最近の出来事

運動会 その2(低学年編)

 1年生から3年生まで,下学年のの児童も運動会を盛り上げようと一生懸命参加しました。それぞれが工夫された種目の中で,力を発揮していました。特に1年生も,立派な小学生です。

 【1年生 令和を走れ1年生】

 【1年生 あおぞら たまいれ】

 【2年生 あなたは石井こっこ】

 
              【2年生 おっとっと 転ばないでね だるまさん】

 
                     【1・2年生 SUMMER BREEZE】


                     【1・2年生 SUMMER BREEZE】

運動会 その1

 5月25日(土),石井小学校創立50周年記念大運動会が,盛大に開催されました。この時期としては,考えられない猛暑の1日となりましたが,熱中症等にもかからず,最後までしっかりと演技をすることができた児童の頑張りに,称賛を送りたいと思います。
 各学年ごとに,創立50周年や令和元年にちなんだ種目を工夫し,子供たちも思う存分楽しむとともに,学校への思いを強めているようでした。

 【選手入場】

 【応援団長による選手宣誓】

 【赤組応援団】

 【気合を入れて】

 【白組応援団】

 【さあ 行くぞ】

 【女子選抜リレー】

 【力いっぱいの走り】

 【男子選抜リレー】

 【仲間を信じて】

準備もOK 明日は運動会

 5月24日(金),運動会の準備が行われました。5.6年生の児童,教職員,PTA執行部の方々の力を合わせて,スムーズに進めることができました。
 明日は,これまでの練習の成果をしっかりと発揮し,それぞれの子供たちが,活躍してくれることと思います。

 【今年のスローガン】

 【みんなの力を合わせて】

 【高学年らしい活躍ぶりです】

 【準備もしっかり整いました】

第1回魅力ある学校づくり地域協議会開催

 5月22日(水),今年度の第1回魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。この会議は,地域の代表の方々に石井小学校の応援団になっていただき,それそれのお立場から学校運営に関する意見をいただいたり,具体的な協力をいただくというものです。
 今年度の学校運営の方針を説明させていただき,ご理解をいただくとともに,ご意見をいただく機会となりました。今後とも,地域の皆様のお力をお借りしながら,子供たちが健やかに成長できますよう取組を進めてまいります。



パワー全開の昼休み

 5月22日(水),ロング昼休み。子供たちは,それぞれ充実した時間を過ごしていました。運動会の練習に励む子,クラス遊びを楽しむ子。元気いっぱいの「石井っ子」です。

 【応援団も頑張ります】

 【リレーの選手も頑張ります】

 【係の児童も頑張ります】

 【学級で楽しく遊びます】

 【みんな仲良しです】

学校の力アップ 水曜ボランティア

 5月22日(水),今年度第2回の水曜ボランティアの活動が行われました。今回は,手紙の封筒入れ,ラミネート,学習用プリントの印刷,掲示物の作成などを行っていただきました。校庭では,運動会の全体練習などが行われている中,和気あいあいとそして確実にお仕事を進めていただき,たくさんの成果をあげていただきました。
 学校としましては,またまた大助かりでした。ご協力に感謝申し上げます。大変,ありがとうございました。
 来週も実施します。申し込みをされていなくても大歓迎です。都合のつく方は,ぜひご参加いただければありがたいです。

 【ボランティア室での作業】

 【印刷室での作業】

雨にも負けず

 5月21日(火),朝から激しい雨が降り続いた1日となりました。しかしそんな中でも,子供たちは,元気いっぱい登校し,生活していました。
 昼休みに体育館をのぞくと,紅白の応援団が自主的に練習していました。それぞれアイディアを出し合い,よりよい応援にしようと懸命に頑張っている姿に頭が下がります。高学年の児童には特に,自分たちで作り上げる運動会となっているようです。

 【校庭も,水がたまっています】

 【赤組 全力でいくぞ】

 【チームワークで勝ち抜くぞ】

 【白組 気合を入れて】

 【力を合わせて応援だ】

今週末は,いよいよ運動会

 5月20日(月),いよいよ運動会本番の週を迎えました。どの学年とも,本番を見据えての練習に入っています。
 子供たち動きにも,やる気があふれています。当日が,とても楽しみです。

