最近の出来事

小中交流授業

 12月12日(木),小中交流授業で陽東中の美術の先生が来校し,6年生に授業を行ってくれました。「色鉛筆の世界」をテーマに,色鉛筆の効果的な使い方について,指導してくださいました。
 子供たちも目を輝かせて取り組んでいました。中学校がまた一歩,近づいています。


 【色鉛筆の持ち方は】


 【集中しての作業】


 【教えていただいたことをもとに】


 【グラデーション】


 【映像資料を使って】

持久走検定の実施

 今週は,持久走の検定週間になっています。12月11日(水),校庭をのぞいてみると,2年生と5年生が組になって,検定を行っていました。5年生の協力のもと,2年生の子供たちが,一生懸命自分の記録更新に向けて挑戦を行いました。
 体も心も鍛える持久走です。頑張れ「石井っ子」


 【いよいよスタートです】


 【走れ 走れ】


 【応援も力になります】


 【自分の力を出し切って】


 【どうぞ よろしくお願いします】

4校交流会

 12月10日(火),陽東地区4校の特別支援学級に在籍する子供たちの交流会が,陽東中学校で行われました。各学校ごとにゲームコーナーなどを設置し,交互に活動を楽しみました。本校のジャンプクラスの児童も,元気いっぱい参加し,笑顔で楽しい活動に参加していました。ここでも,多くの学びがあったようです。


 【交流会のスローガンです】


 【石井小・峰小のコーナーです】


 【陽東小のコーナーです】


 【みんな楽しく参加できました】

表彰朝会

 12月10日(火),表彰朝会が行われました。今回の表彰では,こと部,金管バンド部,ミニバスケットボール部,サッカー部,図工関係,保健関係,陸上関係,校内多読賞などの表彰が行われました。
 ステージ上に多くの子供たちが上がり,晴れやかな笑顔で友達からの祝福を受けていました。頑張った皆さん,改めて「おめでとうございます。」


 【みなさん おめでとう】


 【よく頑張りました】

創立50周年記念音楽会

 12月7日(土),創立記念式典に引き続き,「歌う海賊団」による記念音楽会が実施されました。全児童,教職員,そして保護者,地域の方々を含めて,約1000人の参加での実施です。
 会場は,最初から最後まで大盛り上がりで,特に「石井っ子」の力強さ,伸びやかさを感じた音楽会となりました。最後にはアンコールの声が響き渡るなど,充実した会となりました。子供たちの心にずっと残る音楽会であったと思います。
 このようなすばらしい企画を行っていただきましたPTA執行部の方々に感謝申し上げます。

 【歌う海賊団登場】

 【みんな大盛り上がり】

 【ステージ上を見上げて】

 【みんな くぎ付けです】

 【本校の卒業生 DJ.Keiさんも】

 【元気いっぱいの子供たち】

   【近くで握手もしたよ】

 【みんな積極的です】

 【みんな 身を乗り出して】

 【会場全体が一つになって】

 【先生方もステージの上で】

創立50周年記念式典の実施

 12月7日(土),石井小学校創立50周年記念式典が実施されました。当日は,朝から寒い一日となりましたが,PTAのお手伝いの保護者の方々が早くから来校され,献身的に仕事を行っていただきました。 
 式典では,子供たちも「石井っ子」らしい立派な態度で参加するとともに,「よろこびの歌」も,一人一人の思いが込められたすばらしい内容となりました。
 来賓の方々から,おほめの言葉もいただくことができました。
 これまでお世話になった多くの方々に感謝の気持ちをもつとともに,これからもみんなで力を合わせてよりよい学校を目指しての取組を進めてまいります。

