。
【一堂に会して】
【目録の贈呈】
【子供たちのために】