 【2年生団体 作戦会議】

 【掛け声を掛け合って】

 【さあ 行くぞ】

 【5年表現 バランスをとって】

 【きれいに見せるには】

さあやるぞ 運動会

 5月16日(木),運動会の第1回の全体練習が行われました。1年生から6年生までがそろうと,全体が引き締まります、指導の先生の指示に従って,それぞれが精一杯の取組を見せていました。
 いよいよ来週は,運動会本番です。しっかりと練習に励み,石井っこの力を発揮しましょう。

 【入場行進の練習です】

 【係の人の合図で】

 【全校生が整列しました】

 【ラジオ体操の練習です】

 【退場の練習です】

助かります 水曜ボランティア始動

 5月15日(水),この4月に魅力ある学校づくり地域協議会で募集しました「水曜ボランティア」の活動が,始まりました。
 今年度は,昨年度にも増して,多くの方々の申し込みをいただくとともに,本日もご参加いただきました。
 今回は,メルヘンランドの掲示物の作成と児童学習用プリントの印刷をお手伝いいただきました。学校としては,教職員が子供たちの指導により力をいれることに時間を割くことができ,大助かりです。
 まずは夏休み前まで,6月19日を除いて,毎週水曜日(10:00~11:30)の実施となります。どうぞ,よろしくお願いいたします。

 【掲示物作成の様子】

 【完成した掲示物】

 【印刷の様子】

石井小学校 マスコットキャラクター登場

 昨年度,5・6年生の各クラスから提案されたデザインについて,児童・教職員の投票によってマスコットキャラクターが決定しました。名前は,「いしいこっこ」ちゃんです。先生方のアディアにより,いろいろなバージョンが作られ,活躍しています。
 「あいさつ頑張り隊」のシールとしてデザインされたりと,子供たちにも大人気です。自分たちの学校をよりよくするために,みんなで考え,実践していく,とても大切なことでありすばらしいことだと思います。

 【勉強バージョン】

 【食事バージョン】

 【運動会バージョン】

みんなで歌おう

 5月14日(水),全校児童による音楽朝会が行われました。担当の先生の指導のもと,伸びやかな声で「校歌」を歌いました。5月25日に行われる運動会に向けて,心を一つにしての歌声です。
 今年度は,学校創立50周年を迎えます。これまで数多くの先輩方に歌い継がれた「校歌」,思いを込めて大切に歌っていきたいと思います。

 【心を合わせて】

 【伸びやかに歌います】

 【石井小学校 校歌】

 【学校への思いを込めて】

 【運動会での指揮者のもとで】

1・2年生で遊ぼう

 5月13日(月),1.2年生が生活科の学習に,一緒に遊びました。2年生の優しいリードで,いろいろな遊びを通じて交流を深めることができました。異学年での交流も,それぞれに多くの学びをもたらしてくれます。2年生のリーダーとしてのふるまい,1年生の学校生活での安心感,とても良い学びの機会となりました。
 これからも,仲良く生活していきましょう。「みんな仲良し石井っ子」

 【よろしくお願いしますの挨拶】

 【2年生が手を引いて】

【準備も2年生が手際よく進めます】

 【ころがしドッジボール】

 【みんなで円くなって】

 【花いちもんめ】

交通安全に向けて

 現在「春の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されています。宇都宮東支部交通安全協会石井支部でも,5月11日~5月20日まで,運動を行っています。
 学校でも,地域の一員として運動に参加させていただいていますが,熱心な地域の皆様の取組で,交通安全の意識がより醸成されていきますことは,とてもありがたいことです。
 5月は,1年の中で一番,小学一年生の交通事故が多い月だそうです。大人も子供も,交通安全の意識を高めて,悲惨な事故が起きないよう努めていかなければと思います。

 【みんなの願い 交通安全】

 
                    【地域の皆様 ありがとうございます】
 
             【地域のたくさんの方々が参加してくださっています】
 【気を付けて,行ってらっしゃい】

命を守る学習

 5月10日(金),今年度第1回の避難訓練を実施しました。地震発生後,給食室から火災が起こったという想定のもと,訓練が行われました。
 子供たちは,緊急放送にしっかりと耳を傾け,内容を聞き取るとともに,教師の指示に従って短時間で整然と避難を終えることができました。さすが,石井っ子だなと改めて感心させられました。緊急時の危険回避能力も大切な学びです。
 学校では,この後も6月10日の保護者の方への引き渡し訓練やその後の不審者対応避難訓練などを予定しています。
 たった一つの大切な命を,この後もしっかりと守っていく学習を進めてまいります。