 【全校児童がそろって】

 【来賓の皆様】

 【学校長式辞】

 【実行委員長あいさつ】

 【市長あいさつ】

 【教育長表彰】

 【教育長表彰】

 【よろこびの歌】

創立50周年お祝い給食

 12月6日(金),明日に迫った創立50周年記念式典にちなんでお祝い給食が献立として出されました。子供たちが大好きなデザートもついて,みんな大喜びでした。

 【お祝い献立】

 【50周年おめでとう】

 【みんなでお祝いするよ】

 【給食もおいしいよ】

走れ 走れ

 12月5日(木),持久走検定に向けての業間時の練習が行われました。少し風の強い日でしたが,全学級の子供たちは,元気いっぱい校庭を走っていました。

 【見守り隊の方と一緒に】

 【準備運動 イチ ニ】

 【スタートの準備は OK】

 【走れ 走れ】

 【みんな元気いっぱいです】

 【活気あふれる校庭です」

ほめほめカード作り

 12月4日(水),人権週間の取組で清掃班ごとに集まり,お互いの頑張りやよさを認め,カードに書き合う取組が行われました。この取組は,それぞれの学級内でも行っています。週末には,家庭に持ち帰り,家庭での頑張りをカードに記入していただきます。ご協力をお願いいたします。
 子供たち一人一人が,多くの場面でその頑張りやよさ認めてもらい,自尊感情を育んでいく一助となればと願っています。

 【班ごとに集まって】

 【カードに記入します】

 【先生も相談にのります】

 【それぞれの頑張りは,どこ】

 【みんなよい所があります】

水曜日は読み聞かせ

 12月4日(水),朝の活動の時間にボランティアの方々による読み聞かせが行われました。今朝も寒い朝となりましたが,話を聞いている子供たちの心は,温かくなっているようです。

 【今日はどんなお話かな】

 【みんな真剣に聞き入っています】

 【心も温かくなって】

 【いつもありがとうございます】

ならべてあつめて いいかんじ

 12月3日(火),校舎内の廊下を歩いていると,2年生教室の廊下の掲示物に目がとまりました。落ち葉を拾い集めてきて,並べて作品にしたものでした。それぞれが個性的な作品であり,秋の終わりから冬の訪れを感じさせるものとなっていました。
 みんな頑張ったね。















創立50周年式典に向けて

 12月3日(火),朝の活動の時間に,創立50周年式典の際,式歌として歌う「ふるさと」の練習を行いました。学年ごとに自分のパートを披露し,お互いに聞き合いました。響きのある歌声が,体育館に広がっていました。
 式典当日,自分たちの思いを込めて歌えればと思います。

 【歌う前の指導】

 【6年生の歌声】

 【5年生の歌声】

 【全校生で響かせて】

人権について考える

 12月4日~10日までは,人権週間です。「お互いの違いを認め合い,そしてそれぞれの良さに気付く」そんな意識を高める週間です。
 学校でも,係の先生を中心に,取組を進めていきます。
 12月2日(月),3年生の道徳の授業で人権教育の視点をも意識した授業が公開されました。多くの先生方が参観し,学びました。

 【積極的に発言します】

 【多くの先生方も参観】

 【じっくり考えます】

 【みんなの考えは】

 【今日の授業の振り返り】

休日は地域のイベントで

 12月1日(日),青少年育成協議会主催の第27回チャレンジランキングが,本校体育館で行われました。寒い朝でしたが,たくさんの子供たちと保護者の方の参加の中,活気あるれる行事となりました。 
 子供たちも真剣にそして楽しそうに参加し,満足感を得たようです。
 地域の方々の子供たちを思ってくださる気持ちに感謝です。

 【開会式の様子】

 【豆つまみ 上手に箸を使って】

 【空き缶積み】

 【割りばしダーツ】

 【輪投げ】

 【雑巾がけリレー】

 「新聞から のの字探し】


 【表彰式 おめでとう】

げきと音楽のつどい

 11月29日(金),宇都宮市内の特別支援学級合同学習発表会「げきと音楽のつどい」が,栃木県教育会館で行われました。今回で43回目の開催です。
 石井小学校のジャンプクラスの児童も峰小学校の友達と合同のチームを結成し,参加しました。事前に本校体育館で,合同練習を行い,本番ではその成果をしっかりと発揮することができました。
 「心をひとつに」をテーマとして,3曲の合奏を行うとともに会場から大きな拍手をいただきました。子供たちの頑張りを称えたいと思います。

 【市内の多くの友達と】

 【大きなステージでの発表です】

消防団の仕事見学

 11月28日(木),3年生が平石消防分団の方々をお招きして,消防団の仕事について学習しました。
 お忙しい中お越しいただいた6人の地元の消防団の方々が,実物を使って詳しく説明してくださいました。生きた学習をすることができ,子供たちも目を輝かせて,話に耳を傾けていました。
 地域の方々の協力を,本当にありがたく思います。

 【消防車について】

 【これは 何かな】

 【ヘルメット姿もバッチリ】

 【消火栓を使うには】

 【ポンプの使い方は】

持久走検定に向けて

  この後行われる持久走検定に向けての練習が,始まっています。体育の時間の他に,今日からは業間活動の時間を活用して,全学年の児童が一緒に校庭を走ります。
 決められた時間でどれだけ距離を伸ばせるか,それを目指して練習に取り組んでいます。

 【学級ごとに集まって準備運動】

 【スタートの準備】

 【懸命に走ります】

 【先生も一緒に】

 【心も体も鍛えます】

感謝の会の実施

 11月27日(水),ボランティアとして日頃お世話になっている方々をお招きして,児童会主催の感謝の会を実施しました。
 朝から気温の上がらない一日となりましたが,体育館の中は,温かい心が満ち溢れていました。子供たちも,感謝の気持ちを精一杯伝えるとともに,ボランティアの方々には,その気持ちを汲み取っていただいたようでした。
 
 【児童代表のあいさつ】

 【全校生が参加しました】

 【感謝の気持ちを手紙にして】

 【みんなで歌のプレゼント】

 【代表の方からのあいさつ】

創立50周年式典に向けて

 12月7日(土)に行われる創立50周年記念式典に向けて,全校生が体育館に自分の椅子を運び,場所の確認を行いました。その後,1回目の「よろこびの歌の練習」を行いました。式典に向けての準備が少しずつ,進んできました。
 みんなで,記念すべき学校の創立50周年をお祝いしたいと思います。

 【全校生が参加します】

 【みんな立派な姿勢です】

陽東地域学校園あいさつ運動

 11月26日(火),陽東地域学校園あいさつ運動が実施されました。陽東中学校の生徒が来校し,本校児童と共に,あいさつ運動を展開してくれました。
 いつもより,活気あるれる朝でした。

 【一緒のあいさつ運動です】

 【大きな声であいさつを】

 【小中生がそろって記念写真】

道徳の授業について考える

 11月25日(月),宇都宮市教育委員会から指導の先生をお招きし,教職員全員で,よりよい道徳の授業について学ぶ機会としました。
 1年生,4年生の公開授業の後,みんなでそれぞれの授業について話し合い,意見を交換し合いました。その後,指導の先生から,教科化となった道徳について,お話をいただきました。よりよい授業作りに向けて,みんなで学んでいます。

 【友達を思う心】

 【心情を考える】

 【友達のよさを知る】

 【友達との意見交換】

 【グループでの協議】

 【グループからの発表】

みんなで外遊び

 11月25日(月),昼休みに教育相談が行われるため,ロング昼休みとなっていました。午後からは,日差しものぞき,子供たちは校庭で元気いっぱい遊びを楽しんでいました。活気あふれる昼休みです。

 【高くまで登れたよ】

 【みんな集まって】

 【ブランコも大人気】

 【ボール遊びも盛んです】

 【気持ちいいな】

地区防災訓練に参加

 11月24日(日),第14回石井地区自主防災訓練が行われました。今回は,雨模様の天気のため,体育館での実施となりました。地域から300名以上の方が参加され,大人の方にまじって子供たちも参加しました。
 心肺蘇生の訓練や負傷者の応急処置,負傷者の搬送の訓練に子供たちも参加しました。いざという時のために,みんな真剣に参加していました。