 【地震発生後,机の下に】

 【整然と避難します】

 【口をハンカチで覆って】

 【校庭では,小走りに】

 【決められた場所に学年ごとに】

 【全体指導を受けて】

地域の仲間とともに

 5月9日(木),陽東地域学校園4校の特別支援学級合同の歓迎会が,陽東小で行われました。本校のジャンプクラスの子供たちも,元気いっぱいに参加し,他校の友達と交流を深めることができました。
 お兄さんお姉さんである陽東中学校の生徒のリーダーシップのもと,代表児童あいさつや親睦を深めるゲームなどが行われました。
 子供たちも生き生きと活動することができ,満足した表情で帰途につくことができました。改めて,小中一貫・地域学校園の取組としてとてもすばらしいものだと感じました。

 【4校の児童生徒がそろいます】

 【交流を深めるプログラム】

 【楽しく活動できました】

本物との出会い

 5月8日(水),風薫るすばらしい青空のもと,5年生の田植えと2年生の野菜の苗植えが行われました。
 5年生の田植えでは,地元の方の協力のもと田植えの準備を整えていただき,宇都宮大学の平井先生のご指導のもと,実施することができました。泥に足をとられながらも,子供たちは歓声をあげ,実に生き生きと取り組むことができました。
 2年生の野菜植えでは,これも専門の指導員の方にご協力をいただきながら,上手に植え付けるこつをご指導いただき,植え付けを行うことができました。「収穫できたら,〇〇にして食べるんだ。」「お母さんに,〇〇を作ってもらうんだ。」そんな声が数多く聞こえてきました。
 本物に接している子供たちの目は,本当にキラキラと輝いています。どちらもしっかりと育って,多くの実りをもたらしてくれればと思います。

 【命を育てます】

 【順番に並んで さあやるぞ】

 【一つずつ丁寧に,心を込めて】

 【指導の先生と一緒に】

 【苗を受け取って】

 【指導の先生に教えていただいて】

 【一人一人が頑張ります】

 【大きく育て 大きく育て】

連休を終えて

 5月7日(火),10連休明けですが,元気な子供たちの声が学校に響き渡っています。朝は,子供たちの活気のあるあいさつで始まりました。子供たちは,休み明けも元気いっぱいです。本日の欠席者も5人と,予想以上の少なさでした。
 各学年とも運動会の練習が始まりました。集団の中だから,学べることがたくさんあります。子供たちには,自分の力を精一杯発揮し,終了後には,大きな達成感を味わってほしいと思います。

 【2年生】

 【1年生】

 【5年生】

創立50周年記念お祝い給食

 4月26日(金),給食のメニューに創立50周年お祝い給食が出されました。本校の創立記念日は,4月30日ですが,学校がお休みのため一足早く献立になりました。
 栄養士や担任の先生からの説明を聞いた後,子供たちはお赤飯やお祝いいちごゼリーなどをおいしそうに食べていました。この後も,2回お祝い給食が出されます。
 1年間かけて学校の50回目の誕生をみんなでお祝していこうと思います。
 1年生も,大満足で給食を食べていました。

  【お祝い給食】

 【1年1組の給食の様子】

 【1年2組の給食の様子】

 【1年3組の給食の様子】

 【1年4組の給食の様子】

朝の活動

 4月25日(木),朝から雨模様の天気となりましたが,子供たちは元気いっぱい登校しています。登校してきて1校時開始までに,朝の活動があります。読書を行ったり,朝の会を行ったりしています。クラスで工夫しながら,朝の時間を有効に活用しています。今日は,どんな一日になるのか,楽しみです。

 【2年生 学習と読書】

 【3年生 朝の会】

 【6年生 朝の歌】

 【5年生 朝の会】

 【5年生 朝の歌】

みんな大好き 給食

 給食の時間は,子供たちが楽しみにしている時間の一つです。お昼が近づくと,「おなかすいたな。」という声があちこちから聞こえてくるようです。
 先生方の指導のもと,きまりやマナーを守り,みんな楽しく給食の時間を過ごしています。