 【真剣に話を聞きます】

 【負傷者の搬送訓練】

 【負傷者のために担架の準備】

 【心肺蘇生訓練】

4年生 益子・真岡遠足

今日は待ちに待った遠足でした。
あいにくの雨で、益子の森の昼食は断念せざるを得ませんでしたが、手びねりを楽しみ、プラネタリウムを楽しみ、良い経験となったようです。お世話になった長谷川陶苑、真岡市科学館の皆さま、ありがとうございました!




5年生の活躍 就学時健康診断

 11月21日(木),就学時健康診断が実施されました。この行事では,5年生の子供たちが学校の代表としてお手伝いをしてくれました。
 来年度入学生の手をとって,検査会場を移動したり,待ち時間を一緒に過ごしたりと一生懸命取り組んでいました。一歩ずつ最上級生に向けての準備を進めています。

 【出発前の準備です】

 【静かに待ちます】

 【教室間を移動します】

6年生 音楽発表

 11月19日(火),朝会時に6年生が音楽発表を行いました。
 下の学年の児童が,さすが6年生と思うほどのすてきな演奏でした。
 6年生の皆さん.ありがとうございました。

 【迫力のる演奏】

 【チームワークもばっちり】

2年生 保育園との交流

 11月20日(水),2年生が保育園児との交流を行いました。全員整列し,あいさつを行った後,まずは,2年生が保育園児を教室へ案内します。教室では,椅子に座ってもらい,机の中を見てもらいます。そして,ランドセルを背負ってもらって,学校での楽しいできごとなどを話しました。
 その後は,体育館に戻り,いよいよ2年生がこれまで懸命に準備してきた「お店屋さん」の開店です。
 体育館いっぱいのお店屋さんで,2年生の子供たちが保育園児を楽しませました。
 呼び込みを行ったり,ゲームの説明を丁寧に行ったり,とても活気にあふれていました。
 よい交流ができたこと,とてもありがたいことです。

 【手をつないだよ】

 【いらっしゃい いらっしゃい】

 【みんな集まって】

 【魚釣りコーナー】

 【段ボールを使って】

 「しっかりねらってね」

給食に「だいがくいも」がでたよ

 11月20日(水),給食の時間に先日2年生が収穫したさつまいもが、だいがくいもとして献立に出ました。
 2年生の教室をのぞいてみると,自分たちの収穫したおいもを,とてもおいしそうに口にほおばる姿が見られました。あちこちから,「あまい」「おいしい」そんな声が数多く聞かれました。自然の恵みに改めて,感謝です。

 【みんな大満足】

 【笑顔が広がります】

 【大きなおいもだったね】

 【みんなそろって】

創立50周年記念「石井の歴史を知ろう」

 11月18日(月),創立50周年記念「石井の歴史を知ろう」の授業が行われました。講師として石井河岸菊池記念館の菊池芳夫様をお迎えし,室町時代からの石井地区の歴史を学びました。1 石井城 2 米どころ 3 石井川岸 4 大嶋商会 5 石井小学校と5つのテーマでお話をいただきました。今まで知らなかった石井地区の歴史とそのすばらしさを知り,子供たちも地域に誇りをもち,自信を深めることができたようです。
 地域を愛する,学校を愛する,そんな意識を醸成する大切な授業を行うことができ,とても有意義な時間とすることができました。

 【全校児童が集まって】

 【石井の歴史について】

 【室町時代のお城】

 【河内郡で1・2位の米どころ】

 【鬼怒川に石井河岸が】

 【いくつもの舟が行きかう】

 【アメリカ大統領も来たよ】

 【未来に向かって 全校生集合】

小中交流授業

 11月18日(月),小中交流授業で,陽東中から英語担当の先生が来校し,6年生の児童に授業を行ってくださいました。
 将来つきたい職業などをテーマに,活気あふれる授業が展開されました。子供たちも,自信をもって楽しく授業にのぞむことができていました。