 【配膳室に取りにいきます】

 【感謝の気持ちを込めて】

 【今日の献立は】

 【よく噛んで,よく味わって】

 【みんなで食べておいしいな】

お世話になりました 授業参観・PTA総会

 4月19日(金),今年度第1回の授業参観,懇談会,PTA総会が行われました。多くの保護者の方々にご参加いただき,熱心に子供たちの様子を見ていただくとともに,PTA総会では今年度の計画等の審議をいただきました。
 PTAの活動もスタートしました。今年度は,創立50周年の記念すべき年でもあります。PTAの皆様,お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

 【2年生の授業】

 【4年生の授業】

 【5年生の授業】

 【6年生の授業】

 【PTA総会 お世話になりました】

全国学力テスト とちぎっ子学習状況調査

 4月18日(金),6年生が全国学力テスト,5・4年生がとちぎっ子学習状況調査を行いました。子供たちにしっかりとした学力が身に付いているのかを調査するものです。
 子供たちも時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
 後日,結果が返されますが,学校として分析そして事後指導,授業改善などに結び付けていきたいと考えています。

 【真剣に取り組みます】

 【じっくり考えます】

 【最後まであきらめません】

今年度も楽しみです 読み聞かせ

 4月17日(水),今年度第1回目のPTA・地域の方々による読み聞かせが行われました。今年度は,21名のボランティアの皆様による読み聞かせです。
 子供たちも,読み聞かせの日をとても楽しみにしており,今日も目を輝かせて聞き入っていました。多くの皆様のお力をいただき,心豊かに育っている『石井っ子』です。

 【今日のお話は 何かな?】

【みんな真真剣に聞き入っています】

 【挿絵も魅力的です】

 【話に夢中になって】

 【心に残りました】

1年生 給食が始まりました

 4月16日(火),1年生の給食が始まりました。担任の先生,栄養士の先生,補助の先生の丁寧で細やかな指導のもと,食器の置き方やストローの片付け方などを教わりながら,準備を整え,おいしそうに給食を食べることができました。
 給食の時間も学校生活の中で重要で楽しい時間です。

 【丁寧に指導を行います】

 【1年生教室の廊下】

休み時間も楽しいよ

 4月16日(火),本日もすばらしい青空が広がっています。子供たちは,休み時間を待ちかねたように校庭に飛び出し,仲良くそして元気いっぱい遊んでいます。
 さすが,石井っ子です。
 また休み時間も,地域の婦人会の方々が交代で校舎内外を見回ってくださっています。石井地区ならではのありがい取組です。そして子供だけでなく,先生も遊びの中に入って子供と一緒に活動している姿を見て,うれしくもなります。

 【低学年児童も元気いっぱいです】

 【たくさんの友達と】

 【先生も一緒に遊びます】

 
           【婦人会の方の見守り活動 いつもありがとうございます】

 【固定施設も大人気です】

あいさつ運動実施

 4月15日(月)~19日(金)まで,第1回あいさつ運動の実施期間となっています。
 本日,初日の運動が行われました。昨夜の冷たい雨もあがり,太陽が顔を出した穏やかな朝となりました。各クラスの中から希望者が,校門や昇降口の前で,元気にあいさつを行ってくれました。今週も,すばらしい1週間になりそうです。

 【昇降口前で】

 【校門前で】

 【あいさつロードができました】

お世話になりました 離任式

 4月11日(木),離任式が行われました。3月末に転退職された10名の先生方のうち,8名の先生方に出席いただきました。
 先生方お一人お一人から,石井小での思い出や子供たちへの期待などをお話いただきました。子供たちもお世話になった先生方に,感謝の気持ちを精一杯伝えることができたようです。
 とてもい時間を共有することができました。先生方,大変お世話になりました。