 【活気あふれる授業】

 【真剣に確認作業】

 【よく耳を傾けて】

 【新しいことにも挑戦】

 【将来の職業は】

6年生 音楽朝会に向けて

 11月19日(火)に行われる音楽朝会での発表に向けて,6年生が朝の活動時に練習を行っていました。
 先生方の熱心な指導のもと,懸命に練習に励んでいました。
 当日の発表が,とても楽しみです。

 【指揮に合わせて】

 【山場を意識して】

お弁当の日の実施

 11月14日(木),今日はお弁当の日でした。子供たちは,朝しっかりとお弁当の入ったバッグを抱えての登校です。
 午前中の授業が終わりました。いよいよお待ちかねのお弁当の時間です。グループになって,それぞれがお弁当の包みを広げます。子供たちの顔に,一斉に笑顔が広がりました。自分のお弁当,友達のお弁当,みんなとってもおいそしそうです。
 「ごちそうさまでした。」

 【お弁当を手にして,うれしそう】

 【笑顔がいっぱい】

 【とても おいしいよ】

 【先生のお弁当は,どんなの】

 【みんなで輪になって】

一人一授業 (1年 道徳)

 11月14日(木),1年生で道徳の公開授業が行われました。子供たちがしっかり考え,意見を交換できるように工夫された授業が展開されました。
 子供たちも,真剣に考え,自分の考えや思いを友達や先生に伝えていました。

 【友達に自分の考えを伝えます】

 【自分の考えをみんなの前で】

 【全員参加の授業です】

昼休みをみんなのために

 11月13日(水),今日は時間が長いロングの昼休みでした。高学年の児童は,それぞれに学校のための仕事を行ってくれました。5年生の児童は,来週行われる就学時健康診断の事前打ち合わせを,6年児童は委員会の仕事などを行いました。
 自分のために使う時間だけでなく,他の人のために使う時間も,大切な時間です。
 協力,ありがとうございました。

 
                   【5年生にとって,大切な仕事です。】
 【担当の先生からの説明】

 【学校の環境を整える】

 【みんなのために,ありがとう】

不審者対応避難訓練の実施

 11月13日(水)に,不審者対応避難訓練が実施されました。警察スクールサポーターの方と石井交番から警察の方に来校いただき,北校舎1階5年生の教室に不審者が侵入した想定で,訓練を実施しました。子供たちは教室内でバリケードを作って安全を確保し,犯人確保の放送があってから,体育館への移動となりました。
 教職員は侵入者に対して,さす股で防御したり,通報訓練を行ったりしました。
 いざという時に備えて,よい訓練が実施できました。

 【犯人を囲んで】

 【さす股で立ち向かいます】

 【犯人確保の訓練】

 【いかのおすしについて】

 【石井交番の署長さんから】

今日もチューリップのお世話を

 11月12日(火),朝昇降口近くに出てみると,1年生が先日球根を植えたチューリップの世話をしていました。自分の植木鉢をのぞきこんだり,そして水をあげたりと一生懸命です。とても微笑ましい朝の様子です。

 【今日は,どんな様子かな】

 【水もあげようかな】

あいさつ団のメンバーが増えたよ

 石井小学校に,よりあいさつを広めていこうとする子供たちの自主的な活動「あいさつ団」のメンバーが,徐々に増えています。
 子供たち自身が,各クラスに呼びかけたり,先日の土曜授業の際にも,保護者の方々に協力を呼びかけたりしました。
 子供たちの活動をこの後も,応援していきたいと思います。

 【今日は,霧の朝です】

 【メンバーも増えて】

教育相談始まる

 11月11日(月)から教育相談が始まりました。学級担任と児童が1対1で話をします。困っていることや悩んでいることなどがないか,学習面や友達関係はどうか,児童が一人で悩みを抱え込まないように,じっくりと取組を進めていきます。今日から,6回に分けての実施です。