 【児童代表の言葉】

 【感謝の気持ちを込めて花束贈呈】
 
 【先生方の話を真剣に聞きます】

 【歓送 1】

 【歓送 2】

 【歓送 3】

1年生も元気いっぱいの登校

 4月11日(木),昨日入学式を終えた1年生も,上級生とともに元気に登校してきました。上級生も,登校中,後を振り返って1年生の安全を確かめたり,手をつないであげたりと,しっかりと気配りをしている姿を見て,とてもありがたくそしてほほえましく思いました。
 みんな安全に登下校し,学校でしっかりと学んでほしいと思います。
 保護者の皆様,地域の皆様,引き続き,子供たちの見守りをお願いいたします。

 【きちんと1列で登校】

 【元気なあいさつも響き渡ります】

 【上級生も優しく接します】

 【桜の花も迎えてくれます】

待ちに待った入学式

 4月10日(水),昨日までの暖かさとは一転し,あいにくの寒い日となりました。
 そんな中でも,新入生は,ご来賓の皆様,保護者の皆様に見守られながら,学校生活への期待を大きく膨らませる入学式に元気いっぱい参加しました。緊張の中にも,素直さを表現し,しっかりとした態度で式に参加することができ,とても立派でした。
 本校では,2年生から6年生までの全児童が式に参加します。上級生も児童代表の言葉や歓迎の歌で,しっかりと歓迎の気持ちを伝えることができました。
 この後,新入生107名を加えて,全校児童664名,教職員40名で,スタートをきります。
 保護者の皆様,地域の皆様,引き続きご支援のほど,お願いいたします。

 【みぞれまじりの天気でも】

 【予定どおりに進行しました】

 【たくさんの方々からお祝いを】

 【式終了後の写真撮影】

 【長時間,お疲れさまでした】

学校も動き出しました

 4月9日(火),新しい学年・学級での授業も始まり,学校全体が動き出したようです。昨日は,2年生から6年生までで,欠席の児童がゼロでした。子供たちも,やる気にあふれ,先生方の指導を熱心に受けています。
 明日は,入学式が行われます。かわいい107名の新入生が入学してきます。学校全体で,温かく迎える準備を整えました。

 【5年生 身体計測】

 【2年生 生活科】

 【3年生 図画工作】

 【6年生 係りを決めよう】

着任式・第1学期始業式

 4月8日(月),春休みが終わり,新年度の学校生活がスタートしました。子供たちは,元気に登校し,どの子の顔にもやる気があふれていました。
 新しい教師や友達との出会い,すてきなものになってほしいと願っています。
 今年度は,このメンバーで1年を過ごしていきます。みんなで,「楽しかったね」と言える1年を作っていきたいと思います。

 【新しい先生の紹介】

 【児童代表お迎えの言葉】

 【1学期の始業式にあたって】

 【児童発表 新年度を迎えて】

子供たちを待つ校庭

 あまり子供たちの姿を見かけない校庭は,寂しいものです。しかし,そんな中でも確実に季節は進み,校庭でもいろいろな花が咲き始め,登校してくる子供たちを待っています。
 また年度末に,創立50周年を迎えるにあたって児童が考えたデザインによる幟(のぼり)も完成し,子供たちを待っています。
 4月8日の始業式が,とても楽しみです。

 【桜の花も咲き始めました】

 【校舎とつぼみと】


                【チューリップも児童の登校を待っています】

 【50周年ののぼり】

 【50周年ののぼり】

表彰・修了式を終えて

 3月22日(金),今年度最後の表彰そして修了式が行われました。表彰では,「宮っ子心の教育表彰・石井っ子奨励賞」で他の児童の模範となる児童の表彰や作文,書き初め,そして1年生から5年生までの多読賞の児童が表彰されました。
 その後修了式では,各学年の代表児童が修了証を受け取るとともに,5年生の代表児童が今年度を振り返っての作文を発表してくれました。自分の成長を実感するとともに,来年度に向けての強い決意も語られました。
 さらに,映像で今年度の子供たちの活動の様子が紹介されると,あちこちから歓声もあがっていました。

 【宮っ子心の教育表彰】

 【石井っ子奨励賞】

 【多読賞の表彰】

 【修了証を受け取って】

 【修了証を受け取って】

 【今年度を振り返っての作文発表】

 【石井小学校の1年を映像で】

 【春休みの過ごし方について】

校庭から 春の便り

 3月20日(水)、今日も青空が広がり,心地よく活動できる日となりました。子供たちも,今の学年・学級での残された日を惜しむように,元気いっぱい生活しています。
 また,本校の校庭にも春の訪れが感じられるようになり,花々もきれいな姿を見せてくれています。22日(金)は,いよいよ今年度の修了式です。









音楽発表会に招待されたよ

 今年度の授業日も残りわずかということで,各学年・各学級とも学習のまとめを行っています。その中で,それぞれが工夫した授業を展開しています。
 今日は2年生の学級から,音楽発表会に招待されて参観させていただきました。今年度学習した曲を,しっかりと歌い,リコーダーで演奏することができました。子供たちの1年間の頑張りと成長を見ることができ,これもうれしいことの一つでした。

 【始まる前の質問タイム】

 【大きな声でしっかりと歌えたよ】

 
                  【リコーダーもこんなに上手になりました】

第49回卒業式

 3月18日(月),すばらしい青空のもと,第49回卒業式が行われました。多くの来賓の方々のご臨席をいただくとともに,保護者の皆様,全校生,教職員で卒業生の門出を祝いました。112名の卒業生が堂々と胸を張り,本校を巣立っていきました。この後のますますの活躍を期待しています。

 【6年1組】

 【6年2組】

 【6年3組】

 【式終了後 友達と】

元気いっぱいあいさつ団

 最近,登校時校門で進んであいさつ運動を行っている児童たちがいます。石井小学校をみんな仲良しでよい学校にしようと,頑張ってくれています。最初は,少ない人数からの出発でしたが,少しずつ共感し,ともにあいさつ運動を行っている児童が増えてきました。言われたからやるのではなく,自分たちの思いから進んで取り組む姿勢は,とてもすばらしいものです。多くの場面でこのような取組が広がることを期待しています。
 自分たちの石井小学校,自分たちの手でさらによい学校にしていきましょう。

 
                 【今日も元気なあいさつで一日が始まります】

 【子供たちの思いに感謝です】

6年生 お別れ運動会

 3月14日(木),6年生がクラス対抗のお別れ運動会を実施しました。アイディアいっぱいの種目で,改めてクラスの強い絆を確認ことができたようです。全力で競技にのぞむ子供たちに,たくましさを感じました。とてもよい行事になりました。

 【急いで 急いで】

 【4人の息を合わせて走ります」

 【種目優勝は 〇組】

 【両手に玉を持って】

 【逃げる鬼のかごに玉を入れます】

卒業に向けての大切な一日

 卒業に向けての準備が進んでいます。3月13日(水),卒業式予行の前に6年生関係の表彰が行われました。善行児童表彰や6か年間の皆勤賞,6年間虫歯ゼロや多読賞など多くの表彰が行われました。どれも6か年頑張りとおしたことによるすばらしい表彰です。子供たちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。
 また,給食の時間には,卒業バイキング給食も実施されました。これも卒業をまじかに控えた6年生だから味わえるものです。子供たちも,大満足の表情でモリモリと食べていました。栄養士さん,調理員さんの優しい思いに感謝です。

 【模範となる行いです】

 【とてもすばらしいことです】

 【どれを選ぼうかな】

 【感謝の気持ちをもって】

 【小学校でのよい思い出に】

 【おいしくいただきます】

学年朝会

 3月12日(火),学年朝会が行われました。学年ごとに,卒業式に向けて歌の練習を行ったり,生活の仕方の確認を行ったり,それぞれが工夫した取り組みを行っています。
 居がいのある学級が,居がいのある学年につながり,そしてそれが居がいのある学校につながるのだと思います。今の学年も,もうすぐ終わり,4月からみんな1学年ずつ進級します。

 【2年生 卒業式に向けて】

 【3年生 生活を振り返って】

卒業式全体練習

 3月7日,8日と卒業式の全体練習が行われました。1年生から6年生までの全校生がそろっての練習です。みんなの思いがつまった卒業式も目前に迫っています。

 【卒業生入場】

 【一同起立】

 【歌の練習】

 【卒業生退場】

心豊かに 読み聞かせ

 今年度のボランティアの方々による読み聞かせも,残りわずかとなってきました。毎回子供たちは,読み聞かせを楽しみにしています。
 当日教室をまわって様子を見せていただくと,どの子も真剣に聞き入っています。子供たちには,すてきな本の世界にふれて,さらに心豊かに育ってほしいと思います。ボランティアの皆様,毎回朝早くから本当にありがとうございます。