 【優しい空間で】

 【1対1で丁寧に】

 【共に考えます】

 【子供の気持ちに寄り添って】

盛大にPTA秋祭りの開催

 11月9日(土),土曜授業による授業公開とPTA秋祭りが行われました。雲一つない晴天の中,多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき,子供たちの様子をご覧いただくとともに,活気あふれる楽しい一日を過ごすことができました。
 子供たちもこの日を心待ちにしており,本日もあちこちで大満足の表情がいっぱい見られました。
 多くの方々がそれぞれのお立場で,力を尽くしてくださり,実り多い秋祭りの開催となりました。ご協力いただきました関係の皆様に感謝申し上げますとともに,石井地区の団結力を改めて実感しました。

 【みんな楽しみにしていました】

 【ポスターコンクールの表彰】

 【金管バンドの演奏会】

 【こと部の演奏会】

 【バザーのようす】

 【輪投げ】

 【ペットボトルボーリング】

 【売店も大賑わい】

 【ペタンク体験教室】

 
                 【地域の皆様 ありがとうございます】

 【野球教室】

 【ペットボトルで弓矢】

 【みんな大満足です】

本とのコラボ献立「めぐろのさんま」

 11月8日(金),給食に本とのコラボ献立が登場しました。絵本「めぐろのさんま」によるものです。給食の時間には,「めぐろのさんま」の話が放送される中,子供たちは出されたさんまを食べていました。話に興味をもちながら,給食を味わうことができました。

 【お皿にさんまが】

 【放送に耳を傾けながら】

 【おいしくいただきました】

6年生 インターネット安全利用教室

 11月8日(金),NTTドコモの担当の方から,6年生の子供たちがインターネットの安全な利用の仕方について,講話をしていただきました。
 SNS等についての基本的な話から,安全に利用するための注意点などを指導いただき,子供たちも真剣に聞き入っていました。
 子供たちには,興味やおもしろさだけに流されるのではなく,よく利用する上での注意点を守って,使ってほしいと思います。

 【今日の学習について】

 【積極的に意見も発表します】

 【みんなが参加します】

 【一人一人がよく考えて】

一人一授業 (4年道徳)

   11月8日(金),一人一授業の授業公開が,4年生の教室で行われました。今回は,「友達と仲良くするためには」をテーマに,道徳の授業が行われました。多くの先生方の参観の中,子供たちも積極的に授業に参加し,考えを深め,実践への意欲を高めていました。

 【多くの先生方の参観の中で】

  【一人でじっくり考えます】

 【グループで考えを交流します】

 【友達と仲良くするには】

 【今日の学習の振り返りです】

お話朝会 昔の石井小学校の写真から

 11月8日(金)の朝,お話朝会で,学校長から子供たちに昔の石井小学校の写真を見ながら,その当時の様子についての話がありました。
 これは昨年度子供たちに実施した創立50周年にあたって,みんなでどんなことをしてみたいかのアンケート結果にに基づくものです。
 昭和45年の学校開校時の写真から,その時々の話題となることなどを盛り込んだ話がありました。
 子供たちに少しでも,石井小学校の歴史と学校のすばらしさが伝わってくれればと思います。

 【みんなが楽しみにしていました】
 
 【全校児童が集まって】

 【第1回の卒業式は校庭で】

 
           【昔は校庭も狭く,プールの位置も違っていたよ】

 【児童数が1500人の年も】

 【先輩,地域の方々に感謝を】

一人一授業 (1年道徳)