 【みんな真剣な表情で】

 
                   【この後は,どんなことが起きるのかな】

 【1年間ありがとうございました】

6年生奉仕活動

 3月5日(火),卒業をまじかに控えた6年生による奉仕活動が行われました。今までお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,特別教室やトイレなどを中心に一生懸命掃除を行っていました。
 ふだんなかなか手の入らないところまで,きれいになりました。6年生に感謝です。

 【校舎前花壇を】


 【トイレを】

 【図工準備室を】

 【家庭科室を】

 【図書室を】

卒業に向けて

 卒業に向けて,在校生からの卒業生へのメッセージが,校舎内に掲示されています。お世話になった6年生への思いがたくさん込められたメッセージです。

 【体育館への通路に】

 【6年生教室廊下に】

 【昇降口に】

思いを込めて 6年生を送る会

 3月1日(金),6年生を送る会が行われました。この日のために,1~5年生までは,飾り付けや運営,出し物の準備などを一生懸命行ってきました。
 今日は,今までの頑張りの成果がしっかりと発揮できたすばらしい6年生を送る会になりました。6年生も,下級生の感謝の気持ちを受け止め,卒業に向けての決意を一層高めたようでした。全校生の心が一つになった温かな集会となりました。
 いよいよ3月に入りました。卒業式がすぐそこにきています。

 【在校生代表あいさつ】

 【1年生の出し物】

 【2年生の出し物】

 【3年生の出し物】

 【4年生の出し物】

 【5年生の出し物】

 【6年生の出し物】

 【6年生からのプレゼント】

 【全校生による歌】

 【6年生退場】

創立50周年幟デザイン

 来年度の学校創立50周年に向けて,以前6年生が幟(のぼり)のデザインを考えてくれました。その中で学級の中から選ばれた作品が,大きく印刷され掲示されました。どの作品も力作ぞろいで,子供たちの学校に対する熱い思いが込められています。
 子供たちの中にも,少しずつ創立50周年への思いが芽生えてきて,来年度のよい活動につなげられそうです。











今年度最後のにこにこタイム

 2月27日(水),今年度最後のにこにこタイム(1年生から6年生まででグループを作って遊んだりする活動)が実施されました。
 さすがに1年間同じグループで活動した子供たち。お互いの理解も深まり,楽しそうに活動する姿が見られました。高学年の児童が,しっかりとリーダーシップを取り,低学年の児童をリードします。低学年の児童も,安心して遊ぶことができたようです。
 子供たちは,いろいろな関係性の中で,さらに成長することができました。

 【椅子を使ってのゲームで】

 【トランプを一緒に】

 【みんなで相談して】

 【中線踏みを一緒に】

給食の献立に「宮っ子ランチ」登場

 2月27日(火),給食の献立に「宮っ子ランチ」が登場しました。「宮っ子ランチ」とは,私たちの住む宇都宮の特産品を使用した歴史や文化を感じることのできる和食給食です。本校の学校栄養士の先生が,今後市内の各小中学校で給食に出される「宮っ子ランチ」の開発のための調査研究員になっていることから,先行して本校の給食の献立として出されました。
 特に今回の献立は冬献立で「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」でした。食材としては,宇都宮産の里いも,かんぴょう,ゆず,にら,もやしなどが使用されました。
 子供たちも,学校栄養士や担任からの説明をよく聞くとともに,味わっておいしそうに食べていました。

 【本日の献立 宮っ子ランチ】

 【みんなでよく味わって】

 【おいしくいただきます】

調理員さんにありがとう

 2月26日(火),委員会活動時に給食委員会の児童が,いつも安全でおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,全校児童を代表して感謝の手紙を渡しました。手紙は,1年生から6年生までの代表児童が書いたものです。
 調理員さんからも,「これからもおいしい給食を作っていくので,なるべく残さないように食べてください。」との話をいただきました。
 年度末,あちらこちらから感謝の言葉が聞こえてきます。うれしいことです。

 【みんなそろって】

 【いつもありがとうございます】

 【調理員さんからの話】

 
                     【これからもよろしくお願いします」