 11月7日(木),1年生のクラスで道徳の公開授業が行われました。他の学級の先生方も参観し,学びを深めました。
 よりよい授業作りを目指しての取組を進めています。

 【友達と仲良くしていくためには】

 【先生方も参観します】

 【ペアでの意見の交換】

 【ペープサートを使って】

3年生 校外学習

 11月5日(火),3年生が校外学習で清原カルビー工場と大谷資料館を訪れました。宇都宮を東から西に移動しての学習です。
 それぞれの場所で,多くのことを学ぶとともに,宇都宮のよさにもふれることができたようです。お天気にも恵まれ,すばらしい一日を過ごすことができました。

 【担当の方からの説明】

 【真剣に話を聞きます】

 【館内を移動して】

 【地下の広さにびっくり】

 【説明もしっかりと見ています】

 【新たな発見や気づきがいっぱい】

 【宇都宮のよさも学びました】

2年生 さつまいも掘り

 11月6日(水),2年生が6月10日に苗を植え付けたさつまいも掘りを行いました。雲一つない青空の元,地域の方の指導をいただきながら,つる切り,マルチはずし,そしてお待ちかねのいも堀と作業が進みました。みんなで力を合わせて,手際よく行うことができていました。
 今年のさつまいもは,追肥をしたおかげで昨年度よりも大きなおいもが,たくさん取れました。子供たちからは,大きなおいもを掘りあげるたびに,歓声が沸き起こっていました。地域の方のお力をお借りしながら,子供たちが充実した活動を実施できましたこと,本当にありがたいことです。

 【お世話になった方にあいさつ】

 【切ったつるを運びます】

 【協力してのマルチ外し】

 「さあ 掘るぞ】

 【夢中になってのおいも堀】

 【おおきなおいもが取れました】

1年生の遠足

 11月1日(金),1年生の子供たちが待ちに待った遠足に出かけました。
 宇都宮動物園では,動物とふれあい,乗り物に乗り,そしておいしいお弁当をいただきました。その後は,りんご狩りです。大きな大きなりんごを両手いっぱいにもって,満足そうな子供たちでした。
 天気にも恵まれ,最高の遠足となりました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 【ゾウは,大きいな】

 【キリンにえさをあげよう】

 【小さな動物ともふれあいました】

 【いろいろな動物がいるよ】

 【おいしいでしょう】

 【乗り物,楽しいな】

 【次に乗るのは】

 【お弁当もおいしいな】

 【農園の人の話を聞いて】

 【高い所のリンゴもへっちゃらだ】

 【大きなりんごが取れたよ】

 【みんな大満足】

3年生 盲導犬ふれあい教室

 10月31日(木),3年生が総合的な学習の時間に,盲導犬とのふれあい教室を実施しました。
 担当の方から説明を受けた後,実際に盲導犬と一緒に歩く体験なども行いました。本物にふれる貴重な体験をすることができ,学びも深まったようでした。

 【担当の方からの話】

 【盲導犬の登場】

 【しっかりとメモをします】

 【盲導犬の近くで】

 【盲導犬と一緒に】

 【しっかりと体験できました】

宇都宮市小学校陸上競技大会に参加

 10月31日(金),宇都宮市陸上競技大会が栃木県総合運動公園陸上競技場で開かれました。これまで一生懸命練習を積んできた「石井っ子」の代表児童も,しっかりと参加し,自分の力を精一杯発揮することができました。
 雨の心配もない天気の中,多くの学びを得ることができたようです。
 選手の皆さん,大変お疲れさまでした。
 また,応援にかけつけてくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。

 【大会を終えて】

子どもたちで大賑わい

 10月30日(水),今日の昼休みも校庭は,子どもたちで大賑わいでした。昨日の寒さとは,うって変わって青空のもと,1年生から6年生までの子供たちと先生方が,元気いっぱい遊びを工夫しながら,思う存分楽しんでいました。
 とてもうれしい一日です。

 【みんなで集まって】

 【教育実習の先生も一緒に】

 【長くつながったね】

 【先生を囲んで】

 【教育実習の先生も一緒に】

 【先生が二人も】

 【1年生も元気に遊びます】

 【先生も走ります】

 【みんなで協力し合って】